COMPANY
MISSION
学ぶ喜びをすべてのひとへ
学びとは本来、もっと自由で、楽しいものです。私たちは、学ぶきっかけをつくり、学びに寄り添うプラットフォームをつくります。
VALUE
私たちが大切にしている3つの価値
Dive to Learn
学習者のためにやろう
私たちは、常に学習者を第一に考えます。そのために自らが学び、変化し続けることを大切にします。
Fail Forward
どんどん失敗しよう
価値あるものをつくるには、たくさんの挑戦が必要です。私たちは、前向きな失敗を歓迎します。
Far Together
違いに寛容であろう
ミッションの実現には多様な仲間が必要です。私たちは違いを認め、敬意と寛容さを持って助け合います。
OFFICERS
役員紹介
役員集合写真
廣瀬 高志
廣瀬 高志
HIROSE Takashi
代表取締役CEO

1987年生まれ。私立桐朋高校卒業。2010年、慶應義塾大学法学部在学中にスタディプラス株式会社を創業、代表取締役に就任。

インタビューを読む

中島 花絵
中島 花絵
NAKAJIMA Hanae
取締役CFO

公認会計士、証券アナリスト。あずさ監査法人にて会計監査に従事したのち、2008年に株式会社カカクコムに入社し、経営企画室長、財務経理部長及び企画IR室長を歴任。スタディプラス株式会社では管理部を統括。

インタビューを読む

宮坂 直
宮坂 直
MIYASAKA Nao
取締役COO

2017年入社、事業部長としてStudyplus for Schoolを統括した後、2018年3月取締役就任。当社参画前は、株式会社リブセンスにて「転職会議」事業を立ち上げ、その後、株式会社カカクコムに転職し、食べログ本部にてネット予約・予約台帳事業責任者として事業を牽引。

インタビューを読む

島田 豊
島田 豊
SHIMADA Yutaka
執行役員CMO

2018年入社、Studyplusのプロダクト企画に従事した後、2020年執行役員就任。当社参画前は、KLab株式会社にて広報および新規事業に従事したのち、マーケティング部を立ち上げて部長に就任。その後、株式会社DonutsにてWebメディアの事業責任者担当。

浅尾 信貴
浅尾 信貴
ASAO Nobutaka
執行役員CSO

2018年入社、大学広告事業を立ち上げ、2021年執行役員就任。当社参画前は、株式会社進研アドにて営業部長および新規事業部長として大学広告事業に従事。

新 和博
新 和博
SHIN Kazuhiro
社外取締役

株式会社NTTドコモを経て、2011年株式会社ミクシィに入社、2013年に当社への出資を決定。2015年にアイ・マーキュリーキャピタル株式会社代表取締役に就任。2018年4月に当社社外取締役に就任。

安藤 大作
安藤 大作
ANDO Daisaku
社外取締役

1991年安藤塾を開設。2009年、社会福祉法人「むげんのかのうせい」を設立し、幼児教育から子どもの人格経営に取り組む。公益社団法人全国学習塾協会会長、経済産業省「未来の教室」とEdTech研究会オブザーバー等を歴任し、2018年6月当社社外取締役に就任。

武内 可南
武内 可南
TAKEUCHI Kana
社外監査役

EY新日本有限責任監査法人にて会計監査業務に従事した後、税理士法人にて税務顧問・申告支援業務に従事。2021年4月に当社監査役に就任。公認会計士。税理士。

造田 洋典
造田 洋典
ZOUDA Hironori
監査役

公認会計士。監査法人トーマツにて会計監査、上場準備会社の公開指導にあたる。2005年、ドリコム入社。経営管理部長を経て取締役就任。入社後1年半で東証マザーズ市場への上場を果たす。2009年株式会社ノボットに創業期から出資、取締役CFOとしてエグジットに導く。

八木 理
八木 理
YAGI Osamu
社外監査役

2007年に弁護士登録後、企業法務の他、子どもの権利に関する様々な活動に携わる。
2022年6月に当社社外監査役に就任。

COMPANY PROFILE
会社概要
社名

スタディプラス株式会社

代表取締役

廣瀬 高志

取締役

宮坂 直

中島 花絵

新 和博 ※社外取締役

安藤 大作 ※社外取締役

監査役

武内 可南 ※社外監査役

造田 洋典

八木 理 ※社外監査役

資本金

100,000,000円

株主

創業メンバー、エンジェル投資家、株式会社ミクシィ、ジャフコ、フェムトGP、朝日新聞社など

創業

2010年5月

住所

〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-5-12 NMF駿河台ビル4階
GoogleMapで開く

HISTORY
沿革
2010年
5月

東京都渋谷区に株式会社クラウドスタディ(現当社)を設立

2011年
3月

学習継続支援サービス「studylog」リリース

2011年
7月

エンジェル投資家などより1000万円の第三者割当増資を実施

2011年
12月

エンジェル投資家などより1500万円の第三者割当増資を実施

2012年
3月

学習管理SNS「Studynote」リリース

2012年
7月

「Studynote」から「Studyplus」へと名称変更

2012年
8月

株式会社アマナホールディングスなどより計3,300万円の第三者割当増資を実施
「Studyplus」iOS版をリリース

2012年
12月

会員数5万人突破、「Studyplus」Android版をリリース

2013年
4月

会員数10万人突破

2013年
5月

株式会社ミクシィより7,200万円の第三者割当増資を実施
スタディプラス株式会社に商号変更

2013年
9月

会員数20万人突破

2014年
1月

会員数30万人突破

2014年
3月

会員制自習室「STUDY LOUNGE」を渋谷にオープン
株式会社ジャフコより第三者割当増資を実施

2014年
5月

「ラーニングドラゴン英単語3300」をリリース
「StudyplusAPI」を一般公開

2014年
6月

会員数50万人突破

2015年
2月

会員数100万人突破

2015年
3月

リクナビ進学と業務提携

2015年
5月

フェムトグロースキャピタル、朝日新聞社より1億8500万円の第三者割当増資を実施

2016年
1月

オフィスを代々木に移転

2016年
4月

教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」をリリース

2016年
10月

Studyplus会員数が200万人を突破
第13回日本e-Learning 大賞(最優秀賞)を受賞

2017年
12月

Studyplus会員数が300万人を突破

2018年
3月

広告事業部大学広告グループを新設し、大学に向けて広告商品の直接販売を開始

2018年
5月

Spiral Ventures Japan 有限責任事業組合、DBJキャピタル株式会社、アイ・マーキュリーキャピタル株式会社より約5億円の第三者割当増資を実施

2018年
10月

Studyplusが公益財団法人日本デザイン振興会主催「2018年度グッドデザイン賞」を受賞

2018年
12月

オフィスを現在の東京都千代田区神田に移転

2018年
12月

StudyplusがRuby biz グランプリにて大賞を受賞
Studyplus会員数が400万人を突破

2019年
2月

株式会社増進会ホールディングスと業務提携

2019年
9月

電子参考書サービス「ポルト」のサービスを開始
デジタル教材の学習データを集約する 「Studyplus for School SYNC(シンク)」を開始

2020年
1月

RFIアドバイザーズ株式会社が運営するファンドを中心に複数のベンチャーキャピタル、教育系事業会社、一般事業会社、個人投資家を引受先とする約5億円の第三者割当増資を実施
Studyplus会員数が500万人を突破

2020年
3月

Studyplus内にて有料会員サービス「Studyplus Pro」を開始

2021年
2月

Studyplus会員数が600万人を突破

2021年
4月

ポルトが電流協アワード2021 電流協大賞を受賞

2021年
6月

Google for Education「Appreciation for Excellent Partnership in 2021」を受贈

2022年
1月

「ポルト」のサービス開発を終了し、電子参考書プラットフォーム「Studyplusブック」としてリニューアル

2022年
4月

Studyplus会員数が700万人を突破

2022年
8月

RFIアドバイザーズ株式会社運営ファンド、株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)、フィデリティ・インターナショナルより第三者割当増資を実施

ACCESS
アクセス
JR中央線・総武線 御茶ノ水駅下車 お茶の水橋口より徒歩約4分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅下車 B1出口より徒歩約5分
新しい教育の仕組みを
一緒に生み出しませんか?