[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント[トップページへ][DL]
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3456人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: ホロライブ
fu1775305.jpg[見る]
fu1775242.jpg[見る]
fu1775200.png[見る]
fu1775083.jpg[見る]
fu1775182.jpg[見る]


画像ファイル名:1672409843346.jpg-(2233914 B)
2233914 B22/12/30(金)23:17:23No.1009908579そうだねx9 00:40頃消えます
ポケモンって設定上の強さバケモンだよね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
222/12/30(金)23:21:25No.1009910218そうだねx13
ゴツメサメハダーよりほっぺスリスリしたくない
322/12/30(金)23:21:41No.1009910310そうだねx3
ランターンがやばいってのはこういう図鑑設定のスレでよく見る
422/12/30(金)23:22:26No.1009910606そうだねx30
>ランターンがやばいってのはこういう図鑑設定のスレでよく見る
ポケモン図鑑は深海を舐め過ぎてる
522/12/30(金)23:22:39No.1009910704+
ボール使えばポケットに入れられるだけでモンスターだし
622/12/30(金)23:23:38No.1009911120そうだねx19
特に赤緑の頃は往年の怪獣図鑑のノリで書かれてるから東京タワーをひとっ飛びとか気軽に出てくる
722/12/30(金)23:24:36No.1009911482そうだねx32
マグカルゴとかランターンとか適当に設定したであろう物が強すぎる
822/12/30(金)23:25:43No.1009911948そうだねx11
>特に赤緑の頃は往年の怪獣図鑑のノリで書かれてるから東京タワーをひとっ飛びとか気軽に出てくる
赤緑は図鑑書いてるの10歳の少年だからな
922/12/30(金)23:25:56No.1009912042+
ポニータやばいよな…
1022/12/30(金)23:26:04No.1009912110そうだねx1
ホエルオーの密度低すぎ問題とか好き
1122/12/30(金)23:26:06No.1009912135そうだねx1
図鑑で虐待されてたインドぞう
1222/12/30(金)23:26:40No.1009912354そうだねx20
ランターンのだす ひかりは 5000メートルの ふかさ からでも すいめんまで とどくほど あかるい。
1322/12/30(金)23:27:15No.1009912594+
草タイプはあんまりヤバい奴いないよな
1422/12/30(金)23:27:44No.1009912753+
ポケモンに限らずでかい生物の体重軽すぎてスカスカになりがち
1522/12/30(金)23:28:41No.1009913071+
海のポケモン気軽にタンカーバラバラにしすぎ問題
1622/12/30(金)23:29:07No.1009913213そうだねx1
>ポケモンに限らずでかい生物の体重軽すぎてスカスカになりがち
この辺も空想科学読本でやってた記憶がある…
ガメラとか軽すぎてもう風に飛ばされるとか
ヒーローもスカスカからギチギチまで色々いるやつ
1722/12/30(金)23:29:16No.1009913271そうだねx7
しっぽの炎が消えたら死んじゃうヒトカゲとか
跳ねるのやめたら死んじゃうバネブーとか
別の意味で怖くなってしまう説明文も結構ある
極端なんだな…
1822/12/30(金)23:29:41No.1009913418そうだねx9
>>特に赤緑の頃は往年の怪獣図鑑のノリで書かれてるから東京タワーをひとっ飛びとか気軽に出てくる
>赤緑は図鑑書いてるの10歳の少年だからな
図鑑は自動で記録されるものだから主人公じゃなくて図鑑作った人の設定だよ
1922/12/30(金)23:30:12No.1009913615+
モンスター…
2022/12/30(金)23:30:20No.1009913673+
設定がバケモノ過ぎてポケモン関係ない所でも議論の場に出されるランターンさんだ
2122/12/30(金)23:30:35No.1009913775+
>草タイプはあんまりヤバい奴いないよな
初代だとウツボットが居るぞ
濁してるけど人殺してる
2222/12/30(金)23:31:04No.1009913948そうだねx13
>ランターンのだす ひかりは 5000メートルの ふかさ からでも すいめんまで とどくほど あかるい。
マジやべえ!
2322/12/30(金)23:32:24No.1009914428+
>初代だとウツボットが居るぞ
>濁してるけど人殺してる
ミツの ような かおりで くちの なかに さそいこまれたら さいご。ようかいえきで とかされてしまう。
人とは言ってないからセーフ
2422/12/30(金)23:32:34No.1009914497+
歯車はギアルを見て発明されたし
磁石はコイルを参考に作られたし
パンはバウッツェルに分けてもらったし
モンスターボールはタマゲタマを参考に作られた
2522/12/30(金)23:32:59No.1009914655+
>ランターンのだす ひかりは 5000メートルの ふかさ からでも すいめんまで とどくほど あかるい。
全方位じゃなくて一点集中したらとかだよね・・・?
いやそれでもやべぇけど
2622/12/30(金)23:33:21No.1009914777+
fu1775083.jpg[見る]
こんなこと書いてるからマジで図鑑の記述の正確性は疑わしい
2722/12/30(金)23:33:25No.1009914806+
ポケモン世界のポケモン以外の生態系はだいぶ怖い
2822/12/30(金)23:33:42No.1009914896+
>全方位じゃなくて一点集中したらとかだよね・・・?
>いやそれでもやべぇけど
構造的に一点集中は無理だと思う
2922/12/30(金)23:33:57No.1009914982+
ランターンの説明の凄さがピンと来ないんだけどどれくらいヤバいの?
3022/12/30(金)23:34:15No.1009915091+
>>全方位じゃなくて一点集中したらとかだよね・・・?
>>いやそれでもやべぇけど
>構造的に一点集中は無理だと思う
あと光は水中で散るからどう足掻いても一点集中は無理
3122/12/30(金)23:35:13No.1009915418+
空中なら大したことないけど水はめちゃくちゃ光を吸収するからヤバい
3222/12/30(金)23:35:18No.1009915444そうだねx3
マグマッグってこれの印象強いんだけど正直人と共生できると思えない
https://youtu.be/kvXocHmMKQc [link]
3322/12/30(金)23:35:22No.1009915464+
>歯車はギアルを見て発明されたし
>磁石はコイルを参考に作られたし
>パンはバウッツェルに分けてもらったし
>モンスターボールはタマゲタマを参考に作られた
ビリリダマはモンスターボールが売り出された頃に突然発見された
3422/12/30(金)23:35:32No.1009915526そうだねx5
深海は太陽の光すら届かないから暗いわけでつまり太陽より明るい光を出してるってことだな
3522/12/30(金)23:35:34No.1009915535+
>ランターンの説明の凄さがピンと来ないんだけどどれくらいヤバいの?
お前5キロ先の光見える?
3622/12/30(金)23:35:46No.1009915617+
>ランターンの説明の凄さがピンと来ないんだけどどれくらいヤバいの?
太陽より明るい
3722/12/30(金)23:35:47No.1009915625+
最近マグマッグが家で暖房やってる短編アニメあったけど進化したら全員死ぬんだよなとなった…
3822/12/30(金)23:36:09No.1009915762+
>ランターンの説明の凄さがピンと来ないんだけどどれくらいヤバいの?
宇宙がヤバい
3922/12/30(金)23:36:10No.1009915767+
ポケモン世界の人類もまた特殊なポケモンなんだよ多分
4022/12/30(金)23:36:30No.1009915896そうだねx2
>ランターンの説明の凄さがピンと来ないんだけどどれくらいヤバいの?
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/32163.amp [link]
なんかこうピンと来ない位ヤバい
4122/12/30(金)23:36:32No.1009915918+
>ランターンの説明の凄さがピンと来ないんだけどどれくらいヤバいの?
1.7×10^73ワット
4222/12/30(金)23:37:01No.1009916153+
>ポケモン世界の人類もまた特殊なポケモンなんだよ多分
サトシの高速移動とかネタになってるけどあんな過酷な世界の人間だしできてもおかしくない気がしてくる
4322/12/30(金)23:37:39No.1009916377+
マグマックやばいな
こいついればエネルギー問題解決だな
4422/12/30(金)23:37:53No.1009916462そうだねx4
ポケモンってもしかして危険生物か?
4522/12/30(金)23:37:55No.1009916476そうだねx17
まず深海が暗いのは太陽の光は深海まで届かないからだということは理解できると思う
ならば逆に深海から地上に届く光は最低でも太陽より明るいということになるのは分かるな?
4622/12/30(金)23:38:12No.1009916574+
4722/12/30(金)23:38:50No.1009916804+
ポケモン図鑑は主人公の駄文だと思ってる
4822/12/30(金)23:39:01No.1009916869そうだねx1
サーナイトがトレーナーを想って繰り出すブラックホールのせいで地球がやばい
4922/12/30(金)23:39:18No.1009916954+
>>ランターンの説明の凄さがピンと来ないんだけどどれくらいヤバいの?
>1.7×10^73ワット
無量大数飛び越えてるじゃん…
5022/12/30(金)23:39:27No.1009917003+
一方でやたら儚い生態の奴とかいるからバランスはとれてるのさ
5122/12/30(金)23:39:46No.1009917118+
ギャロップみたく温度調節しないんですか!?
5222/12/30(金)23:39:51No.1009917159そうだねx3
>マグマックやばいな
>こいついればエネルギー問題解決だな
エネルギー問題ならエレキブルは一日で大都市一年分発電するぞ
5322/12/30(金)23:39:53No.1009917170そうだねx2
>ポケモン図鑑は主人公の駄文だと思ってる
それはそれでなんか小学生のセンスではない感じがある
5422/12/30(金)23:39:59No.1009917209そうだねx1
重さとかでも最近だとテッカグヤの999.9kgとかだいぶ適当な設定のやつ居るからな…
5522/12/30(金)23:40:05No.1009917248+
水って光通しにくいからな…
イメージとしては何十mもあるコンクリートの壁突き抜けて光輝いて見えるくらいに怖いってことよ
5622/12/30(金)23:40:40No.1009917464+
>一方でやたら儚い生態の奴とかいるからバランスはとれてるのさ
ワタッコは綿毛出し尽くしたら死ぬとか書いてあってビビった
5722/12/30(金)23:40:46No.1009917503そうだねx1
ランターンは計算したらやばくなったパターンだからこいつらとはまた別なんだ
こいつらは原作に温度が明記されてやがるタイプなんだ
5822/12/30(金)23:40:55 ラベン博士No.1009917545+
>ポケモンってもしかして危険生物か?
ポケモンは 怖い生き物です!
5922/12/30(金)23:41:15No.1009917684+
とんでも説明は金銀以前のイメージだけど別にそうでもないんだよな
6022/12/30(金)23:41:15No.1009917686+
皆子どもの頃にバネブーの図鑑見て試したら本当に死んで死体を埋めた経験はあるよね
思ったよりすぐに亡くなったし割と臭いもキツいし真珠取ろうとしてもなかなか取れないし良い思い出ないわ
6122/12/30(金)23:41:15No.1009917687+
>エネルギー問題ならエレキブルは一日で大都市一年分発電するぞ
もしかして図鑑通りならムゲンダイナいらない?
6222/12/30(金)23:41:16No.1009917688+
マグカルゴ確か草むらにもいたよな
6322/12/30(金)23:41:28No.1009917759そうだねx6
毎回図鑑で遊ぶホラ吹き野郎を学会から追放しろ
6422/12/30(金)23:41:47No.1009917877+
>ランターンの説明の凄さがピンと来ないんだけどどれくらいヤバいの?
水による光の減衰は割合だから深海の光が見えるという状況で光ってる本当の光を逆算すると
それは水深の分何度も何度も掛け算された光量ってことになる
それを馬鹿正直に計算するとランターンの光は宇宙がやばいレベルの光量になる…という原理
6522/12/30(金)23:41:59No.1009917962+
ポケモン図鑑の説明とかノリで描いてるだろアレ
6622/12/30(金)23:42:11No.1009918026そうだねx6
イーユイが3000度でなんでも溶かすって書かれててもでもマグカルゴの3分の1なんだよなぁ…ってなる
6722/12/30(金)23:42:19No.1009918078+
強さと儚さのバランスで気が狂う
6822/12/30(金)23:42:19No.1009918083+
>毎回図鑑で遊ぶホラ吹き野郎を学会から追放しろ
曖昧な表現ならホラ吹き言えるけど温度のホラ吹きってなんだよ
6922/12/30(金)23:42:27No.1009918124そうだねx2
バネブーとかこんなんで生きていけるのかって生態
7022/12/30(金)23:42:29No.1009918137+
まずトレーナーが死ぬだろ
7122/12/30(金)23:42:32No.1009918154+
>サトシの高速移動とかネタになってるけどあんな過酷な世界の人間だしできてもおかしくない気がしてくる
重さ20kgで岩タイプのイシツブテ合戦とかやる連中だもんな
7222/12/30(金)23:42:48No.1009918232+
じもとではうたがわれているのローカル感
7322/12/30(金)23:43:03No.1009918326+
出典:オーカルチャー
はいい加減にしろクソアプリ
7422/12/30(金)23:43:33No.1009918488そうだねx4
ナゾノクサのこと最初にアルキメンデスって言ったの誰なんだろうな…
7522/12/30(金)23:43:51No.1009918612+
これは図鑑のテキスト書くときにテキスト書いていた人が後で「そんなに大きい値とは思わなかった!」と思ってしまうパターンか
7622/12/30(金)23:43:54No.1009918623+
ちなみにバクーダも10000℃
7722/12/30(金)23:43:58No.1009918650+
ダイマックス個体の紹介文も大体迷惑壊獣でこんな奴ら滅ぼすしかないだろという気分になる
元ネタが壊獣図鑑だしそういいもんだと割り切ってるけど
7822/12/30(金)23:45:08No.1009919073+
ランターンのだす ひかりは
5000メートルの ふかさ からでも
すいめんまで とどくほど あかるい。
7922/12/30(金)23:45:21No.1009919156+
まあでも実際部屋にブースターいたりするんだからそこはみんな調整可能なんだろう
敵対的な野生個体がフル出力で飛びかかってきたら諦めるしかない
8022/12/30(金)23:45:30No.1009919234+
遠く離れたところから察知して殺しに来る奴とかいるしよく共存してられるな
8122/12/30(金)23:45:47No.1009919345+
>ナゾノクサのこと最初にアルキメンデスって言ったの誰なんだろうな…
そろそろ出て来るのかな…ただのムシとキノコ…
8222/12/30(金)23:45:48No.1009919357+
体温1万度がどれくらいすごいのかわからんけど
たとえば東京都庁にマグカルゴ1匹置いたらどうなるの?
8322/12/30(金)23:46:00No.1009919439+
クサイハナ
8422/12/30(金)23:46:31No.1009919636+
ランターンが1秒間に出す光エネルギーはビッグバンのエネルギーより大きい
8522/12/30(金)23:46:38No.1009919683+
弱ったら小さくなって休息するのがポケモンだから人間はポケモンでは無いだろうけど一般的な人間とはまた違うんだろうなぁとは思う
サイキッカーとか当たり前にいるしな
8622/12/30(金)23:46:52No.1009919771+
タダノキノコ
タダノムシ
アノクサ
8722/12/30(金)23:46:57No.1009919806そうだねx6
>体温1万度がどれくらいすごいのかわからんけど
>たとえば東京都庁にマグカルゴ1匹置いたらどうなるの?
スレ画くらい読め
8822/12/30(金)23:47:03No.1009919835+
>ランターンが1秒間に出す光エネルギーはビッグバンのエネルギーより大きい
言ってみれば「リトル・ビッグ・バン」か
8922/12/30(金)23:47:06No.1009919861+
ランターンの光はビッグバンの100兆×1兆倍のエネルギー
9022/12/30(金)23:47:16No.1009919921+
ゲンシグラードンがマグマと同じ体温を持つと言われてるので摂氏1000度
と同じぐらいの温度のひのこを口から出すのがアチャモ
9122/12/30(金)23:47:31No.1009920033+
>ランターンの光はビッグバンの100兆×1兆倍のエネルギー
やっべー…
9222/12/30(金)23:47:39No.1009920073+
>体温1万度がどれくらいすごいのかわからんけど
太陽よりやべぇって書いてある!
9322/12/30(金)23:47:41No.1009920085+
>>ポケモンに限らずでかい生物の体重軽すぎてスカスカになりがち
>この辺も空想科学読本でやってた記憶がある…
>ガメラとか軽すぎてもう風に飛ばされるとか
>ヒーローもスカスカからギチギチまで色々いるやつ
運送やったが普通にトン運ぶし大した量じゃねえからな…
9422/12/30(金)23:47:44No.1009920100そうだねx1
>サイキッカーとか当たり前にいるしな
今思えば人間も進化してるんだな
9522/12/30(金)23:47:51No.1009920141+
1万度は少なくとも数百メートルの範囲が蒸発する
9622/12/30(金)23:48:07No.1009920237+
ゴースト系ポケモンとは別にゆうれいがいるんだよな…
9722/12/30(金)23:48:07No.1009920238+
>体温1万度がどれくらいすごいのかわからんけど
>たとえば東京都庁にマグカルゴ1匹置いたらどうなるの?
1000~2000度程度でまず地面が溶解してマグマになるので周囲を溶かしながらマグカルゴが延々沈んでいく
9822/12/30(金)23:48:11No.1009920256+
ウルトラ怪獣図鑑とノリが一緒かもしれん
9922/12/30(金)23:48:18No.1009920299+
>草タイプはあんまりヤバい奴いないよな
クサイハナはわりとヤバイぞ
10022/12/30(金)23:48:19No.1009920308そうだねx1
伝説は逆にフワッとしてあんまり凄さがわからない
時とか空間とか創生とか
10122/12/30(金)23:48:21No.1009920322+
数千メートルなのに深海の深さって凄いんだな
10222/12/30(金)23:48:31No.1009920402+
実はマッチでも瞬間2500℃はある
10322/12/30(金)23:48:45No.1009920485そうだねx8
>1000~2000度程度でまず地面が溶解してマグマになるので周囲を溶かしながらマグカルゴが延々沈んでいく
ふうせん持たせておけばいいってこと?
10422/12/30(金)23:49:10No.1009920625+
>実はマッチでも瞬間2500℃はある
でもマグカルゴは体温
10522/12/30(金)23:49:18No.1009920669+
イワークとかも車ぐらいの速度で地面の中走るんだっけ
災害クラスよな…
10622/12/30(金)23:49:32No.1009920739そうだねx1
レアコイルの電磁波で10kmの気温が上がるもやばそう
10722/12/30(金)23:49:32No.1009920741+
>>1000~2000度程度でまず地面が溶解してマグマになるので周囲を溶かしながらマグカルゴが延々沈んでいく
>ふうせん持たせておけばいいってこと?
何故風船は溶けないんだ…
10822/12/30(金)23:49:42No.1009920781+
>スレ画くらい読め
マグカルゴが太陽くらいデカかったらやばいけど小さいから単純比較できないじゃん
10922/12/30(金)23:49:43No.1009920787+
>図鑑は自動で記録されるものだから主人公じゃなくて図鑑作った人の設定だよ
オーキドが悪いみたいだろ
11022/12/30(金)23:49:50No.1009920828+
>伝説は逆にフワッとしてあんまり凄さがわからない
>時とか空間とか創生とか
そこら辺は特殊能力的なもんって事でわかるけどゼクロムレシラムとかはホントにフワッとしててよくわからん
11122/12/30(金)23:50:06No.1009920920+
マグカルゴに温められた卵は…
11222/12/30(金)23:50:07No.1009920929+
一万度位ないと孵化時間が半分にならないから…
11322/12/30(金)23:50:10No.1009920946+
グレイシアは体温マイナス60度まで下がるがこれも中々
11422/12/30(金)23:50:16No.1009920981+
>マグカルゴが太陽くらいデカかったらやばいけど小さいから単純比較できないじゃん
太陽が小さかったら熱くないの…?
11522/12/30(金)23:50:33No.1009921086+
太陽の表面 約6000℃
太陽の中心核 約1600万℃
11622/12/30(金)23:50:41No.1009921129+
>グレイシアは体温マイナス60度まで下がるがこれも中々
絶対零度出せる奴もいるしなぁ…
11722/12/30(金)23:50:48No.1009921176+
9メートルのハガネールが2.5メートルのバンバドロの半分以下の体重なのは何考えて設定したのか
11822/12/30(金)23:51:27No.1009921392そうだねx2
>太陽の表面 約6000℃
>太陽の中心核 約1600万℃
スケールが
一気に宇宙規模に
なりやがった…
11922/12/30(金)23:51:28No.1009921405+
スリーパー様は良いポケモンなのに図鑑許せねぇよ!
12022/12/30(金)23:51:29No.1009921410+
ブリーチの山爺の温度が確か1500万度
12122/12/30(金)23:51:32No.1009921431+
なーんだ大した事ねぇなウルトラネクロズマ
12222/12/30(金)23:51:44No.1009921494+
同じ形で2倍の大きさになると体積は8倍
一部の単位は単純な掛け算足し算で増えてくわけじゃない
同じ現象でも数字を増やしたとき他の数字が同じ倍率で増えるとは限らない
あたりを抜かすととんでもないエネルギーが発生し宇宙は崩壊する
12322/12/30(金)23:51:54No.1009921562+
>太陽が小さかったら熱くないの…?
米粒くらい小さかったらある程度離れたら平気そうじゃん
12422/12/30(金)23:52:07No.1009921663そうだねx1
マグカルゴの500m離れた地点では真夏の太陽と同じ熱を受ける
200m地点では木や紙が発火する
18mまで近寄ると鉄が溶ける
12522/12/30(金)23:52:11No.1009921693+
マグカルゴってなんで地面溶けないんだ?
12622/12/30(金)23:52:12No.1009921699そうだねx2
>なーんだ大した事ねぇなウルトラネクロズマ
(てんこがすめつぼうのひかり)
12722/12/30(金)23:52:18No.1009921734+
オーキドはさぁ…心小学生?
12822/12/30(金)23:52:52No.1009921938+
世に出てるコンテンツの9割ぐらいは体重適当に書いてると思うしそこにリソース割く人は少ない
12922/12/30(金)23:52:56No.1009921968+
イシツブテ合戦するんだ
多分全てが頑丈な世界なんだろう
13022/12/30(金)23:53:07No.1009922030+
でもリフレとかで触れてもあっつ!で済むんだよな…どいつもこいつも
13122/12/30(金)23:53:38No.1009922230+
マグマッグのアニメなかったっけ?
家の配管を移動して暖めたり火の代わりになったりしてるやつ
設定通りなら家が溶ける・・・
13222/12/30(金)23:53:38No.1009922232+
パルシェンの殻はナパーム弾でも傷付かない
誰だよ撃ったやつ
13322/12/30(金)23:53:40No.1009922243+
オーキドがノリで書いた図感じゃよ
インドぞうなんておらんのじゃよ
13422/12/30(金)23:53:50No.1009922307+
>マグカルゴの500m離れた地点では真夏の太陽と同じ熱を受ける
思ったより近づけるんだな…
13522/12/30(金)23:54:01No.1009922360+
>オーキドはさぁ…心小学生?
152匹以降の図鑑は知らんのぅ
13622/12/30(金)23:54:42No.1009922633+
ガラル化石のあたりで図鑑説明は適当に書いてるんだと気付いた
13722/12/30(金)23:54:47No.1009922649そうだねx1
ゴーストタイプはさぁ…殺しにくるタイプ?
13822/12/30(金)23:55:13No.1009922815+
質量が少なければ同じ熱量でも保有エネルギーの総量は変わるからな
13922/12/30(金)23:55:17No.1009922841+
1かいの ジャンプで とうきょうタワーも とびこえる。
14022/12/30(金)23:55:21No.1009922872+
深く考えず数値書いたせいでいまだにネタにされるし訂正されない
そしてマグカルゴはSM以降出てない
14122/12/30(金)23:55:35No.1009922961+
高さ:0.8m
重さ:55.0kg
だから割とデカいなマグカルゴ
14222/12/30(金)23:55:37No.1009922976+
オーキドは図鑑に噂話程度のことを書くのやめろ
14322/12/30(金)23:55:44No.1009923022+
マグカルゴの温度だと大体の金属が融解するから
周辺を溶かしながら熱された空気が爆風になって吹き荒れて本体が沈んでくかな
14422/12/30(金)23:55:51No.1009923061+
電気が空気中至高性をもって飛んだり物理法則が現実とは違っているのが通説
14522/12/30(金)23:55:56No.1009923088+
>1かいの ジャンプで とうきょうタワーも とびこえる。
東京タワーとかあるんだ…
14622/12/30(金)23:56:05No.1009923136そうだねx1
危険生物だけどマグカルゴは火山の奥とか行かないと出てこないから大丈夫
マグマッグはサイクリングロードにいる
14722/12/30(金)23:56:16No.1009923198+
オーキド「ワシが最初に見つけたから適当書いてもバレんじゃろ」
14822/12/30(金)23:56:34No.1009923312そうだねx2
こういうハチャメチャな設定は楽しくて良いよね
14922/12/30(金)23:56:44No.1009923373そうだねx1
>ゴーストタイプはさぁ…殺しにくるタイプ?
あきらめろ。
15022/12/30(金)23:56:57No.1009923445+
dBやマグニチュードは気軽に盛ってはいけないとか
15122/12/30(金)23:57:04No.1009923486そうだねx1
>オーキド「ワシが最初に見つけたから適当書いてもバレんじゃろ」
失礼な
オーキド博士は地元で話題みたいな慎ましい内容を書くぞ
15222/12/30(金)23:57:23No.1009923599+
東京タワーとかインド象は「現実世界で言うと」って意味じゃないのかな
15322/12/30(金)23:57:32No.1009923646+
>dBやマグニチュードは気軽に盛ってはいけないとか
でもさぁ
やっぱ一兆度くらい火力欲しくない?
15422/12/30(金)23:57:33No.1009923653+
ちゅうごく
インド
なんべいギアナ
15522/12/30(金)23:57:40No.1009923707+
>ゴーストタイプはさぁ…殺しにくるタイプ?
怪しげな 炎で 燃やされた 魂は 行き場を なくし この 世を 永遠に さまよう。
15622/12/30(金)23:57:46No.1009923738+
むしろ初代図鑑みたくはっちゃけてる記述見つけると懐かしくて嬉しくなる
15722/12/30(金)23:57:54No.1009923777+
摂氏と華氏のみたいに2つの単位があってミスってエライ数字になってるのかも
15822/12/30(金)23:58:08No.1009923858+
>dBやマグニチュードは気軽に盛ってはいけないとか
技のマグニチュード消えたね
15922/12/30(金)23:58:11No.1009923875+
マッハ2で飛行するピジョット
16022/12/30(金)23:58:16No.1009923906+
>東京タワーとかあるんだ…
インド象もいるぞ!
16122/12/30(金)23:58:23No.1009923955+
セ氏ではなくカ氏なのだろうか
16222/12/30(金)23:58:34No.1009923998+
一本でも山を動かせるカイリキーすごいだろ
16322/12/30(金)23:58:35No.1009924005+
その辺飛んでるヒリがマッハ2で飛行してる
16422/12/30(金)23:58:36No.1009924010+
>dBやマグニチュードは気軽に盛ってはいけないとか
技のマグニチュード9は洒落にならん
16522/12/30(金)23:58:46No.1009924064+
>>1かいの ジャンプで とうきょうタワーも とびこえる。
>東京タワーとかあるんだ…
カントーの図鑑だからな…
16622/12/30(金)23:59:05No.1009924172+


16722/12/30(金)23:59:12No.1009924205+
ゴーストタイプはなんかオカルティックな事象も解明された現象みたいな図鑑の書き方されることあってどう調べたの…ってなることある
16822/12/30(金)23:59:12 ロボットに恋をしたサザンドラNo.1009924208+
ロボットに恋をしたサザンドラ
16922/12/30(金)23:59:26No.1009924278+
ポケモン図鑑の記述に関してはそもそも本編での扱いを見ても各作主人公が自分で記述かけてるはずだから
まあおかしなこと描いてあっても子供の書いたことだしな…で納得できなくはないし
こいつ昔話大好きか…?とかこいつさては雑誌読みながら書いたな…?みたいな子がたまにいる…
17022/12/30(金)23:59:39No.1009924345+
今は現実をモデルにしただけの架空世界だけど初期は現実+@な世界観だよね
17122/12/30(金)23:59:41No.1009924359+
ポケモン図鑑って捕まえただけで生態とか記載されるし捕まえた瞬間どっかの文献検索して引用してきてるだけなのでは?だからエビデンスガバガバ
17222/12/30(金)23:59:58No.1009924461+
リザードンとか何でも溶かせる炎を吐けるからな
17322/12/31(土)00:00:20No.1009924608+
>ポケモン図鑑って捕まえただけで生態とか記載されるし捕まえた瞬間どっかの文献検索して引用してきてるだけなのでは?だからエビデンスガバガバ
ミル貝ぐらいの信ぴょう性だと思われる
17422/12/31(土)00:00:44No.1009924747そうだねx1
そう考えると捕まえたトレーナーが適当に書いてる説は正しい気がしてきた
17522/12/31(土)00:01:06No.1009924877+
そもそも図鑑なのに図鑑らしいところが全長体重と分布図くらいしかない…
17622/12/31(土)00:01:47No.1009925108+
元人間っぽいポケモン割といるよね
17722/12/31(土)00:01:52No.1009925127+
fu1775182.jpg[見る]
書いたやつ出てこい
17822/12/31(土)00:02:09No.1009925217+
パラドックスポケモンは生態環境を変える→ヤバい!
大きな山を食べて進化するヨーギラス→放置
17922/12/31(土)00:02:32No.1009925356+
>ポケモン図鑑の記述に関してはそもそも本編での扱いを見ても各作主人公が自分で記述かけてるはずだから
>まあおかしなこと描いてあっても子供の書いたことだしな…で納得できなくはないし
>こいつ昔話大好きか…?とかこいつさては雑誌読みながら書いたな…?みたいな子がたまにいる…
主人公が自分では書いてないよ
オーキドは捕まえたら自動で書き込まれるからいっぱい捕まえてくれって言ってる
18022/12/31(土)00:02:35No.1009925372+
サイコパワーで空間を捻じ曲げ小さなブラックホールを創り出す力を持つ
18122/12/31(土)00:02:53No.1009925502+
>そう考えると捕まえたトレーナーが適当に書いてる説は正しい気がしてきた
パラドックスポケモンの項目見るとトレーナーオーカルチャー好きすぎる…
18222/12/31(土)00:03:13No.1009925624そうだねx4
>fu1775182.jpg[見る]
>書いたやつ出てこい
むしろこれはまともじゃん
18322/12/31(土)00:03:39No.1009925780+
>サイコパワーで空間を捻じ曲げ小さなブラックホールを創り出す力を持つ
これもなかなかやばいな
18422/12/31(土)00:04:31No.1009926123そうだねx2
>fu1775182.jpg[見る]
>書いたやつ出てこい
これはこれで詳しいこと書けたらお前どっから調べてきたってなるでしょ
18522/12/31(土)00:04:48No.1009926211そうだねx1
なんかこう
アーカイブから適当に拾って文載っけてるのでは…
18622/12/31(土)00:05:05No.1009926308+
今でもマグニチュードっていうとんでもない上振れが存在する技あるよね
18722/12/31(土)00:06:25No.1009926772+
図鑑説明は多少吹かしてるとこもある
18822/12/31(土)00:06:41No.1009926860そうだねx1
>>図鑑は自動で記録されるものだから主人公じゃなくて図鑑作った人の設定だよ
>オーキドが悪いみたいだろ
ニシノモリ五世!ニシノモリ五世です!
オーキド博士ではなく!
18922/12/31(土)00:06:53No.1009926930+
適当な論文の山から役に立ちそうなそれっぽい記述をトレーナー用に引っ張ってきてるのかもしれん
19022/12/31(土)00:07:01No.1009926987そうだねx1
ココドラは線路や車を食う害獣だけどボスゴドラは土砂崩れや山火事で荒れた時に土や木の苗を運んで縄張りを綺麗にする益獣なんだよな
19122/12/31(土)00:07:06No.1009927015そうだねx2
ランターンのヤバさは早い話ステカセキングと同じ
対数での単位で盛られてるから法外なパワーになる
19222/12/31(土)00:07:12No.1009927038+
分からないことを分からないとちゃんと書くのは大事
19322/12/31(土)00:07:27No.1009927128+
>fu1775182.jpg[見る]
>書いたやつ出てこい
ミライドン…お前…冷酷だったのか…
19422/12/31(土)00:07:45No.1009927232+
>fu1775182.jpg[見る]
>書いたやつ出てこい
現存する資料を元に精一杯書かれた記述
19522/12/31(土)00:07:48No.1009927246+
地元で噂されてることを書くのはどうなんだよ
19622/12/31(土)00:08:01No.1009927316+
>ミライドン…お前…冷酷だったのか…
アギャス
19722/12/31(土)00:08:41No.1009927567そうだねx1
>なんかこう
>アーカイブから適当に拾って文載っけてるのでは…
論文書くとき色んな論文調べるけどインターネットなしでこれやってた時代は地獄だなって思ったしポケモン登場した時代考えたら図鑑がネットのデータベースに接続する機械って考えたら限られた人しか持ってないのも納得
今じゃスマホあれば事足りるのも
19822/12/31(土)00:08:47No.1009927603+
>ミライドン…お前…冷酷だったのか…
この図鑑はスカーレット版だから2号を元に書かれてるんだ
19922/12/31(土)00:09:16No.1009927792+
>>ミライドン…お前…冷酷だったのか…
>この図鑑はスカーレット版だから2号を元に書かれてるんだ
なるほど?
20022/12/31(土)00:09:18No.1009927805+
相棒おまえ…ドラゴンカーセックスしたんか…
20122/12/31(土)00:09:30No.1009927871そうだねx1
でもあの世界の人間はイシツブテ合戦するし...
20222/12/31(土)00:10:00No.1009928051+
>>ミライドン…お前…冷酷だったのか…
>この図鑑はスカーレット版だから2号を元に書かれてるんだ
そんな2号お前ひかえめだって…
20322/12/31(土)00:10:20No.1009928166そうだねx3
fu1775200.png[見る]
ヒスイ図鑑の博士が書いたっぽいやつ好き
20422/12/31(土)00:10:38No.1009928264そうだねx1
マグニチュードや絶対零度や10万ボルトはそういう技名であって実際その通りではないと思ってる
20522/12/31(土)00:11:30No.1009928541+
オーカルチャーから引っ張ってくるのやめろや!
20622/12/31(土)00:11:30No.1009928546+
図鑑説明は地方によっても違うし
現地の博士が書いたりしてるのかな
20722/12/31(土)00:11:56No.1009928680+
>オーカルチャーから引っ張ってくるのやめろや!
スカ版だと他に記述が無いから…
20822/12/31(土)00:12:16No.1009928798+
>fu1775200.png[見る]
>ヒスイ図鑑の博士が書いたっぽいやつ好き
肝 冷えたり。
20922/12/31(土)00:12:47No.1009928962そうだねx5
ラベン博士なんか悪いことした覚えあるんです?
21022/12/31(土)00:14:44No.1009929582+
ランターンって5000メートル深海から光が届くってだけでは
21122/12/31(土)00:15:26No.1009929823そうだねx4
>ランターンって5000メートル深海から光が届くってだけでは
うんそれが凄いんだよね
21222/12/31(土)00:15:43No.1009929915+
>ランターンって5000メートル深海から光が届くってだけでは
それでもやばいのだ…
21322/12/31(土)00:15:45No.1009929930+
>ランターンって5000メートル深海から光が届くってだけでは
それを現実世界の物理法則に当てはめるとヤバいことになるってだけ
21422/12/31(土)00:16:23No.1009930145そうだねx2
>ヒスイ図鑑の博士が書いたっぽいやつ好き
わかんねー何これわかんねーしか書いてないポリゴンとか
21522/12/31(土)00:16:27No.1009930163+
急に馴れ馴れしくなったり物騒だったり残酷だったりな言い方したりポエミィになったり図鑑説明文はなにかと情緒豊か
21622/12/31(土)00:17:11No.1009930394そうだねx1
風呂やプールぐらいしか日常生活で水に触れないからわからないがだが
水は思った以上に光を通さないからな
21722/12/31(土)00:17:16No.1009930420+
>ランターンって5000メートル深海から光が届くってだけでは
手のひらどころか岩石を貫通する光の強さみたいなもんだ
21822/12/31(土)00:17:32No.1009930498+
>ランターンって5000メートル深海から光が届くってだけでは
それ宇宙のどんな星よりも輝いてるんだぜ
21922/12/31(土)00:17:48No.1009930594+
ランターンは計算したら光量100万ワットとかになりそう
22022/12/31(土)00:18:05No.1009930689+
実際海底まで光が届くならわざわざ潜水艦作って海底の探索なんてしなくていいからね…
22122/12/31(土)00:18:17No.1009930759そうだねx1
fu1775242.jpg[見る]
22222/12/31(土)00:18:29No.1009930838+
マグカルゴってほのおのからだ目当てで何度かお世話になった記憶があるんだけどこんな熱いんだ…
そりゃタマゴも孵るというかゆでたまごになるな…
22322/12/31(土)00:18:38No.1009930879+
>ランターンって5000メートル深海から光が届くってだけでは
逆に5000メートル深海に届く光源が今のところこの世に存在していないわけだが
22422/12/31(土)00:18:57No.1009931008そうだねx2
>fu1775242.jpg[見る]
ちょっとエッチな目線で見てますよね?
22522/12/31(土)00:19:00No.1009931025+
>元人間っぽいポケモン割といるよね
昔は人間とポケモンの結婚や子作りも普通だったってBWで言ってたし…
22622/12/31(土)00:19:10No.1009931076+
捕まえたポケモンを近隣の人に見せて聞いた内容を図鑑に書いてる説を推したい
22722/12/31(土)00:19:24 図鑑No.1009931149+
テツノカイナ…あれサイボーグにされた力士らしいぞ…
22822/12/31(土)00:19:40No.1009931237+
>実際海底まで光が届くならわざわざ潜水艦作って海底の探索なんてしなくていいからね…
ポケモン世界だとダイビング使えるポケモンが居れば
生身で深海突入できるんだよな…
22922/12/31(土)00:19:46No.1009931270+
図鑑ってひょっとして発見者が好きに文書書けるのかな?
23022/12/31(土)00:19:57No.1009931342そうだねx1
>fu1775242.jpg[見る]
乙女のごとき姿なれどで男の娘的な話か?って思った奴はもうダメ
俺はダメだ
23122/12/31(土)00:20:06No.1009931404+
ポケモン捕まえるとどっかの知らない学者が書いた説明文が自動で出てくるって設定なら
主人公たちはポケモン図鑑を何のために埋めてんだろ
23222/12/31(土)00:20:24No.1009931519そうだねx1
ビッグバン相当の光エネルギーがあっても5000メートルの塩水の壁突破できないってもしかして光属性は水属性に弱いのでは?
23322/12/31(土)00:20:28No.1009931546+
>fu1775242.jpg[見る]
キルリアかわいい!!
サーナイトえっち!!
23422/12/31(土)00:20:51No.1009931695+
>>fu1775242.jpg[見る]
>乙女のごとき姿なれどで男の娘的な話か?って思った奴はもうダメ
>俺はダメだ
まあキルリア♂はシコれるが…
23522/12/31(土)00:22:02No.1009932110+
>ポケモン捕まえるとどっかの知らない学者が書いた説明文が自動で出てくるって設定なら
>主人公たちはポケモン図鑑を何のために埋めてんだろ
生息地埋め?
カントーポケがパルデアでも見つかったりとか
23622/12/31(土)00:22:19No.1009932216+
>図鑑ってひょっとして発見者が好きに文書書けるのかな?
実際ゲーム内で勝手に書いていいのなら交換するの楽しそう…
23722/12/31(土)00:23:00No.1009932459+
図鑑にAI的なもんが搭載されててとらえたポケモンから勝手に文章考えるのかもしれない
23822/12/31(土)00:23:43No.1009932736+
初代の図鑑はオーキドの説明が誇張じゃないなら捕まえたポケモンの図鑑を自動で書き出してくれる本物の発明品
SVの図鑑は多分ジニア先生が生徒にフィールドワークさせる理由付けにしてるだけ
23922/12/31(土)00:24:56No.1009933138+
たまに信じられないほど適当なのない?
24022/12/31(土)00:25:09No.1009933192+
>生息地埋め?
>カントーポケがパルデアでも見つかったりとか
捕まえてない地域の生息地も一気に表示されたり
捕まえた場所を記録しないで生息地不明!って断定したりするから
生息地情報も説明文と一緒で最初からインプットされていると思われる
24122/12/31(土)00:25:10No.1009933204+
説明的には図鑑が捕まえ際のデータから記載してるっぽいよね
ただフレバーテキストはもしかすると主人公が書いているのかもしれない
24222/12/31(土)00:25:59No.1009933458+
>たまに信じられないほど適当なのない?
たまにか?
24322/12/31(土)00:26:45No.1009933712+
ゴーストタイプがやたら人の命狙ってるの怖くて嫌い
24422/12/31(土)00:28:26No.1009934247+
>ゴーストタイプがやたら人の命狙ってるの怖くて嫌い
パルデアのゴースト人の生気吸い取る奴多いな!ってなった
24522/12/31(土)00:28:57No.1009934433+
5000mの深海から海面まで届く光は天文学的な数の宇宙を全部消滅させるくらいの強い光なので
24622/12/31(土)00:29:37No.1009934691+
要は対数の単位をよく知らずに数値だけ2倍とかするととんでもないことになる
24722/12/31(土)00:30:23No.1009934973+
ポケモン世界は星自体が現実の宇宙よりデカくてマグカルゴだって太陽より大きいのかもしれない
24822/12/31(土)00:30:51No.1009935178+
ヒスイ図鑑は故郷のダイオウドウがどうこう書いてるから筆者が分かる
いや大分個人的なこと書いてんな博士
24922/12/31(土)00:31:16No.1009935327+
ノリがウルトラ図鑑すぎる
25022/12/31(土)00:31:17No.1009935331+
マグカルゴテロできるじゃん
25122/12/31(土)00:32:13No.1009935659+
>ヒスイ図鑑は故郷のダイオウドウがどうこう書いてるから筆者が分かる
>いや大分個人的なこと書いてんな博士
fu1775305.jpg[見る]
(実はダイオウドウはガラル原産じゃないしパルデア原産でもない)
25222/12/31(土)00:32:25No.1009935746+
SVのパラドックスとかなんか本に書いてあったしか書いてないのマジでおそまつすぎる
せめて現物観察して生態くらい書けよ
25322/12/31(土)00:33:10No.1009936031そうだねx2
>せめて現物観察して生態くらい書けよ
観測できるやつもう死んでるのに難しいこと言うなよ
25422/12/31(土)00:33:11No.1009936041+
ヒスイ時代はポケモンに数十回技を使わせて検証したり綿密に生態を調べてたのに最近の博士と来たら
25522/12/31(土)00:33:23No.1009936099+
>ランターンは計算したら光量100万ワットとかになりそう
>1.7×10^73ワット
25622/12/31(土)00:33:25No.1009936109+
>ポケモン世界は星自体が現実の宇宙よりデカくてマグカルゴだって太陽より大きいのかもしれない
その換算すると深海の深さがさらに深まってランターンが宇宙全ての数倍のエネルギー発してる事になりそう
25722/12/31(土)00:33:28No.1009936123+
実物見ると結構愛嬌あるからなパラドックスポケモン
25822/12/31(土)00:34:15No.1009936394+
>1.7×10^73ワット
ピンとこない!!!
>17,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000ワット
どういうことだってばよ
25922/12/31(土)00:34:28No.1009936496そうだねx1
>fu1775305.jpg[見る]
>(実はダイオウドウはガラル原産じゃないしパルデア原産でもない)
ポケモンでどこが原産とかって考えはそもそもナンセンスでは
26022/12/31(土)00:35:25No.1009936824+
どこが原産って話をすると各地方の御三家ってその地方じゃやせいで全然見かけない辺り輸入モノなのかなって
26122/12/31(土)00:35:30No.1009936863+
>ポケモンでどこが原産とかって考えはそもそもナンセンスでは
SMの図鑑でリージョンに対してこっちが原産ってアローラ人が言い張ってるやつとかあるけど?
26222/12/31(土)00:36:13No.1009937109+
初代はジジイの代わりにフィールドワークで図鑑埋めるのがストーリーの目的だから
ゲーム中で描写されてないだけで主人公が近隣の町の伝記収集したりして図鑑書いてるんだと思ってる
そしてグリーンの図鑑は更にテキトーに書いてそうだなと思っている
26322/12/31(土)00:36:30No.1009937223+
>どこが原産って話をすると各地方の御三家ってその地方じゃやせいで全然見かけない辺り輸入モノなのかなって
シンオウ御三家はヒスイじゃいっぱいいたし…
26422/12/31(土)00:36:35No.1009937265+
>ポケモンでどこが原産とかって考えはそもそもナンセンスでは
ジグザグマはガラルの方が原種だったはず
26522/12/31(土)00:37:08No.1009937438+
グリーンは将来ジムリーダーやるくらい真面目だぞ
26622/12/31(土)00:37:27No.1009937565+
>どこが原産って話をすると各地方の御三家ってその地方じゃやせいで全然見かけない辺り輸入モノなのかなって
ウルガモスはパルデアが原産なのかなって
古代も未来もいてメラルバがいっぱい生息してて
少なくとも間違いなくイッシュではない
26722/12/31(土)00:37:42No.1009937636+
そんなランターンが複数いるのやべえのでは
26822/12/31(土)00:38:27No.1009937937+
ポケモン世界の水は光を通しやすいという設定にするしかない
26922/12/31(土)00:38:30No.1009937961+
>グリーンは将来ジムリーダーやるくらい真面目だぞ
ジム放って放浪してないでちゃんとリーダーやれ
27022/12/31(土)00:38:41No.1009938055+
>>fu1775305.jpg[見る]
>>(実はダイオウドウはガラル原産じゃないしパルデア原産でもない)
>ポケモンでどこが原産とかって考えはそもそもナンセンスでは
南米のジャングル!

[トップページへ] [DL]