固定されたツイートほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·2月10日【NEW!】新刊のお知らせです。 初の医学書です。アレルギーだけでなく、かぜ症候群、便秘症、胃腸炎、夜尿症など小児科外来でよくある疾患に関して、エビデンスに基づきまとめました。 漫画家のぼくさん @boku_5656 に素晴らしいイラストと漫画をそえていただいていますamazon.co.jp小児のギモンとエビデンス ほむほむ先生と考える 臨床の「なぜ?」「どうして?」小児のギモンとエビデンス ほむほむ先生と考える 臨床の「なぜ?」「どうして?」185361,645このスレッドを表示
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·44秒返信先: @nishimoka0404さん今年も大変お世話になりました。 先生の診療への姿勢に多くを学ばせていただきました。 目標にしてがんばります。 来年もよろしくお願いいたします6
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·1分返信先: @hLwXQg0jnN0tXf0さん今年も大変お世話になりました。 先生と知己になれたことが本当に嬉しいです。 来年もよろしくお願いいたします21
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定さんがリツイートしましたDr. KID@Dr_KID_·26分ほむほむ先生(@ped_allergy)の記事。イクラなど魚卵アレルギーについて: ・日本における魚卵アレルギーは多い ・原因となる食べ物として魚卵は6位 ・1歳~2歳においては食物アレルギーの3位 ・3歳~6歳においては2位news.yahoo.co.jpおせちに良く使用されるイクラ。子どもが初めて食べて発症することが多いアレルギーの相手です(堀向健太) - 個人 - Yahoo!ニュース年始に食べるおせちなどには、『いくら』や『かずのこ』など、魚卵がよく使われています。そして日本における魚卵アレルギーは、6位に位置しています。そこで今回は、魚卵アレルギーに関して簡単に解説してみます。1524
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定さんがリツイートしましたShigetoshi Kobayashi@pianoman_shige·17分イクラアレルギーにご注意 イクラが安価に手に入るようになったためか、低年齢での発症が増えています 生ものですし個人的には3歳以降に少しずつがいいかなと思っています引用ツイートほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·1時間【NEW!】Yahoo!個人の記事を更新しました。 年始に食べるおせちなどには、『いくら』や『かずのこ』など、魚卵がよく使われています。 そして日本における魚卵アレルギーは、6位に位置しています。 そこで今回は、魚卵アレルギーに関して簡単に解説してみます。 https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20221231-00331075…このスレッドを表示1726
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定さんがリツイートしました永田真(アレルギーの正しい知識埼玉医大アレルギーセンター長)@hLwXQg0jnN0tXf0·56分ほむほむ先生です ⤵︎回転&デリバリー寿司など普及に伴って イクラなどの魚卵アレルギーは小児ですでに高頻度になり 先々「オトナの食物アレルギー」への持ち上がりが懸念されまする〜皆さまご注視を〜 #食物アレルギー ほむほむ先生も1年間お疲れ様でした引用ツイートほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·1時間【NEW!】Yahoo!個人の記事を更新しました。 年始に食べるおせちなどには、『いくら』や『かずのこ』など、魚卵がよく使われています。 そして日本における魚卵アレルギーは、6位に位置しています。 そこで今回は、魚卵アレルギーに関して簡単に解説してみます。 https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20221231-00331075…このスレッドを表示1626
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·14分返信先: @pianoman_shigeさん先生、今年もお世話になりました。 来年もよろしくお願いいたします 良いお年を!25912
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·29分【定期】食物アレルギーのあるお子さんにとって、年末年始は、魚卵だけでなくさまざまな配慮を要します。 ご参考になれば幸いです | 食物アレルギーを持つ子ども、リスク高まる年末年始 間違えて食べる前に、何を気をつける?news.yahoo.co.jp食物アレルギーを持つ子ども、リスク高まる年末年始 間違えて食べる前に、何を気をつける?(堀向健太) - 個人 - Yahoo!ニュース年末年始は、かかりつけ医の多くが休みになることが多いです。そこで、今のうちに、年末年始へ向けて食物アレルギーのお子さんにおける準備や対策を考えてみましょう。8,17411942
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·36分返信先: @mogura_tunnelさん個別の症状にはお答えを控えておりますが… イカ・タコに関してはいずれ簡単にお話をしたいと思っています。 甲殻類アレルギーの話【大人では2番目に多い食物アレルギー】 @ped_allergy https://r.voicy.jp/Gw9rL5O1Kj3 #Voicyshare.voicy.jp甲殻類アレルギーの話【大人では2番目に多い食物アレルギー】 | ほむほむ@アレルギー専門医「小児アレルギー専門医のほむラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム音声放送チャンネル「ほむほむ@アレルギー専門医」の「甲殻類アレルギーの話【大人では2番目に多い食物アレルギー】(2021年8月15日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム155113
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·38分返信先: @quizknockmkmkさんお役に立つかどうかわかりませんが…news.yahoo.co.jp食物アレルギーを持つ子ども、リスク高まる年末年始 間違えて食べる前に、何を気をつける?(堀向健太) - 個人 - Yahoo!ニュース年末年始は、かかりつけ医の多くが休みになることが多いです。そこで、今のうちに、年末年始へ向けて食物アレルギーのお子さんにおける準備や対策を考えてみましょう。135
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·40分返信先: @nobu_pediatricさん飛躍の年でしたね 来年もよろしくお願いいたしますー1,67613
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·54分返信先: @hLwXQg0jnN0tXf0さん専門医向けの記事は先日書き上げましたので、いずれお見せできるかと存じます99811
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·1時間これが、今年最後の医療記事になります。 2022年もお世話になりました。 私のTLは『ありがとう』がとても多いと感じています。 私は思ったようなことはできませんでしたが、あたたかなフォロワーさんに支えられ、今年も無事に乗り越えることができました ありがとうございました。1万24260このスレッドを表示
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·1時間【NEW!】Yahoo!個人の記事を更新しました。 年始に食べるおせちなどには、『いくら』や『かずのこ』など、魚卵がよく使われています。 そして日本における魚卵アレルギーは、6位に位置しています。 そこで今回は、魚卵アレルギーに関して簡単に解説してみます。news.yahoo.co.jpおせちに良く使用されるイクラ。子どもが初めて食べて発症することが多いアレルギーの相手です(堀向健太) - 個人 - Yahoo!ニュース年始に食べるおせちなどには、『いくら』や『かずのこ』など、魚卵がよく使われています。そして日本における魚卵アレルギーは、6位に位置しています。そこで今回は、魚卵アレルギーに関して簡単に解説してみます。4.1万6107241このスレッドを表示
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·2時間返信先: @ped_allergyさん, @sosotakeiさんそのうえで、今後も皆の目標になるような方で居続けていただければ嬉しいです。 ご自愛くださいませ。 (了)5,428162
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·2時間返信先: @ped_allergyさん, @sosotakeiさんわたしは、武井さんが理性的に判断される方であること、そして他者を慮ることのできる方と感じております。 しかしまた、武井さんが一人の人間として心に抱いておられることもおありなのだろうとも感じております。 →6,0431250
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·2時間返信先: @ped_allergyさん, @sosotakeiさん誤った方法で調べるほど、深みにはまってしまうのが医療情報です。これは武井さんの専門分野でもきっと同じだろうと拝察いたします。 ですので、武井さんが『きちんと情報を吟味するトレーニングを積んだ専門家』に教えを請われているのであれば嬉しいなと思っています。 →5,8871360
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·2時間返信先: @sosotakeiさんご返信いただき、ありがとうございます。 医学情報を調べてまとめる作業は、専門家でも思った以上に難しい作業です。これまで、論文や医学雑誌への総論を250本以上書いてきたので、実感しています。私自身が発展途上です。 →1万11061
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·9時間倉原先生の記事。 ✓境内ではマスク着用 ✓手指衛生をしっかりと ✓分散参拝のために混雑を避ける 『大晦日のうちに初詣を済ませてしまう「幸先詣(さいさきもうで)」もすすめられます。』 家は、多分例年通り2週間ぐらいずらして初詣予定です https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20221231-00330376…3.4万199242
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·11時間今日は2月締め切りの原稿に着手しています。 論文集めは少し前から始めていますが、まだまだ不足しているので、いろいろ読みます3.1万23113
ほむほむ@アレルギー専門医:『小児のギモンとエビデンス』重版決定@ped_allergy·11時間リンクを間違えました… こちらが直接のリンクですvoicy.jpなぜ、感染の波はいったりきたりするのですか?【ご質問に答える】 | ほむほむ@アレルギー専門医「小児アレルギー専門医のほむラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム音声放送チャンネル「ほむほむ@アレルギー専門医」の「なぜ、感染の波はいったりきたりするのですか?【ご質問に答える】(2022年12月31日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム4.6万136140このスレッドを表示