ツイート

会話

新宿区と団体の協働開催だから新宿区が支払っているのででしょう。 新宿区がそのように決めて実施しているので、文句があるなら新宿区に聞けばよろしいのでは。 city.shinjuku.lg.jp/kusei/danjo01_
引用ツイート
ビオ
@daikkkh0712
返信先: @ShinHori1さん
講座を実施した区が団体に依頼する 依頼された団体が個人に依頼する その講義の報酬を団体を飛ばして個人に渡すのはおかしいんじゃないですか? 普通は区が依頼した団体に報酬を渡してその団体が個人に報酬を渡すんじゃないんですか? 何で間の団体飛ばしてイキナリ個人に渡すんですか?
5
54
返信先: さん
>会社などの法人に所属している講師には、法人払いの希望の有無を確認 仁藤夢乃氏が法人払い希望有無確認に"NO"と答えたんでしょうね(金がほしいから) 新宿区の支払いが個人口座へのものなので自然人への依頼という論理は破綻 city.shinjuku.lg.jp/content/000338
引用ツイート
yocantodeloshuevos
@yocantodeloshue
新宿区の類似の事業の手引きを見ると事業の流れがわかる。謝礼については、個人法人を選択でるようになっている。12,200円は上から二番目のランクにあたる。 city.shinjuku.lg.jp/content/000338
このスレッドを表示
画像
1
返信先: さん, さん
仮に個人への依頼だったとしても法人所属講師の場合は法人支払いの有無を聞かれる そこの際colaboへの歳入ではなく個人銀行口座への支払いを仁藤夢乃氏がわざわざ選択したということ これが全て
返信先: さん, さん
非営利型一般社団法人は法人税免除されるので法人税の話かとおもいます 法人税免除の理由は公益性かつ非営利生があるからで、仮に仁藤萌乃氏がcolabo代表への講演報酬を直接個人口座に受け取っていたとすると非営利性の部分が崩れるので、法人税を脱税してることにならない?という論理かと思います

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

スポーツ · トレンド
Ronaldo
170,336件のツイート
日本のトレンド
#性当夜
1,083件のツイート
日本のトレンド
#正解は一年後
36,004件のツイート
エンターテインメント · トレンド
#リコリコ
30,195件のツイート
ニュース · トレンド
ひらかたパーク
12,098件のツイート