Shin Hori

4.8万 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
クリックしてShinHori1さんをフォロー
Shin Hori
@ShinHori1
弁護士。非法学部卒、元会社員。2020年2月末から新著『13歳からの天皇制』(かもがわ出版)発売中!amazon.co.jp/dp/4780310768 最近は冷笑に対する冷笑、反動に対する反動に興味があります。 ブログは note.mu/horishinb お問い合わせはDMで
note.mu/horishinb2017年10月からTwitterを利用しています

Shin Horiさんのツイート

新宿区への立ち入り調査が必要かどうかについては、私の関知するところではありません。
引用ツイート
Jokester
@motor_cub
返信先: @ShinHori1さん
謝礼?謝礼には源泉徴収は必要ありませんよ? 新宿区が誰に払ったつもりだったのかは貴方が主張できることではありません。 新宿区への立ち入り調査が必要です。
返信先: さん
「渋谷ギャルだった私が見たもの」などという講演内容からいって、まさに「私=自然人としての仁藤氏」の立場での講演だったと考えられます。
1
1
個人の肩書を示したものですね。個人に対する謝礼だからこそ、新宿区は所得税を源泉徴収して謝礼を支払ったのです。 新宿区も主催の一員だからこそ、新宿区が謝礼を払っておかしくないことも、これでわかります。
引用ツイート
ProjectGEAR(両角純史)
@Project_GEAR
返信先: @ShinHori1さん
講師:仁藤夢乃氏(女子高校生サポートセンターColabo 代表) "Colabo代表"が講師とはっきり書いてあるし 講演内容もColaboのもの 自分の公演じゃなくて、Colabo代表としてColaboの活動内容の講演をして報酬を個人の口座で受け取った 「自然人である」というのは"詭弁" twitter.com/raycy/status/1
2
15
返信先: さん
あくまで想像ですが ・貸主から6ヶ月前の終了通知は行った ・但し貸主から「新契約を締結して使用し続けることは可能」という一般的な話はあったので、店主も継続を期待していた ・終了2ヶ月前になって具体的な新契約案として賃料数倍の新契約を提示されて、店主びっくり …という可能性も
1
2
「戦前」という言葉を聞いても、若い世代は「戦争や国際紛争や軍事衝突のリスクが予想される時期」みたいな、文字通りのニュートラルな意味しか感じないと思う。 ある程度上の年代は、例えばフランス革命後の社会の人々が「アンシャンレジーム」を悪しきイメージで語るような意味で「戦前」を使う。
2
35
⇒第二次大戦後、これまでもベトナムや中東などで多くの戦争があったが、ウクライナがそれらと違う点は、ネットの発達でリアルタイムでの情報量が圧倒的に多く、しかも(嫌な言い方だが)日本の視聴者に比較的近い生活様式の社会が戦争に襲われるという点で身近さが非常に強く感じられることだろう。
1
31
このスレッドを表示
「(第二次大戦の)戦争体験を語り継ぐ」という行為が困難になってきたのは、一つは戦争経験者が少なくなったことがあるが、もう一つは、過去の戦争を語り継ぐよりも、現実に今ウクライナで起こっている戦争の方がはるかに圧倒的な切迫感(=今の現実だから)を感じさせているからである。 もちろん⇒
1
51
このスレッドを表示
下記の文章に対して、予想通り水と油のように真逆に分かれた感想のリプがたくさんついている。 このように考え方が二つに分裂しているのは事実であり、まずその分裂という事実があることを認識することから始めないとどうしようもない。
引用ツイート
Shin Hori
@ShinHori1
タモリの「新しい戦前」という発言が話題だが、この"戦前"という単語は、一定以上の(私を含む)世代にとっては具体的な説明抜きで、かなり重苦しく暗鬱なイメージを喚起する言葉なのだが、より下の世代にとっては必ずしもそうではないことも認識しておかなくてはならない。 →
このスレッドを表示
3
70
新宿区と(Colaboではない)団体が連携した協働開催なので、新宿区が講師に報酬を支払うのはおかしくないでしょう。新宿区自身がそう判断しただけのことです。 city.shinjuku.lg.jp/kusei/danjo01_
引用ツイート
ビオ
@daikkkh0712
返信先: @ShinHori1さん
え? その言い訳苦しくない? 団体として依頼を受けたのにその報酬を個人にのみ渡すってのは
5
60
アニメ版のジョージは人間の言うことをほぼ100%理解してるどころかアルバイトもそこそここなせる高度な存在
引用ツイート
まーりゃ
@Nouvelles56
姑が夫に小さい頃読み聞かせてた『おさるのジョージ』(1966年発行)を我が子にも読んでるんだけど、あんなに「寛大すぎる」と子育て界隈で持て囃される黄色い帽子のおじさん、ジョージをアフリカで捕まえて動物園入れたり、ジョージの前でタバコ吸ってて現代的には恐らくアウトなんだろうなと思うなど。
このスレッドを表示
画像
画像
4
35
監査結果の一部しか公開せずColaboが不正な公金利用を行なったかのような「切り取り」を行い、都が年末休みに入って動けないのを幸と印象操作をするのは卑劣極まりない。
引用ツイート
Colabo*Tsubomi Cafe
@colabo_official
なお従来から申し上げているとおり、Colaboは不正な公金利用(当該事業と無関係な目的への支出や私的流用や虚偽請求など)は一切行っていません。Colaboが不正な公金利用を行ったかのような言辞その他の誹謗中傷に対しては、法的措置を含め断固対処します。
このスレッドを表示
画像
375
新宿区と連携して開催したのだから、新宿区も協働開催です。新宿区が支払って何もおかしくないですね。 city.shinjuku.lg.jp/kusei/danjo01_
引用ツイート
生後6か月
@shinjapan99
返信先: @ShinHori1さん
新宿区と連携する団体から依頼されたのなら、新宿区から仁藤氏に謝礼が支払われるのはおかしな話 依頼者ではない新宿区が謝礼を払う理由は?
1
71
全く別な新宿区の家庭教育の団体が新宿区と連携して開催したものです。
引用ツイート
渋犬
@white_boards
返信先: @ShinHori1さん
colaboが実施した講演にcolabo代表の仁藤氏を呼んで報酬をcolabo代表の仁藤氏が受け取ったってことですか?
54
あなたの開示請求の条件は"仁藤夢乃氏に講師を依頼したイベント"となっています(「講座を実施した主体」ではない) まさにその通りに仁藤氏が講師を依頼され、仁藤氏が(個人ですから)所得税を講師謝礼から源泉徴収されただけのことです。 何か問題があるでしょうか。
引用ツイート
音無ほむら(エコーニュース)
@echonewsjp
ごめんな、堀新弁護士。 36000円のは、講座の実施主体をコラボか仁藤夢乃 に限定して請求して出てきた文書よ twitter.com/ShinHori1/stat 関係ない第三者とかじゃないのよね 謝まる気になったかしら?
このスレッドを表示
画像
27
624
それは、団体自身の取引の対価を個人口座に振り込ませた場合でしょう。 2015年3月の件は、あなたも認めた通り新宿区と連携して主催する別団体からの依頼で、個人である仁藤氏が講演し、新宿区が規定に従って仁藤氏個人に講師謝礼を(源泉徴収して)支払っただけですから、該当しません。
引用ツイート
音無ほむら(エコーニュース)
@echonewsjp
ただ一方で、非営利型一般社団法人の代表者が、団体ではなく自己に報酬を振り込ませていた場合に、非営利型要件を欠く疑いの点については、やはり変わらないと判断したため、記事の記載はそのままです。 (江藤 twitter.com/echonewsjp/sta
106
返信先: さん
ありがとうございましたじゃなくてまず謝罪しろよ 自分が出した文書の内容を読めておらずその勘違いを元に相手を攻撃→それ指摘されたら無視決め込んで論点うやむやに意味不明な言動繰り返す→相手が呆れてお開きにしたら勝利宣言 いい歳して完全なる無敵くんムーブやらかすとか一生モンの恥だぞお前
2
54
返信先: さん
引用ツイート
Shin Hori
@ShinHori1
講座を開催したのは団体であり、そこから依頼を受けるのは講師個々人ですね。 twitter.com/echonewsjp/sta…
返信先: さん
引用ツイート
Shin Hori
@ShinHori1
講座を開催したのは団体であり、そこから依頼を受けるのは講師個々人ですね。 twitter.com/echonewsjp/sta…
返信先: さん
引用ツイート
Shin Hori
@ShinHori1
講座を開催したのは団体であり、そこから依頼を受けるのは講師個々人ですね。 twitter.com/echonewsjp/sta…
返信先: さん
引用ツイート
音無ほむら(エコーニュース)
@echonewsjp
Colaboおよび仁藤夢乃氏代理人・堀新弁護士 @ShinHori1 潜在的な相手方ですが昨日はご指摘ありがとうございました。 ご指摘のとおり、2014の協働事業はコラボが受けたものではないです。記事からコラボが新宿区の事業を受注する資格があったかの点は、今日の朝にその旨を明記して削除しています
そっか。うちら世代だと祖父祖母が戦争経験してるから、生の声散々聞いてきてめちゃめちゃ怖いんだけど、とある世代になると戦争ってバーチャルなのかもわからない…。
引用ツイート
Shin Hori
@ShinHori1
→ 親くらいが戦争や空襲を体験した世代の多くは、"戦前"という言葉に、平穏な日常の破壊とか抑圧や恐怖のイメージを結びつけると思うが、20代や30代になると、多分「確かに中露あたりが軍事行動するかも知れないから、"戦前"かもね。どう備えるべきか」程度の感慨しか感じないのではないか。
このスレッドを表示
19
Colaboおよび仁藤夢乃氏代理人・堀新弁護士 潜在的な相手方ですが昨日はご指摘ありがとうございました。 ご指摘のとおり、2014の協働事業はコラボが受けたものではないです。記事からコラボが新宿区の事業を受注する資格があったかの点は、今日の朝にその旨を明記して削除しています
7
286

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

Event
ライブ
🎂30日はBTS・Vさんの誕生日
テレビ · トレンド
杏ちゃん
6,771件のツイート
日本のトレンド
グレンアルマ
日本のトレンド
新刊完売
5,351件のツイート
スポーツ · トレンド
名城大学
トレンドトピック: #富士山女子駅伝