誰でも作れる機能充実のブログが無料
  1. ブログ 無料のウェブリブログ|トップ
  2. テーマ
  3. テーマ「

    サンボ・格闘技

サンボ・格闘技

ブックマーク はてなブックマークに追加 Google Bookmarks に追加 Yahoo!ブックマークに登録 ライブドアクリップに追加 イザ!ブックマーク Buzzurlにブックマーク
テーマ: サンボ・格闘技
テーマ「サンボ・格闘技」のブログを一覧表示!「サンボ・格闘技」に関するみんなのブログを見てみよう!
読みたいブログを検索
前のページ    1  2  3  4    次のページ
 まずは「立ち技」(СТОЯ)として「投げ技」(Бросок:ブラソク)をいくつかみていきます。  初回は「飛行機投げ」。ロシア語では「мельница」(ミェリネーチィア)といいますが、単語の.. » more

самбо(8)サンボの技術・・・組み手
 今回から、самбо独特の技術を紹介していきますが、まずは・・・「組み手」です。  1枚目の画像にあるように、サンボの試合での服装(ユニフォーム)は、上着としての「サンボ・ジャケット」を.. » more

самбо(7)-技術体系
 今回の画像(図)は、サンボの技術体系を図示したものです。  日本語訳を加えて、少し応用関係などを書き加えてみました。  この技術体系は、開祖の一人とされるハルランピエフのつくっ.. » more

самбо(6)-創設後のサンボ(展開)
 これまで、самбоという新しいスポーツ(格技)が誕生するまでの過程についてみてきました。革命後のソ連邦成立後に“新しいもの”としての創造の道がつくられた。軍隊や警察といった組織内で教練の材料となっ.. » more

 ここまで、ハルランピエフ、スピリドノフ、そしてオシェプコフという3人の人物について紹介してきました。  オシェプコフについては、もっとも新しい研究成果として、小野田悦子「ロシア国技コマンドサン.. » more

 前回、1927年のスピリドノフの最初の本『サモザシータ・ビズ・アルジャー(護身)の手引き』について書きましたが、その表紙には「柔術の体系」(“ПО СИСТЕМЕ ДЖИУ-ДЖИТЦУ”)という.. » more

 1938年、統一ルールの制定をもって誕生した「самбо:サンボ」。1917年の10月革命によるソ連邦の成立後、アナトリー・ハルランピエフの踏査と研究によって体系化されていったことは前回記しておきま.. » more

 前回(第一回目)、ソビエト連邦内の各共和国ごとにあった独特な格技борьбы=バリバー(伝統的民族格技)を統合・改良してつくられ、1938年、統一ルールの制定とともに「самбо:サンボ」と名づけら.. » more

самбо(1)-サンボの誕生
 今回から、самбо(「サンボ」と読む)という旧ソ連時代に誕生したスポーツ競技(格技)についても、少しずつ書いていきたいと思っています。  数年前(2005年頃?)に他のSNSサイトに書いてい.. » more

 
前のページ    1  2  3  4    次のページ