誰でも作れる機能充実のブログが無料
  1. ブログ 無料のウェブリブログ|トップ
  2. テーマ
  3. テーマ「

    サンボ・格闘技

サンボ・格闘技

ブックマーク はてなブックマークに追加 Google Bookmarks に追加 Yahoo!ブックマークに登録 ライブドアクリップに追加 イザ!ブックマーク Buzzurlにブックマーク
テーマ: サンボ・格闘技
テーマ「サンボ・格闘技」のブログを一覧表示!「サンボ・格闘技」に関するみんなのブログを見てみよう!
読みたいブログを検索
前のページ    1  2  3  4    次のページ
 самбоにも「かにばさみ」はあります。ножницы(ノージェニツェ)といいますが「挟む」という意味ですので、そのままズバリの名称ですね。柔道では危険技とされていますが、самбоでも試合でそ.. » more

самбо(32)サンボの技術・бросок「内股」
 柔道でいうところの「内股」と同型の投げ技は、самбоではподхваты(パトファット)といいます。相手の股の内側に足をいれて効かせるだけでなく、外側で払っても・・・つまり払い腰の感覚でもパト.. » more

 一般的な膝固めのとりかたです。バックから(相手を「亀」のような体勢に制してから)レスリングの股裂きのようなカタチで自分の脚を相手の脚にからめ、このときにその脚は相手の膝裏に密着させていくようにし.. » more

 самбоでは、寝ている相手を一気に持ち上げて投げることも可能です。これでも一本(などのポイントを)とることができます。ビデオで発売されている世界選手権東京大会の決勝でも、これで一本勝ちになった.. » more

 腕十字固めへの入り方のバリエーションも紹介しましょう。まずは「首刈り回転十字固め」。バックをとった(亀の)体勢から、いかに関節技に移行するかというのもсамбоのテクニックの特徴の一つです。その.. » more

 今回の技は20回目で紹介した“кувырок”(クヴィローク)と共通する技術で、そのバリエーションのひとつです。クヴィロークが「回転膝十字固め」ならば、こちらは「水平回転式の膝十字固め」とでもい.. » more

 日本では「反り投げ」(レスリング)とか「裏投げ」(柔道)、あるいは「フロントスープレックス」(プロレス)とか「バック投げ」(レスリング)という名称の方がなじみがあるでしょうか? この技は“чер.. » more

 これはロシアではкорейка(コーレイーカ)と呼ばれる技で、相手の背後から腹固めや足でのネルソンみたいに脚で腕をからめていって、相手が腕を組んで耐えようとするときに自分は前転するようにして、巻.. » more

 前回につづいて「後方へのパドノーシュカ」。今回のは連繋技・連続技・変化技です。「パドノーシュカ」→「後方へのパドノーシュカ」となります。前回の絵と似ているのですけど、「入り方」が違います。「体落.. » more

 今日の画像は「谷落とし」というタイトルをつけましたが、これは柔道での名称です。同じ技があるので「ほらっ、柔道の技をもとにしたのだ」などと言われそうですが、こういう系統の技はレスリング系でも相撲系.. » more

 今回も、下からの腕十字固めのとりかた(入り方・極め方)です。もちろん、下からの位置に、立った姿勢から持っていくという方法もあります。上の写真の左のような位置にもっていくというのなら、巴投げの入り.. » more

 今日ご紹介するのは「パドノーシュカ подножки」です。「パドノーシュカ」は、柔道でいうところの「体落とし」系の技です。技術体系の中では「足技-足をつかう」技(выполняемые с п.. » more

 
前のページ    1  2  3  4    次のページ