水トラブルの基礎知識

混ぜるな危険はマジで危険!酸素系洗剤と塩素系洗剤を混ぜると塩素ガスが発生!死亡事例も

台所用洗剤や、トイレ用洗剤などで【まぜるな危険】という文字を目にした事がある方も多いかと思います。

この記事では、どのような洗剤を混ぜると危険なのかを具体的に解説していきます。

『塩素系洗剤』と『酸性洗剤(酸素系洗剤)』を混ぜると『塩素ガス』が発生する

主成分が【次亜塩素酸ナトリウム】の塩素系洗剤と、酸性洗剤(酸素系洗剤)を混ぜると、人体に有害な【塩素ガス】が発生します

一般的には、塩素系洗剤+酸性洗剤で塩素ガスが発生すると言われていますが、厳密に言うと【塩素系洗剤】に【酸性の物質】が混ざると塩素ガスが発生します。

そのため、例えばハイターなどの塩素系漂白剤に、酸性の物質であるレモンお酢を混ぜる行為もNGです。

塩素ガスってなに?

塩素ガスは強い毒性があります。

刺激臭があり、吸い込むと呼吸器系に損傷が与えられ、気分が悪くなり、めまい、吐き気などの症状が現れ、最悪の場合死に至る恐れがあります。

日本でも過去に、死亡事故が発生しています。

1987年,徳 島県で主婦 が トイ レと浴室 を洗浄 中倒れ,救 急車で入院 したが,気 道部位 の浮腫 が原因 とみ られ る呼吸不全で死亡 した.キ ッチ ン用 カビ取 り剤 と トイ レ ・タイル用酸 性洗浄剤 を併用 していたため,家 屋内全体 に刺激臭が充 満 していた とい う.こ の事故 は,家 庭用品品質 表示法に基づ く表示は実施 されていたが,正 面 ラベルの表示が不徹底 であ ったため当協議会 を 創設 して業界全社の統一表示 を決定す ることになった

塩素系製品による家庭内事故と今後の課題より引用

1987年に発生したこの死亡事故をきっかけに、洗剤などに【まぜるな危険】と表記されるようになりました。

混ぜなくても連続使用も要注意

塩素系洗剤と酸素系洗剤を混ぜていなくても、掃除などの際に2つの洗剤を連続で使用し、意図せず混ざってしまい塩素ガスが発生するケースがあります。

例えば、ハイターなどの塩素系洗剤でキッチン周りの掃除や漂白を行い、連続してキッチンシンクの水垢をとるために、お酢クエン酸などを使用して掃除を行ったりすると、残留していた塩素系洗剤と酸性の物質が混ざり、塩素ガスが発生する可能性があります。

注意ポイント

塩素系洗剤や酸素系洗剤を使用する際は、基本的に換気をしながら行ってください。

また、複数の洗剤を併用する場合は、しっかりと水で流してから次の洗剤を使用するようにする事で、塩素ガスの発生を防ぐ事ができます。

塩素ガスが発生してしまったら?

万が一、掃除を行っている時などに刺激臭を感じたり気持ち悪さを感じた場合は、すぐに換気をしその場を離れて横になってください。

気持ち悪さなどが継続するようであれば、医師に相談してください。

代表的な塩素系洗剤の例

塩素系の洗剤の主成分は【次亜塩素酸ナトリウム】で、強い殺菌作用脱色作用があり、カビの除去などに効果が高く、プールの水の消毒にも使用されています。

代表的な塩素系洗剤には

  • キッチンハイター
  • カビキラー
  • ドメスト
  • パイプユニッシュ
  • さぼったリング
  • かんたん洗浄丸

などがあります。

代表的な酸性洗剤の例

家庭内の掃除などに使用する酸性洗剤で代表的な物には、サンポールがあります。

また、掃除に使用する事のある、クエン酸お酢酸性なので塩素系洗剤と併用する事は、避けるようにしてください。

まとめ

塩素系洗剤も、酸性洗剤も、正しく使用すればカビの除去や汚れの除去に非常に有効で、大変便利なものです。

洗剤を使って掃除を行う際には十分に換気を行い、特に【まぜるな危険】の表記がある洗剤を複数混ぜて使用する事は避けるようにしてくださいね。

 

-水トラブルの基礎知識

S