1

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

投稿日

DESTROYやDBANが動かない場合のHDD全削除方法

TL;DR

USBからUbuntuを起動してshredコマンドで消せばいい。

背景

仕事で使用しているWindows PCの引き上げのため、ストレージの全データをクリアする必要があった。
いつも通り、DBANで削除しようと思ったのだが、今回は違った。

DBANが動かなかった

DBANのisoを取得して、RufusでUSBに焼いて、ブート順序をUSB優先にして、起動。
とやったのだが、普通にWindowsが立ち上がってしまった。

UEFIでは起動できない

どうも、DBANはBIOS専用であり、UEFIモードのPCでは起動できないらしい。
代替策としてDESTROYも試してみたが同様だった。
(このあたりの知識がとても曖昧で、BIOSとUEFIが別物だということをこの件を調べていて初めて知った)

ブートオプションをUEFIからLegacy Modeに変えれば起動できるとのことだが、
オプションを端から端まで調べてみても設定項目が見当たらない。
このPCではLegacy Modeへの変更ができないようだった。

なんと、データクリアが不可能で、したがってこのままではPCの引き上げもできなくなってしまった。

対処

更に調べたところ、「USBからUbuntuを起動してshredコマンドで消す」という手法があることが分かった。
UbuntuならUEFIモードでも起動できるし、shredコマンドでDBANと同等なランダムビットによる上書きができる。

Ubuntu インストールUSBを作る

イメージは Ubuntu 18.04 LTS 日本語 Remixを使用した。
https://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1804-ja-remix

これをRufusでUSBに焼く。

起動

PCのブート順をUSB優先にして起動。
最初に選択肢が出るので「Try Ubuntu without installing」を選択してそのまま起動する。

shredコマンドで全消し

以下、削除方法はこの記事を参考にしたので、合わせて参照いただきたく。

消すディスクの確認

Winキーを押して出てくるメニューに terminal と入力すると「端末」が選択肢に出るので選択してターミナルを起動。

fdiskコマンドでディスク一覧を確認する。

sudo fdisk -l

消去実行

shredコマンドで消去する。

下記コマンドの場合、「ランダム上書き1回 (-n 1)、最後にオールゼロで上書き (-z)、途中の進捗状況を表示 (-v)」モードで実行する。

sudo shred -v -z -n 1 /dev/sdb

最後の /dev/sdb の部分は消したいディスクを指定する。
実行時、確認メッセージは出ない。最後の引数を間違えないように…

ちなみに932GiBのHDDを削除するのに7時間半(ランダム上書き1回、ゼロクリアにそれぞれ4時間弱)ほど掛かった。

新規登録して、もっと便利にQiitaを使ってみよう

  1. あなたにマッチした記事をお届けします
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
ログインすると使える機能について

コメント

この記事にコメントはありません。
あなたもコメントしてみませんか :)
新規登録
すでにアカウントを持っている方はログイン
1