Menu

メンバーMember

教授

渡辺 登喜子 Tokiko Watanabe

渡辺 登喜子

1998年北海道大学獣医学部卒業、2002年同大学獣医学研究科博士課程修了(獣医学博士)。米国ウイスコンシン大学ポストドクトラルフェロー、ERATO河岡感染宿主応答ネットワークプロジェクト・グループリーダー、東京大学医科学研究所・特任准教授を経て、2020年4月より現職に至る。

長野県の田舎で生まれ、育ちました。北アルプスがいつも西にあったので、県外に出るやいなや、方向音痴になります。高校2年生の終わりまで文系でしたが、飼い犬の死に直面し、獣医師になろうと決心して、理転しました。臨床獣医師を目指していたはずが、獣医学部で、微生物学研究室に配属されたことがきっかけで、ウイルス学の世界に足を踏み入れることになりました。私が目指しているのは、『フィールドで採取したウイルスを実験室へ持ち帰り、詳細な解析を行い、得られた知見を実際の社会で役立てること』です。それが実現する研究室を、ラボメンバーの皆さんと創っていきたいです!

助教

七戸 新太郎 Shintaro Shichinohe

七戸 新太郎

北海道出身、獣医師。2010年酪農学園大学獣医学部卒業。2014年北海道大学大学院獣医学研究科博士課程修了、博士(獣医学)を取得。滋賀医科大学、帯広畜産大学、長崎大学を経て、2020年10月より現職。犬猫の獣医になるつもりが、2009年のパンデミックインフルエンザがきっかけで、ウイルス研究の道へ。ウイルスに関する社会的な問題や生物学的な問いを解決すべく、前のめりながら研究に取り組む。特に、動物から人にウイルスが感染するメカニズムについて興味があり、ユニークで構成力のある研究を展開したい。スキー、ドライブ、クラブミュージックが好きな朝型のパリピ。

安齋 樹 Itsuki Anzai

安齋 樹

岐阜で生まれ、神奈川→福岡→千葉で育つ。2014年慶應義塾大学理工学部化学科卒業、2019年3月同大学大学院理工学研究科博士課程修了、博士(理学)取得。ラグビー、アメフト、お笑い、釣りが好きな元体育会系。学位取得までは、神経変性疾患関連タンパク質の構造変化に関する研究を行っていましたが、数種類のタンパク質が織りなすウイルスの神秘的でシステマティックな生活環に魅せられて、ウイルス研究の道に飛び込みました。異分野出身の強みを活かし、生物学・工学の両視点からウイルスを捉えて、独創的で最先端で美しいサイエンスの展開を目指しています。

日本学術振興会特別研究員

高田 光輔

高田 光輔

岐阜県岐阜市生まれ。獣医師。2016年麻布大学獣医学部卒業後、2020年東京大学医科学研究所の河岡義裕先生のラボにて博士(医学)を取得。防護服を着てウイルス研究を行うという長年の夢が叶い、自分のできる範囲で世の中に役に立つ仕事をするという目標に向かって楽しみながら研究に取り組んでいます。趣味は、野球とダンス。座右の名は、『花よりも花を咲かせる土になれ』。

秘書

廣松 加奈子

廣松 加奈子

長崎県出身。2021年4月より事務補佐員としてお世話になっております。
文系出身の私にとってはラボ内で飛び交うワードが異言語?ですが、それも新鮮な毎日です。ラボの皆様が研究に集中できますように、微力ながらサポートさせて頂きたいと思います。趣味は、息子達のサッカー観戦、海外ドラマ鑑賞です。

大学院生

吉本

吉本 紗良

大阪生まれ大阪育ち。2022年鳥取大学医学部生命科学科を卒業後、大阪大学大学院医学系研究科修士課程に入学し、同年4月より当研究室でお世話になっています。ドラマ「科捜研の女」にあこがれて理系に進学しましたが、大学の講義でウイルスに興味を持ち渡辺ラボに流れ着きました。 趣味は睡眠と海外旅行で、おいしいものには目がないです!まだ経験が乏しく未熟者ですが、先生方から知識を吸収して早く成長できるよう励んで参ります。

Victoria Simanihuruk

She was born in Perth, Australia and raised in Indonesia. She got her bachelor's degree from the Faculty of Medicine, Airlangga University, Indonesia in 2017 and completed her medical doctor in 2019. After graduating, COVID-19 emerged and she had to take care of COVID-19 patients. She became interested in virology since then because she thinks that we have to go to basic research to find a solution to this problem. She is currently a Ph.D. student at Watanabe Laboratory. Her hobbies are eating, listening to music, and traveling.

渡辺 登喜子 Tokiko Watanabe

Luthfi Muawan

He was born and raised in Indonesia. He obtained his bachelor's degree in biology from Institut Teknologi Bandung (Indonesia), with additional research internship experience at Kanazawa University, Japan. After completing his bachelor’s degree in 2016, he worked as a molecular & cell biology scientist in an emerging GMP-based biopharmaceutical company in Indonesia. The COVID-19 pandemic has become a public health concern and also affected the society as a whole. He was intrigued to pursue graduate studies, especially in virology related fields. Since April 2022 he enrolled the graduate study program at Osaka University. He believed that adequate research frameworks and interdisciplinary collaboration play an important role to manage the pandemic’s consequences and prevent recurrences of similar pandemics in the future. His nickname is Dito, and his hobbies are food photography, karaoke, and sightseeing. 

Wang Pei

She was born and raised in Beijing, China. She received her bachelor's degree from Veterinary Medicine, China Agricultural University in June 2022, and joined the laboratory in October as a PhD student of Medicine. She originally wanted to be a clinical veterinarian for pets, but gradually realized "one health" during her undergraduate studies——human health and environmental health are intrinsically intertwined and interdependent. From this, she became interested in virology and decided to do virological research. Her interests are traveling, cooking, foods and animals. She has a cat named Coco at home in Beijing.