先発・飯塚 悟史(日本文理)
日本文理が龍谷大平安に1点差で競り勝ち
3回に5点を奪うビッグイニングを作り一気に逆転した日本文理。そのリードを徐々に追いつかれたものの、7回に再び突き放して、そのまま逃げ切った。
5対5の同点で迎えた7回、1番からの好打順の日本文理。先頭の竹石 稜君が頭部に死球を受けて昏倒(臨時代走に海津 裕太君)。その走者を2番黒䑓 騎士(くろだい)君がバントで進めると、続く小太刀 緒飛君が左中間二塁打を放って二塁走者を返した。平安の三番手として踏ん張っていた中田 竜次君も、死球でいくらか動揺したのか、鋭いところをつけなくなってしまったところもあったのだろう。
結局、この1点が決勝点になった。
初回に二死二塁から、4番河合 泰聖君の二塁打と、続く中口 大地君の三塁打で2点を先取した龍谷大平安。追う日本文理は3回に先頭の9番飯塚 悟史君がライトスタンドへ放り込むソロ本塁打で追い上げる。この一発で、龍谷大平安の先発犬塚 貴哉君はすっかり自分の投球リズムを失ってしまい連続四球。小太刀 緒飛君のセンター前ヒットで同点とすると、さらに四球となり、さすがに原田英彦監督も犬塚君を諦めて下手投げの田丸 由羅君を投入した。
しかし、田丸君はマウンドともう一つしっくりいかないのか、いきなり池田 貴将君にセンターへ逆転の2点タイムリーを許すと、さらにバントで二、三塁。ここで、田丸君が投球動作がボークとなって、この回5点目が入った。
自分の本塁打から、逆転の流れを作った飯塚君だったが、北信越大会以来かなり間隔があいての公式戦マウンドとなった飯塚君も、本来の自分の投球とはいかない内容になってしまった。4回に犠牲フライで1点を献上すると、5回にも徳本 健太朗君、大谷 司君の連続二塁打など、4連打で2点を奪われついに同点になった。
特に今年の秋は、新潟県の天候は不順で、北信越大会以降、まともにグラウンドで練習できたのは数日くらいしかなかったという。そういう中でこの大会に臨むことになった日本文理である。それだけにベテランの大井道夫監督は選手たちに対してのねぎらいも忘れてはいなかった。