2005/11/09(水)B・B'sコラム
【#24】オフの宿題
日本シリーズも終わって、今年もまた本格的なオフシーズンの到来ですね…。僕は10月中3週間ほどイベント等の出番から遠ざかってたんだけど、その間はちょっとだけ心身のオーバーホールやリフレッシュをした後、10月後半はこのオフの活動の準備期間に充ててました。
去年のこの時期にもコラムで書いたけど、僕はオフになってもやる事は沢山あります。いや、むしろオフの方が忙しいと言っても過言ではないですね。シーズン中の試合での出番は内容的には大体決まってるけど、毎回違ったイベントの依頼の多いオフの方が、準備や後処理等々何かとやる事が増えるんです。幼稚園・保育園訪問のスケジュールもたくさん入れてますし。ただ、こういう意味で忙しいのは全然苦にならないですね。心地よい忙しさ、って言うか。誰でもそうだと思うけど、やる事ないっていうのが一番辛い事だと思いますよ(笑)。まぁそんな訳で、11月から本格的にオフシーズンの活動開始です!
オフの活動の中で一番のメインと言えば、やっぱり幼稚園・保育園訪問かな?去年12月中旬から始めた幼稚園・保育園訪問は、今年9月までに44ヶ所の訪問が実現して、計7,380名の園児とふれ合う事が出来ました。でもまだまだ…!今年は去年よりも早い時期に始めて、オフの間に50ヶ所、シーズン中20ヶ所の計70ヶ所を回りたいと思ってます。これが実現すれば、計10,000人以上の園児達に会いに行ける事になりますからね。ちなみに先日新規募集した幼稚園・保育園訪問の受付は、嬉しいことに予約開始30分ぐらいで2月までの訪問スケジュールが全部埋まってしまって、今は3月以降の「順番待ち」の園が45ヶ所ほどある状態ですね(次回以降の訪問先募集の時は、早目の応募をオススメします!)。
それと、昨年度(と言うか今年9月まで)は札幌市内の園に限定させてもらってたけど、今回は札幌近郊にまで訪問エリアを広げてます。ただ、今回組んだ日程見ると、札幌以外の園に行く回数がまだまだ少ないんですよねぇ。それと言うのも、極力不公平をなくそうと思って受付は基本的に先着順にしたんだけど、純粋に先着順にすると、何故か札幌市内の園の方が全体的に反応が早いんです。決して札幌ばかりを優先してる訳じゃないんだけど…。むしろ、僕はもっともっと色んな所に出掛けて行きたい。ファイターズは札幌だけじゃなくて「北海道」のチームなんだから、もっと道内くまなく回りたいんですよ。幼稚園・保育園訪問も、出来れば5年後くらいには道内全域の訪問が実現出来れば…と思ってます。まぁ物事には順番というモノがあるんで、徐々にエリアを広げていきながらになると思うし、無料で訪問というスタンスだけは崩したくないから、交通費や宿泊費のかかる遠方まで出掛けて行く為には、まだまだ色々と解決しなくちゃいけない問題もあるんですけどね。
それから、幼稚園・保育園訪問や普通のイベント出演に加えて、本当はもっともっと新しい試みを色々としたいんですよ。これまでのマスコットの枠にとらわれない活動と言うか…。その点、楽天のMr.カラスコは次々と新しい事やってて刺激になりますね。プロレスとかオートレースとかマラソンとか、野球以外のスポーツの試合にもあちこち出没してるみたいだし、街のゴミ拾いや農作業の手伝いまで(笑)。シーズン中も彼には注目してたけど、試合前のグラウンドでの球拾いとか試合後のスタンドのゴミ拾いとか、今まで他のマスコットがやってなかった事してたのを見て、目からウロコって感じでしたね。僕と彼とはタイプ的にかなり違うけど、素直に彼の発想力はスゴいなと感心してます。
ただ、同じ事をやろうとしても、彼と僕とでは立場も色々違いますからね…。楽天の場合はクラッチとクラッチーナというメインのマスコットがいるから、マスコットの「王道」的な活動は彼らに任せて、カラスコは新しい事にどんどんチャレンジ出来ると思うんだけど、僕の場合まずはメインマスコットとしてやるべき事(ファンと出来るだけふれ合う時間を作るとか)をきちんとやっておかないと、本末転倒になってしまう。例えば試合前の球拾いとかは僕も以前に考えた事なくはなかったけど、その分コンコースとかでグリーティングしてた方が、1人でも多くファンとふれ合えますからね。その辺が難しいトコロですよねー…。(こんな話するとすぐ「マスコットを1人増やせばいいじゃないか?」と言う人が必ず出て来ると思うけど、「相方不要(?)論」のコラムでも書いた通り、相方増やすのは決してそんな簡単なモノではないので悪しからず!)
でも、自分も出来るだけ時間を見つけて新しい事にチャレンジしていきたいという気持ちは常に持ってますよ。マスコットとして誰も今までやった事のないような事をね。実は今ちょっと温めてるプロジェクトもありまして。前述した通り、ファイターズは「北海道」のチームである以上、もっともっと本当の「道民球団」と感じてもらえるように…というのがコンセプトなんですが…。こんな事言うと何だかスゴく期待されちゃいそうな気がしてコワいんだけど(^^;)、まだ実現可能かどうかわからないし、今はとりあえずヒントだけ。まぁアテにしないで待ってて下さいね。
僕は、これからのマスコットは、自分自身でいろんな新しい企画を「プロデュース」出来るようになっていくべきだと思ってるんですよね。自分でファンとのふれ合いを通して実際に見たり感じたりした「体験」っていうのは、何事にも勝る発想の素なんです。受身と言うか、指示された通りの当たり障りないお決まりのパターンだけを繰り返してヨシとしているだけじゃダメ。球場でただ漠然と手を振ってるだけのマスコットはもちろん論外だけど、バク転だけのマスコットももはや時代遅れだと思うんです。初めて球場でマスコットがバク転してる姿見た人は「スゲェー!」と思うかもしれないけど、いつも来てる人はバク転ももういい加減見飽きてきたでしょ?(笑)まぁ実際には、そうしたくても立場上難しいマスコットも多いんですけど、ウチや楽天の場合は「マスコット環境」的には恵まれてる方だと思うんで、僕達が先鞭を付けていかなければ…と思ってます。
常に新しい何かを、そして誰もやった事のない何かを――手段は違えど、「表現」する事を生業(なりわい)とする者にとっては、最大のテーマですねぇ…。スケジュールに追われる毎日の中ではどうしても忘れがちになりそうだけど、これがこのオフのみならず、僕にとっては永遠の「宿題」かもしれないですね。