Thread

Conversation

昨日UPしました調査報告第6弾について、もう少し補足が必要に思いました。特に会計の基礎的な知識がない方には少しわかりにくい表現になっていると思いますので、そのような方でも理解できるようにご説明できればと思います。
youtube.com
Colabo調査第6弾!Colabo、他都市での状況。重複計上だったのか?
Colaboの件、詳細にみていくと、重複計上があったという仮説よりももっとすっきり説明がつく仮説が浮かび上がります。エンディング曲TheFatRat - Oblivion (feat. Lola Blanc)https://www.youtube.com/watch?v=Gc3tqnhmf5U
2
650
下記間違いが含まれておりましたらぜひご指摘いただければと思います。 まず経緯を簡単にまとめます。 1)第5弾までの段階では、Colabo活動報告の短期宿泊と、都へ報告した短期宿泊の人数が同じであることから、川崎の件と東京都の件が二重に計上されているのではないか?という疑義を持ちました。
1
145
2)この段階では、川崎から支出した金額が少ないため、Colabo財務諸表との違和感がありませんでした。 3)横浜からの情報があり、人数こそ多くありませんが、一人の児童の長期にわたる宿泊があり、結果多額の支出がColaboにされていることがわかりました。
1
136
5)こうなると、保護した件を二重計上しているのではなく、そもそも地方自治体から支払われたお金は適切に処理されず、どこかの別のポケットにこっそり入っているのではないか?地方自治体からの保護児童の数もColabo活動報告には含まれていないのではないか?という疑いのほうが強くなりました。
1
149
2)おかねの出入りがあったときに、毎回伝票にこれはどういう項目に関連したものだ、と記録を残していくやり方を「複式簿記」といいます。これは面倒ですが、それぞれのお金が何のために使われたかが明確になるので、普通の企業や法人に求められています。
1
136
5)普通に考えると、自治体からの保護費としての収入は「居場所づくり事業」以外での仕訳は考えられないと思います。→ 仮説①の可能性は低い。 コメントにもありましたが難しい仕訳ではないので、→ 仮説②の可能性も低いと思われます。
1
128
2)では例えば「使い道を明らかにしたくないお金を作る」ためにどうすればいいか?収入があったときに、伝票を作らず、帳簿に記載せずにプールをする。というやり方が考えられます。これを「簿外会計」といいます。簿外会計の記録を取ったとしたらそれは「裏帳簿」と呼ばれます。
1
151
3)つまり裏金を作っているということです。脱税にも直結するため、「不正会計」と認定され犯罪行為に当たる行為です。詳しくありませんが社団法人の場合は特別背任にあたりますでしょうか?詳しい方にご確認いただきたい。
1
148
・活動報告での保護人数と、都への報告の保護人数が一致していたのは、他自治体からの保護を活動報告に一切含んでいなかったから? ・川崎と横浜からの収入が居場所づくり事業費を超えたのは、簿外で処理していたから?
1
146
5)簿外会計を完遂する能力はColaboにはないのでは?というコメントがありました。確かに一般の企業であれば税務監査もあり、非常に難しいと思います。しかしColaboの場合は、ちゃんとした会計監査が機能しているようにも思えず、都も検査を行う気もなく、ハードルはかなり低いように見受けられます。
1
161
6)自治体から金融機関の法人口座への振り込みを簿外処理するわけないだろ(笑)というコメントは見当たりませんでしたが、私であればそう反論します。この点ばかりはちょっと反論が思い当たりません。しかし、誰からのチェックも行われないとわかっている状態であればハードルが下がるかもしれません
4
161
繰り返しますが私はColaboが裏金を作っている!とは言っておりません。しかし現在、地方自治体からの入金を簿外処理している可能性は指摘しております。実際の会計処理を説明していただければ一発で氷解する疑いです。Colaboの皆様にはぜひ速やかな説明をいただくことをお勧めいたします。
Replying to
ライブ配信のアーカイブ見ました。 とても正しいことを言われていたと思います。後半の涙で浅野さんの誠実さをとても感じました。 これからも頑張ってください!
Replying to
浅野氏と暇空氏のアプローチの方向は違うが方法は似ている。 都庁からのみの視点だとまとも(ではないがギリギリ都との辻褄は合わせられる)だが、別の視点も加えるといびつさが分かる。 Colabo…班長 Colaboの諸報告…456賽 浅野氏・暇空氏…カイジ・黒崎 おじ ま…沼川 こう見える。
Replying to and
公金を受領している以上 会計処理を説明するのは 当然なのだがあの人達は 自分達が攻撃されている。と 感じる様だ。そういった団体は 補助金制度を利用した事業には 向いて居ない。すべて寄付金で やるべき。もしくは自腹で
5
Replying to
私は自社の法人決算を自分で作成しています。 本件でありえそうなのは、科目名が「事業収益」なので、726,460円という数字は「収入から経費を引いた差額」である可能性です。 但しこの場合は他の項目も全て「差額」となり、支援事業で多額の『利益』が出たことになるため、別の問題が生じますが。

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Music
LIVE
Fans celebrate Louis Tomlinson’s birthday 🥳
Food · Trending
ケンタッキー
30.6K Tweets
Arts & culture · Trending
アイビス
9,428 Tweets
Trending in Japan
カップル
66.1K Tweets
Trending in Japan
モスチキン
7,946 Tweets