よくある質問:所得税の確定申告手続における登録について
Q3-1 国税関係手続において、公金受取口座の登録申請が可能な手続について教えてください。
A3-1
国税関係手続において、公金受取口座の登録申請が可能な申告等手続は、令和3年分の所得税に係る還付申告及び更正の請求のうち、それぞれマイナンバーカード方式でのe-Taxによる手続となっています。
Q3-2 書面での確定申告や、マイナンバーカードを使用しないID・パスワード方式の確定申告では、公金受取口座の登録ができないのですか。
A3-2
マイナンバーカード方式でのe-Taxによる手続のみ公金受取口座の登録申請ができます。
Q3-3 確定申告で公金受取口座を登録する際、還付金の振込口座とは別の口座を、公金受取口座として登録したいのですが、可能ですか。
A3-3
別の口座を登録する場合は、確定申告で登録申請を行わず、マイナポータルから登録を行ってください。
具体的な登録方法は、マイナポータルによる公金受取口座の登録方法をご覧ください。
Q3-4 過年分(令和2年分以前)の確定申告手続により、公金受取口座の登録申請は可能でしょうか。
A3-4
公金受取口座の登録申請が可能な申告等手続は、令和3年分の所得税に係る還付申告及び更正の請求のうち、それぞれマイナンバーカード方式でのe-Taxによる手続となっていますので、過年分(令和2年分以前)の申告については、対象外となります。
公金受取口座の登録は、マイナポータルから行ってください。具体的な登録方法は、マイナポータルによる公金受取口座の登録方法をご覧ください。
Q3-5 確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成し確定申告を行いましたが、公金受取口座登録に関する項目を見ませんでした。どうしてでしょうか。
A3-5
確定申告書等作成コーナーにおいては、以下の条件を満たしている場合にのみ、公金受取口座の登録に関する意思の確認が行われます。
①提出方法がマイナンバーカード方式でのe-Taxであること。
②還付金の「受取方法の選択」において、口座での受取を希望していること。
条件を満たしていない場合には、項目自体が表示されません。
Q3-6 確定申告において、公金受取口座の登録申請を行いました。控のどこを見ればそのことを確認できますか。
A3-6
「還付される税金の受取場所」(例:還付申告の場合は、第一表の右下。)の下に「公的給付支給等口座に登録します」とチェックマークがついた状態で表示されています。
Q3-7 確定申告手続により、登録した公金受取口座を変更又は抹消することは可能でしょうか。
A3-7
マイナポータルから公金受取口座の変更等を行ってください。具体的な変更方法は、マイナポータルによる公金受取口座の登録方法をご覧ください。
Q3-8 確定申告の際に還付先の口座を公金受取口座として登録することに同意しましたが、登録結果についてはどのように確認するのでしょうか。
A3-8
確定申告の際に口座情報の登録に同意された方については、順次、登録結果がe-Taxのメッセージボックスに格納されることとなっています。
また、マイナポータルにログインし、直接登録状況を確認していただくことも可能です。
Q3-9 確定申告の際に還付先の口座を公金受取口座として登録することに同意しましたが、違う口座に変更したいと考えています。どのように手続すれば良いでしょうか。
A3-9
税務署では公金受取口座変更のみのお手続きはできませんので、恐れ入りますが、マイナポータルから直接ご変更をお願いいたします。具体的な変更方法は、マイナポータルによる公金受取口座の登録方法をご覧ください。
Q3-10 現在振替納税(又はダイレクト納付)を利用していますが、振替納税(又はダイレクト納付)で利用している預貯金口座がそのまま公金受取口座として登録されるのでしょうか。
A3-10
公金受取口座として利用するためには、別途、登録手続きが必要となります(振替納税又はダイレクト納付を利用している預貯金口座がそのまま公金受取口座として自動的に登録されることはございません。)
なお、税務署では公金受取口座登録のみのお手続きはできませんので、恐れ入りますが、マイナポータルから直接ご登録をお願いいたします。
(※公金受取口座として登録できる口座は、①普通預金口座・普通貯金口座(JAバンク、JFマリンバンク等)・通常貯金口座(ゆうちょ銀行)、②当座預金口座・当座貯金口座(ゆうちょ銀行の場合は振替口座)、③総合口座(普通預金・普通貯金を取り扱うもの)となりますのでご注意ください。)
Q3-11 還付金の振込内容が確認したいのですが、公金受取口座に還付金が振り込まれた場合、お知らせは届くのでしょうか。
A3-11
還付金の振込の手続きが行われましたら、税務署から通知が届きますので、振込内容等についてはそちらでご確認ください。
Q3-12 e-Taxから公金受取口座の登録ができなかった旨のメッセージが届いたのですが、口座を登録するにはどうしたらよいですか。もう一度、確定申告書を提出する必要があるのでしょうか。
A3-12
公金受取口座の登録のために、確定申告書を再度、提出する必要はありません。
恐れ入りますが、公金受取口座の登録はマイナポータルから直接行ってください。具体的な変更方法は、マイナポータルによる公金受取口座の登録方法をご覧ください。
e-Taxメッセージボックス通知例
納税者カナ氏名が入力されていないため、公的給付支給等口座(公金受取口座)の登録ができませんでした。
お手数ですが、口座の登録については、マイナポータルからお手続ください。その他詳細はデジタル庁ホームページを参照ください。
なお、申告書データは正常に受信されていますので、再送信の必要はありません。還付される税金の受取口座として入力された金融機関の情報に誤りがあるか、又は受取口座の入力がないため公的給付支給等口座(公金受取口座)の登録ができませんでした。
口座の登録については、マイナポータルからお手続ください。
その他詳細はデジタル庁ホームページを参照ください。
なお、申告書データは正常に受信されていますので、再送信の必要はありません。次のいずれかの理由により公的給付支給等口座(公金受取口座)の登録ができませんでした。口座の登録については、マイナポータルからお手続ください。その他詳細はデジタル庁ホームページを参照ください。
① 入力されたマイナンバーに誤りがあるか、又は入力されていない
② 過去にマイナンバーを入力して申告手続を行っていない
なお、申告書データは正常に受信されていますので、再送信の必要はありません。マイナンバーカード方式によるe-Tax送信ではないため、
公的給付支給等口座(公金受取口座)の登録ができませんでした。
お手数ですが、口座の登録については、マイナポータルからお手続ください。そ
の他詳細はデジタル庁ホームページを参照ください。
なお、申告書データは正常に受信されていますので、再送信の必要はありません。