悲しいすれ違いが、立場の違いが、みたいなのってもう逆に嘘っぽく感じるのよ。世の中の敵対構造の殆どは極度な利己主義によるものだよ
NoboruSekiguchi
NoboruSekiguchi
2,516 件のツイート
NoboruSekiguchiさんのツイート
その点ジョジョとかの「自覚がないだけで正真正銘の悪」って一番リアルな悪人像だなって思う
最近はフィクション作品の「敵も立場が違うだけで根っからの悪人ではない」みたいなのにリアリティを感じなくなってきた。普通に純然とした悪みたいなヤツが社会にゴロゴロいるからな…
表に出てる部分だけでもアレなのに、表に出てないとこでメチャクチャやらかしてるからな連中は
脳みそスッカスカの厄介直結オタクを囲ってりゃ何やらかしても成立しちまうような醜悪なビジネス、そろそろ終わりにせんとな
それがわからないから絵畜生信者は知恵遅れだって言われるわけです
何度でも言うけど、普段から違法行為差別発言まみれで他所の作品を無断で使用しまくってんのがバレてネットで叩かれたら「誹謗中傷許しません!開示開示!」とかやってたら普通は「この会社終わったわ」ってなると思います
障害者支援施設じゃん
これから伸びていく事務所なんかおそらく無いよ。そう思って消えてったとこなんか枚挙に暇がない
まあだから、Vなんてもう業界全体が沈みゆく泥船なんだと思うよ。所詮は一過性のブームでしかない。
ネットで言われてる著作権がらみゲーム会社がらみの話って、まぁまぁ「神話」だなぁって思うことが多いよな
ネットじゃ法務部が強い、著作権に厳しいみたいに思われてるけど実態は全然だよね
それで思ったんだよね。あぁ絵畜生に配信許可出した最初の会社って、そういえば「遊びにパテントはない」の会社だったなって
むしろ個人クリエイターの権利なんか侵害されて当たり前で、文句言うほうがおかしいって叩かれる風潮すら出来てきてるわけじゃん
いや俺も何年か前に権利関係とかモラルのしっかりした後発企業が参入してきたら、もっと業界がクリーンになってヤクザまがいの連中は淘汰されるって思ったんよ。でもそうはならなかった。
「あぁコンテンツがどうだ規約がどうだ言ってても、所詮大手企業もあんなヤクザじみた手合いとつるむような連中なんだな」って思われるだけですよ
人気だからってだけの理由でド素人のストリーマーを客寄せパンダに使うのはどう考えてもリスク高すぎるし、結果コンテンツホルダーやクリエイター自体がナメられるだけじゃん
だから企業とコラボとか案件とかせずに、二次創作とかと同じでアングラなりに線引きされたとこでやれよって思うし、案件投げる企業もコンプラしっかりしろよって思うのよ
素人だからっていうのもあるが、そもそも法律とか権利とか知ったこっちゃないし面白けりゃいいじゃんみたいな、匿名のネット文化そのままが求められてる
でも数字だけ見ると、どうやらそういうクリーンさはそもそもVに求められてなくて、アングラでアナーキーなネット配信者であることがVに求められてるアイデンティティっぽいんだよ
俺も全く同じ印象だな。さらに言えば小規模な事務所になればなるほど運営がマシな感じがする
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。