Twitterを始めて約3ヶ月が経ちました。
あっという間の日々でしたが、私自身の変化を3つ発表していきたいと思います。
変化①
文章力がついた
常に何かつぶやくことが無いかと探す日々。いったんツイートしようと文を書いてみても、思ったことが伝わらない。140字って難しい。
日々試行錯誤してますが、だんだんうまくなってる気がしています。
うまく伝えられず、ご指摘をいただきますが実は参考にしているんですよ!ありがとうございます😊
変化②
世間(社会)へのイメージが変わった
今までなんとなく感じ取ってはいた世間(社会)。だいたいみんな同じような考えで生きていると思っていましたが、全く違いました😰
ここをこう伝えたくても、わらないし、もはや敵認定されて攻撃されることもありました。
人それぞれ考えは違う。これは教師になって大切にしなければいけないことだと思うので今知ることができて良かったです。
変化③
新任ブランドの重さ
私がTwitterを始めた辺りで、教員を目指す女子大生アカウントが有名になってきました。
中々過激な発言をするそのアカウントに、周りのベテラン教員などは、優しく(笑)アドバイスをしていましたが突然、そのアカウントが校長と名乗り始めたのでした。
周りはそれに驚いたり、笑ったりと、改めてアカウントの名前は飾りなのだと知りました。
その後は、そんなことがあったせいか私に対しても「女校長か?」とか「本当は新任じゃないでしょ?」というメッセージが飛び交いました。
更には、新任と名のつくアカウントが大量発生するなど、この「新任」という言葉の教員間の影響の大きさを感じたものでした。
教員生活もTwitter生活も始まったばかりですが、上手に活用できるようにしていきます!
Twitterのための生活にならないように!!