下関市議会議員 吉田真次のブログ

下関市議会議員 吉田真次のブログ

新しい選択で世代交代!下関を全国に誇れる素晴らしいまちへ!!

テーマ:

本日、12月議会の一般質問の通告を提出しました。

「犯罪被害者等支援条例の制定について」と「海洋ごみの処分について」の2つ。

 

これから内容について、組み立てを考えていきます。

 

この度の通告書を作成している時に、過去の写真が出てきました。

平成25年9月議会の内容を掲載した議会広報。

 

この1年前の平成24年の12月当時は、屋外に国旗・市旗・校旗の3種類を掲揚していたのは、小学校55校のうち3校、中学校は22校のうち2校のみ。

 

屋外にポールが3本なく、全ての旗を掲揚できないので国旗のみを掲揚しているという学校もありましたが、ポールがあるにも関わらず、一切の旗を掲揚していない学校が非常に多くありました。

 

そして屋外に掲揚する旗がぼろぼろになっている、また旗自体を無くしている学校もありました。

 

そうしたことへの意識を高めていかなければならないと平成24年の12月議会で質問し、翌年の9月議会でどうなったかを質したのが、写真の議会広報。

 

平成25年9月時点で、3つの旗を屋外に掲揚しているのは、小学校26校、中学校11校の計37校に増えました。

 

なお、市立の小中学校の式典では必ず屋内に国旗が掲揚されています。

 

そしてもう一つの質問が国旗の配布について。

 

下関市では昭和44年頃から市内の結婚式場にご協力いただき、結婚される方に国旗をお渡ししていました。

 

昭和51年からは市役所の窓口において、婚姻届を出された際にお渡しするようになりました。

 

この取り組みは昭和61年で終わってしまったが、素晴らしい取組みであり、日本人の自覚と誇りを見つめなおすためにも、ぜひ再開すべきだと質問をしました。

 

当時の市長答弁は私から言わせれば要領を得ないとんちんかんなものでした。

 

今でも議事録が残っています。

 

【あまり国旗、国旗と声高に言うとそれに対するいろんなことも起きてくる。各家庭で各人が国旗を揚げるというのは素晴らしいことだが、これはある程度やっぱり自主性に任せないと。市役所に来るたびに国旗をもらってたんじゃね、これはちょっと何か行きすぎじゃないかと思いますね】

 

私は市役所に来るたびに国旗をお渡しすべきと言っていません。

 

そして渡された国旗を家庭で必ず掲揚すべきだとも申していません。

 

国旗を配布していた当時も、窓口でいらないと断った方もいたでしょう。

 

とりあえずもらったけど家庭で掲揚しなかった方もいたでしょう。

 

そのことをけしからんとは一言も言っていません。

 

過去に配布をしていた、それを再開すべきだと思うがどうお考えか、と質問しただけです。

 

それにも関わらず、上記のような答弁をされました。

 

当時も現在も、議会広報は議員自らが録画配信を確認したり、質問後に執行部に確認したりして、原稿を作成しています。

 

そして議員が作った原稿は、答弁内容に間違いがないかなど、執行部もチェックをします。

 

議会広報は基本的に【問】と【答】がセットでなければならないので、私の問に対しての市長答弁を要約したものを提出しましたが、答弁は削除されていました。

 

よって私の原稿だけ【問】で終わっています。

 

という、9年前の一般質問のお話でした。

 

吉田真次

AD
テーマ:

先日はサッカーW杯カタール大会で、日本がドイツに逆転勝利!


とても素晴らしい快挙でした。


昭和35年、4年後に迫った東京五輪のために日本は当時の西ドイツから、デットマール・クラマー氏を指導者として招きました。


のちに「日本サッカーの父」と呼ばれるようになったクラマー氏は、基礎技術と戦う姿勢を徹底的に教えたそうです。


「ドイツにはゲルマン魂がある。私に、君たちの大和魂を見せてくれ」と選手たちに語りかけたと言われています。


森保監督は「ドイツには日本のサッカー選手を育ててもらい、日本のサッカーの発展を助けて頂いている。リスペクトして感謝したい」というコメントをされました。


29年前に選手として【ドーハの悲劇】を体験した森保監督は、この度の【歓喜】にも冷静に「一喜一憂しない」と語り、選手たちも「一つ勝っただけ」と、次を見据えているようです。


クラマー氏の語録には「試合終了の笛は、次の試合れのキックオフの笛である」という言葉があるそうです。


このようなドイツと日本の繋がりも、この度の快挙の素晴らしさだと思います。


さて、話は変わって昨日は、12月2日から始まる12月議会の議案配布日。


来年の2月には市議会議員選挙があり、その準備等で忙しい中にあっても、定例会議会は最も大切な議員の仕事。


この度も市民から頂いた声を一般質問や委員会を通して取り上げ、着実に前進させていきたいと思います。


昨日は議案の確認等と合わせて、この度の議会に向けての会派会議を行いました。


補正予算案では、特定世帯への価格高騰緊急支援金の給付をはじめ、原油価格や物価高騰の影響を受けながらも、市民生活や市内経済を支えて頂いている貨物自動車運送事業者に対する本市独自の支援金や、省エネ家電(エアコン等)の買い替え支援金も計上されています。


また、新たに設立された事業者と県漁協、行政とで協議を重ねていた、地元豊北町の特牛製氷所の施設の一部を改修する補助事業も予定されており、引き続き、関係者の皆さんの声をしっかりと届けて参ります。


前述のように一般質問も行う予定にしています。


任期最後の議会ではありますが、粛々と。


吉田真次


テーマ:

昨日、豊北町の「司ガーデン」にお伺いし、代表の中司さんといろいろなお話をさせて頂きました。


その日は午前中に豊北こども園で、廃棄する観賞用かぼちゃを肥料にして花を育てる取り組みに行かれたとのこと。


下関市立大学の学生も手伝いに来てくれたようです。


耕作放棄地や遊休農地で観賞用かぼちゃを栽培し、ハロウィーンイベントで展示した後に肥料として使用。


花を植える土にはクジラの皮や骨を活用した肥料も混ぜているそうです。


園児たちは1人ずつ鉢にパンジーとハボタンの苗を植え、土の中にかぼちゃをひと切れとチューリップの球根を入れる作業を行い、豊北こども園に通う長女も帰ってからその日にやったことを嬉しそうに、自慢げに教えてくれました。


なお、中司さんがかぼちゃを鉢にして作っておられたものが、こちら。


かぼちゃの鉢は自然のもので、時間が経っても土に還り、この鉢の中にかぼちゃの種を入れておくと、そこから新たな芽も出るようです。

実際にこども園では昨季に植えた肥料のかぼちゃから芽が出て実がなって、花には蝶が舞うなど、命のつながりの大切さを学ぶことができたとのこと。

これこそ身をもって学ぶSDGs。

こども園で行った取組みとは別に、現在、中司さんは下関市地域資源活用促進事業補助金に申請し、その認可を受けて、廃棄する花と廃棄される瓶(海洋投棄などのもの)を使って、琉球製法で花瓶やグラスとして甦らせるという事業計画を立てておられます。


廃棄する花の灰を混ぜると、豊北の海のような鮮やかなコバルトブルーやエメラルドグリーンなど様々な色のグラスを作り出すことができるそうです。


また、下関は捕鯨の街ということで鯨油を使ったろうそくも作り、それを上記のグラスに入れることで美しいキャンドルとして、カーボンニュートラルな美しい灯りとしてのSDGsの推進も図ることもお考えになっておられました。


実際に見せて頂いたグラスのひとつは、淡いグリーンがきれいで、花の灰を入れることでこんな色が出るのかと感心しました。


それぞれの取組みについて、ご自身でいろんなストーリーを考えておられ、地域にある資源を活用して課題解決も行っていきたいという思いが大いに伝わってきました。


私もできることをしっかり協力させて頂きたいと思います。


なお、司ガーデンの工房で、浴場施設で薔薇風呂として使えるように加工した薔薇も見せて頂きました。


本来は浴場施設に出荷するため、その場で買うことはできないのですが、少し数に余裕があったとのことでひとつ購入させて頂くことができました。

これを帰って風呂に浮かべるとこんな感じに。

妻も娘たちも、とても喜んでくれました。


やはり花はいいですね。


吉田真次

テーマ:

昨日は、豊北高校と響高校、下関北高校の野球部OB戦を行いました。


令和2年の4月1日に豊北高校と響高校が統合して下関北高校が発足しました。


10代から60代まで、それぞれの高校の野球部出身者が集まってのOB戦。


私の1つ下の学年の後輩に久しぶりに会えたり、私が小学生の時の担任の先生がいたり、仕事で関係のある方もおられたり、いろんな方々と一緒に。


試合に臨むにあたり、当時の練習着のTシャツに、ズボンはクラシックスタイルで。

20年ぶりぐらいに着た当時の練習着。


試合は2試合行い、私は2試合目に先発投手として登板。


若い世代の守備陣に助けられて3イニング無失点でしたが、ヘロヘロに。


少し雨も降りましたが、みんなで楽しく野球ができて、本当に素晴らしいOB戦だったと思います。


案の定、本日は右肩をはじめ、全身が筋肉痛です。


そして昨日は長女の5歳の誕生日でもありました。

朝起きて、飾り付けの前で嬉しそうにする長女と、寝起きながら自分も写真に入りたい次女。


夜はおじいちゃんおばあちゃんと一緒に家族みんなで誕生日のお祝い。


知り合いの方にお願いした立派なケーキ。

お誕生日おめでとう!


これからも、勁く優しく美しい大和撫子に育ってくださいね!


吉田真次

テーマ:

昨日は豊北生涯学習センターで開催された、令和4年度ほうほく文化祭に家族で。


コーラスやダンス、吹奏楽に日本舞踊など、地域の皆様の発表に加え、絵画や生花、書道、手芸などの作品展示も多くありました。



ステージの写真はSNS等にアップをしないようにとのアナウンスがあったので、展示作品の一部のみを。


妻と娘たちは押し花の展示に感激していました。


その後、「X-Culture Magazzino(クロスカルチャーマガジーノ)」のオープニングレセプションのため、国道191号沿いの吉見古宿町へ。


ドローンスクールやカフェ、カルチャーセンターなどを備えた複合施設です。


代表の秋葉良和社長は高校まで下関で育ち、三井物産を経て起業し、40ヶ国以上とビジネスを行った経験を活かして、現在は東京や海外で複数の会社を経営しておられる、とてもバイタリティと熱意あふれる方です。


ご親戚が豊北におられるということ、吉見の国道191号に施設をオープンし、そこを拠点として北浦沿線を盛り上げていきたいということもあり、ご縁を頂きました。


レセプションには各地から多くの方がご参加されていましたので、施設の様子も含めて写真を中心に。

挨拶をされる秋葉社長。


下関からいきなり世界へがキーワードで、海外で通用する人材やサービスを育成していきたいという秋葉社長の思いに、多くの方が賛同し、応援に駆けつけておられました。


高校の後輩でもある前田市長も。

私もテープカットをさせて頂きました。


上記2枚の写真の建物がカルチャーセンター。


大型のモニターで専門家や同業者とオンラインで繋がり、農業や都市研究、ファッション、料理などの幅広い分野を学ぶことができます。

奥に見えるのがドローンハウスで、右に少し見えるのがカフェ。


ちょうど山陰線を列車が通りました。

カフェは屋上に登ることもできます。


この日は夕陽がとてもきれいに見えました。


カフェの屋上の端っこにいるのが私。


知り合いが撮ってくれていました。


なお、屋上は100人乗っても大丈夫、だそうです。

ドローンハウスの中はこんな感じ。

そして正面にはシンボルとなるモニュメント。


秋葉社長の幅広い人脈で、この日にここで展示することのできた、日本では珍しいFIATの電気自動車。


電気自動車のステーションの設置も考えておられるようで、いろんな可能性も広がります。


全国各地から多くの方がお集まりになり、みんなで事業の発展と地域の活性化を祈念しました。


前述のように、カフェスペースもあり、イタリア直輸入のチーズやピザなどを、コーヒー、ワインなどと合わせて楽しむことができます。


ぜひお立ち寄りを頂ければと思います。


最後におまけ。

モニュメントの「X」の間からは、海に沈む夕陽を見ることができますが、こういうお茶目な写真を撮る方もおられました!


インスタ映え間違いなしのスポット。


吉田真次