中学生向けパソコンのおすすめ5選|はじめてのパソコンに【ITライター厳選】

中学生向けパソコンのおすすめ5選|はじめてのパソコンに【ITライター厳選】

中学校に進学すると「自分のパソコンがほしい!」と話すお子さんもいるでしょう。その一方で、どういったパソコン(PC)を選べばいいのかわからない保護者も多いかと思います。

そこで、ITライターの鈴木朋子さんに、中学生がパソコンを選ぶときにおさえておきたいポイントと中学生にもおすすめできるパソコンについて教えてもらいました。通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみてください。


この記事を担当するエキスパート

ITライター
鈴木 朋子

ソフトウェア開発会社にてシステムエンジニア業務に従事、のちフリーランスライターに。 スマホ、パソコン、SNS、Webサービスなど、身近なITに関する記事を執筆。 初心者がつまずきやすいポイントをやさしく解説することに定評があり、入門書の著作は20冊を越える。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:PC・スマホ・カメラ,メンズファッション
横尾 忠徳

「PC・スマホ・カメラ」「メンズファッション」カテゴリーを担当。PC雑誌の編集経験者で、デジタル系商品に馴染みがある。一眼レフカメラやレンズ、メンズファッションにおいて、ユーザーとしての利用・購入機会が多く、物欲や感心が高い。

記事中の本文・商品の選定・ランキングなどのコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作され、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

中学生向けパソコンの選び方 必要な機能は?

ITライターの鈴木朋子さんに、中学生がパソコンを選ぶときのポイントを教えてもらいました。パソコンは、構成によって価格も大きく変わってきます。ポイントをおさえて必要なスペックを見極めましょう。

パソコンを使う女子中学生
ペイレスイメージズのロゴ

2021年から中学校でプログラミングの授業が必修に。それに備えてパソコンが使えるようにしておくのもいいでしょう。

CPUの処理速度に注目する!

ITライター

パソコンの処理能力はCPUの種類で決まります。中学生なら、ネットで調べものをしたり、自由研究をWord文書で作成したりといった用途がメインに考えられるので、インテル製の「Atom」「Celeron」「Pentium」などのCPUでも不便は感じないでしょう。

もし、中学プログラミング必修化に向けてプログラミングを学びたい、または高校生以降も使いたい場合は、インテル製「Core」シリーズの「i3」や「i5」などがおすすめです。そのほか、安価なPCにはAMD社のCPUが使われることも多いです。

メモリとストレージの大きさに注目する!

ITライター

メモリは作業台をイメージしてください。メモリが大きいほど、さまざまなことが同時に作業できるようになります。エントリーモデルには、メモリが4GBの機種も多いのですが、複数の作業を同時に行なうと、すべての処理が遅くなることがあります。パソコン入門者の中学生は、「壊れてしまった」と焦るかもしれません。そのためメモリは8GBあるものを選ぶようにしてください。

また、ストレージにはHDDとSSDがあります。HDDの方がファイルの読み書きに少し時間が掛かるときがありますが安価ですし、中学生が使用するには差し支えないでしょう。

サイズや重量にこだわってみる!

ITライター

中学生がパソコンを使う場所は家の中が多く、持ちだすことは少ないため、軽量であることにこだわる必要はありません。軽量のパソコンは価格が高くなるので、リビングと自室を持ち運べるような程度と考え、2kg以下の製品であれば大丈夫でしょう。サイズに関してもそれほど小さい必要はないので、画面をのぞき込まなくても文字が見やすい14インチから17インチの画面サイズがおすすめです。

Microsoft Officeの有無を確認する!

ITライター

パソコンに慣れ親しむには、パソコンを使う機会を増やすことが大切です。自由研究をWordでまとめさせるなど、「Microsoft Office」シリーズを使った作業は、将来的にも役立ちます。パソコンを選ぶ際には、Officeシリーズが付いているかどうか確認しましょう。すでに家族が複数のパソコンで利用できるアカウントを持っているなら、Officeが付いていない機種を選ぶとお得です。

中学生向けパソコンのおすすめ5選 使い勝手・コスパのいいパソコンはこれ!

ここまで紹介した中学生のパソコンの選び方のポイントをふまえて、ITライターの鈴木朋子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。パソコンを選ぶ参考にしてみてください。

ASUS(エイスース)『Chromebook C425TA』

家でも外出先でも使用できる小型軽量大画面PC

エイスースの「Chromebook C425TA」は、12時間のバッテリー駆動と1.4kgという軽さで、充電の心配することなく、どこにでも持っていけるパソコンです。

10点のマルチタッチ・タッチスクリーンで思い通りにタッチ操作ができ、180度開く薄型ボディで机の上にフラットに広げられ、ストレスがありません。またこちらのモデルは、2026年の6月までウイルス対策が無料で提供、最新機能も自動更新で行われるため、お子さまでも安心&安全にインターネットをお使いいただけます。

Microsoft(マイクロソフト)『Surface Laptop 4』

冷却機能を搭載したストレスのないタッチスクリーン

マイクロソフトから販売されているSurface Laptop 4は、冷却機能を搭載したPixelSenseタッチスクリーンで途切れず、ストレスフリー。作業の生産性を上げてくれます。

持ち運びしやすい13.5インチ、Hello顔認証とInstant Onで作業をすばやく再開でき、内蔵のHDカメラやスタジオ マイクで、暗い場所でもビデオ通話が楽しめたりと、様々な便利な機能も搭載しています。

エキスパートのおすすめ

FUJITSU(富士通)『FMVUXE3B LIFEBOOK UH-X/E3』

ITライター:鈴木 朋子

ITライター

軽さが売りの一台

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、小学生向けPCを販売するなど、子どものパソコンに強みを持つメーカーです。そのFCCLで大学生にも人気のパソコンがUH-X/E3です。

このパソコンは本体重量が約634gと他のパソコンと比較してもトップクラスの軽さを誇ります。中学生がパソコンを自分で持って外出することは少ないとはいえ、わからないことがあったときすぐパソコンを運んで親に聞くことができますし、外出が増える高校生以降にも使えます。顔認証で自分専用のアカウントにログインできるため、親とパソコンを共有してもよいでしょう。CPUは『Intel Core i7』、メモリは8GB、SSDは約1TBです。

エキスパートのおすすめ

Dell(デル)『‎Dell Inspiron 15 3502 Laptop』

ITライター:鈴木 朋子

ITライター

値段と性能を両立させたい人におすすめ!

CPUが「‎Intel Pentium」とエントリーモデルならではのチップセットですが、メモリは8GBです。さらに、SSD512GB、HDDは1TBとたっぷり用意されており動画や音楽も十分たのしめます。

また、中学生専用マシンにするからとにかく安く! という場合は、メモリ4GBの値段をおさえたモデルもあるので、こちらを選ぶとよいでしょう。

エキスパートのおすすめ

Lenovo(レノボ)『Yoga Slim 750i』

ITライター:鈴木 朋子

ITライター

タイピングの練習にも活用可能

中学生はキーボードのタイピングを正しく覚えてほしい時期。タブレット感覚で利用できるけれど、しっかりとしたキーボードもある2in1タイプならタイピングも可能となります。Yoga Slim 750iはキー配列が標準的なので、タイピングの練習にはぴったりです。ディスプレイを360度回転させれば、スマホで使い慣れているタッチパネル操作での利用もできます。

サイズは14.0型のディスプレイで、重量1.36kgと中学生でも持ち運びがラクです。スペックは、CPUが「‎Core i5」「Core i7」が選べ、さらにメモリも8GBと16GBから選べます。

「中学生向けパソコン」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
ASUS(エイスース)『Chromebook C425TA』
Microsoft(マイクロソフト)『Surface Laptop 4』
FUJITSU(富士通)『FMVUXE3B LIFEBOOK UH-X/E3』
Dell(デル)『‎Dell Inspiron 15 3502 Laptop』
Lenovo(レノボ)『Yoga Slim 750i』
商品名 ASUS(エイスース)『Chromebook C425TA』 Microsoft(マイクロソフト)『Surface Laptop 4』 FUJITSU(富士通)『FMVUXE3B LIFEBOOK UH-X/E3』 Dell(デル)『‎Dell Inspiron 15 3502 Laptop』 Lenovo(レノボ)『Yoga Slim 750i』
商品情報
特徴 家でも外出先でも使用できる小型軽量大画面PC 冷却機能を搭載したストレスのないタッチスクリーン 軽さが売りの一台 値段と性能を両立させたい人におすすめ! タイピングの練習にも活用可能
サイズ・重量 321.7(W)×208(D)×16.9(H)mm・約1,440g 約2,320g 307(W)×197(D)×15.5(H)mm・約634g 364(W)×249(D)×20(H)mm・約1,770g 320(W)×208.2(D)×15.10(H)mm・約1,360g
ディスプレイ 14.0型 TFTカラー液晶/1920x1080 13.5型 201 PPI/2256 x 1504 13.3型ワイド/1920×1080 15.6インチ/HD 14.0型 FHD IPS液晶/1920x1080
OS/Office Windows 10 Home 64ビット Windows 10 Home 64ビット Windows 10 Pro 64ビット版 Windows 10 Pro 64ビット Windows 10 Home 64ビット
CPU Core m3-8100Y AMD Intel Core i7 Pentium 4 ‎Core i5/Corei7
メモリ 4GB 16GB 8GB 8GB 8GB/16GB
ストレージ 64GB 256GB SSD 約1TB 512GB SSD + 1TB HDD SSD 512GB/512GB
最長バッテリー駆動時間 約11.0時間 -
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月16日時点 での税込価格

通販サイトの人気ランキング パソコンの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのパソコンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ノートパソコンランキング
楽天市場:ノートパソコンランキング
Yahoo!ショッピング:ノートパソコンランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

中学生におすすめのそのほかのパソコン 【関連記事】

親と使うか子ども専用にするかが重要!

中学生は学校にパソコンを持ち込む機会はほとんどなく、部活や塾などで家にいない時間も長くなります。その場合、中学生専用パソコンを持たせるか、家族と共有して専用アカウントを作るか、といった選択肢が考えられます。

専用にするなら安価なパソコンでもいいですし、家族と共有するなら親も使えるビジネス向けのパソコンを新調するという手もあります。キーボードが苦手なお子さんも多いですが、この時期にしっかり覚えるためにも、実際にタイピングさせてみて気に入ったパソコンにするのもよいでしょう。

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

関連する記事


パソコンデスクおすすめ20選|スタンダートタイプ・L字タイプまで幅広く紹介

パソコンデスクおすすめ20選|スタンダートタイプ・L字タイプまで幅広く紹介

一般的な机よりも高機能で、長時間のPC作業も快適におこなえる「パソコンデスク」。在宅ワークの機会が増え、自宅に仕事用のデスクを置きたいと思っている方も多いことでしょう。本記事では、パソコンデスクの選び方とおすすめ商品をご紹介。さらに、Amazonなど通販サイトの人気ランキングもあるので、ぜひ売れ筋や口コミもチェックしてみてください。

tag icon TV台・AVラック , 棚・ラック・シェルフ , デスクトップパソコン

高校生のパソコンの選び方とおすすめ6選|ITライターに取材!

高校生のパソコンの選び方とおすすめ6選|ITライターに取材!

高校生になると、「そろそろ自分のパソコンを持ちたい」と話すお子さんも多いかと思います。一方で、高校生にはどういったパソコンが向いているのか気になる人もいるでしょう。この記事では、ITライターの鈴木朋子さんに取材した内容をもとに、高校生がパソコンを選ぶときにおさえておきたいポイントとおすすめ商品を紹介します。通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみよう。

tag icon ノートパソコン , タブレット , Windows

理系大学生向けパソコンのおすすめ6選|ハイスペックモデルも紹介

理系大学生向けパソコンのおすすめ6選|ハイスペックモデルも紹介

理工学部や情報学部などの理系大学生には、プログラミングやCADなどを利用するため、CPUやメモリの高いパソコンが欠かせません。また、通学時の持ち運びも考慮したノートパソコンが最適です。SurfaceやMacBookなどは根強い人気ですが、比較的値段の安いASUSやマウスなども魅力的。本記事では、理系大学生向けのノートPCのおすすめと選び方のポイントについてご紹介します。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。

tag icon ノートパソコン , タブレット , 小型・薄型パソコン

安くて学習用にも最適なモデルも!小学生用パソコンおすすめ6選

安くて学習用にも最適なモデルも!小学生用パソコンおすすめ6選

「調べもののために小学生の子供にパソコンを持たせたい」「まだ小学生だからパソコンは早いかもしれない」お子様が小学生のとき、パソコンを持たせるべきか、持たせないべきか、様々に意見が分かれると思います。しかし、近年ではスマホやタブレットも当たり前になり、パソコンも将来のために、早めに慣れておくことも大切です。本記事では、小学生が使いやすいパソコンの選び方やおすすめの商品をご紹介。低価格で購入できるものもあり、スペックが高すぎないために抑えるポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

tag icon ノートパソコン , 小型・薄型パソコン , Windows

Bluetoothアダプタおすすめ9選|挿すだけですぐ使えるものも!

Bluetoothアダプタおすすめ9選|挿すだけですぐ使えるものも!

「ひと昔前のパソコンを気に入って使っているが、Bluetooth機能がなくて不便……」。そう考えている方もいるかと思います。そんな時に便利なのが、Bluetoothアダプタです。USBジャックに接続するだけで、ヘッドホンやイヤホン、マウスなど、Bluetooth接続が可能になるアイテムです。しかし実は、Bluetoothアダプタを選ぶ際は、対応OSや対応コーデックなど、快適に使用するためには意外とチェックポイントは多いです。本記事では、Bluetoothアダプタの選び方やおすすめ商品をご紹介。本記事を読めば、Bluetoothアダプタを購入する際に必要な基本知識を網羅できるはずですので、ぜひ参考にしてください。

tag icon iPad , ノートパソコン , タブレット

マイナビおすすめナビについて


マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。