Pinned Tweetゆきにゃん@yukinyan14·Feb 5, 2019わーい、お友達の高橋ゆいじさん(@Tk_Yuijin)に、女装サロンのCM動画作ってもらったよーヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。 うちに来てもらって、一緒にお話しながら作っていただきました、ありがとー(∩´∀`∩) というわけで、新大阪の女装サロン「ひめべや」をよろしくなのー http://cross-dressing.netThe media could not be played.Reload12657
ゆきにゃん@yukinyan14·3mブログ更新しました 「紅葉写真とスキンケアや肌の構造を勉強した話」 http://yukinyan.jp/archive/002559.php… 写真はツイッターで載せたもので、あとはスキンケアの勉強した話を動画紹介メインで書いてますー
ゆきにゃん@yukinyan14·10hポートレートの問題点も、発展性がないままダラダラ続けてることなので、1つでいいから成長できるようにすれば、少しは違うかもしれない。 2023年の目標は「あらゆる行動で1つでいいから着実に成長すること、それをメモること」かなぁ。Show this thread
ゆきにゃん@yukinyan14·11h何か行動する時に1つでいいから、なるだけ成長できるように意識してみよう。 例えば、今からお昼ごはんでお刺身食べるけど、なぜ醤油をつけるのかを調べて理解してから食べる。 で、毎晩ブログで「今日学んだことリスト」で書いていけば、さくっとアウトプットにできるかなぁ…1Show this thread
ゆきにゃん@yukinyan14·11h少しでもいいから成長した点は可視化できるように書いていった方がいいのかもしんないなぁ… 結果が出せない今は、とにかく日々成長するしかないわけで、リスト化して認識できるようにすれば、ある程度の満足感はあるかもしれない。 毎日寝る前に、何を勉強したか、どこが成長したかメモするとか。1Show this thread
ゆきにゃん@yukinyan14·11h2014.12.18 サンタコス この服はまだ掲載してなかった。 ただ、どれもサンタなので、同じような写真になるのは否めないなぁ。 もっと変化をつけないとなぁ…12
ゆきにゃん@yukinyan14·Dec 19承認欲求を満たす手段がほとんどなくなったのと、自己肯定感の心の拠り所を失ったのが問題なんだな。 心の拠り所は、めちゃくちゃ賢くなることでなんとかならないかと考えて色々勉強してるけど、承認欲求は本当に難しい(。>_<。)2
ゆきにゃん@yukinyan14·Dec 19築き上げてきたものを失って、今までの10年以上なかったのと同じ状態なので、もっと頑張って人より4倍くらいのスピードで土台を築いていかないとなぁ… 教養→日本史世界史美術はそれなりには出来たか 技術→足りなさすぎるので、メイク、着付けなど身につけなければ 外見→痩せて姿勢正せ1
ゆきにゃん@yukinyan14·Dec 19今の私の長所ってなんかありますかねぇ? 何もかもが実力不足で話にならないとしか感じられないんだけど、なんか取り柄といえるものあったら誰か教えてください(。>_<。)25
ゆきにゃん@yukinyan14·Dec 18古代中国の勉強ということで、藤崎竜の封神演義を読み始めたけど、ハンバーグの回で「これはひどい」となって、検索してみたら有名なトラウマシーンなんだな… そして、やっぱ原作再現エピソードなんだな… 古代中国の話はこの手のエピソード多いから、なんかもう完全に慣れてしまったけどもw17
ゆきにゃん@yukinyan14·Dec 18サロンで振袖着せられるようにと、まずは帯の練習はじめてみたけど、動画で見ながら自分でやるのだと、ちゃんと出来てるのかわからなくて難しいなぁ… とりあえず一通りやってみたけど、めちゃくちゃ汚い出来栄えだったw まぁ何度かやれば出来るようになるかなぁ…18
ゆきにゃん@yukinyan14·Dec 17ひたすらに教養をつけようと頑張ってみた結果、今まで興味なかったような特別展も楽しめるようになったんだけど、問題は「ネットでそれを書いても誰も興味ないからついてこれなくて需要がない」ということですね(。>_<。) もっとみんなが興味ありそうなことも伸ばしていかないとダメっぽい…4
ゆきにゃん@yukinyan14·Dec 16「これはひどい」と思った絵は、春秋時代の楚王の后が洪水で取り残されてて、部下が助けに来たけど、王の使命という証明を持ってくるの忘れたから、自分の命より法を守ることを重視して追い返して、そのまま死んだという話。 これが美談?として残ってて、しかも日本に伝わってて本になってたというwShow this thread
ゆきにゃん@yukinyan14·Dec 16作者の生没年が中国の元号で書かれてて、なかなかの突き放しっぷりでしたw 明清の皇帝は今の日本と同じ一世一元の制だったから、まだわかりやすかいけど、それにしても突き放しすぎw1Show this thread
ゆきにゃん@yukinyan14·Dec 16他にも、 ・琉球の絵師による三国志の趙雲が阿斗を救った場面の絵 ・明に渡った琉球の宮廷絵師で最終的に薩摩に使えた人の絵 ・清の乾隆帝が台湾を攻めてる海戦の絵 ・清の武官の絵が顔だけ西洋画っぽく陰影強めだった とか、色々興味深かったですー1Show this thread
ゆきにゃん@yukinyan14·Dec 16「明清の美」という、中国明清時代の絵の展示見てきましたー 渋めの展示だけど、中国史勉強してるおかげで、結構楽しめました。 明時代に科挙の受験資格を得たけど、王朝が滅んで清になったから、やむを得ず文人画家になった人の絵とかありました。 科挙受けるためにも試験があったらしい…12Show this thread
ゆきにゃん@yukinyan14·Dec 16今の自分じゃダメで、もっと成長しなければいけないんだけど、何をすればもっと成長出来るんだろう。 マーケティングとかビジネススキルは、しばらくはしんどいので無理。 そもそも実力が全然通用しない段階なので、マーケティングの段階では無い。 苦痛なく出来そうなことで、何があるのかなぁ。12