物件詳細情報

路地内はお静かに。

このくねくねのおかげで出入り時の人目を遮れます

入口は格子戸と板戸の2重


ここが玄関横の店舗だった部屋

庭の手入れは必須

カウンターから見る窓は僅かに見下ろす関係

店舗をするなら是非このまま引き継いでほしい

1階奥|舟底天井で落ち着いた空間

1階奥|この時間は陽射しが心地よかったです

1階中|

1階中|この廊下の先に店舗

キッチンが低めなのでこの辺りは要改装

左奥の陽が射してるところが玄関横の勝手口


装飾は至ってシンプル

経年変化に伴い艶々しい床材


2階東側|2面に大きな開口部

2階東側|画になります

2階東側|縁側は大正硝子

2階東側|大きな床の間

2階東側

2階西側|左側に見える戸はベランダ

2階西側

2階西側

南を向けば八坂の塔の先っちょが見えます

西側はこの様に少し低くなってます

水回りは少し古め

玄関横にはお客様用の御手洗


正面が高台寺

高台寺通(ねねの道)からの入口



路地内はお静かに。

このくねくねのおかげで出入り時の人目を遮れます
このくねくねのおかげで出入り時の人目を遮れます
|
|
|
住宅 その他 |
|
成熟の情緒
|
|
-
価格:
-
3億3,000万円
(税込)
|
-
面積:
-
94.21㎡(建物)
145.81㎡(敷地)
|
|
|
所在地:
|
京都市東山区下河原通高台寺門前下河原町463-33
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これぞ「ザ・ KYOTO」と呼びたくなるほど近くには高台寺、法観寺 (八坂の塔) 、八坂神社と名だたる観光地が点在し、その真ん中あたりで下河原通と高台寺通を結ぶ石塀小路は、明治末期から大正時代にかけて形成され、現在も石畳と立派な石塀や木塀で囲われ素敵が溢れ出ていてどこを切り取っても画になります。
くねくねと折れ曲がるこの小路には料亭や旅館等が並び、その中で長年BARとして、その後は喫茶を営んでいた今回の物件。ずっと生活されていたこともあり、建物は全体的に保存状態が良く表面的な改装さえすれば、そのままでも利用できそうな印象です。
小路がちょうど折れ曲がったところから門をくぐると、玄関と勝手口が並んであります。玄関からすぐの店舗部分だったカーペット敷きの洋間にはバーカウンターがそのまま残り何ともムーディーで、更には大きく開いた開口部に前庭がはまり込み、営業していた頃のイメージが頭に浮かんできます。
階段を挟んで奥には和室が二間あり、どちらも裏庭に面していて、特に掘りごたつのある奥の方は私的な客人をもてなすには絶妙の空間と空気感で、写真にあるよう陽だまりの出来る時間に限らず、夜が更ければまた違った良さがきっと味わえるはず。
そして過去には2階にも来客があったのかと想像してしまう一般のお宅では見かけない様な余裕のある階段をあがると、東西に独立して和室が二間という構成になってます。シンプルで大きな床の間のある東側は南にも開口部が設けられていて、周辺の雑音は気にならない範囲なのでなるべく風を感じながら過ごしたいところ。あと、緩く勾配があるおかげで西方面は連なる瓦屋根を若干見下ろせる位置関係になっていて、バルコニーに出ればスカッと空が広がります。
兎に角、この小路に限らずほんの少し周辺を歩くだけでも、ついついシャッターに手をかけてしまうほど絵にかいた様な「京都」を凝縮したエリアです。もちろん観光客が多く行き来してますが、現地で観察していると本物件のある石塀小路には然程人が流れて行かない様子でした。 静かな小路で密かに心が弾むようなたまらない空気感を是非一度現地で体感ください。 |
|
 |
 |
入口は格子戸と板戸の2重 |
|
 |
|
|
 |
ここが玄関横の店舗だった部屋 |
|
 |
庭の手入れは必須 |
|
|
|
← | 左へ移動 | → | 右へ移動 | ↑ | 上へ移動 | ↓ | 下へ移動 | + | ズームイン | - | ズームアウト | Home | ビューを 75% 左へ移動 | End | ビューを 75% 右へ移動 | Page Up | ビューを 75% 上へ移動 | Page Down | ビューを 75% 下へ移動 |
|
>>大きな地図で見る
|
価格 |
3億3,000万円(税込) |
建物面積 |
94.21㎡ |
管理費 |
なし |
修繕積立金 |
なし |
所在地 |
京都市東山区下河原通高台寺門前下河原町463-33 |
交通 |
京阪本線「祇園四条」駅 徒歩12分 |
建物構造 |
木造2階建て |
所在階 |
|
築年 |
|
土地権利 |
所有権 |
敷地面積 |
145.81㎡ |
都市計画 |
市街化区域 |
用途地域 |
商業地域 |
建蔽率/容積率 |
80%/400% |
その他費用 |
|
取引態様 |
媒介 |
設備 |
電気/都市ガス/上下水道 |
備考 |
地目:宅地/私道負担:無/現況:空室/引渡時期:相談/築年不詳/建物面積(公簿):1F 64.79㎡ 2F 29.42㎡ 延 94.21㎡/増築未登記部分有(1F東側 約14㎡、1F西側 約15㎡)/接道状況:東側 公道 幅員約2.7m~約3.1mに約1.9m 面す/12m第四種高度地区/伝統的建造物群保存地域(産寧坂地区)/歴史遺産型美観地区 一般地区/近景デザイン保全区域(19-1)(20)/遠景デザイン保全区域(11)(49)/事前協議区域(19-1)(20)/屋外広告物等特別規制地区(石塀小路)/居住誘導区域/再建築不可//ペット可 |
情報修正日時 |
2022年9月26日 |
情報更新予定日 |
2023年1月4日 |
※掲載の情報が現状と異なる場合には、現状を優先するものとします。