教員の採用立教大学 採用情報

大学の研究、教育、社会貢献を担う教員の応募要領を掲載しています。
教授・准教授(知覚心理学)の公募について(現代心理学部心理学科)2023.2.28締切
1.採用職位および人員
教授・准教授 1名

2.専門分野
知覚心理学

3.担当予定科目
知覚心理学(知覚・認知心理学),心理学実験実習,心理学演習,卒業論文指導演習,修士論文指導演習 等

4.職務
①大学運営にかかわる業務
②学部または大学院における授業科目,研究指導及びそれにかかわる業務
③入学試験にかかわる業務
④その他の業務

5.勤務場所
立教大学新座キャンパス 埼玉県新座市北野1-2-26

6.着任時期
2023年9月1日あるいは2024年4月1日

7.勤務形態
常勤(任期なし)。

8.応募資格
以下の要件をすべて満たす者。
以下の(1)~(5)の要件をすべて満たす者。
(1) 心理学に関する専門的な教育を受けており,心理学を主たる研究領域として十分な研究業績および教育実績を有すること。
(2) 心理学実験の環境構築に関する専門的な知識と技能を有していること。
(3) 実験心理学的手法,あるいは心理物理学的手法を主たる手段として,ヒトの感覚・知覚に関する研究を行っていること。また隣接分野(低次認知・生理など)も含めた広い視点に基づいた研究に意欲的であること。
(4) 英文による研究業績を有し,国際的な水準で優れた研究を行っていること。
(5) 博士の学位を有するか,またはそれと同等以上の研究業績を有すること。

9.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学の規程による。

10.応募期限
2023年2月28日(火)必着

11.応募書類
(1)履歴書:本学書式あるいは書式自由により作成すること。
本学書式にて作成する場合、記載項目の行数は,応募者において調整して差支えない。「職歴」欄について,教歴に相当するものには、担当科目を明記するとともに、担当期間が分かるようにすること。「著書および学術論文目録」欄については,著者・執筆者全員の氏名,論文名,掲載誌名,発表年(西暦),巻号,発表頁を明記すること(順序自由)。採録決定済みのものついても,判明している情報を明記した上で記載してよい。なお,学術論文については,『査読誌』と『その他』に分割した上で,それぞれ「応募者が第1著者のもの」と「それ以外のもの」に分けて一覧とすること。記載順序は年号が新しいものからとする。応募時には写真の添付,押印は不要とする。ただし,一定以上の選考段階において、写真添付,押印済みの履歴書の提出を依頼する。
本学書式以外で作成する場合、本学書式において記載されている事項を全て記すこと。また上記の、本学書式における記載要領に則り作成すること。なお,一定以上の選考段階において、本学書式の履歴書および写真の提出が改めて必要となる。
(2)学会発表等に関する業績リスト:書式自由。学会発表に関して,発表者全員の氏名,発表タイトル,学会名,発表年(西暦),開催場所を明記すること。「国際学会」と「国内学会」に分割した上で,それぞれ「応募者が第1発表者のもの」と「それ以外のもの」に分けて一覧とすること。また,賞歴や研究費獲得実績など,業績と見なせるものについても記載してよい。記載順序は年号が新しいものからとする。
(3)主要論文:3編以内の別刷り(抜刷り又はコピー可)。
(4)上記主要論文の要約:書式自由。各400字以内。
(5)着任後の教育に関する抱負:書式自由。2000字程度。
(6)着任後の研究に関する抱負:書式自由。2000字程度。
(7)着任希望時期:書式自由。2023年9月1日あるいは2024年4月1日のどちらの時期の着任を希望するかを記してください。どちらの時期でも着任が可能な場合はその旨を記してください。
12.応募方法
2022年2月28日までにJREC-IN Portalの「Web応募」を使用して応募してください。

※JREC-IN Portalの「Web応募」で添付できるファイル数は1つまでとなります。上記応募書類を1つのPDFファイルにまとめる、またはZIPファイルにまとめるなどして添付してください。

※JREC-IN Portalへのユーザー登録が必要となります。ユーザー登録については下記URLをご参照ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekRegistMember

※JREC-IN Portalの「Web応募」の利用方法は下記URLをご確認ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/html/help_detail/katsuyou/loginmae/user01-2.html

※電子データ化出来ない応募書類がある場合,JREC-IN Portalの「Web応募」の提出データに別送書類がある旨を明記いただき,封筒に「心理学科専任教員(知覚心理学)応募書類在中」と朱書きのうえ、簡易書留にて以下の宛先まで郵送ください(2023年2月28日必着)。
〒352-8558 新座市北野1-2-26
立教大学現代心理学部事務室 宛

※提出された書類は返却いたしません。
※提出された個人情報は任用にあたっての審査,連絡及び手続きのためのものであり,他の目的に使用することは一切ありません。

13.選考内容
書類審査の上,対面あるいはオンラインで面接等を実施します。なお,面接等に係る交通費等の経費は応募者の自己負担とします。

14.結果通知方法、応募書類の返却可否等
選考結果は履歴書に記載された住所に宛てて書面にて通知します。また,選考結果の通知は2023年7月中旬頃を予定しています。通知時期が変更となる場合には「応募者連絡先メールアドレス」宛てにメールにてお知らせします。

15.問合せ先
立教大学現代心理学部事務室
E-mail:ccp@rikkyo.ac.jp
助教(物理化学分野)の公募について(理学部化学科)2023.2.28締切
1.採用職位および人員
助教1名(物理化学分野、常勤:任期1年、4回まで更新可)

2.専門分野
物理化学

3.担当予定科目
学部1-2年生向け学生実験(物理化学実験)、物理化学演習、理学部共通科目

4.勤務場所
立教大学池袋キャンパス 東京都豊島区西池袋3-34-1

5.着任時期
2023年9月1日

6.応募資格
2023年9月着任時に博士の学位を有し、教育活動に意欲的に取り組むとともに、田邉一郎准教授と協力して界面化学、分光分析、材料化学のいずれかに関わる研究を行える方。

7.待遇、給与など
立教学院立教大学の規定によります。

8.応募期限
2023年2月28日 必着

9.応募方法:

提出書類:
1履歴書(写真貼付、連絡先・e-mailアドレス等を明記すること)
2研究業績リスト(原著査読論文、著書、総説、その他、外部資金獲得状況に分類)
3主要論文3編の別刷
4これまでの研究概要(1500字程度)
5今後の教育・研究に対する抱負(1500字程度)
6照会可能な方2名の氏名・所属・連絡先(e-mailアドレス等)

書類提出先
上記の応募書類を一つのpdfファイルにまとめ、電子メールでphyschemkoubo2023@rikkyo.ac.jpに送付すること。ファイルサイズは10MB以下とし、subjectは「物理化学助教応募書類(応募者氏名)」とすること。
送付後5日以内(休日は除く)に受け取りの連絡がない場合には上記アドレスに再度ご連絡ください。

書類選考の上、面接を実施します。(旅費については個人負担といたします。オンラインで実施する場合もあります。)
提出していただいた個人情報については、教員任用業務、連絡、手続きのためのものであり、他の目的で使用することはありません。

10.問合先
立教大学理学部化学科 田邉一郎
E-mail: itanabe*rikkyo.ac.jp(*を@に変えてください)

11.備考
「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)にもとづき、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するため、公正な評価に基づき、職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に採用します。
助教の公募について(人工知能科学研究科)2023.1.31締切
1.採用職位および人員
助教R 1名

2.専門分野・職務
立教大学大学院 人工知能科学研究科 瀧研究室では、下記の要領で助教1名を募集します。
本ポストは、瀧が共同研究者を務めるJST CREST研究領域「[バイオDX]データ駆動・AI駆動を中心としたデジタルトランスフォーメーションによる生命科学研究の革新」研究課題名「高速・高次元閉ループ光計測技術の確立と神経科学への応用」(代表:三上 秀治)に関するものです。データサイエンス・機械学習・深層学習を用いたニューロサイエンスの研究に興味があり、研究に意欲的に取り組んでいただける方を募集します。

◆研究室の説明
瀧研究室では深層学習を軸に、基礎研究から応用開発まで幅広く扱っています。研究室の大学院生はTransformerなどの最新の手法を活用して、画像認識、推薦エンジン、音声認識、時系列異常検知、自然言語処理、画像-言語マルチモダリティ、点群の深層学習、会計データ分析、XAIなどの研究開発に取り組んでいます。
◆仕事内容(採用後の業務・職務内容等)
  • CREST研究課題「高速・高次元閉ループ光計測技術の確立と神経科学への応用」に関する研究業務
  • プロジェクトに用いるサーバー管理
  • その他、本プロジェクト推進のために必要な研究業務

3.勤務場所
立教大学大学院 人工知能科学研究科(立教大学池袋キャンパス内)

4.着任時期
2023年4月1日以降のなるべく早い時期

5.任期
常勤(任期あり)
任期1年、3回まで更新可。課題プロジェクトの進捗状況により予算増額の可能性があるので、その場合にはさらに追加で1回更新可。

6.応募資格
  • 着任時に博士の学位を有する方
  • 機械学習・深層学習に関する知識・関心のある方
  • コンピュータやプログラミング言語の知識を持つ方
  • 瀧研究室に所属し、瀧やCRESTのチームと協働して機械学習を応用したニューロサイエンスの研究を推進していただける方

7.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生等、立教大学の規定によります。

8.応募締切
2023年1月31日23時59分
※候補者が決まり次第、締め切ることがあります。

9.応募書類
(1)履歴書 (自由形式)
(2)研究業績リスト (論文、総説、学会発表、競争的資金獲得実績等)
(3)これまでの研究の概要(自由形式で2ページ以内、A4シングルコラム11pt)
(4)主要論文 (3編以内) のPDFファイル
(5)今後の研究に対する抱負(自由形式で2ページ以内、A4シングルコラム11pt)
(6)紹介可能な方(2名)の氏名、所属、e-mailアドレス
※ファイル作成の注意事項
上記(1)~(6)を単一のPDFにまとめて提出してください。以下の要領でファイル名をつけて下さい。
氏名が「立教太郎」の場合、ファイル名はRikkyoTaro.pdf

10.応募方法
2023年1月31日までにJREC-IN Portalの「Web応募」を使用して応募してください。
※JREC-IN Portalへのユーザー登録が必要となります。ユーザー登録については下記をご参照ください。
※JREC-IN Portalの「Web応募」の利用方法は下記をご確認ください。
11.選考方法
書類選考の上、面接を行います。適宜、オンライン面接の活用も可能です。

12.問合せ先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学人工知能科学研究科 瀧 雅人
E-mail: taki_m@rikkyo.ac.jp

13. その他
立教大学大学院人工知能科学研究科については公式webページを御覧ください。
助教B(量的調査)の公募について(社会学部)2023.1.10締切
1.採用職名
助教B(1名)

2.所属
立教大学社会学部

3.職務
教育業務、研究業務、入学試験関連業務、学科運営補助業務、その他社会学部教授会の定める業務

4.専門分野
社会学

5.授業担当予定科目
「基礎演習」「社会調査法1~3(*)」「専門演習1」のほか、専門科目(自分の専門領域の講義科目)、その他学部が定める科目
(*社会調査士資格取得科目A〜Cに相当)
6.任用期間
2023年4月から1年。但し4回に限り更新し、最長5年間勤務することが可能
(更新に際しては教授会の承認が必要)。

7.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学規程による。

8.応募資格
次のすべての事項を満たすこと。
(1)大学院博士後期課程を修了またはそれと同等の学識を有する者。採用時点で博士の学位を有することが望ましい。
(2)5に示した科目の授業の担当及び3に示した業務を遂行できるもの。
(3)量的社会調査データに基づく優れた業績を有すること。専門社会調査士の資格を有することが望ましい。

9.応募期限
2023年1月10日(火)必着

10.応募方法
Googleフォームでの書類提出と、郵送での書類提出があります。両方の書類提出が揃って応募となります。ご注意ください。

<Googleフォーム>
以下のURLでアクセスされるGoogleフォームに必要事項を入力し、同フォームに指示される提出書類(以下応募書類の(1)~(5))の電子ファイル(PDFファイル)をアップロードし、提出してください。提出にはGoogleアカウントが必要なため、所持していない場合は取得して応募してください。
※PDFファイルのアップロードは1ファイル10MBまでとなっています。業績が大きいファイルとなる場合や、業績をPDF化することが難しい場合は、その業績についてのみ別途郵送することができます。ただし、郵送業績以外の応募書類(1)~(5)はすべてGoogleフォームで提出してください。

<郵送物>
以下応募書類の(6)~(8)については、「12. 書類提出先」にある提出先に、郵便書留で郵送してください。また、主要業績で、電子ファイルをGoogleフォームで提出できない場合には、その業績のハードコピーも同封してください。
<応募書類>
(1)履歴書・研究業績目録
*記入上の注意
  • 所属学会、メールアドレスを記載のこと。教歴がある場合は担当科目を記し、「社会学特殊講義」等内容が不明確な場合は、内容を示してください。
  • 研究業績については、最重要なもの1点に◎印、学位論文に〇印を付してください(学位論文が最重要な場合には、◎〇を付してください)。
*履歴書、研究業績目録については、立教大学所定の様式を使用してください。以下のHPからダウンロード可能。
(2)主要業績3点(書籍の分担執筆の場合は担当部分をコピーしてください。修士論文は不可、博士論文は可。)
(3)主要業績3点の要約(各400字以内。ただし博士論文と単著書については2000字以内)
(4)自分の専門領域の講義科目に関する授業計画書(A4版で1枚、書式自由。15回分の授業内容も含めてください。)
(5)研究・教育・運営業務への抱負(A4版で1枚、書式自由)
(6)成績証明書(最終学歴のもの)
(7)推薦書1通(応募者をよく知る推薦者によるもの。書式自由。推薦者自身が封をしたものを応募書類に同封してください)
(8)審査結果通知用の定形封筒(84円切手を貼付し宛名記入してください)
※(1)(3)(4)(5)の応募書類は、すべてA4判横書きとし、それぞれ別葉として各葉に氏名を記入してください。
※選考の過程で、追加の提出物を求めることがあります。
※提出書類、提出業績は返却しません。採用審査終了後、責任を持って破棄いたします。
※ご提出いただいた個人情報は、採用審査のためのみに利用され、その他の目的には利用されません。

11.選考方法
一次選考 書類選考とする。
二次選考 一次選考を通過した者に対する面接。

12.郵送書類提出先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学社会学部助教B採用人事委員会 宛
*応募書類は封筒に「社会学部助教(量的調査)応募書類在中」と朱書したうえ、郵便書留で郵送してください。

13.問合せ先
E-mail sockobo2022jokyo3@ml.rikkyo.ac.jp
助教Bの公募について(観光学部)2023.1.12締切
1.職種、職位
助教B(任用期間1年間、ただし4回まで更新の可能性あり)

2.着任予定日
2023年4月1日

3.専門分野
観光研究分野

4.担当予定科目
基礎演習、演習(2年)A/B、演習(3年)A/B、卒業研究指導A/B、グローバル・スタディ・プログラム、専門に基づく講義科目等、の中から6~10科目程度
(担当業務) 学部、研究科補助業務

5.採用要件
(1)博士の学位を有する者、もしくはこれと同等の学識を有すると認められる者。
(2)観光研究の分野において量的調査または質的調査に基づく研究を行った経験があり、学部生の卒業研究について指導や助言が行える者。
(3)調査分析に基づく研究論文を主要な業績として持つ者。
(4)海外での教育指導や研究、国内外関係機関との交渉が可能な者。

6.応募に必要な書類等
(1)選考は、①書類審査・業績審査(第1次選考)、②模擬授業と面接(第2次選考)において行う。
(2)第1次選考の応募書類(第2次選考以降は対象者に連絡する)
①履歴書
②著書及び学術論文等目録
③学会ならびに社会における活動の記録
④主要業績5点の現物もしくはコピー、各1部(要旨を付すこと。追加で要求する場合がある)
 
※①から③は本学所定の書式を下記よりダウンロードし使用すること。
※①から④の書類は返却しない。
7.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生は本学規定による。

8.提出方法と募集期間、問い合わせ先 
①提出方法
封筒に「助教B公募書類在中」と朱書きし、郵便書留(宅配便も可)で以下の宛先に送付すること。
【宛先】立教大学学部事務5課(観光学部担当)
【住所】〒352-8558 埼玉県新座市北野1-2-26

②募集期間
2023年1月12日(木)必着

③問い合わせ先
rikkyo-tourism@rikkyo.ac.jp
電話:048(471)7375
※2022年12月24日(土)~2023年1月5日(木)は冬季休業期間のため、事務室が閉室となります。

9.個人情報の取扱
提出された個人情報は、候補者選考ならびに教員任用業務、連絡、手続きのためのものであり、その他の目的に使用することはありません。
兼任講師の公募について(現代心理学部心理学科) 2022.12.20締切
1.採用職位および人員
兼任講師 1名

2.研究分野
心理学

3.担当予定科目
心理演習(心理査定)

4.勤務場所
立教大学新座キャンパス 埼玉県新座市北野1-2-26

5.着任時期
2023年度秋学期(9月下旬から翌年1月)土曜日2限(10時45分から12時25分)

6.勤務形態
非常勤、任期あり(単年度契約)

7.応募資格
以下の(1)から(6)の要件を全て満たす者
(1)臨床心理学を主たる研究領域とし,臨床心理学における研究業績および実績を有すること。
(2)臨床心理査定についての実践経験を有すること。
(3)日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士の資格を有すること。
(4)公認心理師を取得済みまたは今後取得予定であること。
(5)臨床心理士資格取得後、臨床心理実践を3年以上経験していること。
(6) 大学(大学院および短期大学を含む)の教授,准教授,講師または助教として,あるいは専修学校の専門課程の専任教員として,心理分野の教育に係る実習または演習の教授に関し3年以上の経験を有すること。

8.待遇
給与等は本学の規程による。
参考:1週2時間の授業について、講座手当として月額30,000円~32,000円(大学卒業後経過年数による)
を支給。また、1週1日の出校について、出校手当として月額4,500円を支給。

9.応募期限
2022年12月20日(火)必着

10.応募書類・応募方法
応募書類
履歴書:本学書式により作成すること。記載項目の行数は,応募者において調整して差支えない。記載のしかたは「履歴書記載要領(兼任講師)」に従った上で、さらに、以下の通り記載すること。なお、応募時点での押印は不要(採用者決定後に押印済み原本の提出を依頼予定)。
・上記の応募資格(2)に関連して、「職歴」欄に、これまでに臨床心理査定において使用した心理検査の内容を簡潔に書くこと。
・上記の応募資格(6)に関連して、「職歴」欄の、大学(大学院および短期大学を含む)の教授、准教授、講師または助教、あるいは専修学校の専門課程の専任教員の経歴に関する行の末尾には、括弧書きで、心理分野の教育にかかる実習または演習に関する担当科目名を付記すること。

応募方法
応募書類は、Eメールに添付ファイルの形で12月20日までに以下のアドレスにお送りください。
メールの件名は「2023心理演習(心理査定)兼任講師応募」としてください。
添付ファイルには、パスワードを設定し、書類送付とは別のメールにてパスワードをお知らせください。
11.選考内容・結果通知
選考の過程で応募者の来訪を求め、面接などを実施することがあります。なお、面接等に係る交通費等の経費は応募者の自己負担とします。

選考結果は2022年12月下旬までに応募書類送付時のメールアドレス宛にメールでお知らせします。
なお、提出された個人情報は任用にあたっての審査、連絡及び手続きのためのものであり、他の目的に使用することは一切ありません。

12.問合せ先
立教大学現代心理学部
Eメール ccp@rikkyo.ac.jp
助教の公募について(理学部物理学科)2022.12.20締切
1.公募人員:
助教 1名

2.専門:
太陽系外を含む地球惑星科学分野で、飛翔体観測・地上観測・実験を通して研究を進める方

3.担当科目:
理学部専門科目

4.着任時期:
2023年4月1日

5.任期:
1年(ただし、4回を限度として更新可能)

6.応募資格:
着任時に博士の学位を有する方(着任時までに取得見込みの方を含む)

7.公募締切:
2022年12月20日(火)正午(必着)

8.提出書類:
以下の(1)から(5)に示す書類を順番に一つのpdfファイルにまとめ、(6)のpdfファイルと共に、件名に「宇宙地球助教応募書類」と書いて、電子メールでphys2023s-ap@ml.rikkyo.ac.jp宛にお送り下さい。
(1)履歴書(連絡先、e-mail アドレス、博士号取得年月を明記すること)
(2)研究業績リスト(査読誌、その他に分割すること)
(3)研究業績の概要(1500字程度)
(4)今後の研究・教育の抱負(1500字程度)
(5)照会可能な方2名の氏名・所属・連絡先(電話、e-mailアドレス等)
(6)主要論文5編以内
1通のメールのサイズが20MB以下となるように、必要に応じて複数のメールに分割して送信して下さい。メール送信後5日以内(土休日を除く)に受信確認メールが届かない場合にはお問い合わせ下さい。

9.問合せ先:
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学理学部物理学科
田口 真
電話 03-3985-2415
e-mail:phys2023s-ap@ml.rikkyo.ac.jp

10.参考:
本学物理学科には今回公募する研究分野を専門とする教員として田口 真教授、亀田真吾教授、桑原正輝助教、中山陽史特任准教授が在職しています。

11.その他:
必要に応じて面接を行うことがあります。提出していただいた個人情報は、教員任用業務、連絡、手続きのためのものであり、他の目的に使用することはありません。また、応募書類はこちらで責任をもって処分致します。
助教B(社会調査(量的調査))の公募について(コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科)2022.12.16締切
助教B(社会福祉学)の公募について(コミュニティ福祉学部)2022.12.15締切
教授または准教授の公募について(国際化推進機構)2022.12.12締切
Job opening for Specially Appointed Faculty Member to recruit international students (Organization for Global Initiatives) Deadline for applications: December 12th, 2022
1.職種・職位:
特別任用教員 教授または准教授 1名

2.着任時期:
2023年4月1日

3.任期:
2023年4月1日~2024年3月31日
ただし、業務実績等により1年単位で契約の更新を行います。更新は4回を限度とします(最長2028年3月31日)。

4.専門分野:
比較教育学、国際教育、または高等教育

5.担当科目・職務:
① 国際教育その他自己の専門領域に係る科目の担当
② 外国人等を対象とした国際入試に係る事項
(出願応募書類の確認、査定資料の作成、受入学部への説明等)
③ ②に係る海外協定校との協定締結実務、ないし各種機関との渉外対応
④ ②に係る留学生募集のための海外広報
⑤ ②により入学した外国人留学生に対するオリエンテーション
⑥ 上記の他、国際化推進機構長の指示する事項

6.採用要件:
以下の要件を全て満たす方を対象とします。
① 博士学位を有する者、または着任時までに取得見込みの者
② 日本及び海外大学における職務経験
(10年程度、留学生リクルーティングに関連する実務経験あるいは見識があればなお可)
③ 英語(ネイティブレベル)及び日本語により上記業務が可能なこと
④ 大学における教育経験

7.待遇:
① 給与:年俸制、賞与・退職金の支給無し
② 研究費:個人研究費(年間 31万円)等
③ 福利厚生:社会保険、労災保険に加入等
④ 勤務時間:授業担当時間、その他教員として必要な事項に関する時間
⑤ 休日:日曜日、祝日(ただし祝日授業日有)、学院又は学校の定めた休日
⑥ 就業場所:主に立教大学池袋キャンパス
※全て本学規程による

8.応募書類:
① 履歴書および研究一覧
② 写真
③ 主要業績3点
④ 志望理由書(本職を希望される理由、ご自身の経験、専門性に基づき、どのような貢献ができるかをお書きください。日本語、英語いずれでも可。)
※履歴書は本学所定書式(和文、英文のどちらか1つを選択)を使用
<E-mailアドレスを必ず明記してください>
※①の履歴書の記入欄に、学歴、学位、職歴、学会ならびに社会における活動、著書および学術論文目録をそれぞれ明記してください。
※なお、語学能力証明書類(任意)を提出する場合、有効期限がある場合は、2020年4月1日以降に受験したもののみ有効とします。

9.選考方法:
1次選考として書類による審査を行い、通過者には面接を実施します。
(旅費・滞在費は応募者の自己負担とします)

10.応募先:
写真を除く上記提出書類を1本のpdfファイルにまとめ、写真のファイルとともに、立教大学国際化推進機構特任教員採用係(ogi@rikkyo.ac.jp)までメール添付にて送付すること。
※2022年12月12日(月)必着

書類選考の結果、面接に進んでいただく方には2022年12月19日(月)までにメールにて連絡します。面接は、本学池袋キャンパスにて2023年1月10日(火)午前または1月11日(水)午前に実施する予定です。
※応募書類の個人情報は、採用と雇用に関する業務以外には使用しません。
※合否にかかわらず、応募書類は返却せず、本学にて責任を持って破棄します。

11.問合せ等:
立教大学 国際化推進機構(担当:伊藤)
メールアドレス:ogi@rikkyo.ac.jp
電話:03-3985-4152
助教D(Teaching & Learning部会)の公募について(大学教育開発・支援センター)2022.12.5締切
業務内容:
(1)教育支援のためのツール(ルーブリック等)の開発と普及のための研修の企画、運営
(2)シンポジウム等の企画、運営
(3)広報紙、報告書等の企画、制作
(4)学修支援のための冊子(Master of Writing等)の企画、開発
(5)FDに資する情報収集および分析
(6)その他センター長の指示する業務(メディアセンター等の学内関連部局との連携業務を含む)

勤務場所:
立教大学池袋キャンパス

募集人員:
1名(Teaching & Learning部会 所属)

着任時期:
2023年4月  ※勤務開始は4月1日となります。現職の都合上4月1日からの勤務が難しい場合には、応募の際に、着任可能時期について予め申し出てください。

任期:
2023年4月1日~2024年3月31日
業務実績等により、年度単位で契約の更新を行います。更新は、4回を上限とします。

応募資格:
以下の各号すべてに該当する方を、対象とします。
(1)博士の学位を有する方、または同等以上の能力・業績を有すると認められる方
(2)大学教育に関心のある方で、「高等教育(学修支援、FD・SD等)」「教育方法」「教授・学習過程」「教育評価」「カリキュラム開発」等を研究テーマとする方
*大学教育におけるICT活用について知識、経験をもつことが望ましい。

待遇:
(1)給与:本学規程による(初年度月額30万円)
(2)勤務時間:原則として週4日以上かつ週30時間
(3)個人研究費:本学規程による(年額15万円)
(4)その他:社会保険完備、科学研究費補助金応募資格あり

応募書類:
(1)本学所定の様式による履歴書(研究業績一覧含む)写真欄は空欄とし、(6)写真データを別に提出すること。
(2)主要研究業績3点
(3)大学院修士課程修了または博士課程修了を証明する書類
(4)推薦状(1通・書式自由)
(5)「貢献できる業務内容」に関する抱負(A4サイズ1枚程度)
(6)写真データ(jpeg形式)
提出方法:
以下の①および②の完了をもって応募書類を受理します。
①応募書類(1)の原本を応募書類提出先に記載の住所まで、〔TL部会助教応募書類〕と朱書きし、簡易書留等の記録の残る郵便にて送付してください。
②上記①に加えて、応募書類(1)~(5)を一つのPDFファイルにまとめ、(6)の顔写真データとともに、電子メールに添付し応募書類提出先に記載のメールアドレス宛に送付してください。
※セキュリティ対策を十分に施したうえで添付ファイルを送付すること。
※選考の過程で、追加の提出書類や原本の提出を求めることがあります。
※提出書類に含まれる個人情報は厳重に管理し、採用審査のためのみに使用します。また提出された書類、電子ファイル、電子媒体は、採用審査終了後、本学にて責任をもって破棄します。

応募書類提出先:
〒171-8501東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学 大学教育開発・支援センター宛
E-mail(cdshe@rikkyo.ac.jp

受付締切:
2022年12月5日(月)必着

募集方法:
公募

選考方法:
書類選考ののち、面接を予定しています(対面またはオンライン。対面の場合における旅費・滞在費等は応募者の自己負担)。
面接では、自身の「研究テーマ」に基づき「貢献できる業務内容」に関するプレゼンテーションを行っていただきます。

問合せ等:
本件に関するお問合せは、E-mail(cdshe@rikkyo.ac.jp)でお願いします。お問合せへの回答は平日となりますので、予めご了承ください。秋季休業期間中(11月2日から11月7日)は、回答までに時間をいただくことがあります。
また、当センターの活動や刊行物については、下記を参照してください。
助教D(教学Institutional Research部会)の公募について(大学教育開発・支援センター)2022.12.5締切
業務内容:
(1)スーパーグローバル大学創成支援事業に関わる各成果指標算出のための学内データの収集、管理、集計、分析
(2)上記(1)に関わる学内外への報告資料の作成
(3)上記(1)(2)の業務に関するマニュアルの作成、更新
(4)立教大学の学修成果に関するアンケート調査等の設計および分析の補助
(5)その他センター長の指示する業務

勤務場所:
立教大学池袋キャンパス

募集人員:
1名(教学Institutional Research部会 所属)

着任時期:
2023年4月 ※勤務開始は4月1日となります。現職の都合上4月1日からの勤務が難しい場合には、応募の際に、着任可能時期について予め申し出てください。


任期:
2023年4月1日(土)~2024年3月31日(日)
業務実績等により、年度単位で契約の更新を行います。更新は、4回を上限とします。
※スーパーグローバル大学創成支援事業は2023年度に終了予定です。任期を更新した場合の2024年度以降における業務内容は、以下のとおりです。
《任期更新後の業務内容》
(1)スーパーグローバル大学創生支援事業終了後の同事業に関わる学内外への報告資料の作成
(2)立教大学の学修成果に関するアンケート調査等の設計、分析および報告資料作成
(3)大学教育、学生調査に関する情報収集
(4)広報紙、報告書等の企画、執筆、校正
(5)シンポジウム、ワークショップ等の企画立案および運営
(6)その他センター長の指示する業務

応募資格:
以下の各号すべてに該当する方を、対象とします。
(1)博士の学位を有する方、または同等以上の能力・業績を有すると認められる方
(2)統計的な分析手法に精通している方
(3)大学教育に関心のある方で、「高等教育(学修支援、FD・SD等)」「教育方法」「教授・学習過程」「教育評価」「カリキュラム開発」等を研究テーマとする方

待遇:
(1)給与:本学規程による(初年度月額30万円)
(2)勤務時間:原則として週4日以上かつ週30時間
(3)個人研究費:本学規程による(年額15万円)
(4)その他:社会保険完備、科学研究費補助金応募資格あり

応募書類:
(1)本学所定の様式による履歴書(研究業績一覧含む)写真欄は空欄とし、(6)写真データを別に提出すること。
(2)主要研究業績3点
(3)大学院修士課程修了または博士課程修了を証明する書類
(4)推薦状(1通・書式自由)
(5)「貢献できる業務内容」に関する抱負(A4サイズ1枚程度)
(6)写真データ(jpeg形式)
提出方法:
以下の①および②の完了をもって応募書類を受理します。
①応募書類(1)の原本を応募書類提出先に記載の住所まで、〔教学IR部会助教応募書類〕と朱書きし、簡易書留等の記録の残る郵便にて送付してください。
②上記①に加えて、応募書類(1)~(5)を一つのPDFファイルにまとめ、(6)の顔写真データとともに、電子メールに添付し応募書類提出先に記載のメールアドレス宛に送付してください。
※セキュリティ対策を十分に施したうえで添付ファイルを送付すること。
※選考の過程で、追加の提出書類や原本の提出を求めることがあります。
※提出書類に含まれる個人情報は厳重に管理し、採用審査のためのみに使用します。また提出された書類、電子ファイル、電子媒体は、採用審査終了後、本学にて責任をもって破棄します。

応募書類提出先:
〒171-8501東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学 大学教育開発・支援センター宛
E-mail(cdshe@rikkyo.ac.jp

受付締切:
2022年12月5日(月)<必着>

募集方法:
公募

選考方法:
書類選考ののち、面接を予定しています(対面またはオンライン。対面の場合における旅費・滞在費等は応募者の自己負担)。
面接では、自身の「研究テーマ」に基づき「貢献できる業務内容」に関するプレゼンテーションを行っていただきます。

問合せ等:
本件に関するお問合せは、E-mail(cdshe@rikkyo.ac.jp)でお願いします。お問合せへの回答は平日となりますので、予めご了承ください。秋季休業期間中(11月2日から11月7日)は、回答までに時間をいただくことがあります。
また、当センターの活動や刊行物については、下記を参照してください。
助教Bの公募について(コミュニティ福祉学部福祉学科)2022.12.1締切
助教B(数学)の公募について(理学部)2022.11.25締切
1.公募対象
助教1名(任期1年,最大5年まで更新可)

2.研究分野
数学(分野は問わない)

3.応募資格
(1)着任時に博士の学位を有すること。
(2)学部および大学院における数学の講義・演習を日本語で担当できること。

4.提出書類
 以下の(1)~(8)の文書を1つのPDFファイルにまとめて,電子メールで,以下の7.に記載された新任人事担当のメールアドレスまで送ること。メールの件名は「理学部数学科助教応募書類」とし,ファイルサイズは20MB以下とすること。20MBより大きなサイズになる場合は,ファイルを適宜分割して複数のメールで送ること。
(1)履歴書および連絡先(電話番号・電子メールなど)
(2)研究業績のリスト(論文は査読あり・なしを分けること)
(3)科研費等外部資金獲得状況
(4)今までの研究の概要と将来の研究計画(おのおのA4版1枚)
(5)これまでに担当した主な授業科目のリスト,研究指導歴
(担当授業に関して,大学で実施している授業評価があれば,結果の資料を添付して下さい。)
(6)教育に関する抱負(A4版1枚)
(7)応募者の業績を評価できる方2名以上の氏名と連絡先
(8)主要論文3編程度(受理済みのものに限る)の arXiv番号,またはPDFファイル

5.採用予定年月日
2023年4月1日

6.応募締切日
2022年11月25日(必着)

7.書類提出先
立教大学理学部数学科 新任人事担当 西納 武男
新任人事担当のメールアドレス jokyo2022@rikkyo.ac.jp

8.問い合わせ先
立教大学学部事務3課(理学部):電話番号 03-3985-3302, ファックス番号 03-3985-4159
新任人事担当のメールアドレス jokyo2022@rikkyo.ac.jp

9.諸注意
応募書類のメール送付後5日以内(土休日を除く)に受け取りの連絡がない場合は,上記アドレスまで再度ご連絡ください。こちらからの連絡は書類送付時のメールアドレス宛に送ります。書類選考の後,必要に応じて面接を行います。提出していただいた個人情報は,教員任用業務,連絡,手続きのためのものであり,他の目的に使用されることはありません。待遇,給与等は立教学院立教大学の規程によります。

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。