親の信仰が理由でも「虐待は虐待」 宗教2世問題、厚労省が通知
信仰を持つ親のもとに生まれた子ども「宗教2世」を巡り、厚生労働省は全国の自治体に対し、信仰を理由にした行為でも児童虐待に当たる行為はあり得るとの通知を出した。6日付。「保護者の信仰に関連することのみをもって消極的な対応を取らず、子どもの側に立って判断すべきだ」と明記し、適切な判断と対応をとるよう求めている。
通知では、保護者の信仰を理由にしたものでも、①身体的暴行を加える②適切な食事を与えない③重大な病気になっても適切な医療を受けさせない④言葉による脅迫、子どもの心・自尊心を傷つけるような言動を繰り返す――といった行為は、児童虐待に該当する可能性があると例示した。児童虐待にあたるかどうかは、子どもや保護者の状況、生活環境などに照らし、総合的に判断するよう求めた。
「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」の問題をきっかけに、宗教2世の当事者からは、児童相談所や警察に親の虐待行為を訴えても「宗教を理由に対応してもらえなかった」という声が上がっていた。
宗教2世に生まれた子どもは…
- 【視点】
これは大事な一歩だ。 「宗教2世」の苦しみは、親を介して行われる宗教教団による虐待によるものと言えるが、その構図が分からないと、親子間のトラブルに見えてしまう。加えて、宗教がらみということで、役所や警察、学校の人たちには、あまり立ち入
…続きを読む
こぼれ落ちる子どもたち
虐待、貧困、性被害……。大人がつくった支援制度からこぼれ落ち、困難に直面している子どもたちがいます。今の国会では、「こども家庭庁」の設置法案などの審議が始まり、子ども政策の転換点を迎えます。今後、子どもたちに救いの手が届くのでしょうか。リアルな声とともに伝えます。[記事一覧へ]