こんにちは、観音クリエイションです。愛車のリンカーン ナビゲーターを快適な車中泊仕様にするべく、前回に引き続き、東京都足立区にある「いろどりの杜」にやってきています。
DIY初心者がクルマの車中泊カスタムに挑戦【連載|車中泊でノマドワークvol.1】
2020.06.15
目次
▼DIYを教えてくれる人
- 鈴木 大地(すずき だいち)さん
- その道20年のベテラン大工として、主に店舗やマンションなどの改装を手がけつつ、2018年からVAN LIFEをスタート。ハイセンスなカスタムがまたたく間に話題を呼び、現在は「VAN LIFEビルダー」としても活動。BS日テレ『極上!三ツ星キャンプ』をはじめ、テレビや雑誌、イベントでVAN LIFEのDIY術を披露するほか、依頼を受けてクルマのカスタムも行う。
Instagram @daichi_suzuki.jp
予算5万円でテーブル内蔵型ベッドを作る!
今回テーブルを内蔵したベッドを作るための材料は以下の通り。すべて合わせて5万円弱でした。
- 床枠:2×4(ツーバイフォー)材 4本
- ベッド用床板:厚み24mmのベニヤ(1,820mm × 910mm)2枚
- テーブル用天板:厚み24mmのベニヤ(1,820mm × 910mm)1枚
- テーブル用スライドレール 2本
スライドレールは、テーブルをスライド式にするためのもの。今回は鈴木さんのおすすめで、「アキュライド スライドレール 1016.0mm」という商品を購入しました。
DIYで快適な車中泊環境を作り上げよう
まずはサードシート部分のシートベルトとその留め具が邪魔だったので撤去しました。グラインダーでカットするとき、金属があったので思いがけず大きく火花が出て、テンションが上がりました。
前回の記事で、クルマ改造の前提条件として「車検や将来売るときのことを考えて現状復帰できる構造」と言っておきながら、何やってんだお前と思われるかもしれませんが、僕が買ったこのナビゲーターは、サードシートがすでに取り外された状態で車検通過済みのもの。なのでこのシートベルト部分も撤去して問題なしです。
後部座席の余分なパーツを取り外し、セカンドシートを倒して、ガランとした車室はこんな感じです。この上に一体型のベッド&テーブルを設置します。ベッドのサイズは、長さ180㎝×幅120㎝の予定です。
床枠を組み立てる
まずはベッドの床枠部分を作ります。カットする長さに印をつけます。
卓上丸ノコの使い方について、鈴木さんがお手本を見せてくれます。
鈴木さんはカエライフの記事にもあったように、図面を描かずその場でメジャーや木材を車内に置いてスケール感を確認しながら作り上げていくタイプの職人さん。
僕もそれにならって2×4(ツーバイフォー)材を実際に後部座席に置いて、採寸しながら必要な長さにカットしていきました。
採寸して切り出したら床枠を組んで、木材同士をインパクトドライバーでビス打ちして接着していきます。上の写真のように、面に対して垂直に打つのがポイント。
これは打つ面に対して斜めになっているダメな例。このままトリガーを引くと正しく力が伝わらず、グニュッとなって外れます。この後、グニュッとなって外れました。
木の面に対して垂直にビスを打ち込むのが、予想外に難しかったです。いつになく真剣な表情です。
枠組みができたので、いったん車内に置いてみてサイズ感を確認。バッチリです。
テーブル用のスライドレールを取り付ける
続いて、床枠の内側にスライドレールを取り付けていきます。
すでに穴が空いているので、そこに短めのネジをインパクトドライバーで打ち込んでいくだけ。
天板は丸ノコと定規を使って垂直に切り出します。
スライドレールの内側に天板をはめてビスを打ち込んでいきます。