1.消耗激しいロシア軍の戦車・装甲車
ロシア軍は、侵攻当初には月に500両を超える戦車の損失を出した。
その後は、再編成後の攻撃、東部南部での一進一退の戦闘、ハルキウ~イジュームでの撤退、へルソンでの撤退の攻防があり、200~400両の損失を出している。
合計2900両の損失だ。
その損耗は、投入数(充足数の90%、筆者算定)約7900両の37%を占めている。
装甲車は、約5800の損失であり、投入数8400両の約70%だ。
ロシア地上軍の戦車の損失は月間約300両、装甲車の損失は月間650両の損失が継続的に出ている。
侵攻後、戦車の月毎の損失数

侵攻後、装甲車の月毎の損失数

(図が正しく表示されない場合にはオリジナルサイト=https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73107でお読みください)
現場の戦車や装甲車化の部隊長としては(部隊長は死傷していなくなり代理の部隊長かもしれないが)、半数の兵器が破壊され、兵員の半数が死傷している場面を見ている。
ドローンの映像を見れば、ゲーム感覚かもしれないが、現場の部隊長や兵士たちにとっては、悲惨で壮絶な状況であろう。
今後の戦車兵の戦いはどうなるのか。
大きな損失が出ても、戦いを強要される部隊長や兵士たちは、壕の中に入り、防御をするようになる。とても、攻勢に出ることはできない。