追加---s yxg50 音ズレ(半音チョット)の解決
Yamaha S-YXG50 (4MB)]をWindows10で使う
の追加情報
音が半音ズレる問題。検証してみた。(2021/02/28)
(最近の追加情報です。最近の家のメインマシンは何故か48000Hzでも
音ズレが起きません・・。vstmididrv.exe だけの使用でも・・・
MSIのマザーで「Realtek® ALC892 」なんだけど現在のドライババージョンは、Ver.6.0.9049.1)
自分は、絶対音感が無いので、
「ピッチ検出ソフト Pitch Monitor ver.1.32」
http://ackiesound.ifdef.jp/download.html#wt
で音程のテストをしてみました。
自分の環境では、問題なかったのですが・・。
って、言うか、しっかりと目に見えて、そのものの音程です。
で、いろいろと試した結果が下記です。
テスト環境
録音:ステレオミキサー(Realtec High Definition Audio)
マイク:無し

(コントロールパネル)→(サウンド)
→(スピーカーの上でプロパティー)
→(詳細)→既定の形式の枠内のサンプルレートをチェックする。

S-YXG50 を vstmididrv.exe の
VST MIDI Synth (Port A)/(Port B) だけで動かすときは
16ビットでも24ビットでも44100Hzにする
それ以上の周波数だと、音程が上がって行くようです。
私のところは、24ビット、44100Hz(スタジオの音質)でした。
ちなみに
48000Hzにすると半音チョット?半音半??(3/4?)位上がりました。
192000Hzにすると、ものすごい上の音になってしまいました。
それでも、48kHzの設定であったとしても
「LoopMIDI」 /「vsthostx64」 / 「CoolSoft VirtualMIDISynth」の使用だったら
新しいバージョンのWindows10(20H2)に適用できるようです。
S-YXG50 は 32kHz~44.1kHz以下だって、何処かで見たような・・・。(うろ覚え)
それで、自分は44100Hzにしてたのかも知れない・・。
の追加情報
音が半音ズレる問題。検証してみた。(2021/02/28)
(最近の追加情報です。最近の家のメインマシンは何故か48000Hzでも
音ズレが起きません・・。vstmididrv.exe だけの使用でも・・・
MSIのマザーで「Realtek® ALC892 」なんだけど現在のドライババージョンは、Ver.6.0.9049.1)
自分は、絶対音感が無いので、
「ピッチ検出ソフト Pitch Monitor ver.1.32」
http://ackiesound.ifdef.jp/download.html#wt
で音程のテストをしてみました。
自分の環境では、問題なかったのですが・・。
って、言うか、しっかりと目に見えて、そのものの音程です。
で、いろいろと試した結果が下記です。
テスト環境
録音:ステレオミキサー(Realtec High Definition Audio)
マイク:無し
(コントロールパネル)→(サウンド)
→(スピーカーの上でプロパティー)
→(詳細)→既定の形式の枠内のサンプルレートをチェックする。
S-YXG50 を vstmididrv.exe の
VST MIDI Synth (Port A)/(Port B) だけで動かすときは
16ビットでも24ビットでも44100Hzにする
それ以上の周波数だと、音程が上がって行くようです。
私のところは、24ビット、44100Hz(スタジオの音質)でした。
ちなみに
48000Hzにすると半音チョット?半音半??(3/4?)位上がりました。
192000Hzにすると、ものすごい上の音になってしまいました。
それでも、48kHzの設定であったとしても
「LoopMIDI」 /「vsthostx64」 / 「CoolSoft VirtualMIDISynth」の使用だったら
新しいバージョンのWindows10(20H2)に適用できるようです。
S-YXG50 は 32kHz~44.1kHz以下だって、何処かで見たような・・・。(うろ覚え)
それで、自分は44100Hzにしてたのかも知れない・・。
この記事へのコメント
とある拍子に楽器と合わせたくなって、そうすると半音ほど高い??となって少し困っていました。
まだ確認はしていないのですが、仰る通り48000Hzの環境で使っているからだと思いました。
48000÷44100≒1.088
1半音高くなると周波数が約1.06倍
なので、1半音強ズレているのだと思います。
再生環境を考慮して動いてくれればよかったのですが…!
いずれにせよ、そもそもの再生環境整備の話を含め、有益な情報ありがとうございます!(*´ω`*)