換気扇のうるさい音を放っておくと故障の原因になります!
換気扇は、室内の湿気や臭いを外に逃がすために、毎日作動しています。そんな便利な換気扇ですが、音がうるさくて困ったときはありませんか?「ゴー」という音や、「カラカラカラ」という音、「キュキュキュッ」という異音がしたら、要注意です!換気扇の異音の原因には、どんなことが考えられるのでしょうか?また、異音がしたときには、どのような対処が必要なのでしょうか?今回は、換気扇の異音とその予防策についてみていきます。
換気扇からの異音の原因を確認しよう
キッチンの換気扇の場合
10年以上使用してる場合は、”劣化”が考えられます。しかし、10年も経っていない場合は、以下の原因が考えられます。
「ゴー」「ブォー」という音がする場合・・・ 換気扇の内部にホコリが溜まっている可能性があります。 換気扇のプロペラは、回転のバランスを保つため、全ての重さが等しくなるように作られています。しかし、そこにホコリや汚れがついてしまうと、重さのバランスが崩れてしまいます。それが原因で音が発生してしまうのです。また、危険なのが、換気扇で発生した熱が、ホコリに引火し、火災の原因になってしまいます。 溜まったほこりを除去することで、回転バランスが回復しますので、音が気になった際は、ほこりを落としましょう。 「カラカラカラ」という音がする場合・・・ モーター軸のズレや、破損・変形が考えられます。この音が鳴った際は、修理や交換が必要です。自モーターはかなり複雑な構造をしていますので、ご自身で直すのは、かなり難しい作業です。また、むやみに触ると、故障の原因になってしまいます。手もかなり汚れてしまいます。 「キュキュッ」という音がする場合・・・ 換気扇を回す軸部分のオイル不足が考えられます。 プロペラの軸には、スムーズに換気扇が動くようにオイルが塗ってあります。しかし、何度も使用すキッチンは換気扇をよく回す場所ですので、オイルもすぐになくなってしまいます。そこで、「キュルキュル」という音がし始めたら、プロペラの軸にオイルを塗りましょう。オイルは、ホームセンターや100円ショップでも販売されています。
風呂場の換気扇の場合
10年以上使用している場合は、”劣化”が、考えられます。しかし、10年も経っていない場合は、以下の原因が考えられます。
「ジー」という音がする場合・・・ この音がするときは、換気扇のモーターが湿気でさび付いてしまっている場合があります。 お風呂場は湿気が多いため、換気扇の内部にまで、水分が入り込み、換気扇の表面だけではなく、内部のモーターまで錆びている可能性があります。 この音がした場合は、換気扇を交換した方がいいでしょう。さび取り剤を使うという方法もありますが、完全には除去することができないため、あまりおすすめできません。そこで、一式交換がおすすめです。 「ゴー」「ブォー」という音がする場合・・・ 換気扇の内部にホコリが溜まっている可能性があります。 換気扇のプロペラは、回転のバランスを保つため、全ての重さが等しくなるように作られています。しかし、そこにホコリや汚れがついてしまうと、重さのバランスが崩れてしまいます。それが原因で音が発生してしまうのです。また、危険なのが、換気扇で発生した熱が、ホコリに引火し、火災の原因になってしまいます。 溜まったほこりを除去することで、回転バランスが回復しますので、音が気になった際は、ほこりを落としましょう。 「キュキュッ」という音がする場合・・・ 換気扇を回す軸部分のオイル不足が考えられます。 プロペラの軸には、スムーズに換気扇が動くようにオイルが塗ってあります。しかし、何度も使用するうちに、オイルが減っていきます。 お風呂場は換気扇をよく回す場所ですので、オイルもすぐになくなってしまいます。そこで、「キュルキュル」という音がし始めたら、プロペラの軸にオイルを塗りましょう。オイルは、ホームセンターや100円ショップでも販売されています。 「カラカラカラ」という音がする場合・・・ モーター軸のズレや、破損・変形が考えられます。この音が鳴った際は、修理や交換が必要です。自モーターはかなり複雑な構造をしていますので、ご自身で直すのは、かなり難しい作業です。また、むやみに触ると、故障の原因になってしまいます。手もかなり汚れてしまいます。
トイレ・洗面所の換気扇の場合
10年以上使用している場合は、”劣化”が、考えられます。しかし、10年経っていない場合は、以下の原因が考えられます。
「ゴー」「ブォー」という音がする場合・・・ 換気扇の内部にホコリが溜まっている可能性があります。 換気扇のプロペラは、回転のバランスを保つため、全ての重さが等しくなるように作られています。しかし、そこにホコリや汚れがついてしまうと、重さのバランスが崩れてしまいます。それが原因で音が発生してしまうのです。また、危険なのが、換気扇で発生した熱が、ホコリに引火し、火災の原因になってしまいます。 溜まったほこりを除去することで、回転バランスが回復しますので、音が気になった際は、ほこりを落としましょう。 「カラカラカラ」という音がする場合・・・ モーター軸のズレや、破損・変形が考えられます。この音が鳴った際は、修理や交換が必要です。自モーターはかなり複雑な構造をしていますので、ご自身で直すのは、かなり難しい作業です。また、むやみに触ると、故障の原因になってしまいます。手もかなり汚れてしまいます。 「キュキュキュ」という音がする場合・・・ 換気扇を回す軸部分のオイル不足が考えられます。 プロペラの軸には、スムーズに換気扇が動くようにオイルが塗ってあります。しかし、何度も使用するうちに、オイルが減っていきます。 お風呂場は換気扇をよく回す場所ですので、オイルもすぐになくなってしまいます。そこで、「キュルキュル」という音がし始めたら、プロペラの軸にオイルを塗りましょう。オイルは、ホームセンターや100円ショップでも販売されています。
エアコンの故障の場合
ポコポコ(ボコボコ)という異音 室内と室外との気圧に差があることで、ドレンホースから結露した水を受ける露受皿へ外気が逆流するような状態になり、ポコポコと音が鳴ります。 この音を解消するには、外気が逆流しないように、室内外の気圧差を無くす必要があります。換気扇を止めたり窓を開けたりすることで、解消することができます。それでも音が鳴りやまない場合は、他の処置が必要になるため、業者に相談されることをおすすめします。
「ミシッピキピキッ」という異音 エアコンの外枠は、ほとんどの場合はプラスチック樹脂でできており、温度や湿度の変化によって伸縮することがあります。音は、この伸縮したした際に発生します。故障ではないため、放っておいても問題ありません。しかし、音は気になるものです。解消するためには、障害物を取り除いたり、風向きを調整したりすることで解消する場合があります。
「カチカチ」という異音 エアコンの風向きを調節するルーバーが動く度に「カチカチ」という音が鳴る場合は、ルーバーに不具合が起きている可能性があります。 この音を解消するには、駆動部にオイルを差すことで解消する場合があります。オイルを差しても直らない場合や、駆動部が分からない場合は、無理して行わず、業者に相談しましょう。
室外機の騒音
室外機の騒音は、ホコリなどによる室外機のフィルターの詰まりや、振動によるもの、モーターなどの部品の劣化などが考えられます。 フィルターが汚れている場合は、掃除機にブラシなどのノズルを付け、ホコリを吸い取ったり、使い古した歯ブラシでホコリを取り除くといいでしょう。 それでも音が鳴りやまない場合は、業者に任せましょう。
換気扇の掃除をしよう(異音対処偏)
用意するもの
- 新聞紙(包装紙)
- 雑巾
- 使用済み歯ブラシ
- スポンジ
- ナイロン手袋
「ゴー」という音がする場合・・・
この場合は、ホコリもしくは油汚れが原因と考えられます。ですので、まずは、汚れを取り除きましょう。換気扇を分解し、油汚れを取り除きましょう。 ※通常、食器洗い洗剤を使いますが、それでも落ちない油汚れには、重曹がおすすめです。
- 重曹2に対して、水1の割合で溶かし、ペースト状にします。
- 1を油汚れの気になる部分に塗り、30~40分ほど置きます。
- 油が浮きあがってきたら、そのままスポンジで磨きます。
- 流水で洗い流します。
キッチンの換気扇は、すぐに油汚れが溜まるため、こまめに掃除をしてあげることが大切です。 油汚れをキャッチしてくれる、換気扇用フィルターがあれば、フィルターに汚れが溜まったらそのまま捨てること ができ、とても便利です。 分解にも限度があり、換気扇内部に入り込んでいるホコリはとれません。 ですので、下に、新聞紙やいらない包装紙を敷き、長い棒や使用後の歯ブラシを使い、ホコリを取り除きます。
「キュキュッ」という音がする場合・・・
モーターの回転軸に長期潤滑油という油を塗りましょう。潤滑油は、ホームセンターにて販売されています。潤滑油の補充の仕方は、換気扇の羽を外し、軸部分に潤滑油を塗っていきます。潤滑油は、付けすぎないようにするのがポイントです。付けすぎてしまうと、換気扇内部で潤滑油が飛び散ってしまい、汚れが悪化してしまう原因になってしまいます。つけ過ぎに注意しましょう。
「ジー」という音がする場合・・・
お風呂場に設置してある換気扇の異音トラブルは、大抵、湿気が原因の場合が考えられます。湿気により、換気扇内部まで錆びてしまっていると予想されます。錆が原因の場合は、自宅での修理は不可能です。換気扇の交換が必要です。
「カラカラ」という音がする場合・・・
軸のずれや、変形・破損が考えられます。換気扇の変形や破損によって軸がずれてしまった場合、その換気扇をそのまま使うと、故障の原因となるため、注意しましょう。この場合も、自宅での修理は不可能です。修理または、交換になります。
換気扇の異音を予防しよう
換気扇の異音を予防するには、定期的に掃除を行うことが必要です。換気扇の掃除の仕方・ポイントを覚えておきましょう。
洗剤の使用法に注意
酸素系漂白剤や、台所用中性洗剤に含まれているアルカリ成分は濃度が高いほど、浸透力があり、汚れも落ちやすくなります。あまりに濃度が高くなると、部品が傷んでしまいます。高濃度のものは避けて使いましょう。
汚れをブラシでこする
洗剤に浸け置きしておいた部品は、汚れが浮き出て落としやすくなっています。使用済の歯ブラシを使い、部品の細かい部分の汚れも綺麗に落としましょう。
換気扇用のフィルターをはめる
換気扇用フィルターをはめておけば、汚れの9割程度は、フィルターにくっつきます。汚れが溜まった頃に、フィルターを取り替えるだけで、簡単に綺麗にすることができます。フィルターでなくても、車用のワックスを換気扇に塗っておいても汚れが付きにくくなります。
浸けおきする
なかなかとれない頑固な汚れには、浸けおきが効果的です。シンクにゴミ袋(ビニール袋)を敷き、50℃くらいのお湯を入れます。酸素系漂白剤とキッチン用洗剤を合わせて入れます。(浴槽2/3くらいのお湯、酸素協漂白剤をコップ2/3、キッチン洗剤小さじ2杯)その中に、部品を入れておきます。30分から40分ほどで、汚れが落ちやすくなります。
新しい換気扇を選ぶときのポイントは?
換気扇から異音がする場合、ホコリや錆の原因以外に、劣化という場合もあります。その場合は、思い切って換気扇の交換を行いましょう。交換には、2パターンあります。換気扇が故障したので、新しく同等のものへと交換する場合と、さらに換気扇のグレードを上げたいという場合です。浴室の換気扇に関しては、換気機能に加えて、暖房機能や衣類乾燥機能や送風機能が搭載された、浴室暖房換気扇もあり、とても人気です。換気するためだけに使いたいのか、その他のことでも使いたいのかにより、選択は変わってきます。また、この3つの機能を兼ね備えていなくても、「換気扇と暖房」「換気扇と衣類乾燥」など、2つの機能を組み合わせた換気扇もあります。そのことを踏まえ、我が家に合った換気扇へとグレードアップすることもおすすめしています。 新しい換気扇を選ぶときのポイントとしては、取付位置や、掃除のしやすさ、快適性、省エネ性が重要なポイントであります。 その中でも、一番重要視されるのは、掃除のしやすさかと思います。 現在、多くのご家庭にて普及している「ブーツ型」と呼ばれるレンジフードは、キッチンの中でも、掃除が大変な機器でもあります。汚れを落とすのが大変ですし、レンジフード自体が高いところにあるため、お手入れが大変な機器でもあります。また、フード本体や、ファンについてしまった頑固な油汚れや、フィルターの細かい隙間に入り込んだ汚れを綺麗に落とすには、時間も体力もいります。 そこで、より掃除しやすいタイプを選んだほうが、後々楽でしょう。
まとめ
いかがでしたか?換気扇の「ブーン」という異音の原因は、オイル不足、湿気、ホコリ、油汚れ、軸ずれ、変形、破損などです。そこで、換気扇から異音がしたら、まずは、汚れが溜まっていないかをチェックしましょう。 また、こまめに掃除をし、異音を予防することも大切です。定期的に掃除をしておくと、異音を予防できる上、汚れが溜まっているかいないかで、本体自体の故障かどうかを判断することができます。 換気扇の異音は、異常を訴えるサインです。早めの対処・予防を心がけましょう。また、ご自身での対応や判断が難しいと感じた場合は、換気扇の交換・修理などを業者に相談してみるのも一つの手です。安全且つ確実な方法で対処しましょう。 お家の換気扇は、普通に使えば、10年はもつといわれています。10年以上使用している換気扇は、経年劣化の可能性が高いので、交換を検討しましょう。