「背景・パース講座 初級編」

2022年8月28日@東京高田馬場で開講! 受講生募集中

詳しい講座内容

短期間で背景作画・パースの技術を身につける連続講座

<現在募集中の講座>
MANZEMI 漫画ネーム講座
ネームに特化した作話講座! 無料の説明会開催中!
詳細:https://manzemi.net/name

「MANZEMI 背景・パース講座 初級編」再開のご案内(2022年6月17日追記)

MANZEMI運営事務局です。コロナ禍により2020年から長らく休止しておりました背景・パース講座を2022年8月より再開いたします。

当面は感染拡大防止のため、対面での講座については人数を制限して実施させていただきます。開講の際には講師・スタッフも感染防止に努めて参ります。参加される受講生に皆様も、マスク着用や手洗い消毒などご協力ください。

※中級編やその他、背景作画に関する講座も今後予定しています。

 

背景・パース講座とは?

マンガやイラスト描く上で背景が苦手という方は少なくないのではないでしょうか。

  • 現役のプロから直接学びたい
  • 背景の苦手意識を克服したい、楽しく描けるようになりたい
  • プロのアシスタントとして通用する力を身につけたい

MANZEMI 背景・パース講座は、そんな人のための週1で学べる講座です。

パースに関する本を読んでもなかなか身につかないという方もいるかと思いますが、背景作画は理論をきちんと学んだ上で練習すれば短期間でも驚くほど上達します。練習しても途中で投げ出してしまうという人は、学ぶ順番と学ぶ内容が合っていない場合が多いです。

MANAEMIの背景・パース講座では、背景作画が苦手な人でも上達できるように学ぶ順番と教材を工夫しました。理論を学びながら実践を繰り返すことで、背景作画のスキルが身につく講座です。受講生には週1回の講義と課題に取り組んでもらい、現時点よりも数段高い技術の獲得を目指します。

 

MANZEMIの強みや特徴

  • 8歳の小学生の作例

上の絵は、背景・パース講座で取り上げたパース作図の理論を使って8歳の小学生が描いた絵です。MANZEMIメソッドを用いれば、初級編で上のような絵を描けるようになります。

このレベルまで到達するのに、実は2〜3週間もあれば十分です。実際の講座ではもっと時間を掛けて丁寧にやりますが、「作画」はしっかり学んだ上で描けば短期間でも驚くほど実力が伸びるというのを、ぜひMANZEMIで体験してみてください。

講座では、アナログ中心で学びます。デジタルを軽視しているわけではなく、1ヶ月半程度という時間を考えた場合、デジタルにも応用が効く技術をアナログでしっかり学んだ方が結果的に近道である、というMANZEMIの考え方によります。

MANZEMIの強みは、決して奇抜なものではなく、着実に実力が身に付く独自カリキュラムと教材と言えるかもしれません。

講座期間中は以下の3つを繰り返します。

  1. 【講義】 作画に関する理論を学び、その場で実習も行います。毎週日曜日13:30~16:00まで。
  2. 【課題】 毎回、次の講義までの課題が出ます。講義時間外に描くことで量をこなし、質とスピードを身につけてもらいます。
  3. 【個別添削・指導】 課題に対し、講師が個別に添削を行い指導します。

添削例です。初級編では、受講生全員ここまで描けるようになることを目指します。

受講/説明会申込み

 

講座概要

MANZEMI 背景・パース講座 初級編

目標:資料を見ながら校舎・ビルを描けるようになる。パース理論の基本的なことを習得する
内容:全6回講義、課題+添削
講師:斉藤むねお(漫画家)、喜多野土竜
期間:8月28日(日)〜10月2日(日)
時間:毎週日曜日13:30-16:00(途中休憩あり)
形式:対面(オンラインも準備中。詳細は後日)
受講料:59800円(税込65,780円)、、学割49,800円(税込54,780円)※添削指導料、教材費込み
テキスト:○×式で解説 誰でもかんたん!! パースがわかる本: 空間認識力アップで漫画・イラストが上手くなる!  (各自購入)
推奨道具:https://manzemi.net/tool
会場:東京都・高田馬場駅周辺(詳細な会場住所は申込者に連絡いたします)
注意:新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、オンライン開催への変更などさせていただく場合がございます。予めご了承ください

各回の内容(詳細はこちら

  • 第1回:分割技法
  • 第2回:ワープ技法
  • 第3回:トコロテン方式1
  • 第4回:トコロテン方式2
  • 第5回:校舎の描き方1
  • 第6回:校舎の描き方2、総まとめ

受講/説明会申込み

 

受講生の感想

内容

  • あっという間に楽しく時間が過ぎました。感覚的ではなく、理屈が分かる説明で安心して受講できました。
  • 一見複雑そうな背景でも講座で習った技法で簡単に描けることが理解できて感動しました。
  • 色々知らない事を学べて、それが次々と使える様になるのは素晴らしい体験でした。絵を描くことがまた好きになりました。それに友人も沢山できた事が何より嬉しかったです。
  • 斜めの面の消失点の取り方を初めて知り感動しました。とても重要なテクニックなのに美術大学で教えてもらうことができなかったので、この講座に出会うことができて本当に良かったと思います。

指導方法

  • 先生がきちんと一人一人を見てくださるので、落ちこぼれとしてはとても助かりました。
  • 初心者ということもあり、ついていけるか心配でしたが目が行き届いていて安心しました。
  • わからないときにその場ですぐ教えて頂けるのですごくわかりやすかったです。
  • かなり緊張して参加したのですが、講師の方の説明も分かりやすく、すぐに馴染むことができました。

運営システム

  • 欠席したときに、次の講義で先生が個別に丁寧に教えてくださったおかげで授業について行くことができました。

今後について

  • 色々と本気になることができました。しっかりと自分の漫画に活かしていこうと思います。
  • MANZEMIの講座にめぐりあえてよかったです。復習しながら引き続き色んな背景を描くことにチャレンジしていきます。

 

担当者からひとこと

背景作画に苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。

背景やパースに関する本はたくさん出ていますが、苦手な人の目線で描かれている本はほとんどなく、多くの方が途中で挫折してしまいます。この文章を読んでいる方の中にも、専門書を買ってみたものの上達せずに悩んでいる経験をした方がいるのではないでしょうか。

MANZEMIでは、初心者や苦手な人がどうやったら上達するのか、長年に渡りプロの講師と試行錯誤して来ました。

「背景・パース講座」で学び、背景が描けるようになるという成長を実感してみませんか? 講師・スタッフ一同、全員が上達できるよう一人ひとりサポートして参ります。

 

受講/説明会申込み

 

講師紹介

数々の漫画家を世の中に送り出してきた、MANZEMIが誇る講師陣です。

喜多野 土竜

きたの もぐら

講師

複数メンバーによる共同ペンネーム。講師担当者は1993年青山学院大学文学部日本文学科卒業。出版社に勤務後、独立してフリーに。マンガ原作以外にも月刊少年ライバルの企画記事ページ『ライバルドリームマッチ』のページや、『世界の王朝興亡史』など歴史関係書籍の執筆を担当。2011年より京都嵯峨芸術短期大学マンガ分野非常勤講師。

斉藤 むねお

むねお さいとう

講師・課題添削

主に中級・上級コース担当。1966年2月15日東京生まれ。1983年、高校在学中に1984年度第13回小学館新人コミック大賞に『克巳パラドックス』で入選デビュー。高校卒業後後、上條淳士・中津賢也のアシスタントのかたわら、読み切り作品・シリーズ作品掲載、短期集中連載を執筆。 その後、週刊少年サンデー、月刊少年チャンピオン、コロコロコミックなどで連載。2010年にジャンプ・スクエア10月号...
すべてのスタッフ

受講生の声

漫画ネーム講座を受講した、受講生の声です。
講義と課題をしっかりとこなした受講生の多くは、十分なスキルを身に着けて行きます。