桐生市電子地域通貨「桐ペイ」
未来の桐生をつくる地域通貨「桐ペイ(きりぺい)」が始まります。
市内の方はもちろん、市外の方も、桐ペイでのお買い物を通じて、桐生をお楽しみください。
利用状況
「桐ペイ」プレミアムポイントキャンペーンにつきましては、令和4年11月28日午後5時14分25秒をもって予算に到達し、チャージ受付終了となりました。多くのご利用をいただきありがとうございました。
- プレミアムポイントキャンペーン(30%ポイント付与のキャンペーン)【終了】
予算に到達したため、チャージの受付を終了しました。【令和4年11月28日更新】 - 初回スマホアプリチャージキャンペーン(先着1万名)【終了】
- 定員に到達したため、終了しました。【令和4年11月4日更新】
- 11月9日付で該当者へ500ポイントを自動配付しました。
桐ペイ関連事業
使えるお店
桐ペイ加盟店で利用することができます。
- 利用開始日
令和4年11月1日(火曜日)
桐ペイで支払いができないもの(追記)
- 不動産、金融商品、たばこ、商品券・プリペイドカード・切手・印紙等の換金性の高いもの
- 公共料金等(税・電気・ガス・水道等)の支払い
- 宅配業者による代金引換、コンビニエンスストアでの収納代行等、取扱加盟店以外の事業者への支払が実質的に可能となるもの
- 風俗関連特殊営業に係わるもの
- 特定の宗教・政治団体と関わるもの
- 各加盟店が指定するもの
- その他、桐生市が支払いに関して適当でないと認めるもの
※事業開始当初に提供するべき情報の提供が遅れましたことをお詫び申し上げます。
桐ペイの利用について
桐ペイは、市内外問わず、どなたでもご利用いただけます。
準備すること
桐ペイをご利用いただくには、スマホアプリchiica(チーカ)をApp StoreやGoogle Playからダウンロードするか、専用カードを用意していただく必要があります。
- スマホアプリ
マニュアルに沿って、chiicaアプリの会員登録をしてください。
-
chiicaアプリインストール・会員登録マニュアル (PDF 742.6KB)
- iPhoneを利用している方のchiicaアプリダウンロード(外部リンク)
- Androidを利用している方のchiicaアプリダウンロード(外部リンク)
- 専用カード
電子申請または、紙の申請書で申請することができます。
チャージ(入金)方法
- チャージ受付期間
令和4年10月26日(水曜日)から11月30日(水曜日)まで
※予算に到達したため、チャージ受付を終了しました【令和4年11月28日更新】 - 会場
市役所、新里・黒保根支所、一部の公民館、一部の桐生信用金庫(専用カードのみ)でチャージすることができます。
場所 | 時間 | 休み | 方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|
セブン銀行ATM | 24時間(※1) | 年中無休 | 利用者が ATMを操作 |
全国どこからでもチャージ可 |
市役所 税証明コーナー(※2) |
午前8時30分〜 午後5時15分 |
土、日、祝日 | 利用者の 操作なし |
|
新里・黒保根支所 | 午前8時30分〜 午後5時15分 |
土、日、祝日 | 利用者の 操作なし |
各市民生活課窓口(※2) |
一部の公民館 | 午前8時30分〜 午後5時15分 |
土、日、祝日 | 利用者の 操作なし |
境野・広沢・梅田・相生・川内・菱公民館 |
一部の 桐生信用金庫 |
午前9時〜午後3時 | 土、日、祝日 | 利用者の 操作なし |
本店営業部、本町・新桐生・相生・大間々支店 |
※1:チャージ開始日は午前7時よりチャージができます。
※2:チャージ受付開始直後は、一定期間、指定場所付近に特設会場を設ける予定です。
注意:セブン銀行ATMの操作に関することは、セブンイレブン店頭の店員様にお問い合わせをせず、ATMの備え付け電話よりお問い合わせください。
決済方法
事業者の方へ
加盟店の申請方法や決済方法に関する情報を掲載します。
加盟店の申請方法
当面の間、加盟・決済ともに手数料はかかりません。
決済方法など
- 加盟店アプリをインストールすることで、専用カードを利用するお客様にも対応できるようになります。
利用規約
電子地域通貨とは
- 電子地域通貨は、スマホアプリまたは二次元コード付き専用カードに現金をチャージし、市内の加盟店での支払いに使用する地域限定の通貨です。
- チャージした通貨は、市内の加盟店にのみ使用されるため、確実な市内消費に結びつけることができます。
- 観光やレジャーで訪れた方も利用することができ、市外からの資金獲得だけでなく、交流人口、関係人口の増加を促すきっかけとなることにも期待できます。
- 桐生市では今後、様々な施策に地域通貨を導入することで、地域経済の好循環及び市民の皆様の行政参加、地域の課題解決等に結び付けていきます。
よくある質問
不明点がありましたら、まずQ&A集をご確認ください。
Q&A集の内容については、今後も順次更新いたします。
関連リンク
- 指定納付受託者等の指定について
- 電子地域通貨のロゴマークが決まりました
- 電子地域通貨「桐ペイ」のロゴマークの募集について
- 電子地域通貨の名称が決まりました
- 電子地域通貨の名称の募集について
- 桐生市電子地域通貨導入業務委託に係るプロポーザルの実施
オープンデータ
桐ペイ加盟店一覧
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
データのご利用に際して
本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 DX推進室
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:558 ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。