ゆう@MoneySeiji·7時間何故、社会保障費の財源確保は議論にならないんだよ… https://jiji.com/jc/article?k=2022121400539&g=pol… @jijicomよりjiji.com防衛財源、法人税など3税 自民税調会長:時事ドットコム自民党税制調査会の宮沢洋一会長は14日午前、防衛財源について、法人税と復興特別所得税、たばこ税で確保する方針を明らかにした。6
ゆう@MoneySeiji·7時間返信先: @kyrie46681749さん, @masa_0083さんスタグフレーションが悪い悪くないなんて話はしてませんよ?国語力がない方ですか? >今はインフレでもデフレでもない これが間違いという事。今はインフレだし、スタグフレーションもインフレね。11
ゆう@MoneySeiji·9時間返信先: @kyrie46681749さん, @masa_0083さんスタグフレーションはインフレな。 今の状況を見てもインフレじゃないとか言ってる人は早く家から出て働いた方がいいと思いますよ?1
ゆう@MoneySeiji·9時間返信先: @TMT69Jさん, @hirox246さん賃金の意味が平均で、これを上げるのが絶対的に正しいならいくらでも方法はあります。 最低賃金でなくてもですね。例えば非正規雇用の制度を廃止して、全員を正社員にしなければならないと法律で決めれば(平均)賃金は上がります。公務員や医療従事者の給与を上げて、民間企業を潰して上がります。2
ゆう@MoneySeiji·10時間返信先: @TMT69Jさん, @hirox246さん政府でも平均賃金は上げれると思います。ただ単純な賃金の上昇では失業率も上げるので、給与支給総額では下がるだけでしょうね。豊かにはならない。11
ゆう@MoneySeiji·20時間返信先: @fFlFLnzBBfQjmSfさん, @hirox246さん問題は労働力の多くが介護などの医療に流れてしまっている事です。民間の産業も人手不足で、今でも休廃業が増えてる。公共事業もすでに予算が消化出来てない。 極端でも何でもなく、移民を入れなければ少子高齢化で全ての人材が医療分野に流れて、民間の産業は潰れるか、海外へ出ていきますね。12
ゆう@MoneySeiji·21時間返信先: @hirox246さん保育士にしろ、介護士にしろ、アニメーターにしろ、今給与の安い職業を税金で上げようとすれば民間の企業が潰れたり、廃業するなりが増えるだけですね。 特に介護士なんて、20年で450万人増加、更に労働者が必要なのに日本の生産年齢人口は減ってる。普通の企業は日本で営業出来なくなりそう。2750
ゆう@MoneySeiji·21時間法人税、5%の上乗せ検討 防衛財源で政府・与党:時事ドットコム https://jiji.com/jc/article?k=2022121301152&g=eco… @jijicomよりjiji.com法人税、5%の上乗せ検討 防衛財源で政府・与党:時事ドットコム政府・与党が、防衛力強化の財源の軸として検討している法人税の増税について、本来の税額に5%程度の税率を上乗せする案を検討していることが13日、分かった。法人税収は年14兆円規模に上っており、5%程度の「付加税」を適用することで7000億~8000億円を確保できると想定している。自民、公明両党の税制調査会で議論し、週内の決着を目指す。
ゆう@MoneySeiji·21時間米国のインフレピークアウトか。ドル円まだまだ下がりそう。引用ツイートLIGHT FX|トレイダーズ証券@LIGHT_FX_inc·21時間【米CPI速報】 消費者物価指数(CPI)(前年比) 結果:7.10% 予想:7.3% 前回:7.7% 消費者物価指数(CPIコア指数)(前年比) 結果:6% 予想:6.1% 前回:6.3% #FX #LIGHTFX #ドル円1
ゆう@MoneySeiji·12月13日返信先: @TMT69Jさん医師は地元の有力者だったり、有力者と繋がってたりするので、政治家も邪険に出来ないんですよね。やっぱり地元と権力者に影響を受ける小選挙区が元凶かな? ロースクールで数を増やしたり、弁護士の改革はどんどん進んでるんですけどね。相当力は弱められて、稼げなくなったので弁護士は政府が嫌いw11
ゆう@MoneySeiji·12月13日返信先: @taraba777さん, @hirox246さんインボイスがあっても不正の指摘は事後処理んですよ? インボイスがあっても事前に帳簿の不正は防ぎようがないです。1
ゆう@MoneySeiji·12月13日返信先: @TMT69Jさん経営者や業界を含めて医師ですね。 おかしいという声を上げてる医師もいますが、そういう医師は診察とかの点数で稼いでない人もいます。 多くの医師は給付を減らす(患者の自己負担を増やす)だけで売上が減るので収入も減ってしまいます。だから保険適用の診察とかで稼いでる医師の多くは反対してます11
ゆう@MoneySeiji·12月13日返信先: @TMT69Jさん高齢者のためになってない。かと言って薬剤師のためにもなってないので、もはや医師のためになってますね。 医師の信用度が高いせいなのか、国民の殆どもおかしいと思わない。この分野を攻めてく政治家も殆どいないのでは?14
ゆう@MoneySeiji·12月13日返信先: @taraba777さん, @hirox246さん擁護してるとも思ってないですよw >帳簿の記載があれば、請求書等の保存なくてもOK これが元のひろゆきの話とも全然関係ないと言ってるだけです。11
ゆう@MoneySeiji·12月13日返信先: @TAD5080さん高齢者の負担が全然増えてないとは言いませんが、保険料にしても現役世代への負担増の方が相当進んでます。 高齢者への負担増は足りてないという意味ですね。1
ゆう@MoneySeiji·12月13日返信先: @taraba777さん, @hirox246さんいや、全然理解出来てないですよ。予算計画通り1円も違わず予算が実行されてる点をひろゆきは指摘してるだけです。3万円未満はーとかは全然関係ない話です。12
ゆう@MoneySeiji·12月13日返信先: @Sankei_newsさん高齢者の割合が増え続けてるのに、現役世代だけから徴収するから一人当たりの負担が増えるわけで… 高齢者にも自分達の保険料を負担させればいいのでは?12
ゆう@MoneySeiji·12月12日返信先: @chemsafe_hsさん, @atkindmさんそら賃金は平均だからだろ…就労者が増えたら平均は抑えられる。若者は正社員の割合も増えてるが、日本は高齢者の非正規雇用が増えた。ちなみに、給与支給総額が増え続けてるけどね。
ゆう@MoneySeiji·12月12日>年間の投資額の上限を360万円、非課税で保有できる限度額を1800万円とする方向で調整しています。nhk.or.jpNISA 年間投資額 上限360万円の方向で調整 来年度税制改正 | NHK【NHK】政府・与党は来年度の税制改正で、個人投資家を対象にした優遇税制「NISA」について、焦点となっていた年間の投資額の上限を…
ゆう@MoneySeiji·12月12日返信先: @pXOKvNSdBeoXE9rさん, @usaminoriyaさん勝手なわけないだろ…当たり前だが、私的に流用するなりしたら横領罪などの犯罪になる。13
ゆう@MoneySeiji·12月12日NISAを一本化、投資上限額を1500万円に 政府・与党が方針(朝日新聞デジタル) #Yahooニュースnews.yahoo.co.jpNISAを一本化、投資上限額を1500万円に 政府・与党が方針(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 投資信託などの運用益が非課税になるNISA(少額投資非課税制度)について、政府・与党は今は2種類あるNISAをつみたてNISAを軸に一本化し、生涯の投資上限額を1500万円にする方針を固めた。この