アルバート・アインシュタイン
 アルバート・アインシュタイン
 「波」としての分子の姿を捉える実験装置と水瀬賢太北里大講師=東京都目黒区
 量子コンピューターの実験装置を前に話し合う分子科学研究所の大森賢治教授(右)と富田隆文特任助教=愛知県岡崎市
 大森賢治・分子科学研究所教授らが実現した金属原子2個のもつれのイメージ。1千億分の1秒だけレーザー光を照射する(富田隆文同研究所特任助教提供)
 アインシュタイン・ドハース効果の原理を解説するための実験装置=秋田県にかほ市のTDK歴史みらい館

 100年前の1922年、アルバート・アインシュタイン(1879~1955年)が日本を訪れ、熱狂的ブームを巻き起こした。ノーベル物理学賞に輝いたのも同じ年。くしくも今年の同賞はアインシュタインが投げかけた疑問に答えを出した3人が受賞した。時を超え、現代科学を刺激し続ける天才の遺産を紹介しよう。(共同通信編集委員・辻村達哉)

▽不思議に満ちた量子力学

 量子力学は原子や分子などミクロの世界の現象を説明す...

残り4597文字(全文:4798文字)