退職代行サービス一覧

退職代行Jobsのリアルな口コミ評判大集結!!体験談からサービス内容、失敗・詐欺の可能性まで大公開

退職代行Jobs
「本当に利用していいか悩んでる」
その悩み解決できます!

退職代行マイスターでは、ネットではなかなか見つからない退職代行Jobsの口コミ評判を50件以上集めました。

利用したことのある人のリアルな声をもとに、退職代行Jobsの失敗やトラブル事例、体験談まで徹底的に解説します。

本記事を読み終えるころには「依頼しても大丈夫そうだ!」と納得できるように記事を作成しております。

失敗したくないからこそ、しっかり納得したうえで退職代行を利用しましょう。

まずはLINEで
無料相談してみる

退職代行Jobsの概要

退職代行Jobs

サービス概要

料金〇 27,000円
交渉〇 民間企業だが労働組合が業務を実施するので交渉可能
即日対応〇 24時間対応、クレジット払い可
相談方法〇 LINE、電話、メール
口コミ〇 利用者が多く口コミも多い
サポート力(スタッフの対応)△ 丁寧だが少し機械的に感じた
支払い方法〇 クレジットカード/銀行振込/Paidy後払い
転職支援〇 

会社概要

運営会社株式会社アレス
代表者名佐藤 美代子
住所大阪府大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202

まずはLINEで
無料相談してみる

退職代行Jobs利用者の口コミ・評判 ★3.1

20代 男性
運送業
★★★

サービスを利用して無事に退職することができましたが未払いの残業代や退職金交渉等は出来ないと説明を受けてから知りました。会社のルールがそういうものであれば仕方がありませんができればこちらも対応して欲しかったです。

独自アンケート

20代 女性
保育士
★★★★★

LINEでの登録後は即返信があってその後の相談でも待たされることはほとんどありませんでした。毎日仕事が忙しくて毎日残業続きで体力的にも精神的にも苦しい日々でしたが無事退職することができてホッとしています。

独自アンケート

30代 男性
IT関係
★★★★

ネットでいろいろ調べましたが評判より対応が良かったです。申し込みをしてから連絡が早くてスムーズに退職することが出来ました。精神的に追い詰められていましたがあまりに早く退職できたので完了の連絡がきたときは退職できたことに実感があまりありませんでした。

独自アンケート

30代 女性
接客業
★★★★

会社では馬頭を浴びせられることもあってとてもじゃないですが自分から退職を言い出せる状況ではなかったので退職代行を利用しました。個人的には勇気のいることでしたが相談してから短期間で退職することができて助かりました

独自アンケート

20代 男性
飲食店
★★★★

料金もわりと安くて対応も丁寧で最初に自分で退職の意思を会社に伝えたら引継ぎをしてからと言われて3か月位かかりそうでしたが代行を依頼したら2週間程度で退職できて驚いています。またネットの評判よりも対応は良いと感じました。

独自アンケート

詳しい口コミ評判を確認する

まずはLINEで
無料相談してみる

利用前に不安を解消しよう

ポジティブな口コミだけでは、本当に退職代行Jobsを利用していいかわからない。

利用する前の不安を
私が解消しましょう!

次のリストの気になるところから不安を解消してください。

今すぐ不安を解消!

1.会社と交渉してくれるの?

1.会社と交渉してくれるの?

退職代行を選ぶうえで一番大事にしたいところが「会社と交渉してくれるか」という点です。次のように、退職代行は運営する業者によって可能なサービスが異なります。

  1. 意志を伝えるだけ
    →民間企業が運営する退職代行
  2. 会社と交渉
    →労働組合が運営する退職代行
  3. 交渉+残業代請求
    →弁護士が運営する退職代行

『交渉ができる』ということは・・・

  • 有給が残っていれば有給が使える
  • 辞めさせないと言われたら辞められるように説得してもらう

辞める側にも権利があるので、こちらの意思を会社に伝えることができるということです。

退職代行Jobsは民間企業が運営しているので、基本的には会社と交渉できません。

ただし、組合費4,000円を支払えば労働組合が連携してくれるので、プランによってはできる可能性があります。

退職代行の交渉についてチェック>

2.料金は相場より安いの?

2.料金は相場より安いの?

民間企業が運営する退職代行の料金相場が2-3万円です。

アクション労働組合弁護士民間企業
会社への通知
即日退社
会社との交渉×
裁判の代理人××
料金相場2.5~3万円3~10万円2~3万円

退職代行Jobsの料金は一律27,000円、組合費が4,000円です。他の退職代行と比べても相場内に収まっています。

全額返金保証もついているので、万が一退職に失敗した時も安心ですね。

また、無料の心理カウンセリングがついているのは他社にはない強みなので、相談にのってほしい人にはおすすめのサービスと言えます。

他の退職代行サービスもチェック▼

退職代行の料金相場についてチェック>

次のステップへの時間の削減
精神的苦痛からの解放

3.すぐに対応してくれる?

3.すぐに対応してくれる?

口コミでも、「対応が早かった」という意見が多くありました。

LINEで24時間受付しているため、辞めたいと思った時にすぐ対応してくれるのはありがたいですね。ただし、口コミには「24時間対応と書いてあるのに、深夜に連絡したら翌朝に返信がきた」という声もあったので、過度な期待は禁物です。

とはいえ、翌朝の対応からでも即日退職できるようなので、心配しなくても大丈夫ですよ。

4.親身に対応してくれる?

4.親身に対応してくれる?

丁寧に相談に乗ってくれるのはもちろん、顧問弁護士のカウンセリングを受けることもできます。

実際の口コミでも、「カウンセリングを受けて心が軽くなった」という声もありました

実際に退職代行マイスター編集部からJobsに電話をしてみたところ(覆面調査)、退職までの手順を丁寧に教えてくれました。

退職は人生の中でも勇気のある行動です。

ただ辞めるだけでなく心のケアもしてくれる退職代行Jobsは、安心して依頼できるサービスです。

5.失敗やトラブルはある?

5.失敗やトラブルはある?

退職代行Jobsは失敗やトラブルの可能性が0ではありません。

なぜなら、退職代行Jobsは民間企業が運営している退職代行サービスだからです。

次ではその代表例を2つ紹介します。

【よくある失敗①】国家公務員の退職代行

失敗する案件の代表格が「国家公務員の退職代行」です。

一般的に国家公務員は退職代行を利用して退職をすることができません。なぜなら、国家公務員は民間企業の社員と雇用ルールに違いがあるからです。

ここを深掘りすると、とてもややこしいので簡単に違いをまとめました。

雇用ルールの違い

民間企業の社員
働く側の意志だけで辞めることができる

国家公務員
働く側と組織長の双方の合意の上、辞めることができる

このような雇用ルールに違いがあるため、これを理解している退職代行業者は、「失敗やトラブルを未然に防ぐ」という意味合いで、国家公務員の依頼をお断りしているようです。もちろん退職代行Jobsもこれに該当します。

退職代行の公務員の利用についてチェック>

【よくある失敗②】退職代行封じ

最近では『退職代行封じ』と呼ばれる手法で、退職代行を利用した退職を認めない会社もあります。

こうした会社には労働組合は『団体交渉権』や『団体行動権』というものを用いて会社側と戦います。これは労働三権として労働者の権利として認められており、例えばストライキを起こしたり、抗議活動をすることができます。

会社側としてこのような活動をされてしまうと、業績に大きく影響するためこれを無下に扱うことができず、退職代行封じも意味をなさなくなります。

民間企業ではこのように退職代行封じを防ぐことができませんが、Jobsの労働組合のプランで頼めば安心して利用できると言っていいのではないでしょうか。

6.有給休暇は使える?

6.有給休暇は使える?

退職代行を利用しても、有給休暇は利用できますので安心してください。

労働組合と連携している退職代行Jobsでは、会社側から「有給休暇は使わせない!」と言われても交渉してくれますので、問題ありません。

退職代行の有給についてチェック>

7.有給休暇が残っていないとすぐに辞められない?

7.有給休暇が残っていないとすぐに辞められない?

有給休暇が残っていなかったとしても、即日退職できます。

2週間前に退職の申告をしないと辞められないんじゃないの?

このように不安になる方もいると思いますが、辞められないということはありません。

基本的には会社側と労働者で合意すれば2週間を待たずとも辞めることができます。口コミでも「即日退職できた」という声が多いように、問題ないと言えるでしょう。

退職代行の即日退職についてチェック>

8.本当に会社に連絡しなくていいの?

8.本当に会社に連絡しなくていいの?

会社に連絡をする必要はありません。

退職代行から会社側に「本人に連絡しないように!」と伝えてくれますが、強制力がないため、たまに本人に連絡が来ることもあるようです。とはいえ、連絡は無視すれば問題ないので、スマホの電源を切る・着信拒否などの準備だけしておきましょう。

退職決行日には休みを取りましょう。
退職代行業者が退職連絡をする日に休みを取っておかないと、無断欠勤として扱われる可能性があるからです。無断欠勤だと会社から何らかのペナルティを受けるリスクも考えられるため、当日はショートメッセージでもメールでも何でもいいので休むことを伝えましょう。

9.Jobsのデメリットはある?

9.Jobsのデメリットはある?

退職代行Jobsは労働組合と連携はしているものの、民間企業が運営するサービスなので交渉や裁判の対応ができません。交渉ができるのは労働組合か弁護士、裁判対応ができるのは弁護士が運営する退職代行のみです。

法律的なトラブルが心配なら、弁護士が運営する退職代行に相談してみてください。

10.寮や社宅住みでも利用できる?

10.寮や社宅住みでも利用できる?

退職代行Jobsは社宅や寮に住んでいても利用できます。

事前に社内規定を確認しておくと、退去日のやり取りもスムーズです。

申し込み前に相談できるので、Jobsの担当者に伝えましょう。

社宅住みの退職代行の利用についてチェック>

11.振込後にキャンセルした場合はどうなる?

11.振込後にキャンセルした場合はどうなる?

振込後のキャンセルはできますが返金されません。

Jobsだけでなく、他の退職代行サービスも同じです。

前払い制になっているため、振り込む前に検討しましょう。

12.退職届は必要?どうすればいい?

12.退職届は必要?どうすればいい?

退職届や会社からの貸出物は郵送で送ります。

例えば、スマホやPC、制服などですね。

退職完了後に担当者から指示がきたタイミングで送りましょう。

退職代行の退職届についてチェック>

13.退職金はもらえる?

13.退職金はもらえる?

会社規定によるため、条件を満たしていればもらえます。

ただしJobsは会社と交渉できないため、拒否された場合はもらえません。

退職金の条件を満たしている場合は、交渉できる労働組合か弁護士にお願いしましょう。

まずはLINEで
無料相談してみる

【徹底比較】Jobsとよく比較される退職代行

退職代行Jobsの他に認知度がある退職代行サービスと比較します。

Jobsと比較される退職代行

サービス名 運営元 料金
Jobs 民間企業 27,000円
ニコイチ 民間企業 27,000円
EXIT 民間企業 50,000円
ニチロー 労働組合 28,000円
SARABA 労働組合 24,000円

退職代行Jobsは、人気の退職代行サービスの中では平均的な料金です。Jobsに頼めば27,000円ですが、正直、労働組合が運営するSARABAなどの退職代行サービスの方が料金が安いです。

退職代行Jobsも労働組合と連携していたり顧問弁護士がついているので、民間企業が運営する退職代行よりは安全と言えます。しかし労働組合が運営しているわけではないので、交渉については少しグレーかなという印象。

どうしても心配な人は、会社と交渉ができて料金も安い労働組合が運営する退職代行を選びましょう。

労働組合が運営する退職代行
退職代行組合名
SARABA退職代行SARABAユニオン
ニチロー日本労働調査組合
ガーディアン東京労働経済組合
男の退職代行退職代行toNEXTユニオン
わたしNEXT退職代行toNEXTユニオン

どれか一つを選ぶとしたら、退職代行ニチローでしょうか。なぜなら、退職代行ニチローは料金が28,000円と安く、労働組合もしっかりと運営しているからです。

退職代行ニチローは日本労働調査組合が運営していて、労働問題をメディア等を通じて発信し労働環境の改善を訴えている労働組合です。つまり、労働組合が運営する退職代行サービスの中でも、とりわけ信頼できると言えます。

安全かつ安く退職代行を頼むなら、

退職代行ニチローで決まり!

ニチローに
無料相談してみる

利用時の流れ

相談して退職代行Jobsに依頼することが決まったら、契約して支払いを済ませてください。費用は27,000円で、クレジットカード払い・銀行振込・Paidyの3つから支払い方法が選べます。

支払い完了後、Jobsのスタッフが職場に退職の連絡をします。退職することが決まったら、退職届を会社に郵送しましょう。顧問弁護士監修の退職届テンプレートがもらえるので、初めての退職でもスムーズに退職届が作成できます。

退職届を提出したら、退職日を待って正式に退職完了です。退職完了までは何度でも対応してもらえるので、職場の人と関わることは一切ありません。

退職代行Jobsのサービス紹介まとめ

退職代行Jobsは、顧問弁護士の監修と労働組合の提携が安心ポイントです。

退職後には、セラピストの無料カウンセリングが受けられるところが魅力です。パワハラや退職ストレスで落ち込んでいる人でも、カウンセリングを受けることで気持ちが前向きになり、退職後は新しい気持ちで前に進めるはずです。

相談は無料でできるので、退職を検討している人はまず相談だけでもしてみましょう!

まずはLINEで
無料相談してみる

他の退職代行も比較してみる

厳選!おすすめ退職代行サービス
  • 退職代行ニチロ―

    退職代行ニチロ―
    ニッチローさんがイメージキャラクターを務める日本労働調査組合が運営。労働組合であり、法の御三家である弁護士、社労士、税理士が顧問に入っているため安全性が非常に高いのが特徴。
  • 退職代行ガーディアン

    退職代行ガーディアン
    東京労働経済組合(TRK)が運営。労働組合法人が運営しているため企業との交渉ももちろん可能、あなたの状況や意向に基づき円満退職に導いてくれます!
  • 退職代行SARABA

    退職代行SARABA
    退職代行SARABAは『株式会社スムリエ』と労働組合である『退職代行SARABAユニオン』がタッグを組んだ退職代行サービスです。
関連記事
退職代行サービス一覧

退職代行retry-リトライ-のリアルな口コミ評判を大公開! 体験談から失敗・詐欺・トラブルの可能性まで徹底解説

2022年8月1日
退職代行マイスター
退職代行リトライ「本当に利用していいか悩んでる」その悩み解決できます! 退職代行マイスターでは、ネットではなかなか見つからない退職代 …
退職代行サービス一覧

男の退職代行のリアルな口コミ評判を大公開!!体験談からサービス内容、失敗・詐欺の可能性まで徹底解説

2022年8月1日
退職代行マイスター
男の退職代行「本当に利用していいか悩んでる」その悩み解決できます! 退職代行マイスターでは、ネットではなかなか見つからない男の退職代 …
退職代行サービス一覧

退職代行ニチローのリアルな口コミ評判を大公開! 体験談から失敗・詐欺・トラブルの可能性まで徹底解説

2022年8月1日
退職代行マイスター
退職代行ニチロー「本当に利用していいか悩んでる」その悩み解決できます! 退職代行マイスターでは、ネットではなかなか見つからない退職代 …
退職代行サービス一覧

女性の退職代行わたしNEXTのリアルな口コミ評判を大公開!体験談からサービス内容、失敗・詐欺の可能性まで徹底解説

2022年8月1日
退職代行マイスター
退職代行わたしNEXT「本当に利用していいか悩んでる」その悩み解決できます! 退職代行マイスターでは、ネットではなかなか見つからない …