祈願の図
▲重要文化財 見送『イーリアス』トロイア戦争物語タペストリー プリアモス祈願の図

16世紀のタペストリーで飾られた、龍門の滝山を意匠とする山

 祇園祭の山鉾は様々な来歴を持つ懸装品で飾られる事がその魅力のひとつです。なかでも西洋からもたらされたタペストリーを懸装品としたしつらえは、その美麗な絵姿や細密な技巧と共に、アジアとヨーロッパを結ぶ地球規模の長大な交易路を経て都へもたらされたという壮大なロマンがあり、見る者は感動と興奮を覚えずにはおれません。鯉山は、16世紀に今のベルギーで織られたタペストリーを、懸装品として仕立て直されたものが伝来している山です。鯉山の周囲を飾るヨーロッパ製の懸装品には、京の町の奥の深さの一端が垣間見え、祇園祭の魅力のひとつとなっています(16世紀のタペストリーは後期に展示致します)。
また鯉山は、鯉が激流の滝を昇って昇天し龍となる「登竜門」の逸話を元にした山で、波間を泳ぐ躍動感あふれる姿の巨大な鯉の木彫が搭載されています。鯉の姿には人びとの立身出世への願いが込められており、その意匠が具現化されています。そのほかにも鯉山には、歴史と伝統を感じさせる懸装品や装飾が数多く伝来しています。

祇園祭・鯉山の美

 鯉山の魅力のひとつに、中世ヨーロッパからもたらされたタペストリーを仕立て直した懸装品があります。これはホメロスによる古代ギリシャの長編叙事詩『イーリアス』から、トロイの王プリアモスとその妃のヘカベが、ギリシャの神であるアポロンの像を崇拝する姿を描いたもので、鯉山では、このタペストリーを9つに裁断し、それぞれ見送と2枚の胴懸、そしてその上部を飾る2枚の水引とし、また残る4つの部分をひとつにした前懸にそれぞれ仕立て直しているのです。
 前懸中央の裾の部分には、反転した「B」の文字が2か所にあしらわれているのが認められますが、これはこのタペストリーが製作された場所である「ブラバン・ブリュセル」(現在のベルギー・ブリュッセル)をあらわすイニシャルで、同地は16世紀のヨーロッパにおける毛綴織の一大生産地でした。現在では極めて希少なこのタペストリーは、遠く日本の京都で祇園祭の懸装品として大切に伝えられてきたのです。

海神図毛綴_上
▲重要文化財 水引 鳥花束文様毛綴『イーリアス』トロイア戦争物語タペストリー

海神図毛綴_中
▲重要文化財 前懸『イーリアス』トロイア戦争物語タペストリー

海神図毛綴_下
▲重要文化財 水引 海神図毛綴『イーリアス』トロイア戦争タペストリー

基本情報

祇園祭 -鯉山の名宝-
会  期:
平成27年8月29日(土)~11月8日(日)*会期中展示替えがあります。
前期展示 8月29日(土)~9月27日(日)
後期展示 9月30日(水)~11月8日(日)
 休館日:
毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
開館時間:
午前10時~午後7時30分(入室は閉室の30分前まで)
会  場:
京都文化博物館 2階総合展示室 京のまつり
主  催:
京都府、京都文化博物館
協  力:
公益財団法人鯉山保存会、公益財団法人祇園祭山鉾連合会
 入場料:
一般500円、大学生400円、高校生以下無料
*上記料金で、2階総合展示と3階フィルムシアターがご覧いただけます。

トロイア戦争物語タペストリー
▲重要文化財 胴懸『イーリアス』トロイア戦争物語タペストリー(中央:アポロン像 右:登龍文様 左:双龍文様)