ギタセレニュースでは、ギター、ベースなどの新製品情報やギターにまつわる様々な情報を発信しています

特集記事

【コラム】コードで曲を演奏できるようになるコツ ~パワーコード編~

記事中に表示価格・販売価格が掲載されている場合、その価格は記事更新時点のものとなります。

おうち時間が増えた事により、アコースティックギターやエレキギターを新しく始めた方、自宅にあった楽器を使って練習を再開した方は非常に多いと思います。
ですが、思うように曲が演奏できるようにならず困っていたり、諦めてしまった方も同時にいらっしゃるのではないでしょうか?

筆者も10年以上前に一切音楽経験なし(義務教育の音楽の授業程度のみ)の状態でエレキギターの初心者セットを購入し、初心者教則本とにらめっこしながらコードの押さえ方を必死に練習しました。
そして、ある時気付いたのです。

「結局、曲が演奏できないと楽しくない...」

初心者教則本とは別に好きなアーティストのバンドスコアを購入しタブ譜を見ながらコードを押さえてみるのですが、コードチェンジができない、そもそも指を4本使ったコードは音がきれいに鳴らせないなど、どんどん心が折れていきます。
そのような中で発見したのが「パワーコード」でした。

「指が1~2本で押さえられて、曲が演奏できるなんて最高じゃないか!」

今回はコードで曲を演奏できるようになるコツの一つとして「一般的なコードの押さえ方をパワーコードに置き換えて、曲を演奏できる第一歩を確実に踏む」というテーマで私自身が実践してきた方法をご紹介いたします。

最初に補足説明


以下でコードの押さえ方などを紹介していきますが、ギターの指板を上の画像のように見た図となります。
よって画像の一番下の弦が6弦、一番上の弦が1弦となります。
コードの押さえ方で「1、2、3」と番号がふられているのは「1フレット、2フレット、3フレット」という事を意味します。

コードの成り立ちとパワーコードの関係性とは?


画像はCのメジャーコードです。よく初心者教則本の最初の方にも載ってますね。
実際に押さえてみるとこんな感じです。

まずは少し理論的な話になりますが、Cのメジャーコードは「ド(ルート音)、ミ(第3音)、ソ(第5音)」の3つの音で構成されていると覚えてみましょう。

上のコードの画像に「ド(ルート音)、ミ(第3音)、ソ(第5音)」を振ってみるとこのようになります。

第3音というのはルート音から数えて3番目の音(ド→レ→ミ)、同じく第5音というのはルート音から数えて5番目の音(ド→レ→ミ→ファ→ソ)という事を意味します。
メジャーコードはこの法則に沿って成り立ちますので、例えばDのメジャーコードなら「レ(ルート音)、ファ(第3音)、ラ(第5音)」となります。

ここからパワーコードに置き換える方法ですが、「ルート音と第5音以外は音が鳴らないように弦を押さえないorミュートする」という事で可能となります。

つまりはこういう状態です。

実際に押さえてみるとこんな感じです。

ですが、何も押さえない開放弦を一緒に鳴らすのは非常に難しいので、ソの押さえる場所を変えてみます。


このようになりました。これでCのパワーコードは完成です。
「なぜ、ソの押さえる場所が変えられたのか?」という疑問があると思いますが詳しくは以下で補足していきます。

パワーコード基本形4種類

よく使うのは以下の4種類となります。
まずは指の形を覚えてみましょう。

6弦ルート音の場合

5弦ルート音の場合

6弦ルート音が開放弦の場合

5弦ルート音が開放弦の場合

演奏技術習得が早くなる予備知識

ギターの指板上の「ド」の場所を覚える


先ほど、Cのメジャーコードは「ド(ルート音)、ミ(第3音)、ソ(第5音)」の3つの音で構成と説明しました。
次に覚えてほしいのはド=Cという事です。
ルート音というのはコードを形成する上で最も必要な音と捉えてもらえれば良いと思います。

コードで演奏する際によく使用するCの場所は画像の6箇所です。
※他にもありますが、今回は割愛します。
Cの場所を覚えると後述の音階(スケール)の知識とあわせて、格段にコードの理解が深まります。

音階(スケール)のお話

音階(スケール)というのは簡単に言うと「ドレミファソラシド」の事です。
ですが楽器を演奏する上では「CDEFGABC」で表される事が一般的となります。
下の画像がピアノの鍵盤とギターの指板の対応図となります。

ここで重要なのは実は1鍵盤=1フレットと同義という事です。

画像の鍵盤の方に注目していただきたいのですがド~レに移るためには黒鍵のド#、白鍵のレと2つ場所を移動しています。
これはギターに置き換えるとドの音である5弦3フレットから右に2フレット移動した、5弦5フレットがレという事になります。

よく楽譜には下の画像のように5線譜の上に使用されているコード名が書かれています。

画像ではF、G、Aと書かれていますので、上の対応図を見て考えると、5弦の8フレット、10フレット、12フレットをそれぞれ押さえれば、この曲で使用されている音が鳴らせるという事になります。
※Aの後ろにm(マイナー)の記号が付いていますがここでは割愛いたします。

「ドレミファソラシド」をギターで鳴らせる形を覚える

ここまでパワーコードの仕組み、基本の押さえ方、指板上のドの場所、音階について見てきました。
「Cのパワーコードがドとソなのであれば、この2か所を押さえれば良いんだ!」と分かったものの...

画像を見ていただくと分かるように、音階を横に移動するだけでは弦を1本しか押さえませんので、パワーコードにはなりません。
次のステップとして指板を縦に移動して鳴らす「ドレミファソラシド」の押さえ方を覚える必要があります。
先ほどドの場所を説明した画像に他の音を加筆すると...

このようになります。
赤い枠の①を見てみましょう。
Cは5弦の3フレットにありますが、ソであるGは4弦の5フレットの場所にありますよね?
一番最初にCのメジャーコードをパワーコードに置き換えた際、ソの場所を変えられたのはこれが理由となります。
ギターは弦ごとにチューニング(レギュラーチューニングであればEADGBE)、が異なるので押さえる場所を変えても同じ音を鳴らす事ができる楽器なのです。

パワーコード基本形4種の指の形と以上の予備知識があれば、だいたいのパワーコードへの置き換えは可能となるはずです。
あとは実際にギターを触って、指の間隔を試したり、ドレミファソラシドを鳴らしてみたり、毎日5~10分でも構わないので実践していく事で身についていくと思います。

パワーコードへの置き換えの実践

それでは例題として、一般的なコードをパワーコードへ置き換えてみたいと思います。
今回は流行りにのってYOASOBIさんの「夜に駆ける」を題材に扱っていきたいと思います。
まずはざっくり耳コピしてみると、以下の画像のようになりました。

よく初心者の方がぶつかる「Fの壁」の要因の一つでもあるセーハ(人差し指で弦を全て押さえる)だらけですね...

でも安心してください!この楽譜をパワーコードに置き換えると

明らかにシンプルになりました!
この楽譜だったら「なんか自分にも演奏できるかも!」と希望が湧いてきませんか?

パワーコードで演奏するとちゃんと曲になる?

最終的に重要なのは、ちゃんと曲になっているかだと思いますので、それぞれの楽譜にそって実際に演奏してみました。
まずは普通に演奏するとこちら

次にパワーコードのみで演奏するとこちら

どうですか?ちゃんと曲になっていますよね?

我々はプロミュージシャンではないので楽譜通りに演奏する事が絶対ではありません。演奏している自分が少しでも楽しいと思えればそれで良いのです。
プロのミュージシャンだって何年も楽器や音楽に携わってきて習得したスキルを盛り込んで作曲・演奏しているので、そんなものをあっという間に同じように演奏できないのは当たり前です。

まずは原曲通りではなくシンプルなコードかもしれないけど、しっかり曲が演奏できた!と感じられる事が楽器の練習を長続きさせていくコツかなと感じておりますので是非参考にしてみてください。

特集記事 最新記事

【コラム】現行ギブソンUSA レスポールはヴィンテージ好きから見てどうなのか?【Gibson Les Paul】
T’s Guitars × 島村楽器特別モデル 現地工房オーダーレポート
【イベント】ルシアー駒木が各地を行脚!ギター海外買い付けトークショー開催!
【コラム】エレキギターを生涯楽しむ趣味にするコツ【大人の趣味探し】
Sugi Guitars × 島村楽器特別モデル 現地工房オーダーレポート

特集記事一覧はこちら >>