南港新聞バックナンバー
創刊第1号(2005年7月)
第2号(2005年8月)
第3号(2005年9月)
第4号(2005年10月)
第5号(2005年11月)
第6号(2005年12月)
第7号(2006年1月)
第8号(2006年2月)
第9号(2006年3月)
第10号(2006年4月)
第11号(2006年5月)
第12号(2006年6月)
第13号(2006年7月)
第14号(2006年8月)
第15号(2006年9月)
第16号(2006年10月)
第17号(2006年11月)
第18号(2006年12月)
第19号(2007年1月)
第20号(2007年2月)
第21号(2007年3月)
第22号(2007年4月)
第23号(2007年5月)
第24号(2007年6月)
第25号(2007年7月)
第26号(2007年8月)
第27号(2007年9月)
第28号(2007年10月)
第29号(2007年11月)
第30号(2007年12月)
第31号(2008年1月)
第32号(2008年2月)
第33号(2008年3月)
第34号(2008年4月)
第35号(2008年5月)
第36号(2008年6月)
第37号(2008年7月)
第38号(2008年8月)
第39号(2008年9月)
第40号(2008年10月)
第41号(2008年11月)
第42号(2008年12月)
第43号(2009年1月)
第44号(2009年2月)
第45号(2009年3月)
第46号(2009年4月)
第47号(2009年5月)
第48号(2009年6月)
第49号(2009年7月)
第50号(2009年8月)
第51号(2009年9月)
第52号(2009年10月)
第53号(2009年11月)
第54号(2009年12月)
第55号(2010年1月)
第56号(2010年2月)
第57号(2010年3月)
第58号(2010年4月)
第59号(2010年5月)
第60号(2010年6月)
第61号(2010年7月)
第62号(2010年8月)
第63号(2010年9月)
第64号(2010年10月)
第65号(2010年11月)
第66号(2010年12月)
第67号(2011年1月)
第68号(2011年2月)
第69号(2011年3月)
第70号(2011年4月)
第71号(2011年5月)
第72号(2011年6月)
第73号(2011年7月)
第74号(2011年8月)
第75号(2011年9月)
第76号(2011年10月)
第77号(2011年11月)
第78号(2011年12月)
第79号(2012年1月)
第80号(2012年2月)
第81号(2012年3月)
第82号(2012年4月)
第83号(2012年5月)
第84号(2012年6月)
第85号(2012年7月)
第86号(2012年8月)
第87号(2012年9月)
第88号(2012年10月)
第89号(2012年11月)
第90号(2012年12月)
第91号(2013年1月)
第92号(2013年2月)
第93号(2013年3月)
第94号(2013年4月)
第95号(2013年5月)
第96号(2013年6月)
第97号(2013年7月)
第98号(2013年8月)
第99号(2013年9月)
第100号(2013年9月)
ホーム
インタビュー
南港音楽祭
エンターテイメント
南港タウンニュース
1975年に放送された「秘密戦隊ゴレンジャー」はお父さん世代なら誰もが夢中になったはず。ゴレンジャーからはじまったスーパー戦隊シリーズが、なんと現在放送中の「轟轟戦隊ボウケンジャー」でシリーズ30作目となるそう。これを記念した一大イベント「スーパー戦隊 史上最大の決戦」が今夏ATCホールで開催される。昔なつかしいヒーローから子供に人気の最新作まで全30シリーズが大集結する他、ボウケンジャーショーも連日楽しめる。開催は7月28日から9月3日、時間は10時から17時まで。また、プレキャンペーンとして6月2日から7月23日までATC「木の広場」では待ちきれないファンのために、いち早くイベントの様々な情報を展示するコーナーが登場。このプレキャンペーンでは、下記日程にてマジレッドやボウケンレッドがやってきて触れ合う事ができる。
マジレッド来場: 6/18(日)、 7/2(日)
ボウケンレッド来場:6/25(日)、 7/9(日)
時間:(1)13:00~ (2)15:00~
中国の伝統的な民族文化を広く日本の人たちに理解してもらおうと、5月20日(土)から6月18日(日)の約1ヶ月間、南港ATCのITM棟2階アトリウムの特設会場で「第1回中国文化祭 中国伝統工芸品展示即売会」が開催されている。主催は日中貿易促進センターという、日中間の貿易業務に携わっている団体が主体となっており、責任者の周俊さんは「このような中国文化祭は海外で何回も開催し、大成功を収めました。今回初めて日本で開催しますが、必ず日本の皆様にも喜んでいただけると思います。」と話されている。今回出展している方々は中国の最も代表的な工芸品や民芸品を展示販売されており、鑑賞や収集の価値が非常に大きいものばかりである。展示されている商品は、玉石、工芸ガラス、工芸文房具、工芸刀剣などの工芸品や、絵画、陶磁器、石の彫刻、玉石などの美術品、チャイナドレス、切り紙、扇子、凧などの民芸品など多くの種類が豊富に販売されている。また期間中に太極拳や中国楽器、中国切り紙などのイベントも開催される。販売時間は11時~18時で、期間中は無休。周俊さんは、第2回の開催にも意欲を燃やしており、早ければ今夏にも開催予定とのことである。
問:日中貿易促進センターまで。06-6615-1263. 080-5330-3283。
釣り人たちは、自分で釣った大物を記念として残すため、墨を塗り「魚拓」とする。なにわの海の時空館では、釣りをする人以外の方でも楽しめるアート感覚の「カラー魚拓展」を6月6日(火)~6月18日(日)10:00~17:00(最終日は16:00)にて開催する。カラー魚拓は、オリジナルの色合いを楽しみながら魚の美しさを表現し、見る人の心をくすぐる作品となっている。是非一度見ておきたい内容のものだ。しかも期間中、『遊水のカラー魚拓オリジナルポストカード』を毎日、先着10名様(土・日は先着20名様)にプレゼントという嬉しいお知らせもある。この機会に鑑賞し、夏休みの宿題として親子でチャレンジしてみても面白い。※鑑賞は無料だが、高校生以上の方は入館料600円が必要。
問:なにわの海の時空館06-4703-2900
http://www.jikukan.or.jp
平成17年7月食育推進基本法が施行されたことに続いて、平成18年3月に食育推進基本計画が作成された。国民が生涯にわたって豊かな人間性を育むため、行政、教育、保育、保健医療、農林漁業、食品産業、外食産業などの団体や消費者団体など様々な関係者が連携・協力しながら国民運動として食育を推進することとなった。この計画では、毎年6月を「食育月間」として定め、重点的に食育推進運動を全国で展開していくことになっており、今年は、内閣府と大阪府の共催で、全国の食育が集合「いつでもどこでも楽しい食育」~みんなで 毎日 朝ごはん~をテーマにして「第1回食育推進全国大会」を南港ATCホールにおいて開催されることになった。当日、会場では食育への理解を深めるための様々なイベントや展示が行われる。大阪府食育テーマソングの「野菜バリバリ元気っ子」の創作ダンスや、芸能人によるトーク&食育クイズなどの楽しいメニューのほか、食育をテーマしたシンポジウムや講演など、食育について理解を深めるためのメニューも用意されている。展示・体験会場では、政府・学校・地域・産地・企業など様々な団体による食育への取組の展示が行われるほか、全国各地の食文化・伝統料理の紹介や試食、調理体験も行うことのできるブースの出展も予定されている。その他、エネルギーと塩分が控えめで野菜がたっぷり入ったヘルシーバランス弁当の販売(数量限定)なども行われる。子供から大人まで幅広い年齢の方々はもちろんのこと、食に関連しているお仕事をされている方、教育や保育、保健医療に携わっている方などに、来場していただきたい。開催は6月24日(土)午前10時から午後5時まで。入場は無料。
問い合わせ大阪府健康福祉部健康づくり感染症課 06-6941-0351(内線2524)まで。
大阪を元気にする“料理の祭り”が6月9日(金)~6月11日(日)の間、インテックス大阪で開催される。大阪は、昔から『天下の台所』と言われている。食文化への市民の思い入れは、大変強いものである。また、大阪人は、朝から晩まで「たこ焼き」を食べていると思っている他府県の方も多いと聞く。今回、大阪食文化の再生と活性化を目指して、『土井敏久のお料理共和国』が開催される事となった。このイベントは、2002年12月、関西最大級のフリーマーケットイベント『再彩市場』内のイベントとしてインテクッス大阪でスタートした。テーマは“チャレンジ”だ。プロの味、自慢の家庭料理を披露して“チャレンジ”、また食べに来てもらう事も“チャレンジ”。大阪食文化の活性化と“いきおい”を祭り気分で表現する事をお料理共和国は目指している。
●チャレンジカフェテリア
「私の食が、私の職へ」をテーマに、腕自慢、味自慢の方が自分の一品を販売体験するコーナー。コンテストも開催。
●「チャレンジ大阪まーけっと!」エリア
「負けといてや!」「勉強しまっせ!」が合言葉。市民参加の大阪らしい活気ある商店街をイメージ。フリーマーケットでバラエティに富んだ商品を販売。
●食の交流エリア
タイ・中国・フランス・パキスタン・ベトナムなど、本場世界の料理を体験。
●食品市場エリア
なにわの伝統野菜を使った料理を体験。
●ガーデンパーティーエリア
昔ながらの露店風をはじめ、プロのこだわりを屋外展示場に。英国のアフタヌーンティや国内外のお酒の飲み比べなど。
●企業団体・PRエリア
「お料理共和国」の主旨に賛同する企業のエリア。社会福祉を考えた移動店舗が登場。
問:お料理共和国実行委員会06-6445-0850
http://www.cookrepublic.org
入場:有料
Copyright (C) 2006 NANKO NEXT BREAK TIMES. All Rights Reserved.