WHAT'S HOT?
あおとろろ
- サガ1:WSC版での検証だと、【地下鉄新宿駅】の電車内のイーブルアイのいる車両エリア及び朱雀及びさやかのいる列車上に忍者やラミア(後者はラミアの代わりにシーカー)とセットで出現する。体感だと、イーブルアイのいる車両エリアの方が出現し易い。 (ミスターディー)
ミンクのコート
- 麻痺防御効果は、全身の悪寒やその手足の悴みの防護が効いてる為か? (ミスターディー)
生命の水
- ↓参考までに、非術法技術に於ける回復手段の回復力・コスト量は【火龍出水@小剣】(回復力1・消費WP6)・【ベルセルク@体術】(回復力2・消費WP8)・【集気法@体術】(回復力3・消費WP0)・【シャッタースタッフ(リバティスタッフ版)@棍棒】(回復力10・消費WP1)。尚、基本的な回復量の計算法は、リヴァイヴァ以外は術法・非術法とも共通(技の回復力、使用者の魔力・技術系統Lv、対象の最大HPに依存)。また。火龍出水は魔力アップ効果があるので、計算ではその事も考慮する。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:回復力・コスト量は【月光@天術】(回復力5・消費JP,WP4) と【アースヒール@地術】(回復力6・消費JP5)に比べ少なめ。尚、【エリクサー(術)@水術+地術】(回復力64・消費JP8)と【リヴァイヴァ@火術】(全快・消費JP18)は別格と言った感じ。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:水の術法第一段階。消費JP1。状属性。地相変化は3割の確率で無⇒水。火の地相は打ち消せない。回復量は、対象の最大HP/8+回復力[=4]×(効果値+魔力〜魔力×2)。効果は術の回復力、使用者の魔力・水術Lv、対象の最大HPに依存(【効果値】の項も参照)。 (ミスターディー)
大目玉
- DS版サガ3:(解説文)「破壊光線」を中心に攻撃してくる。「✗聖防御」がついているが、聖属性の攻撃手段が少ない場合は、連携を狙って一気に倒そう。
- GB版サガ2:(解説文)自分からは攻撃を仕掛けて来ない。同伴モンスターの手助けをするのみだ。先に倒した方が手こずらない。
- GB版系列のサガシリーズでは【イーブルアイ】と並んで目玉系モンスターの常連組。因みに、FFシリーズでは「大目玉」という名称では登場していないが、「ビッグアイ」という>45-47にある英訳のような名称でFF1とレジェンズのごく一部作にて登場している。 (ミスターディー)
狂戦士
- ロマサガ2:これにかかって自分を攻撃する敵は、セルフバーニングやフリーズバリア・集気法など自分を対象にした術技を使う敵が多い。技の対象のせいで自分を攻撃している?
- ロマサガ2:密かに他の精神攻撃(≒混乱・魅了)を無力化する事が出来るというメリットもあるが、見切り判定は行われない(精神耐性防具を付けてる場合も同様)。尚、ラスボス七英雄が使ってくるアストラルゲート(混乱3 + 霧隠れ)は狂戦士状態でも無力化できない。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:狂戦士になると基本的にパンチと各武器の通常攻撃以外は選択不可になるが、傷薬,高級傷薬,シャッタースタッフ[回復・攻撃]、ダンシングソード、ファイナルストライクは選択可能。但し、傷薬,高級傷薬以外は選択すると狂戦士効果の影響からか少し妙な行動になり、シャッタースタッフ(攻撃)は1番目の敵を通常攻撃(棍棒)で攻撃、シャッタースタッフ(回復)は1番目の味方(皇帝)を通常攻撃(棍棒)で攻撃、ダンシングソード,ファイナルストライクは選択した敵を通常攻撃(大剣・剣)で攻撃。 (因みに、1番目の敵が後列でも攻撃可能。@ミスターディー)
- >10:それもその筈。ロマサガ2では狂戦士にする手段が【マッドバイター】【火龍出水】【ベルセルク】のみ(※相手側を標的にするなら、前者のみ)。狂戦士にした敵は基本的に通常攻撃のみ(術しか使わないような敵など、相手によっては防御オンリー)になり、かなり弱体化する。特に序盤から魔道士を倒したい場合はスタン戦法より便利。マッドバイターを使用する為に使う『ロブオーメン』は、メッシナ鉱山の宝か人狼からのドロップで狙おう。 (ミスターディー)
ビホールダー
- GB版サガ2:(解説文)味方専用モンスター。石化やデスなどの一発魔法を使いこなす。戦闘が楽に展開するはずだ。切り札として構えさせておくといい。
イーブルアイ
- GB版サガ2:(解説文)超巨大化した目玉。あまりに大きいので、少し動きが鈍っている。こちらからも石化やマヒをかけよう。
ウォッチャー
- GB版サガ2:(解説文)マヒばかりでなく石化能力まで持っている。アポロン主催のレースでは、ボス敵としても登場する。
ゲイザー
- GB版サガ2:(解説文)おぞましい視線は神経をマヒさせる。そのうえ、強力なビームを放ってくる。冷気などで攻撃しててみよう。
マーマン
- サガフロ2:北米版・アルティマニアの魚人の英名が「Merman」となっている。 (ミスターディー)
- FFシリーズではFF3とチョコボの不思議なダンジョン2位でしか出演させて貰っていない。FFシリーズに於ける半魚人タイプのモンスターは「サハギン」及び「サハギン○○」等の亜種での登場が圧倒的にメジャー。 (ミスターディー)
戦え!アルカイザー
- 14を書いた者ですが、その抑えられない復讐心が、母と妹との再会によって軟化したために、ブラッククロス首領戦、四天王三体+仮面の巨人戦では、敵の実力も有るでしょうが、この曲が流れなかったのではないかと考察しています。
- 正義(絶対に悪を野放しに出来ないと考えるヒーローとして成すべき使命)と復讐(血の巡る人間としてのどうしようも無い家族の恨みを晴らすと言う感情)の狭間に揺れるレッドの心を表している様に感じる名曲と思います。
アビスウォーム
- GB版サガ2:(解説文)味方としてのみ登場する。超巨大な体を持ち、人間大の怪物なら一飲みだ。打撃攻撃、魔法攻撃ともに威力があるので、頼りがいあり。
サンドウォーム
- GB版サガ2:(解説文)砂地に穴を掘って、その中で暮らしている。穴に気づかないと突然襲われることも。冷気等で対戦しよう。
ラーバウォーム
- GB版サガ2:(解説文)炎に覆れた、芋虫形のミミズ。戦闘能力はグンと高いが、灼熱地帯に住んでいるために冷気攻撃に弱い。
毒ミミズ
- GB版サガ2:(解説文)直接の攻撃手段を持たず、高い攻撃力と魔力は宝の持ち腐れ。毒があふれているので、攻撃魔法で倒そう。
ミミズ
- GB版サガ2:(解説文)せっかく高い攻撃力を持っているのに、すばやさ系の攻撃手段しか持っていない。まったくのザコキャラ。
磁気嵐
- サガフロ1(リマスター版):最強Verオルロワージュのスタンドの【疾風】も引き続き使用し、全体攻撃が初っ端から解禁されてるが、第2段階目にならないと使用しない模様。他、最強Verジェノサイドハートの【砂漠】は「セキュリティレベル見直し」後の方で偶数ターンに使うようになる他、最終段階の【メインルーム】では3n+1ターン目にヒートウェイヴ,地震,強風と共にランダムで2つ使用する。 (ミスターディー)
クルリカーン
- 【リモン】のマイナーチェンジ版で、その上位種。カラーは体色がターコイズブルー色、舌が赤色、褌が赤色(+ターコイズブルーの穴雑じり)、シャベルや靴のメインカラーが灰色(靴の艶は薄灰色)。この系統共通で、此方側に駆け寄りながら武器を両手で左肩に担いでいるポーズをしており、あっかんべーして褌を履いた小悪魔といった風貌をしている。 (ミスターディー)
- 「地中深くに巣を作り、集団で生活している悪魔。左肩にかついだシャベル状の武器は、穴を掘るためのものだ。『ブラックファイア』などの、闇の術法を使う。」<ロマサガ1基礎知識編より。 (ミスターディー)
リモン
- 【クルリカーン】のマイナーチェンジ版で、その下位種。カラーは体色が翡翠色、舌が赤色、褌が肌色、斧や靴のメインカラーが灰色(白刃は白色、靴の艶は薄灰色)。この系統共通で、此方側に駆け寄りながら武器を両手で左肩に担いでいるポーズをしており、あっかんべーして褌を履いた小悪魔といった風貌をしている。 (ミスターディー)
- 「体が小さく、腕力、防御力も低い。斧を持っているとはいえ、恐れることはないモンスターだ。ただ、闇の術法『影縛り』を使うことがあるので、気をつけよう。」<ロマサガ1基礎知識編より。 (ミスターディー)
エリクサー(アイテム)
- サガ1:戦闘不能者以外に対し、割合回復・100%。
神々の試練
- インサガEC:12月には体術の試練が開催され、出現する敵の中に武具の印の特性スキルを持った個体が出現。無敵をペギーバロン、強ボス補正のゲリュオンに、再臨を光の精霊、障壁を強ボス補正のビートルクルーザーに、緩衝をルフ、ワスプキャリアー、強ボス補正のデストロイヤーに搭載されている。
ヴァダガラ
- インサガEC:潜月編第3章で出現した個体は、剣形態のみが出現。月光ルートの行動パターンを基準として全体攻撃の撃剣波、超振動剣、打ち下ろしの代わりに4回攻撃のダンシングソードを使用し、3ターンの間、3回分の無敵、不動、相性増幅に加え、神の雫による1回分のダメージ置き換えと、緩衝の効果による防御倍率-66.6%が搭載されている。またチャージスキルで再セットしない代わりに大震撃を使用する。
炎神
- インサガEC:火属性・無機質系。強敵イベントにおいてブレイズスレイブのお供として強ボス補正で登場。ブレイズスレイブのプロテクト役を担当し、防御倍率が増加する単体攻撃の大噴火と横範囲攻撃の高温ガスとチャージスキルで無敵貫通効果を持つ岩獣拳を使用し、3回分の無敵を搭載している。基本HPは火神より高い。
火神
- インサガEC:火属性・無機質系。強敵イベントにおいてブレイズスレイブのお供として強ボス補正で登場。防御倍率が増加する単体攻撃の大噴火と横範囲攻撃の高温ガスとチャージスキルで無敵貫通効果を持つ岩獣拳を使用し、3回分の無敵を搭載している。基本HPは炎神の方が高く、プロテクト役を担当している。
ブレイズスレイブ
- インサガEC:強敵イベントでは月光ルートと同じく基本行動として火車、フレイムウィップ、火神縮退撃を使用し、闇の侵食の効果で2回分の無敵・不動・相性増幅を搭載しているが、チャージスキルで再セットしない代わりに全体攻撃のフィールドイグナイトを使用し、80ダメージの火傷の追加効果と火地相が発生する。また、お供にトマエ火山の近道の番人である火神・炎神を連れてくる。
アルカイザー
- >63 フラッシュスクリューは短頸が母体だと思います。
- >60 ディフレクトランスは三角蹴り、スパークリングロールは裏拳。そう考えると、フラッシュスクリューは、元は、金剛神掌かもしれないな。これだけ劣化してますが。
マリリス
- GB版サガ2:(解説文)味方専用モンスター。6本もある腕を振り回して攻撃する。魔法をたくさん使いこなす上に、魔法に耐える。魔法戦向きモンスター。
スキュラ
- GB版サガ2:(解説文)頭が4つもあるので、かなり賢い。次々と魔法を唱えてくる。サンダーや石化、マヒ、毒などで攻めよう。
ナーガ
- GB版サガ2:(解説文)相当にずる賢く、意地が悪い。魔法の腕前もたいしたもので、攻撃、治療に能力を使う。HPも高めだ。
ラミア
- GB版サガ2:(解説文)上半身が美女なので、色仕掛けが得意。アポロン主催のレースでは、中ボスとして登場。マヒ等で攻略を。
メドューサ
- GB版サガ2:(解説文)女神の怒りに触れ、醜女にされた美女。見る者を石化させる。また、髪の毛も毒蛇だ。攻撃魔法で倒そう。
じくうのつえ
- 基礎データ編のデザインは、上下付近に幾つかの境目の付いた銅系金属の棒で、下端にはソケット状の部分と長円型に近い形状の部品、上端には小さな三又がある。三又の先には薄赤色の小さな球が浮いている。 (ミスターディー)
ふみつけ
- ロマサガ2:計算式は、ダメージ= [(使用者の残りHP ÷使用者の最大HP)×技攻撃力]×命中率÷4+体力×命中補正値 - 属性防御力×5。主にブレス系と呼ばれている攻撃に使われており、使用者のHPが減ると威力が落ちていく。この技の形式に整理すると160+体力×14-打属性防御力×5で 使用者のHPが1/10減る度に16減少(最大160@HPがMAX時は1ダメージ受けても減少)。即ち、技攻撃力分だけ減少割合分となっている。因みに、他に該当する技は、【火炎(単/全)】【冷気(単/全)】【電撃】【毒霧】。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:プレイヤー側の使用時のエフェクトは、“ぴょん”と対象へ飛び込んで“ずごっ”とSEを立てた後、後ろ歩きで元の位置へ戻る。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値14、打属性、近距離単体攻撃、カウンター不可能。威力は使用者の現在のHP割合・命中値・体力・命中補正値・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率は実質的に必中だが、データ上は前述のダメージ計算に使われている模様(盾回避も起こり得る)。この技からは新しく閃き派生しない。盾使用可能。 (ミスターディー)
ヨルムンガンドル
- GB版サガ2:(解説文)仲間としてのみ登場する。実力はあるが、知能が低めなのが難点。しかし低めと言えど得意の毒霧、地震はかなり有効な攻撃だ。
ヒドラ
- GB版サガ2:(解説文)ギリシャ神話に登場する4つの頭を持った化物。神話でヘラクレスが倒した時のように、炎を使うといい。
大蛇(おろち)
- GB版サガ2:(解説文)伝説の大蛇。毒攻撃が得意で、間接的、直接的に毒でダメージを与えてくる。冷気でエネルギーを失なう。
サイドワインダー(モンスター)
- GB版サガ2:(解説文)とぐろ状にわだかまり、草陰にひそむ。奇襲に用心。巻きつくのが得意。冷気で攻めると楽に倒せる。
青大将
- GB版サガ2:(解説文)毒を持たない、緑色の美しい蛇だ。大きさは大きいもので3メートル。多少攻撃力もあり、冷気で退治を。
猛虎プログラム
- 剣闘マスタリーが無くとも、猛虎プログラム+オクトパスボードで十分過ぎる破壊力です。
時の調べ
- 好きな曲です。FFⅣの地底世界の曲に似ていると思います。どっちも神ゲーですね。
時間妖魔のリージョン
- ここのBGMですが、FFⅣの地底世界のBGMと少し似ていると思うのは、私だけでしょうか。聴きながら、カインがジャンプする光景が・・・。すいません。違うゲームの話題ですね。
ブラックローズ
- GB版サガ2:(解説文)体中に血が通っている薔薇。美しさを保つために、他人の血液を好んで吸う。芳香の漂う花粉は猛毒だ。仲間としてのみ登場する。
サンフラワー
- GB版サガ2:(解説文)火を吐く肉食ひまわり。茎や葉には棘があり、花粉には刺激臭のある毒がある。冷気で枯れさせてしまおう。
ファイアフラワー
- GB版サガ2:(解説文)太陽の力を借りて燃え上がった花。太陽を反射するサンバーストは、骸骨、ゾンビ、幽霊にとって恐怖だ。
毒の花
- GB版サガ2:(解説文)花粉にたっぷり毒を含んだ花。茎には棘があるので、茎をしならせて攻撃してくる。冷気で倒すのが確実だ。
人面花
- GB版サガ2:(解説文)人間の顔を持った花。牙が発達しているものの、茎が細いので倒しやすい。面倒なら冷気で倒してもいい。
地獄爪殺法
- >13:技の命中補正値(≒盾回避阻止率)は兎も角、基本命中値は低くないので、命中し辛いと感じるのは恐らく使用者の斬る[剣・大剣]レベルをあまり上げてないのと、対象の素早さが高い為。威力面を重視して体術レベルばかり上げてるとはまる落とし穴。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:因みに、状態異常を直接発生させる合成術(【プリズムライト】【イルストーム】【ゴーストライト】)は2系統に依存している分、計算上他より状態異常の発生率が高いが、この技のように追加効果発生型のものは別の模様 (これだと対象の耐性及び状属性防御力に依存)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、カウンター可能。威力は使用者の腕力・素早さ・体[体術]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベルが高い程上がり、その技の命中補正値,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。盾使用不可能(※通常攻撃《【爪技】》の方は可能)。 (ミスターディー)
七支刀
- サガフロ1(リマスター版):最強Ver地獄の君主のHPが36000を切ると、以降人型形態で固定になり1ターン目に七支刀2連発。以降は必ず七支刀に何らかの行動(スマイルorイルストームorライフスティール)を1つ付け加えて暴走してくるようになる。その為、一刻も早く決着をつけるように。 (ミスターディー)
ゲイボルグ
- 元ネタについては【竜槍ゲイボルグ】の項を参照。 (ミスターディー)
ニケ
- DS版サガ3:(解説文)「キック」「パンチ」「爪」などの物理系の攻撃でダメージを与えてくる相手だ。魔力が低く「✗火防御」もついているため、火属性の魔法が非常に有効。「火の魔法辞典」を使って大ダメージを狙おう。
- GB版サガ2:(解説文)味方専用モンスター。とにかく魔術に長けているので、竜巻、サンダーに頼ろう。用心深いので、敵からの奇襲を受けることもない。
ガルーダ
- GB版サガ2:(解説文)力は弱いが魔力がそれなりにあるので竜巻攻撃に威力がある。攻撃魔法で応戦しながら打撃を加えよう。
烏天狗
- GB版サガ2:(解説文)修行をして魔力を身につけたからす。魔法系の攻撃には注意が必要だ。炎や冷気を吹きつけて攻撃しよう。
ハーピー
- GB版サガ2:(解説文)上半身が女性で、下半身がハゲ鷹。歌声で魅惑しようとするが、あまり美しくないのでさほど心配はない。
レイブン
- GB版サガ2:(解説文)ステータスは全体に低め。爪もくちばしも恐しくないはずだ。HPも防御力も低いので打撃攻撃で充分。
済王
- >15:後にグレートモンド戦にもヌサカーンの知らせで参戦。時の君のタイムリープ実戦版で足止めされてるグレートモンド威力の肩のパーツを秘太刀・草薙の剣で切り落とし、ヒューズに自らの社会復帰できた(≒首をしっかり着脱できるようになった)事をアピール。因みに、ヌサカーンもグレートモンド動地の時点で周りの者達の負傷治療に回っている。 (ミスターディー)
陰陽師
- >18:【Diviner】⇒「易者」「占者」など。陰陽師の当て訳の一種である。他には【sorcerer】⇒「妖術師」「魔術師」など、 【exorcist】⇒「祈祷師」「御祓い師」など、 【medium】⇒「巫女」「霊媒師」なども。 (ミスターディー)
- 陰陽寮に属し占いや地相を見て物事の吉凶を知る役を担う者の事。陰陽五行説に基づき、天文・歴数・占い・地相・家相等を研究して吉凶を定め、福を招き厄災を避ける事を役目とし学者と占い師を兼ねたような職。7世紀初頭に吉備真備(遣唐使)が中国から学問を伝来後に開祖。“陰陽道” という、仏教と道教に神道や修験道の要素を合わせた日本独自の学問を基にし、官職・国家公務員的存在として活躍。平安には最流行したが中世以降、朝廷の政治力の後退により勢いも失せ、明治には陰陽寮が近代科学の導入の妨げとして官職諸共廃止される。 (ミスターディー)
爪技
- >3:【地獄爪殺法】を含め、威力は体術レベル依存だが、命中率は斬る[剣・大剣]レベル依存なので、ある程度は其方も並行して鍛えないと当たり難くなる。因みに、命中計算式は参照する依存スキル・技能レベルを除けば体術の物と同様。 (ミスターディー)
- (通常攻撃)命中補正値12(=盾回避阻止率25%)、命中値100、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・素早さ・体[体術]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベルが高い程上がり、その技の命中補正値,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。盾使用可能(※地獄爪殺法の方は不可)。 (ミスターディー)
スクリュードライバー
- ロマサガ3:閃き難度が高い割に、威力はサザンクロスに劣る。早い段階で偽ロビンから習得してこそ役立つ技だろう。ちなみにコマンダーモードではマインドステアを使ってくれないので、閃くことはできない。
朱雀
- GB版サガ2:(解説文)味方専用モンスター。とにかく魔術に長けているので、竜巻、サンダーに頼ろう。用心深いので、敵からの奇襲を受けることもない。
ロックちょう
- GB版サガ2:(解説文)用心深い性格で、常に人の気配を気遣っている。奇襲も得意だ。竜巻には注意。攻撃魔法やマヒで攻めよう。
コカトリス(モンスター)
- GB版サガ2:(解説文)頭と羽と足が雄鶏、胴体はウロコに覆われ、蛇の尻尾を持つ。石化能力があるので攻撃魔法か銃を使おう。
サンダーバード
- GB版サガ2:(解説文)雷を呼ぶ怪鳥。知能が高く、威力の大きな稲妻を発生させることができる。対抗して炎や冷気で攻撃を。
ダイブイーグル
- GB版サガ2:(解説文)HPがかなり低く、ほかのステータスも低めなので魔法に頼らずとも倒せる。まったくのやられ役だ。
フラーマ
- サガミン(リマスター版):フリーレと一緒に加入は残念ながら不可能。フリーレがいると「あなたの運命はフリーレが見届けることでしょう」と言われ加入を断られる。
モーグレイ
- 元ネタは、14世紀初頭の中英語武勲詩『ハンプトンのヴィーヴィス卿』の主人公ヴィーヴィスの名剣モーグレイ(Morglay)。モルゲライ(Morgelai)とも。物語中、アルメニア国の王女ジョシアンと恋に落ちてから騎士に取り立てられた時にアロンデルと呼ばれる馬と共に授けられ、後に諸事情を経てイヴォール王の元へ追いやられたヴィーヴィスの恋人のジョシアンを奪還する際に襲った刺客のライオンや巨人アスコパルド、戦争好きの王が転生した火竜等と戦う活躍を見せた。名の由来は諸説あり、一説ではmort(死)+glaive(剣)かと言われる。 (ミスターディー)
エクセルガード
- サガフロ1(リマスター版):最強Verグレートモンド威力はこれの代わりにワンダーバングルを装備しており、(突属性を含まない)斬・打属性関連の攻撃には穴ができたものの突属性関連の大半の攻撃を悉く弾いてしまう。 (ミスターディー)
赤竜波
- ロマサガ2:こういうエフェクトで尚且つ他の与ダメージ系体術で唯一単独の熱属性持ちだが、あくまでも体術扱いなので、魔力などは影響しない。また、体術で唯一複数対象を攻撃可能な技。消費WPが意外と少なく単独ならそこそこ便利だろうが、【ヒートハンド】による発動の為に1ターン消費するのが痛い。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、橙色の炎の竜達が円形の連なった細長い胴体をうねらせて、“ジャ…”と小さく淡白なSEで敵全体へ飛び掛かる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、カウンター不可能。威力は使用者の腕力・素早さ・体[体術]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の体[体術]レベルが高い程上がり、その技の命中補正値,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
ロマンシング サガ -ミンストレルソング-声の出演者
コランダム
- ミンサガ:リマスター版でバグ修正され入手可能となった。
青龍
- GB版サガ2:(解説文)前作の中ボス敵は味方キャラとして登場。数キロにも及ぶ体長があり、殺傷力は底知れない。空気、水などを自由に操る大物だ。
グレートドラゴン
- GB版サガ2:(解説文)成長しきったドラゴン。20メートル程の巨体は、破壊力満点。石化、マヒ、稲妻、諸々に駆使して倒そう。
ヤングドラゴン
- GB版サガ2:(解説文)100才くらいの若者ドラゴン。体長は12メートル位。攻撃力、魔力は著しく成長している。冷気と打撃で攻撃を。
ドラゴンキッド
- GB版サガ2:(解説文)50才位のドラゴン。6~7メートル位に成長している。炎は弱めなので、牙に注意。冷気などで倒そう。
ベビードラゴン
- GB版サガ2:(解説文)生まれて15年以内のドラゴン。2~3メートル位しかない。まだ平均的な実力しかないので倒しやすい。
クロスクレイモア
- ミンサガ:リマスター版でバグ修正され入手可能となった。
フリーレ
- サガミン(リマスター版):追加の仲間となったフラーマと姉妹揃って一緒に加入は不可。「フラーマがいれば私の力は不要でしょう」と言われ加入を断られてしまう。
浮上島
- 古代魔術書のある部屋の洞窟部分の東側の一角にはなぜか左側から入れない箇所がある。そこにBボタン障害物なしを使って侵入すると階段を登る動作をする。どうやら見えない階段があるようで開発中はもう一つ部屋を作る案があったのかもしれない。
教授
- 悪気がないとはいえ、アルジャーノンに関しては犠牲者もおそらくでているのでお咎めなしってのはどうかと…。
ロケットベルト
- DS版サガ3ではローアングルで発射されるシーンを見られる。足元に装着しているようだ。