・TOTAL値
TOTAL値とは、「PERFECTでクリアした時にゲージがどれだけ回復しているか」を表す値です。
これが少ないほど回復がしにくく、逆に多いほど回復しやすい傾向にあります。
ポップンのTOTAL値は、以下の式で表せます。(参考Infinity Road様)
ノート数×3÷128×[3072÷ノート数]
一方、IIDXのTOTAL値は、以下の式で表せます。(参考absolute様)
7.605×ノート数÷(0.01×ノート数+6.5)
ここで注意すべきなのは、IIDX・BMSのゲージは100%、ポップンのゲージは24本であるということです。
この違いをそのままにしておくと後々面倒なので、以降ポップンのゲージを100%に合わせて話を進めます。
となると、上のポップンの式は若干ですが変える必要があります。以下が調整した式です。
ノート数÷10.24×[3072÷ノート数]
下に各TOTAL値の簡単な電卓を置いておきます。よければどうぞ。
BMSでTOTAL値を入力する際、上の電卓の%と同じ数値を入れれば本家と同じゲージ増加量になります。
※ノート数を3073以上にするとポップンのTOTAL値が0になりますが、これは仕様です。
※IIDXではノート数が少ない場合の計算式が違うようなので、ノート数363未満はこちらを参考にしています。
・ゲージ減少量
ゲージ減少量とは、文字通り「ミスをした時にゲージが減る量」のことです。
この値はBMSファイルで指定することはできません。
ポップン、IIDXではこの値は譜面によらず一定であり、その値を以下に記します。(参考Formula pop'n style様、とりのげーむ小屋様)
|
| ポップン
| IIDX
| LR2
|
| BAD
| 0.4本
| 1.7%
| 2.0%
| 2.0%
|
| POOR
| 1.2本
| 5.0%
| 6.0%
| 6.0%
|
| 空POOR
| 1.2本
| 5.0%
| 2.0%
| 2.0%
|
※BADはポップンで言う早・遅入りBAD、POORは見逃しBAD、空POORは空BADです。
ポップンではIIDXに比べて空POORの減少量が多いですが、そのぶんIIDXより空POORが出にくい仕様になっています。
なるほど、道理でオイパンクのラストでゲージが蒸発するわけだ!
・理想のTOTAL値とは
ここからはBMS・PMSの話題となります。
上の電卓を弄ってればなんとなく分かると思うのですが、1025ノート以上ともなるとポップンのTOTAL値はIIDXの半分以下ぐらいになります。
そのぶんゲージ減少量がIIDXより少ないのがまだ救いと言えるのでしょう。・・・か?
しかしPMSでのTOTAL値を上記の数値で入れると、ゲージは上がりにくくさらに1ミスの減り幅も大きい無理ゲーになります。
言うなれば、「ポップンとIIDXの厳しい部分を両方取り入れた」ような状況です。
ここで、LR2でPMSのTOTAL値を決定する際の目安を3つ提案しましょう。もしよければ参考にしてください。
①IIDXのTOTAL値をそのまま代入する
ゲージの上昇率をIIDXに準拠させるパターンです。CSIIDXに収録されているポップンスキンのような感覚でしょうか。
この値の利点は、発狂BMS等を嗜んでいる人にはゲージが大体同じなため、取っつきやすい点です。
他にも、HARDゲージでプレイした時にも無茶なゲージ減少量にならないことが利点として挙げられます。
難点は、ゲージがポップンと比べかなり軽いため、あまりポップンの感覚と合わない点でしょうか。
②ポップンのTOTAL値を1.44倍する
上では触れていませんがLR2は80%ボーダー、ポップンは66.7%ボーダーです。
ということは、0%からボーダーに到達するのはLR2の方が1.2倍遅いことになります。
さらにゲージの減少量もLR2がポップンの1.2倍。面倒なので両方掛けてしまいましょう。
この値の利点は、ポップンのゲージに一応準拠しているため、ポップンをやっている方の感覚に合いやすい点です。
一定ノート数以上の辛ゲージにも対応できることも利点の一つでしょう。
難点は、上でも少し指摘していますが、3073ノート以上のPMSではTOTAL値が0になってしまうことです。
ゲージによってはHARD時の減り幅がかなり大きくなるのも難点の一つです。
③IIDXとポップンのTOTAL値を掛けて300で割る(参考PMSまとめサイト掲示板様)
PMSまとめサイト掲示板「雑談スレ」の>>32さんの意見です。
言葉で説明するなら、IIDXのゲージに、ポップンのゲージの重さを係数として掛けるような感覚です。
IIDXのゲージ上昇率を基準としているため発狂BMSをやっている人にとって違和感が少なく、また辛ゲージにもわかりやすく対応できます。
難点は、②に同じく、3073ノート以上のPMSではTOTAL値が0になってしまうことです。
下に①②③の簡単な電卓を置いておきます。よければどうぞ。
参考:色別・各計算値ごとのTOTAL値(横軸:ノート数 縦軸:TOTAL値)
| 500
|
|
|
| 400
|
|
| 300
|
|
| 200
|
|
| 100
|
|
| 0
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 0
| 500
| 1000
| 1500
| 2000
| 2500
| 3000
|
▲top
戻る
最終更新:2013/11/22