成徳小学校・灘手小学校統合に係る両校保護者から寄せられたご意見
成徳小学校・灘手小学校が統合してできる新しい小学校の校名について、9月定例議会にて「至誠小学校」に決定されたところですが、新聞等の報道のとおり、「至誠小学校」を開校する学校設置条例の廃止を求める直接請求へ向けた署名活動が行われています。
このことをうけ、倉吉市教育委員会では新校名の可否が決定するまで、校名に関する全ての準備を保留しております。
保護者の皆様から「統合が間に合うのか」等、心配の声を頂いていますので、住民直接請求後の見通しについて説明会や文書をとおして以下のとおり説明させていただきました。
準備を保留する内容(期限等)
- 校名を使用する全てのもの
- 校章旗作成(10月末)※制作に5か月要します。議会の議決後、校章を再検討し発注します。
- 新体操服(11月末)※体操服の校章については、5月以降に一時回収しプリント作業を行います。
- 新1年生就学通知作成・校名板作成・校歌額作成(1月31日)
- 図書館バーコードラベル発注(9500冊) 等
- 校章・校歌の作成と児童への披露・校歌練習
- 閉校式・開校式準備
条例が廃止されなかった場合(至誠小学校)
- 保留していた準備を再開します。
条例が廃止された場合(別の校名を再検討)
- 再度、統合準備委員会で新しい校名を検討し、学校教育審議会を経て、別の校名で再度議会へ条例改正案を提出します。
多くの保護者の皆様からご意見をいただいていますので、公開可とされたご意見をご紹介します。
- いただいた意見の中で「公開してもよい」とされたもののみを掲載しています。
- 意見の中で個人が特定される部分については変更・削除等の校正をしています。
- 保護者の皆様、ご意見をありがとうございました。
皆様のご意見を参考にしながら、よりよい統合となるよう、今後も取り組んでまいります。 - ホームページへのご意見の掲載は、11月30日までにいただいたご意見をもって一旦終了させていただき、ご意見に対する回答を後日このページに掲載する予定です。
ご意見(令和4年11月30日まで) |
---|
ホームページに掲載された意見を読んだ。 多くの保護者ともともと興味がなかった成徳灘手以外の地区の人たちがどれだけいい加減なのか、他者に責任を押し付けて不満を愚痴るだけの浅慮なのかがよく分かった。 呆れを通り越して悲しくなった。 市民直接請求は、議会制民主主義での市民の権利である。これは正しい。 ただし、この騒動が中途半端な情報と嘘も混ぜ込んだ活動家wの煽りと、そしてその背後にいるある議員のパフォーマンスによって意図的に引き起こされたことだと気づいている人は少ないのではないか。 そしてそもそも今まで統合に興味を持っていなかった人が虚偽の情報に踊らされ混乱をまき散らした。 この直接請求でいったいどれだけの時間とお金が無駄に使われることになるのか。 ■市の説明不足だ?・・・今まで配布されていたチラシを読んでいたか?十分説明されていたはずだ。興味が無くて無視していただけだろ? ■多数が応募した校名が不採用になったのは変だ?・・・校名案を募集した時の説明にあったが、理解できなかったか?ww ■校名決定までの経緯が不透明だ?・・・今までもきちんと説明は行われていたのを理解しようとしていなかっただけだろ? まあ、こうなってしまった以上直接請求の結果がどうなったとしても騒動を早急に収め、残り少ない時間で新学期から新しい学校として始められるよう保護者同士協力していけたらと思う。 |
署名をした人、反対を叫んでいる人、みなさんは子どもたちの事を第一に考えているのですか? 延期したらいいと言っている人、新一年生とその親の気持ちを考えたことありますか? 卒園は迫ってくるのに、「◯◯小学校の1年生になるんだよ!」と校名を堂々と言えないことのもどかしさ想像できますか? 何で新一年生がそんな思いをしなくてはいけないのですか?本当に子どもがかわいそうです。 統合時期が決まってからの校名の公募でした。一度は決まったことを後からあーだこーだ言って混乱させて、結果、新生活への影響が出ています。一番困っているのは子どもたちじゃないですか! 委員会メンバーの募集に立候補しなかった保護者から、簡単に延期すればいいとゆう意見があること、腑に落ちません。委員会メンバーになってくれた人たちに一任したのではないですか?メンバーになってくれた人たちに失礼じゃないですか!? 私は正直、名前は決まったものならなんでもいいです。自分が子どもの時に通う学校の名前を選ぶことなんて無かったですよね? 名前が大事なんじゃなくて、子どもたちみんなが前向きに楽しみな気持ちで新しい学校生活をスタートできることが大事なんです。 みなさんそこを忘れないでいただきたい。 1番大事なのは未来を担う子どもたち自身なのです。間違えてはいけません。 |
ご意見(令和4年11月28日17:00 〜 令和4年11月30日17:00) |
---|
我が子は統合も、交流学習も楽しみにして、そして楽しんで帰ってきてます。校歌に子供達の想いを入れてくださったと知り、とても嬉しく思いました。ありがとうございます。 親としてはやはり全てが決まっていることが一番だとは思いますが、一番は子供に皺寄せが行かないように願うばかりです。この親の不安が子ども達へ伝わってしまう事が心配です。統合準備が進めれる状況になった時には、教育委員会と、統合委員の方々にはまた一生懸命取り組んでもらえると思ってます。 学校の授業が難しいのであれば、市教委主催で親子での学校探検など親が学校へ行ける機会をたくさん考えて欲しいです。 |
成徳地区と灘手地区の統合の話は、かれこれ10年位ですか?経ってますよね。 ここに来て請願の動きがあり、統合の流れが怪しく成っていますね。 なんだか、疲れた。どーでも良くなった。 早く平穏な日々を過ごしたい。 校名なんてそこまで拘ってない。 マスコミも悪い。 マスコミ報道で苦しんでいる方々も居られるのに、一方的な報道。 教育委員会も悪い。 統合準備委員会に責任を持たせ過ぎ。 請願の方々も悪い。 普段、成徳小学校や灘手小学校に興味ありました?って聞きたい。 戦争をかぶった言葉ってw 請願運動を左寄りの活動の場にしないで欲しい。 決め方に問題があるとかないとか在るけど、そこに校区外の人まで意見しだすと、折角、成徳地区と灘手地区の合意でここまで来たのに、仲互いさせたいの?って思う。 楽しんでいるのか?とも思える。非常に不快。 年配の方々が騒いで、子供たちが苦しむ。 正に日本の縮図かなーと。 一度決まった事が覆ると更なる混乱に陥るでしょうね。 批判が批判を生み、本質(子どもの教育)が霞んでいる。 全員一致での合意は不可能なのは、当初から分かってた話。 なんでも良いので平穏な日々が来るのを願います。 |
統合準備の中で進めれない事がでてしまって心配だが、体操服へ校章が入らない事、校章旗が開校式に間に合わなくても、子供には特に、影響がないと思った。 ちゃんと対応を考えてあったので、お願いしたい。 PTA規約や年間行事など早く公表してほしい。新しいことに一番不安なのは大人。 |
成徳小学校の保護者です。 倉吉市のホームページを拝見すると統合を延期する方が良いと言う意見が出ていますが、私は予定通り来年春に新しい学校をスタートする方が良いと思います。 操服などは遅れるとしても、子供は春から新しくスタートすると思っています。 私個人としては子供は、成徳小学生で卒業を迎えたい気持ちはありますが、恐らくほとんどの両校の保護者はそう言う気持ちがある中、統合は避けられないと考えているのだと思います。 それであれば、100%満足のいくスタートではなくても両校で協力しながら、新しい学校を作っていけば良いのではないでしょうか? 心配に思う気持ちは理解しますが、そこをサポートする体制をどうしたら作っていけるのかが学校と保護者の役割だと思います。 校名が決まらないことと、統合を反対する気持ちとは分けて、現実的にすすめるためには、具体的に不安に思う点を一つずつ解決出来ればと思います。 |
ご意見(令和4年11月27日17:00 〜 令和4年11月28日17:00) |
---|
説明会に参加させていただき、不信感が増しそしてとても悲しい気持ちになりました。 子供たちの教育環境を早く整えるために急いでいる。と何度も言われましたが、では今は整った環境で学習出来てないのですか。 1年延期したところで子供たちにどれだけの影響が出るのか、説明がないまま終わりましたよね。言われたのは補助金の話だったように思います。お金の話。大人の事情でした。子どもたちへの影響を教えてください。 説明会でも出てましたが、ほんとに子供たちも保護者も不安に思っています。 誰も納得していないのを教育委員会の方々も今日感じかれたのではないでしょうか。 そんな中でこのまま統合を進められることがないことを願います。 こちらへのあゆみよりが今までなかったのに、とても悪者のような言い方をされたのがほんとにかなしかったです。 私たち保護者は子供たちのために動いています。大人のエゴではありません。子供たちの生の声も聞いて動いています。 教育委員会のみなさんも本当に自分が保護者の立場だったらどんな動きをするのか、どういう思いになるのかよく考えてください。 こんな悲しい思いをする説明会はもう嫌です。 1年、2年延期を検討していただき、本当に環境が整ってからの統合を本気で願います。 |
ご意見(令和4年11月24日17:00 〜 令和4年11月27日17:00) |
---|
私達灘手の保護者は今、統合に関して全く前向きな気持ちになれません。 4月開校に間に合わない間に合わないと声高に言われますが間に合わなくても構いません。今までこの様な状態での統合前例があったでしょうか。署名を集められた団体の方にいろいろ言われる方がありますが、その方々がこの様な活動をされたこと、5000近くの署名が集まったこと、全ての責任は市教委さんの説明不足にあるのではないですか?きちんとこの問題を解決し、間に合わないものが完成し、子どもたちが落ち着いた状態で学校へ通えることを望んでいます。そして、少しでも前向きになれるように進めていただきたいと思っています。 それが市教育委員会さんの仕事だと思っています。 もう少しだけ保護者の気持ちを聞いてください。寄り添ってください。 |
私も打吹(うつぶき)に一票入れたので多数だった意見がなぜダメだったのか、納得できません。民主主義にも反します。 民主主義を教えるはずの学校で、強力な一票の力が勝ってしまうのもおかしいと思います。 なぜ、その一票が絶大な力をもってしまったのか、教えてほしいです。それが納得いく理由なら、認めたいと思いますが、今の状態ではとても納得できません。 誰もが統合後の学校に祝意を示せるような経過をたどってほしいです。”まにあわせるため”とか”時間がないから”という理由では、悲しすぎます。 150年の成徳、その次の扉、みんなで笑顔で開きたいですね。 |
ご意見(令和4年11月23日17:00 〜 令和4年11月24日17:00) |
---|
統合するのは賛成です。 でも、今の色んなことがまだ決まってない状態で無理して来年度の統合は反対です。 子供を通わせるのが不安です。 1年延期しても良いので学校名にしかり、全てがしっかり決まってからの統合が良いです。 統合してから色んな事(体操の事等)が決まる方がかえって子供達が混乱すると思います。 説明会で地区の方に向けてよりしっかり保護者への説明と意見交換が必要です。 |
何のために統合しないといけないのか、子供たちの教育のためであり、税金が適正に使用されなければならない。 一度決まった事を通いもしない大人達のエゴで振り出しに戻すのはやめていただきたい。 校名などこだわるポイントではない。 新年度以降通うであろう子供の笑顔を守っていただきたい。 住民活動など署名活動はとても素晴らしい事ではあるが、別のことで団結してほしい。 一刻も早く決定してほしい。 |
そもそも令和5年4月開校ということに無理があるのではないでしょうか。『間に合わせます』という返答でしたが、保護者としては『間に合わせます』という返答が欲しい訳ではありません。確かに全ての人が納得することは難しいかもしれませんが、やはりたくさんの方々に愛される小学校として、その中で子供達には笑顔でスタートして欲しいと願っています。どうしても間に合わせないといけないのでしょうか?どうして1年延期するなどの対応はできないのでしょうか?間に合わせるために『至誠』小学校に決めたいのですか?一体誰の何のための統合なのですか?ただただ不信感でしかありません。必要であれば1年延期するなどの決断も必要ではないでしょうか。1度決まったことを変えることは容易ではありません。じっくり双方が納得できるまで考え話し合うことで、よりよい小学校生活がスタート出来るのではないでしょうか。統合に関して、もっと保護者の意見や考えを反映していただけるものだと思っていましたが、あまりに説明や相談もなく、保護者は蚊帳の外です。こんな大事になっているとは誰も思っておらず、みんな驚いています。そしてこの宙ぶらりんな状態に不安でしかありません。子供達は大人の話をよく聞いています、大人の行動をよく見ています。自分達が通う新しい小学校の行方を心配そうにしています。みなさんが自分の大切な人に置き換えてもう一度考えてみて欲しいです。 |
ご意見(令和4年11月21日17:00 〜 令和4年11月23日17:00) |
---|
○成徳の長い歴史を簡単に汚してしまわないで! ○150周年記念祭もすばらしく感動したのに・・・! ○橋田科学賞も成徳の伝統!子どもたちもそれをめざして頑張ってきたはず!頑張ろうと頑張っているはず! ○「至誠」という言葉の意味が悪いわけではない!今更「戦争」を持ち出して子どもたちの心に傷を付けないで! ○子どもたちの教育の場であること! ○子どもたちももう「至誠小学校」だと思っていること! ○何故、150対1なんて簡単にメディアに放送され、新聞にでてしまうのかが残念!! ○堂々と「至誠小学校」と言わせてください!! |
本日のニュースで5000近くの署名が集まり市長さんは重く受け止めると言われていましたが、教育委員会さん、統合準備委員会さんはどのように受け止められましたか。 |
先日、150周年の記念祭があり、150年の歴史を感じることができました。統合についても10年近く話し合い、ようやくあと数ヶ月で合併できるようにまとまっていました。残り数ヶ月というところで、校名について話し合われている・・・ 手順を踏んで「至誠」という名前が選ばれました。子どもたちも説明をうけ4月から「至誠小学校」がスタートすることを楽しみにしています。 どんな名前が選ばれても、全市民が納得するものにはなりません。保護者、子どもたちの納得では、ダメでしょうか?納得できない人がいたら、その度に署名が集まれば校名を変更するのですか?150年の歴史ある学校の名を、統合するたびに変更・・・これは残念でなりません。残りの数ヶ月で、校名を即席で決めるのはいかがなものかと思います。 私たち保護者には学校名を決める権限はありませんでした。統合委員さんや教育委員会にお任せしています。決まったものを受け入れる体制は取れていますので、在校生、新入生に負担がかからないように、そして一番スムーズな方法で決定をお願いしいたいと思います。 現在、成徳小学校は図書室の本を借りることができません。2学期からです。音楽室の楽器は使えません。改装の関係のようですが、改装が終わっても校名が決まらないと本にラベルを貼ることができず、本を借りることができません。学校に図書室のないところはありますか?成徳の子どもたちはこのような形でできないことが多々あります。 もちろん名前も大事ですが、子ども達が通常の学校生活を送れることを心から願います。 どうか、子どもたちが4月から穏やかに気持ちの良い新学校をスタートができるように、そっとしてほしいと思います。 |
なぜ一度決まった校名が白紙に戻る可能性があるのか、また住民活動はとてもすごい事だが議論場がすり替わっている気がする。 そもそも最初の段階で意見をするなどして反対をすれば良かったのに、決定後に反対するのは準備委員会の人たちにも失礼すぎる。子供たちのために何度も何度も会議を重ねて頑張って頂いた。 公募の時にも同じ公募名の数ではないとしっかり記載されていた。 1日でも早く校名が決定して欲しい。 新しい学校に通う子供たちが可哀想で仕方ない。正しい道に導くのが大人です。 今後更なる混乱が見込まれますが、長引くほど子供たちに悪影響しかありません。 |
学校名への議論に時間を割くのではなく、子供達が不安なく統合出来る環境作りへの準備を優先に動いて頂きたいと思います。教育委員会の方には学校統合に向けて数々のご準備や子供達への配慮を頂きありがたく思っています。 |
学校名について騒いでいるのは年配の大人であって、何らかの思惑があってに他ならない。在校生、これから入学する子供たちは新しい校名について反対しているわけではない。 一部地域の大人の思惑で動かないでほしい。 どちらかの学校だけに伝統があるわけではなく、両校に伝統がある。 大人のちっぽけなプライドで、子供、学校を利用しないでほしい。 プライドだけもっていても地域は衰退するのみ。 |
ご意見(令和4年11月18日17:00 〜 令和4年11月21日17:00) |
---|
今回の新学校名の決め方がおかしいと思う。 規約か何かに決め方が記載してあるのかもしれないが、350案程があったと聞き、150票の打吹に対して1票の至誠、なぜこの2択になったのかも不明。他の200案は何だったのか? そうでなくても最初から至誠に決まっていたのではないか…とまで思えてしまう。 応募した意味は何なのか?この決め方なら、別に応募しなくてよかったのではないのか…。 正直、子供達が元気に伸び伸び勉強や生活できる環境があれば、校名はどんなものでもいいと思っている。 ただ…地域の名前が校名に入っているのは意味がない!校歌で元気とか明るくとか歌うのは意味がない!教材にならない校歌はいらない!という人や地域、学校を馬鹿にしたような言葉が○○○○○の口から出てきたのがとても情けなく残念だった。校歌と校章はそのまま残すとも言っていた。 成徳も灘手も150年という歴史があるのはわかる。そして、それを支えてくれている人達がいるのもわかっている。 私も成徳出身者で、校歌や行事の歌を聞くと懐かしく思う。 しかし、今成徳に通っている子供達やその家族、そしてこれから通う家族全員が成徳出身ではなく、県外、もしくは他の地域から引っ越して来ている。その人達にまで今までの歴史を押し付けるのは違うと思う。 今までの歴史を大切にするのも必要だとは思うが、これからの学校や子供達やその家族、そして地域の人達が新たな歴史をつくりあげていけばいいと思う。 子供達のことを1番に考えていろいろ決めてほしいと思う。 |
○仮に直接請求され、条例廃止となった場合は、令和5年4月開校も延長又は中止すべき ○準備を保留する内容は全て令和5年4月開校には必要なものではないのか?保留するのではなく準備委員会等で水面下でもよいから進めておくべき。(仮に無駄となってしまっても) ○教育委員会はこれまで議会や住民等に対してどのように説明してきたのか?単に市のHP等を通じたものでなく、定期的な説明会を実施すべき。 ○教育委員会と準備委員会の関係について。教育委員会が設置した準備委員会なので、教育委員会は準備委員会の決定事項を尊重して説明義務を果たすべき。これまでの様子から、一部準備委員会に責任をなすりつけているように見受ける。 |
統合に当たり、少数の意見で決まるならなぜ校名を応募したのか?そこが、今に至るグダグダのもと。あと4ヶ月しかないが、心配でしかない。やっつけ仕事で統合するならやめてほしい。スクールバスもしっかりマニュアルを検討し、事故が起きない自信をもってから始めてほしい。保護者は子どものために統合も仕方ないと思っている。統合に向けて上手く進むように願っています。お互いの地域が寄り添えるようお願いします。 |
毎日のように新聞にも小学校名に関する記事が記載され、たくさんの報道もあり、子供たちも保護者も正直とても不安に思っています。そして、市議、市教委に対して不信感しかないです。 4月開校後に追って整備します。とありますが、今までの統合でこの様な前例はあったのでしょうか? 以前説明会でされていた、石碑の移動など、成徳側に交渉中となっていた話がいくつかありましたが、そちらはどのようになっているのでしょうか? いつもすべて決定事項の説明しかなく、進捗状況もわからない事が多すぎます。 令和5年4月開校にこだわられていますが、その理由の説明が欲しいです。 準備が整わないのであれば延期する等の選択肢はないのでしょうか? 今のような状況で、安心して新しい学校に灘手の大切なかわいい子供たちを送り出すことは正直出来ません。 保護者、地域の声に耳を傾けているとよく書いてあったり言われてたりしますが、本当ですか? 当事者としては全く聞いてもらっているように思えません。1番に子供たちの声、そして保護者、地域の方たちの声をもっと真剣に聞いてください。今のまま統合を進めて本当に統合してよかったと思える人はいるでしょうか?市教委の方々の正直な気持ちが聞きたいです。 |
ご意見(令和4年11月18日17:00まで) |
---|
名前に対して賛否両論あるのは仕方のないことだが、大人の揉め事で子ども達への影響が及ぶ事が残念。新しい気持ちでスタートしたい新学期に、準備が間に合わない事は非常事態で許されないと思います。 1月に議会によって、また名前を選び直す事になっても絶対に間に合わせるとの回答があったが、また反対運動が起きたら、同じことを繰り返すのか?と不安は拭いきれません。 反対されたまま新学期を迎える事にでもなれば、子ども達へどう説明するのか? 反対される事は想定内であった訳で、後5ヶ月しかないのに今の状況は、流石に責任を感じて早急に対処していただきたいです。 |
今後のスケジュールについて、正確な情報を知ることができた。 |
これ以上混乱を招いて新しい学校に通う子供達に迷惑がかかる事はやめてほしいです。 両校深い思い入れがあると思います、その準備委員の方々が何度も話し合って決められたのならそれを尊重したいです。公募で意図されたように実際誰も思いつかなかった名前が付いています。 説明を聞いてきちんと考えられた名前だと思いました。反対されている方々は自分たちのエゴだと感じてしまいます。 |
4月の開校を前に子どもたちが不安や心配を感じることのないよう進めていただければ幸いです。 |
みんなが納得する校名をつけてほしい。 委員の方々、がんばってください。 |
適切な手順で「至誠」に決定したのに、今更校名変更などしなくてもよいと思いますし、何より子供たちが振り回されて可哀想です。勘弁してもらいたい。 |
至誠に決まったと思ってたら、署名活動が始まり驚いた。校名を変更するのであれば、子供達が書きやすい漢字であればいいなと思います。 |
子供の中では校名は至誠小学校に決まったと思っているので、これ以上混乱させずに準備を進めていくことを希望します。 三学期にタイトなスケジュールの中準備をすることは学校にも負担になると思います。学校の負担になることは、子供たちにも負担となっていきます。 まずは子供、保護者を優先して下さい。 よろしくお願いします。 |
私は、至誠小学校で良いです。 むしろ変更など希望いたしません。 公募があった時も、決して票数での決定ではなく、あくまでも案。という形でしたよね。 統合委員の方は、たくさんの協議を積み重ねてここまで来ています。とても感謝しています。 今の運動は、子供たちの為を思ってでしょうか。このことで、余計に混乱を受け、イメージが悪くなったように思います。 統合までに、あと1.2年あるならまだしも。もう来年度なんです。 周りの大人が、あーだこーだ言うよりも、新しい小学校でスタートする子供たち。保護者の皆様のご意見が第一かと思います。 来年度、良いスタートを切るためにも、このままで進めていくのが一番です。 |
統合の話はずっと以前からあり実際に決まったことを今更ごたごたと騒ぎ立てて、現在在籍する子どもたち、来年入学する子どもたちを掻き乱さないで欲しいのが本音。両地区代表者である統合委員会で正式な手順を追って決められたことが全て。子どもが統合に不安を感じているという方もいるが、大人が地区で争ってる姿を子どもに見せ、何を思っての統合なのか疑問に思う。決まったことをこのままスケジュールに則って行い、4月に統合し、新しい学校として開校して欲しい。 |
校名について、思うところがないと言えば嘘になりますが、個人的には決め直しも含め大人の都合や思いで子供達が振り回されて可哀想だと思っています。 署名活動や校名についての抗議など、校区外含め当事者でない人の声が大きすぎて、口では子供の為にと言っていますが、子供達の事を全然考えていないように感じます。 至誠と言う名前のネガティブな意見をご家庭で聞かされ続けている生徒も多数います。 来年入学する子供達は、自分が入る小学校の名前も知りません。 本当にかわいそうに思います。 早く決めてあげて下さい。 説明会で署名活動で議会再審議になれば、また同じメンバー、同じ決め方で一月中に決まると聞いています。 そこでもケチがつかないことを願います。 いつまでたっても成徳OBの方達の多くが自分たちの事ばかりで、灘手や明倫に歩み寄る気持ちが全くないことが根本だと思うので難しいとは思いますが… |
公募341件中150件の「打吹」に対して1件の「至誠」。数の多さで決めるという決まりはないとしているが、ではなぜ公募したのか。両校の在学生などの意見なども聞いているのか疑問だ。私の周りの子供達の感想では「至誠」は受け入れられている様子はない。 もっと子供達の意見を聞くべきである。大人がこねくり回すようなことをしてはならないと思う。「至誠」の決定とそれに至るまでの経緯に矛盾を感じる。 |
「至誠小学校」と決定されて、子ども達は来年から「至誠小学校」に通うと思っています。最初は私も「打吹」という名前が多かったのに、なぜ「至誠」に決まったのかと疑問は持ちましたが、決まったのであれば4月開校に向けて前に進んで行ってほしいと思いました。 それを、大人の事情でゴタゴタしてしまって、子供達にどう説明したらいいのでしょうか。可決された場合、短い期間で新たな校名の検討となりますが、新たな校名となった場合また揉めたりはしないのでしょうか? 特に新6年生にとっては来年が小学校最後の年、新一年生にとってははじめての小学校での大切な一年です。 できれば間に合わない状況ではなく、すべて準備が整った状態での1年にしてあげたかったというのが正直な想いです。 明倫小と合併になった際には、また校名が変更となる可能性があるというのも、おかしいと思います。前提として、明倫も合併した時の事を考えての校名の選定であったのならば、明倫が合併した際にも変更するということはあってはならないと思います。 今回の校名が、ただのその間の繋ぎのようなものになってしまっては、何のための新たな校名?なんのためにこんなに揉めているのか?と疑問です。 それであれば、校名は場所も変わらないので当面のあいだ「成徳小学校」のままでも良いのではないでしょうか? とにかく、保護者としては子ども達が気持ちよく4月から通えるようにしていただきたいと願うばかりです。 |
説明会には出席できなかったので、資料をいただき、初めて内容をしりました。正直、驚きを隠せません。 大人たちの都合(あえて反対運動のせいとは言いません。双方の都合)で、統合準備がストップ… 教育的環境を整えてあげる事が優先的に進められる事を切に願います。 名前なんて正直、どうでもいい… 9500冊の本のバーコード印刷が遅れるー図書室が使えない?との事でしょうか? バーコードのなかった時代は本をどうやって貸し出したのですか?シールなんて後から貼ればいい。子供たちにバーコードのない本を貸せばいい。 体操服ー150周年記念事業ではTシャツを全校児童に配られました。皆んなで体操服が揃うまでTシャツでいい。たかが全児童の数なんて知れている。石碑や看板を動かす費用より安いもんだ。 あまりに応用力、柔軟性、解決能力のなさすぎる対応に、影響を受けるのは子供たち。 保護者は、本のシール貼りだって、我が子の教育環境の為であれば幾らでも手伝います。 PTAを使って、奉仕作業の一つとして、ボランティアを募集すれば良い。 保護者に「ご迷惑をおかけしております。」ではなく、子供たちに、私たちが、大人がご迷惑をおかけしています。そして、大人が問題解決する力を見せるべきです。 説明会資料では全ての統合準備は、署名活動のせいでストップとの印象強く受けます。 反対運動なんて、統合問題を進める中では、想定内だったはずです。 それを踏まえて準備期間が間に合わない責任もあるのではないでしょうか。 新たに名前を再考する事になった場合、統合準備委員会が…とありますが、同じ人たちが同じ決め方で、また結果は同じになるのではないでしょうか? また反対運動が起きた時、どうしますか? 新学期までに何とか影響が及ばないように対処する責任。 「間に合いません。準備出来ず、ごめんなさい。」では済まされない事態です。 問題解決の指揮を取る為、統合準備を進める為の統合準備委員会です。 |
学校名について、決め方に問題があると思いますが、準備委員会で決められた至誠小学校で良いと個人的には思っています。しかし、一方で成徳灘手地区でこれだけ揉めてしまうとネガティブなイメージがどうしてもついてしまうため、子供達が今後どう感じるのかが心配です。可能性の話ですが、強引な決め方によって、地域には思いもよらない行動に出る人もいるかもしれないですし、子供達に危害が加えられないか心配です。親心としてはここまで考えてしまいます。今後どうなるのかわかりませんが、愛着の持てる小学校名になれば良いなと思っています。 |
子どもたち、地域の方々が親しみやすく、分かりやすい校名「打吹小学校」が良いと思います。 |
学校名が決まらないと開校に間に合わない事が増えすぎてしまう。その方が弊害が大きい。 どんな学校名でも、必ず反対意見はあると思う。満場一致はない。 私自身は、打吹小学校が良いとは思わない。むしろ、それ以外の学校名がいい。 至誠という言葉が戦争時代を思い起こさせるというご意見を無視するわけではないが、言葉そのものには罪がないのではないかと思う。言葉も、使い方次第であると思う。それに、純粋に至誠という言葉そのものの意味は良い意味だと思う。 平成以降になっても教育勅語の暗唱をしている高等学校もあった。しかし、そこの卒業生が軍国主義者になっているということはない。 至誠という名をつけても、良い意味で浸透させたらいいと思います。 |
校名の決め方については、実際に学校に通っている・これから通う子どもたちや保護者が置き去りにされ、気づいたら至誠に決まっていた印象は否めません。地域の方の意見も大事ですが、当事者たちへの報告が十分でなかったことが、現在の状況に繋がっているのではと思います。小学校の問題は子どもと保護者だけの問題ではないことは重々承知ですが、地域の大人同士の争いにされることは大変迷惑です。 大人たちとは関係なく成徳と灘手の子どもたちは仲良く交流をしていました。現在の状況を、大人として恥ずかしく思います。大人のわだかまりは、子どもにも伝染します。人権、同和と声高に叫ぶ前に、大人たちは自身を謙虚な気持ちで省みる必要があるのではと思います。 また、条例の見直しについて運動をしている方たちについては自分たちの正義が優先していないか、とも感じます。仮に条例が見直された後のことを見据えてスムーズに学校統合を進める代案はお持ちなのでしょうか。混乱を招くことが予想できた上で、今後についての提言がなされていないことが気になります(もしかしたらされているかもしれませんが、私たちには届いていません)。パフォーマンスに終始して、子どもたちのことが置き去りにされるのは、これもまた迷惑です。 現在の状況は、保護者も混乱していますが特に子どもたちにとって良いとは言いがたいものがあります。子どもは「至誠」小学校と思って心づもりしていましたし、学校図書館の利用ができないというのは、学習面でも悪影響です。小学校入学を控えている子どももいますが、入学準備が進まないことも大変困惑しています。速やかに、今後の学校統合の流れが進むことを切に願います。 |
1000人以上の署名が集まっているようですが、どうしてここまで地域の方に反対されているのに、「至誠」という名前で押し通そうとしているのでしょうか? 子ども達には説明済みだ、と言われていたと聞きましたが、子ども達が反論する場は設けたのでしょうか? 子どもは変だなとか、他の名前がいいな、と思っても、なかなか声を上げて言えないと思います。 大人がここまで署名を集めて行動するというのは、説明を聞いても納得できていない方が多いのもありますし、子ども達や地域の方にに親しみを持ってもらえる学校名にしてほしいからではないでしょうか? 馴染みもなく関わりにくい学校名にしたら、地域の方に敬遠されてしまうかもしれないし、そうなれば、子ども達にとって良いことは一つもないと思います。 |
今回の様な学校名の問題はある程度想定した形で、初めから動くべきだったと思います。 すべての事が時間がかかり過ぎている。 こんなにギリギリになってから、色々な問題を解決しようとする方法は如何なものでしょうか? 3校を含めての学校名なはずなのに、今後も変わる様なお答え、では何故募集の際にその様な記載をされたのでしょうか? もし仮にまた、明倫が合併する際に変更になった場合、子供に何と説明するのですか? 私は何小学校で卒業したの?と聞かれ、親として、何と言ってあげれば良いか分かりません。 子供達を混乱させる様な事は絶対にして頂きたくありません。 学校名を決める上で、子供達の意見も反映すべきと思います。 実際、通うは子供達です。 子供達が納得いく、学校にして欲しいです。 大人の都合で決めるべきではありません。 |
合併後の校名を至誠と一度決められ子供達に説明されたとのことでしたが、子供達には分かりにくいようです。そして、打吹の方が良いと言っている子供達も多いようです。子供達の目線で校名を考え直して下さい。 |
校名決定に関する過程がかなり不透明です。 打吹が多数集まったのにも関わらず、一票の案を採用する詳しい経緯が公表されていない。 考えてみてください。学級の意見の中でA案が多数あり、実行委員が決めた結果が1票のB案に決定したら子どもたちは納得して活動できるでしょうか。そのような経緯の中で決められた校名の学校を子どもたちは誇れるでしょうか。 特に小学校は地域と深く関わっています。地域の民意である多数意見の校名を無視して良いのでしょうか。 また、このような経緯で決められた校名が倉吉市の議会で通っているのもかなり疑問です。なにかの大きな力がその一票に加わっているのではないかと疑ってしまうくらいです。 今から振り出しに戻る大変さは計り知れないものではありますが、みんなが納得した上で進めていくべきだと考えています。 |
現時点では、残りの準備期間が少ないように思います。至誠で進めては。 |
間に合わないものがあるのなら、一年延期も考えるべきなのではないかと思いました。 ・やはり新しくスタートするので、なにかが足りない状態でスタートするのはよくないと思います。 ・校名が変更になった場合、実行委員だけで決めないで頂きたいです。 ・投票みたいな形でいいと思うので子どもたちにも選ぶ機会があっていいと思います。 ・これから新しい学校て過ごすのは子どもたちなので子どもたちの意見も尊重して頂きたいです。 ・明倫との合併についても校名募集の紙に書いた以上は今回決まる名前で通して頂きたいです。そもそも実行委員に明倫の方を入れていないのがおかしいし、問題だと思います。実行委員を選ぶ時にそういう話がなかったんでしょうか?不思議で仕方がないです。 |