農具ライクRPG『サクナヒメ』がTwitterでトレンド入り。本格的な米作りが話題に、「農林水産省公式HPが攻略wiki」と注目集める

 Nintendo Switch、PlayStation 4版の米作りアクションRPG『天穂のサクナヒメ』が11月12日(木)に発売され、Twitterのトレンドに「サクナヒメ」のキーワードが登場した。本作は和風の世界設定を持つアクションゲームで、大変緻密な米作り描写がその話題の中心となっている。

 実際にTwitterで「サクナヒメ」を検索すると、候補となるサジェストには「農林水産省」が出てくる。ユーザーの間では、『天穂のサクナヒメ』の米作りの攻略には農林水産省のページの「お米の作り方」(参考リンク)が攻略に使えるほどしっかりとしていると注目を集めている。

 『天穂のサクナヒメ』は、稲を育てて主人公を強くする稲作シミュレーション&アクションRPGだ。プレイヤーは武神と豊穣神の娘サクナとして、鬼が支配する島を調査することになる。

 農作ゲームは数あれど、稲作に絞ったゲームはほかにあまり見ない。それだけに、発売前からはたしてどのような稲作が楽しめるのか楽しみにしていた方も多いだろう。公式サイトで紹介されているように、ゲーム内では「田起こし」、「種籾選別」、「育苗」、「田植え」といった流れで稲作を進めていく。

 そして実際に農林水産省の公式サイトでは、田起こし(参考リンク)や種籾選別(塩水選)(参考リンク)、現代的な稲作が始まる前の時代の害虫への対処法(参考リンク)など、ゲームの農耕描写の多くが解説されている。中には江戸時代、昭和、現在の稲作を解説するページ(参考リンク)もあり、ゲームの時代の稲作と比べるのにも役に立つだろう。

農具ライクRPG『サクナヒメ』がTwitterでトレンド入り。本格的な米作りが話題に、「農林水産省公式HPが攻略wiki」と注目集める_001
(画像はSteam『天穂のサクナヒメ』より)

 純和風のテーマで海外からも注目されており、海外メディアSiliconeraはゲームを開発する「えーでるわいす」のなる氏に米作りについてインタビューしている。

 先日開催されたイベント「INDIE Live Expo Ⅱ」でも少し触れられたように、インタビューによると氏はゲーム開発のために農業協同組合(JA)が無料配布している稲作キットを手に入れ、バケツで稲を育ててみたのだという。インタビューのページには、種籾からご飯として食卓に上がるまでの写真も掲載されている。

 現代農業についてはインターネットや国立図書館の学術論文から、稲の育ち方などを勉強。古い時代の稲作については農業大学や全国の歴史資料館を巡り、日本の伝統家屋を調べるために京都や古民家で有名な白川郷などを尋ねた。

 そういった地道な調査が、『天穂のサクナヒメ』の現実の稲作が攻略本になるゲームプレイを生み出したのだろう。ゲームが発売されるまでには、ごはんソムリエで・森崎博之氏がゲームをプレイしたり、メガファームを経営する中森農産株式会社との対談が実現するなど、本作の開発をきっかけに他業種のプロと意見を交わすことで視野が広がったとなる氏は語っている。

 ゲームをやれば稲作も学べる『天穂のサクナヒメ』は、現在PlayStation 4、Nintendo Switch、PC(Steam)で発売中。いつも食べているお米がどうやって作られているのか気になる方は、ゲームで学んでみてはいかがだろうか。

ライター/古嶋誉幸

ライター
農具ライクRPG『サクナヒメ』がTwitterでトレンド入り。本格的な米作りが話題に、「農林水産省公式HPが攻略wiki」と注目集める_002
一日を変え、一生を変える一本を!学生時代Half-Lifeに人生の屋台骨を折られてから幾星霜、一本のゲームにその後の人生を変えられました。FPSを中心にゲーム三昧の人生を送っています。
Twitter: @pornski_eros
  • ゲーム自体あまりやらないんだけどこれなら遊べそうかなと思ってSwitch版買った!2020/11/14
  • サクナヒメ私もやってみようかな2020/11/13
  • 評判良さそうなのを知りつつスルーするつもりでいたが、ブコメでアスタブリードのところの制作と聞いて悩み始めた2020/11/13
  • 日本の食文化が米なんじゃなくて、日本の文化が米基本なんだよ。食ってたのは雑穀メインだよ、通貨や儀式や考え方の基本が米なの2020/11/13
  • メスガミ農業わからせゲームという酷い呼ばれ方ワロタw2020/11/13
  • ひとりごと関係ない話私もそのキットを使って職場でバケツ稲を育てていたんだけど、まぁ…ほぼ枯らしたよね…。場所と管理が悪かったのだが散々「稲も枯らす女」とイジられたのでトラウマなんだよなぁ2020/11/13
  • あとで消す台風の時に様子を見に行くと15%の確率でゲームオーバーだが、見に行かないと10%~50%減産するとか?2020/11/13
  • やってるけどこれ前年度比較とか無いし何が上手くいったかもわからんし毎年右肩上がりなので別にすげえ適当でも良いってわかりました(5年目)2020/11/13
  • ほぇ〜面白そうやな!って思ったけど冷静に考えたらうちリアルで米作ってたわ2020/11/13
  • 生きてて初めて「田んぼ 冬 水量」で検索した2020/11/13
  • ようやく気づいた、「攻略情報サイト」という意味で「攻略wiki」って言ってるのか。誰でも編集できて集合知を目指すのがwikiやろがい!2020/11/13
  • 舞元にプレイしてくれって要望が多かったらしく、本人が「なんでリアルでも農業やってゲームでも農業やらなきゃならんないんだ」って拒否ってたの稲生える。2020/11/13
  • 農水省のページがwikiで出来てるのかと二度見した。でもかわいい楽しそうなゲーム。2020/11/13
  • ゲームおもしろそう2020/11/13
  • 「Twitterトレンド入り」がもう完全に評判の良さの一定義になってんのな。2020/11/13
  • 「wiki」の誤解がどうにもならないレベル2020/11/13
  • あとで読むゲーム話題開発やはりもう同人開発からしか、素晴らしいゲームは出せないんだろうなぁ。最高に楽しみです。2020/11/13
  • games田おこしの鍬入れは反動のリズムが大事というのが死ぬほどわかるゲーム2020/11/13
  • 日本人はどれだけコメに執着するつもりなんだ2020/11/13
  • 両親がそれぞれに米も含む農家の出身なので、稲作にはそこそこ親近感がある。今日やたらバズってたねこれ。2020/11/13
  • http://templecav.org/rise/video-argentina-v-paraguay-tv1.html2020/11/13
  • DASH村オンラインてな感じか2020/11/13
  • 内戦旱魃貧困と戦うアフリカ農業経営ゲーム3rd World Farmarもよろしくね(基本的に詰む) https://www.4gamer.net/specials/thirdworldfarmer/thirdworldfarmer.shtml2020/11/13
  • “ゲームが発売されるまでには、ごはんソムリエで・森崎博之氏がゲームをプレイしたり、”肩書きがごはんソムリエだけなのに突っ込んではいけないのか2020/11/13
  • ゲームローグライク要素は……?2020/11/12
  • この記事の終わり際にある森崎リーダーのゲームさんぽが面白かった2020/11/12
  • 「農具ライク」ってどういうことなんだろう。興味出るなぁ。しかしゲームは実践的な知識を学ぶチュートリアルコンテンツとして最高だな。2020/11/12
  • 稲作って水の出し入れ面倒なんだね。2020/11/12
  • 家で稲作できるしなあ2020/11/12
  • 農耕士コンバイン2020/11/12

    新着記事

    新着記事

    ピックアップ

    連載・特集一覧

    カテゴリ

    その他

    若ゲのいたり

    カテゴリーピックアップ