気ままに英語あそび

「なぜこういう英語表現になるの?」納得するまで気ままに考えたい! 効率重視の時代に逆行する英語学習ブログ

MENU

How could you fall for that old trick?ってどんな意味? 【句動詞表現#64】

アイキャッチ

皆さん、こんばんは。ねこらいたーです(= ̄ω ̄=)

 

今回のテーマは、句動詞”fall for~” について。初見の方にとっては、この句動詞はその意味と使われている単語とのギャップが大きく感じるかもしれません。しかし、いつものようにキホンに戻って考えてみると、なぜそのような意味になるのか見えてきます。

 

では、本編へどうぞ。

 

 

★タイトルにある英文のヒント:↑の画像から想像してみてください

続きを読む
  • 塩見賢人

    プレスリリース

    ~英語検定学習者600名を対象に調査:英検の学習時間目安をリリース~
    英語専門のサイトを運営する英語学習ひろばでは、目標スコア別の英検に必要な学習時間の調査結果を発表しました。

    同時に、英検の学習を行う上でどのような学習方法がもっとも選ばれたかも公開しており、これまで、TOEICに必要な学習時間や、英語ができる人が選ぶ最も効果のあった学習方法などの調査結果も公開しております。

    該当記事へ出典としてリンクを張っていただければ、内容のコピー、スクリーンショットや画像の利用も問題ございませんので、是非チェックしてください。
    英検調査結果→ https://hitononayami.com/eiken-study-time/
    その他の調査結果→ https://hitononayami.com/category/survey/

  • fo9520

    こんばんは、ブログランキングから来ました。fall for ~がとても詳しく解説されていました。分かりやすいと思いました。また、のぞきにきます。

  • ねこらいたー (id:a5ganbaruzoi)

    fo9520さん、コメントありがとうございます。少しでもお役に立てたようでしたら幸いです。

    近いうちにブログ再開しようかと考えておりますので、よければまたお越しください。

  • もっと読む
コメントを書く

「~に到着する」だけじゃない! ”get to~”を徹底解説!【句動詞表現#63】

アイキャッチ

皆さん、こんばんは。ねこらいたーです(= ̄ω ̄=)

 

今回は久々の句動詞解説です。テーマは皆さんご存知の”get to~”について。

 

カンタンな印象が強いこの”get to~”ですが、実は「~に到着する」以外にもよく使われている表現がいくつかあります。今回はそれらを含めて徹底解説していきます!

 

では本編へどうぞ。 

 

続きを読む

熟語・句動詞攻略のカギ! 比喩の3類型って?⑤~提喩(シネクドキ)編~【英語学習のヒント#10】

提喩 アイキャッチ

皆さん、こんばんは。ねこらいたーです(= ̄ω ̄=)

 

今回はいよいよ比喩の3類型の最後、「提喩(シネクドキ、synecdoche)」 についてです。この比喩は前回までの「換喩(メトニミー)」よりもさらに目立たないですが、実は日本語でも英語でも意外と使われています。

 

今回のシリーズでやってきた「比喩の3類型」を理解すると、熟語・句動詞などの英語表現がグンと覚えやすくなりますよ^^

 

では、本編へどうぞ。

 

続きを読む

熟語・句動詞攻略のカギ! 比喩の3類型って?④~換喩(メトニミー)の実践編~【英語学習のヒント#9】

アイキャッチ

皆さん、こんばんは。ねこらいたーです(= ̄ω ̄=) 
 

前回予告した通り、今回から再び比喩の3類型の話に戻りまして、今日は、メトニミーの基本編にてご紹介した「時間的隣接」によるメトニミーを使って、複数の意味を持つ表現の整理のやり方をカンタンにお見せしようと思います。 

 

殆ど注目されていないようですが、この「時間的隣接」によるメトニミーという観点は、句動詞のように動詞を含んでいる口語表現の意味整理で特に力を発揮します。かなり便利なのでオススメですよ^^

 

サンプルとして今回扱うのは、句動詞”come by~”です。

 

では、本編へどうぞ。

 

続きを読む

徹底解説!”go off”が「(アラームが)鳴る」の意味になる理由② 【句動詞表現#62】

アイキャッチ

皆さん、こんばんは。ねこらいたーです(= ̄ω ̄=)

 

前回に引き続き”go off”についてですが、今回扱う疑問は「”go off”の意味が『(アラームが)鳴り止む』とならないのはなぜか?」です。 

 

なかなか難しい問題ではありますが、比喩的視点と歴史的視点から2通りの説明をご紹介しようと思います。

 

では、本編へどうぞ。

 

続きを読む