ぱらダイアリー

読むタイプのウンコです

いろんな資格の比較


じーむです。ハロー。


みなさん、勉強していますか?


大学生になってからの僕は、多分日本で1割に入るくらい勉強しました。


それは、学部の勉強だけではなく、それ以外の個人的な興味での勉強もです。


勉強したんだ!偉いでしょ!という主張ではありません。本当にただ勉強したというだけです。


僕の中の勉強のポジションは本当にソシャゲとかと同じです。楽しくてやっているだけです。だから、何も偉くありません。美容と一緒ですね。


しかし、「勉強=偉い」という認識を利用して就活などでひとウケしようというのは正常でしょう。そのための手段のひとつが資格です。


そんなこと言っているわけですが、資格試験を受けるというのは大事で、到達度を客観的に評価する指標になりますし、何より学習のモチベーションにもなります。それに、自分勝手な勉強は、知的好奇心を満たす以上の効果はありません。せっかく時間を使うのなら、何か成果物が欲しいところです。


そう思って大学に入ってからいくつか資格を取ったので、それらを比較しつつちょっとだけコメントしようと思います。



英検1級

  • 難易度 ☆☆☆☆☆
  • 対策期間 厳密には半年くらい
  • 有益度 ☆☆☆☆☆

英語はもともと苦手ではありませんでしたが、覚えることが多くて大変でした。でも、その労力に見合う価値のある資格だと思います。

まず、就活でウケます。準1級は掃いて捨てるほどいますが、1級はあんまりいないからです。ぶっちゃけると、1級を取ったとてペラペラになるわけではないのですが、なんかそんなイメージを勝手に持ってもらえるので助かります。

英語学習という意味でも完成度の高い試験で、4技能を総合的に鍛えられるため、TOEICとかいう茶番を受けるくらいならこっちをやるべきだと思っています。


数検1級

  • 難易度 ☆☆
  • 対策期間 3週間
  • 有益度 ☆

統計学の勉強をしているときに大学範囲の知識が必要になって、そういや大学数学をちゃんと勉強したことないな〜と思って受けました。

学部2年生くらいまでの数学を短期間でゲットするにはとても良い試験で、線形代数微分積分微分方程式・確率統計あたりの知識がすぐに身に付きます。この辺りの分野は自然科学の共通言語みたいなところがあるのでありがたいですね。

1次試験は茶番ですが、2次試験は結構難しい問題も多く、やっていて面白いです。数学が好きな人はチャレンジしてみても良いと思います。でも、「数検1級」ってアレな人だと思われるので、あんまり人に言わないほうが良いです。僕も履歴書には書きませんでした。


統計検定1級 /準1級

  • 難易度 ☆☆☆/☆☆☆☆☆
  • 対策期間 3週間/3週間
  • 有益度 ☆☆☆☆☆/☆☆☆☆

統計学の検定です。そんなのもあるんだって感じですよね。統計学はやっておくとなんか良いよみたいなことをどこかで聞いたので、なんかやっておきました。

そんなわけであんまりこだわりはなかったのですが、就活で大ウケしました。お医者さんは一人前になるとやることがなくなって研究とかし始める人がいるんですけど、そうするとやっぱり統計学の知識とか必要になるみたいです。なので、お医者さんの人たちは統計検定やっておくのもアリですよ。

試験としても面白い問題が多くて、確率統計の範囲に限定した数学検定みたいなテンションで取り組めます。ちなみに、1級は激ムズではないです。準1級は激ムズです。


単語検定1級

  • 難易度 ☆
  • 対策期間 1週間
  • 有益度 ☆

単語を3000個覚えるだけです。英検で得た単語力を維持するトレーニングのために受けましたが、その意味では良いリハビリになりました。単語学習が重要であることは繰り返し主張してきた通りですが、単語のモチベはわかないけど英検は大変だからちょっと……という人にはオススメです。なお、マイナーすぎて就活とかには書けないと思います。


BLS/ACLS

  • 難易度 ☆/☆☆
  • 対策期間 サークル活動のためなんとも言えない
  • 有益度 ☆☆☆/☆☆☆☆

医療系の資格です。BLS: Basic Life SupportACLS: Advanced Cardiovascular Life Supportです。平たく言うと、心停止してち〜んってなってる人への対応を学ぶ講習です。どちらもシミュレーターを使って実際に身体を動かしながら学びます。

BLSはBasicと名のついている通り非常に基本的で、心臓マッサージのやり方とAEDの使い方がメインです。これは誰でも取れるはずなので、身内に心臓の弱い人がいたりするなら取っておくと良いと思います。

ACLSは主に院内での対応がメインで、薬の使い方とか心停止の原因ごとの対応とか、心停止以外にも心筋梗塞脳梗塞といった致死的な疾患への救命方法を学びます。

ACLSまで取る学生はあんまりいないのですが、個人的には超オススメです。なぜなら、自分が無能であることを自覚できるからです。

ACLSの講習会はその場で5人1組のチームを組んで行われます。基本的に受けにくるのは現役の医師や看護師です。要は、蘇生の現場なんて何回も経験しているわけです。

そんな中、学生が1人ポツンと参加します。リーダーとして指示を出す役を回していくのですが、学生の自分がチームメイトの医師や看護師に指示を出さなければいけません。

きっと、無能すぎて涙が出ますよ。2分ごとに心電図をチェックして、投与する薬剤を考えて、変化があれば対応を変えて、心停止の原因を考えて、しかもそれらを自分より遥かに精通している専門家に指示する……


こんな惨めな思いをする機会はそうそうないため、本当にオススメです。


余談ですが、医学生は社会へ出る前に惨めな思いをしておいた方が良いと思っています。

医師国家試験の勉強をしてそれなりの成績を取って、実習でもなんかいい感じに指導医の質問に答えられて自信がついて……

で、現場で無能が発覚するわけです。

そりゃ心も折れますよね。

医学生というのは卑しい生き物で、ちょっと難しめの入試にたまたまクリアしたというだけで自分が勝ち組であるという顔をして生きています。

特に、Twitterで○○医などというハンドルネームをぶら下げて、社会不適合者アピールをしている連中はそうに決まっています。



えー、お答えします。


「勉強ができる≠頭がいい」なので、無能であることはrule outされていません。


というわけで、僕含め皆さんは無能です。現場へ出る前に思い知っておきましょう*1









話が逸れましたが、色んな資格のお話でした。


総じて、どれも取っておいて良かったです。資格取らないで勉強したと自称している分野より定着率も良い気がします。就活にも自信を持って臨めますしね。


そんなわけで、やることがなくて困っている学生の皆さんは資格のひとつやふたつチャレンジしてみてください!


(おわり)

*1:ちなみに、無能なのは医学生に限った話でもないと思います。一般就職をする皆さんも無能なので、会社でボコられてションボリしないよう、なんかしらの手段で恥をかいておくと良いと思います。

日記

こんにちは。じーむです。


みなさんは辛いものは好きですか?


僕は嫌いです。


でも、辛いものをよく食べてしまいます。


ロリコンでマゾだからです。


そんなわけで、最近は辛いものを爆食いしています。就活のストレスなんですかね。


最近特に印象に残ったのはコレです。

18禁カレーせんべいです。


元々18禁カレーとかいう鬼辛いカレーがあって、それがせんべいになりました。


18禁カレーはマジで死ぬほど辛いのに肉は美味いという特徴があって、どこかのペヤングみたいにただ悪ふざけで辛いだけではなかったのが好印象でした。


そんなわけで、今回の18禁カレーせんべいも辛さはありつつ旨みもあるんだろうなと思って試してみました。








結論: 60点


かなり美味しい上に辛さも常識的な範囲に抑えられており、多くの人が楽しめる商品ではないかなと思いました。


しかし、食べた後シコったらチンチンがヒリヒリしてしまったので40点減点としました。


ユーザーのことが分かっていませんね。


それでは。


(おけつ)

最近買った良いもの


你好、じーむです。


最近、謎の収入が増えた影響で爆買い中国人になっていたため、買ったものの中で良いものをご紹介しようと思います。


そういえば、昨日と今日はプライムデーですね。終了まで1時間を切っています。


ぜひこの機会に買ってください。








ちいかわスタンプ5

いきなりAmazon関係なくて申し訳ないですが、ちいかわのスタンプです。ちいかわスタンプはどれも素晴らしいですが、今作のは特にサイコーです。みんなも使いこなして友だちと差をつけよう!


ちなみに、ちいかわの作者であるナガノ氏が作り出したキャラクターに自分ツッコミくまというものがあって、僕はそっちも同じくらい好きです。オススメのスタンプは自分ツッコミくま(秋)です。





マルチビタミン

DHC マルチビタミン 90日分

DHC マルチビタミン 90日分

  • DHC(ディー・エイチ・シー)
Amazon
マルチなビタミンが入っています。ビタミンを満遍なく摂取するのは難しいので、サプリメントを利用するのが賢いと思います。


僕はこの他にも亜鉛ビタミンDのものを飲んでいます。


ぜひ皆さんもあすけん*1を利用して不足している栄養素を把握しましょう。





X-PLOSION ホエイプロテイン

プロテインです。一般に1日あたり体重(kg)×2〜3(g/kg)のタンパク質を摂取するのが良いと言われており、僕の場合は1日200gを目標に食事管理をしています。


もちろん、フツーの食事だけでは金銭的にも手間的にも厳しいためプロテインに頼ることになります。


僕はプロテインを1日に4回飲むためかなりの量を消費するのですが、一般的なザバスやらマイプロやらを使うとどうしても費用が嵩んでしまいます。


そこで見つけたのがこのX-PLOSIONです。とにかく安いのがポイントで、1kgあたり2000円を切ることすらあります。


1食あたり20gほどのタンパク質が摂れます。ザバスと違ってビタミンなどの栄養素は含まれていませんが、コスパのことを考えるとモーマンタイです。袋を開けるとエビみたいな臭いがして最悪ですが、溶かして飲むと気になりません。美味しいです。


基本は公式サイトで頼むのが最も経済的なのですが、プライムセール中はAmazonの方が安くなっています。みなさんもこの機会に買い貯めしておいてはいかが?





はかり

これも食事管理アイテムのひとつです。


みなさん、食う飯の量を測りましょう。意外と食い過ぎています。


これを使って正確に食事を記録することで、より確実に体型を維持することが可能になります。


大した手間でもないので、ボディメイクに勤しんでいる方は導入すると良いと思います。





メンズビオレONE

オールインワンなシャンプーです。つまり、頭洗って顔洗ってそのまま身体も洗えるということです。


これすごくないですか?頭洗って顔洗ってそのまま身体も洗えるんですよ?


みなさんも頭洗って顔洗ってそのまま身体も洗ってはいかがですか?





将棋盤

将棋盤です。本を並べたりするときに使います。


むかし家にあった折りたたみ式のものは、関節部分の蝶番が干渉してガタついてしまって不愉快だったのですが、コレは関節にそのようなパーツがなくかなり安定して使うことができます。


駒の音も気持ち良いのでこれから将棋盤を買う人はぜひこれを使ってみてください。





オイコス ヨーグルト

ヨーグルトです。なんと、これだけでタンパク質が10gも摂れます。味もなかなか美味いので、僕は毎朝食べるようにしています。


難点は高いことです。コンビニなどで買うと1つ150円くらいしてしまいます。しかし、コストコでは1つ100円くらいで買えるので、コストコ会員の方は是非買ってみてください。





番外編 良くなかったもの
ストレッチポール

肩と腰の凝りがひどいので購入したのですが、とにかくデカいです。どのくらいデカいかと言うと、15×91×15cmです。*2


しかし、ポールを使ったストレッチは非常に効果的なので、凝りに悩まされている方はもう少し小さいタイプのものを買って取り入れると良いと思います。


テニスボールなんかでグリグリやるのも気持ち良いです。




以上です。それでは。再见!

*1:健康的な食事をして女を喜ばせるギャルゲー

*2:最近「どのくらいデカいかと言うと」の後に実寸を言うというビビらせを思いついたので皆さんも使ってください。

【ウケたい人必見】Twitterウケの手筋

本記事の使い方
人は懐かしいネタを見ると、高い評価をつける傾向にあります。この記事は、2022年4月〜6月ごろに流行したネタをまとめたものです。年末あたりにこの記事に並んでいるネタからピックアップして、テキトーにつぶやくとウケるのではないでしょうか。

  1. アーニャのモノマネをする
  2. 有吉かマツコの浅い名言を引用して「人生変わった*1
  3. 教えて○○ハカセでとりあえず暴言を吐く
  4. 教習所の理不尽学科試験*2
  5. 小泉進次郎
  6. って話する?
  7. ヤフーニュースの画像を添付して適当なニュースっぽいことを言う
  8. A(場所)でB(行為)するな、B'(場所)でA'(行為)するぞ
  9. (画像を2枚添付して)A(作品名)を知らない人は右を選ぶ。Aを知っている人は左(または両方)を選ぶ。


随時追加されます。

*1:変わるわけがない

*2:実際はそんな問題はほとんど出題されない

Twitterかぐや姫

かぐや姫、石作の皇子には、「ご査収ください」で終わるネタツイートをするのに面白い人といふ物あり、それを取りて賜べ、と言ふ。庫持(くらもち)の皇子には、東の海に蓬莱といふ山あるなり、それにマツコや夜職の女の「他人の目を気にせず自分のやりたいことをやれば良い」的な発言を信条として、それをきちんと実践できて高い自己肯定感を維持している人を実として立てる木あり、それ一枝、折りて賜はらむ、と言ふ。いま一人には、唐土(もろこし)にある千鳥の大吾がIPPONグランプリで変顔しながら「?」と書いただけの回答を披露した画像をウケてるツイートにツッコミのつもりで送るのに面白い人を賜へ、大伴の大納言には、龍(たつ)の頸に教科書の1ページ目から読み始めてそれをわざわざまとめる作業をしたりエビングハウス忘却曲線をやたら意識したりしているのに成績が良い人あり、それを取りて賜へ、石上の中納言には、「ナイフを持った人からもう一人が逃げている画の一部を切り取ると立場が真逆であるように見えるが、これがメディアのやっていることだ」という画像を好んで使うのに頭が良い人、一つ取りて賜へ、と言ふ。

 翁、難きことにこそあんなれ、この国にある物にもあらず、かく難しきことをば、いかに申さむ、と言ふ。かぐや姫、なにか難しからむ、と言へば、翁、とまれかくまれ、申さむ、とて、出でて、かくなむ、聞こゆるやうに見せ給へ、と言へば、皇子たち、上達部、聞きて、おいらかに、あたりよりだにな歩きそ、とやのたまはぬ、と言ひて、倦(う)んじて、みな帰りぬ。


おわり

粥アンチ

  • ビショビショの米
  • 炊飯ミス
  • 米の土左衛門
  • ゾンビ米
  • マズ飯
  • 米水溶液
  • 病人食
  • 辛いっす
  • イギリス人の食う米
  • 他に何もなければ食うやつ
  • 工夫が必要
  • ねじれる者ボーン・スライム
  • soggy rice
  • 浮腫んだ米
  • アンデッドライス
  • 米も不本意
  • 死後1週間
  • 罰ゲーム
  • 吐瀉物
  • 白血球

以上です。すみません。