2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、知的障害児の学習、あとは母の愚痴など色々書いています。
基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
サブブログも運営しています
→
アメンバーはフォロワーさんであれば承認します。ご希望のかたは申請よろしくお願いします。
おはよう御座います
冬の布団はダメですね
生協も頼めず寝落ち
でも最近頑張ってますよ〜
昨日は豚の角煮をはじめて作りました
岩手のふるさと納税。金格ハンバーグも美味しかった
ライターの仕事も夫から明日誘われた「すずめの戸締まり」をキャンセルしようかというレベルで入ってきている(とはいえ才能がないので原稿料は安い)
グループホームのパートのお仕事。久しぶりに人と接する仕事をしてなんでもすぐに覚える自分を実感する。
たまに自分は恵まれてるなあ、なんて自惚れモードになるときがあります。
そこでなんで私たちの子供が発達障害を持って産まれたのかな?
に行き着くわけですが笑
4人出産されている人でも、高齢出産でも普通の子供が産まれるのが基本当たり前なわけで。
子供が発達障害で辛いとか
他の家庭が羨ましい
なんてことはもはや思わない
この子が産まれたのは私たちの使命だったんだね
とも思わない
なんでなんだろうな?
という単純な疑問はたまに感じていくと思う。
昨日は自立度の高い利用者さんのグループホームに行き、娘が目指したいのはここかもな〜と改めて実感しました。
グループホームの仕事を覚えたから、というわけではないのですが
来週は同じ法人の運営するB型作業所に職員として働きに行きます。カフェです。
娘の将来の就労先になるかもしれない
まあグループホームも就労先も家からかなり近いのでどうなんだろうなという思いはありますね。
あと今住んでる場所は交通手段がバスくらいしかないから、今貸し出している元から住んでたマンションに中学、高校あたりで戻り電車に乗る経験はさせたほうがいいかもしれない。
就労するまでにあると大事だと思うスキルなどもだいぶ教えてもらえたんですよ。B型作業所で働かせていただけばますます得るものもあると思う。
北海道の入所施設による障害者虐待のニュース
こういうニュースのコメント欄では「可哀想」という意見より「職員の大変さを考えろ」とか「家族が面倒見られない人を職員が見れるわけがない」とか「家族が面倒をみろ」という意見で溢れています。
家族が働け、という意見は一理あると思うんです。私は実際に働いていて職員さんたちの気持ちや様子を垣間見ることができるし、娘の将来を想像したり、将来に向けて必要なことが見えてくる。
時間がある人は是非障害を持ったかたを支える仕事を一緒にしていきましょう!と言いたいです。でも障害者家族にはそんな余裕がない場合が多いことも世間の人には知っていて欲しい。
あとはどう考えても虐待する職員がおかしいと実際に自分が障害者施設で働くことで思いました。虐待が許される空気は普通の施設ではありえない。
家族が面倒見られない、というかきっと老後のことなどを考えて施設に預けるご家庭が多いと思うのですが、施設内で仕事をしていたり、余暇を楽しんでいる様子は快適に過ごせているように感じましたし、職員さんは大変さはあるだろうけど真摯に向き合ってくださっているかたばかり。
そんな施設もあります。というかそういう施設ばかりだと信じています。そして私はそんな彼らを支えていけるよう頑張っていきます。
- 発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと【電子書籍】[ 澤口俊之 ]楽天市場1番参考にしている本。ワーキングメモリ訓練だけに関わらず、すぐに実践できることがたくさん書かれています。
- Nature's Plus - ハーブとビタミン C チュアブル鉄 - 90チュアブル錠Amazon(アマゾン)鉄分摂取で体幹がしっかりしたと思います
- スマイルゼミ(幼児コース)株式会社ジャストシステム年長コース、小1コース同時受講中