現役官僚インタビュー 財務省

国の信用を守り、希望ある社会を次世代に引き継ぐ。

田宮 寿人さん
Profile

田宮 寿人さん

Hisato Tamiya 大臣官房秘書課 課長補佐

入省後の略歴と職務内容

・2011年 財務省入省 国際局総務課
                 震災後、円が史上最高値を更新するなど、激動の国際金融情勢下で国際局に配属。
・2012年 国際局国際調整室
                 ギリシャ・スペイン等における欧州債務危機を担当。国際金融市場の安定化に奔走。
・2013年 仙台国税局 国税調査官
                 震災から2年後の東北において、税務行政の現場を学ぶ。
・2014年 大臣官房総合政策課 係長
                 マクロ経済政策の司令塔。経済対策のとりまとめ。政府・日銀の政策協調。
・2016年 米国留学 Columbia University, School of International and Public Affairs
                  ニューヨークにおいて行政学修士号を取得。
・2018年 大阪国税局 近江八幡税務署長
                 税務行政の最高責任者として、組織マネジメントを行う。税務行政のデジタル化を推進。
・2019年 個人情報保護委員会 参事官補佐
                 個人情報保護法の改正。個人データの利用停止権の拡充。GAFAへの対応。
・2020年 大臣官房秘書課 課長補佐
                 新規採用。組織のマネジメントに携わる。

Q1 国家総合職(入省先)を志した理由を教えてください。

 公務を志すにあたって、「世のため人のために働きたい」という思いで財務省に入省しました。「世のため人のため」と言っても、公益や国益を考えるには、幅広い視点で物事を考えられる能力が必要です。財務省の所掌分野は多岐にわたるため、キャリアパスを通じて幅広い視野が身につくと考え、財務省を志望しました。
 これまでの私のキャリアパスを振り返ると、入省前に想像していた以上に多様な経験をすることができました。地方における国税局・税務署勤務を通じて、地方経済の実態をつかむとともに、法律や制度の執行現場を見ることができました。また、グローバルの観点からは、国際局で国際金融の業務に携わるとともに、米国留学で視野を広げることができました。
 入省して10年でこれほど多様な経験をすることができ、自分でも驚いています。

Q2 今まで経験されたお仕事で、最も心に残っていることはなんですか?

 今まで多くのポストを経験しており、どれか一つを選び出すことは困難ですが、どのポストでも事務年度の終わりには、「今年の自分はこれをやった」という達成感があります。
 財務省のキャリアパスにおいては、行く先々のポストにおいて政策課題があり、事務年度の終わりは達成感を味わうことができます。苦楽を共にしたチームメンバーやカウンターパートと打上げで飲むビールは、何物にも代えがたく美味しかったです。達成感を味わう経験や、人と人とのつながりは、その次のポストにおいても大いに役に立ち、年々仕事のスケールが大きくなっていくことを実感しています。

Q3 これから取り組みたいお仕事はどんなことですか?

 現下の日本は、少子高齢化・ICT化・グローバル化の変化の波の中で、様々な社会的課題を抱えています。また、世界に目を転じれば、貧困・紛争・気候変動など、世界的規模で取り組むべき課題が山積しています。さらに、足下の2020年においては、新型コロナウイルス感染症への対応という新たな課題も生じています。これらの課題に対応し、国益・公益に貢献し続ける人材となることができるよう、今後のキャリアパスにおいては、国内・海外ともにバランスよく、幅広く視野を広げる経験をしたいと考えています。

Q4 キャリアをめざす受験生へ熱いメッセージをお願いします。

 就職活動中の今、知識がなくても不安に思う必要はまったくありません。変化を楽しむ好奇心、良い意見を取り入れる素直さがあれば、財務省は人を成長させてくれる組織です。日本の将来を背負って立つ覚悟、弱者に寄り添う優しさ、自分の頭で考えぬく知的体力、これらを兼ね備えた人を歓迎します。この記事を読んで、「世のため人のために働きたい」という思いを持つ方が、財務省の仲間となってくれれば、この上ない喜びです。

公務員試験(国家総合職)の第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

公務員試験(国家総合職)講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。通信講座は、お申し込み後すぐにご受講可能!

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談