「偏った思想の教員に教わりたくない」――
僕の講義の中には強烈な思想家が何人も登場する。現代においてそんな極端な思想を持っている人なんていないというぐらいの人が。右翼や左翼はもちろん無政府主義者に超国家主義者たち。僕がいつも言うのは「それらに同意/反対するのが大事ではない」と。
スレッド
会話
歴史上の思想や言葉や行動を見て「同意/不同意」の態度ではなく、そのことについての原因・要因・意味について考えよというのは、いつも大学の授業などで学生たちに言ってることです。それらはそう簡単には理解できない深いものです。だから分析・考察・議論が必要なのです。予見やレッテルは害です。
1
29
80
自分自身の考えは、そういった歴史を知ることで、それが根拠となって形成されるものです。「偏ってる」という言葉を使うなら、誰の思想も偏っているのです。思想は問題の発見に寄与します。分析・考察の結果、その思想は見直されるかもしれません。でもいかなる思想からも自由になる訳ではありません。
1
19
72
重要なのは「自分はいかなる思想からも自由だ」とか、「自分は偏っていなくて中立だ」という考えになるのではなく(それらはいずれも欺瞞です)、自分がどういう思想に依存し、何から不自由なのかを自覚することです。そうすることで自分が見る事実との緊張関係が生まれるのです。自覚こそが自由です。
2
43
112
この緊張関係によって呻吟することもあるのです。しかしそうやって呻吟することそれ自体を楽しみ、面白いと感じることができたなら、それは学問する者としてスタートを切っている証拠です。
1
13
55
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
音楽
ライブ
スポーツ · トレンド
現役ドラフト
4,101件のツイート
日本のトレンド
能年玲奈
2,070件のツイート
テクノロジー · トレンド
ターボ癌
35,600件のツイート