Pinned Tweetしお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·Dec 19, 202012/22に新刊が出ます! 「仕事がしんどくてヤバいと思ったら」中央公論新社 https://chuko.co.jp/tanko/2020/12/005367.html… マイナビニュースで連載中の「会社につぶされないために」を加筆修正したものです。 描きおろし・Twitterの漫画も収録します もう予約できると思うので、よろしくお願いします! #しごヤバ20136327Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中 Retweetedきゃたまそー@tamatama1127·Dec 7今話題の園児の虐待について思うことをつらつらと。 Twitterでは「人手不足やストレスは虐待をしていい理由にならない!」という意見が多い。それはその通りなんだけど、一方で「人手不足やストレスは虐待を誘発する」と私は考える2273826Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·3hそういったリスクを知る人なら「本人がやりたいならいいじゃん」とはならず、どこまでリスクを考えた上での決定なのか、そんなリスクを負わなくても他の道があるのではないか、という心配をするのは当たり前だと思う。721Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·3h「求められたり喜ばれるのが嬉しいからやる」というのは、他の仕事や他の行為でも普通にあるけど、性的なことは、気をつけないと知らないうちに自尊心を傷つけてしまい、後からダメージを負ったりするんだよね。でもそうなるまでは自分でもよくわからないし、そうならない人もいる。11126Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·3h配信が流行り始めた頃、中高生の女の子が承認欲求から、コメントで求められるままに服を脱いだりしてしまうなどが問題視されたけど、それも別に強制されたわけじゃなく、求められたのが、喜んでもらえるのが嬉しくて、自分から進んでやってしまう。 根底に寂しさや承認欲求がある。1921Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·3h以前、グラビアアイドルをやってた女性が「当時は自己表現と信じてやっていたが、後から振り返るとただ性的搾取されていただけだった」的なことを言って炎上してたけど、その「当時はわからない」というのが本当に難しいんですよね。1925Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·3h経営側・客側の人間(搾取側)からしたら、そりゃ「自己決定・自己責任に基づき、好きでやってる」ことにした方が、何かと都合良いので、そう考える人が多いのは当たり前とは思う。1419Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·3hリスクがかなり高い仕事で、しかも精神的リスクは事前に判断することが難しいから、「自己決定」が本当にリスクを全て把握した上でのことなのか、リスクを知る人は心配すると思う。Quote Tweetオコンネル@ringorigogo·22h私の下層を生きて来た実感としては、「風俗?やめなさい、一緒に考えてあげる」の人たちのが信用できて「風俗?自己決定だから偉いね、良い仕事だよ」の方がヤバい人達なんだけど、TwitterだとそうじゃないのマジびっくりShow this thread11460Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中 Retweeted三部けい/keic@/僕街10周年@KeicSanbe·Dec 7インボイス制度 今、止めないと日本の未来の描き手、働き手も苦しみます。 一漫画ファン、一同人ファンの皆さまも、納税していない学生さんも、どうかインボイス反対の声明にご賛同いただけますよう、お願い致します。 賛同のコメントはペンネーム・ハンドルネームでもOKとのことです。Quote TweetSTOP!インボイス@STOPINVOICE·Dec 5STOPインボイスは「緩和措置」でなく、インボイス制度の「中止」を求めます。 声明文に賛同いただける団体・個人の方は「返信」にお名前を明記ください。 「数」の力を、政府・与党から求められています。皆の力でしか #STOPインボイス できません。 拡散・賛同よろしくお願いいたします。Show this thread1534600
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·13hでも、「差別で悪いことだ」という指摘の声が出て、最初は無視され、次に「この頃はウルサイから」になり、最近になってようやく、世間全体で「差別で悪いことだ」という価値観が形成され、それと同時に需要も減っていく…という構図だったと思います。 世間の価値観と表現は連動しているんですよね。1835Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·14h例えば昔の、LGBTの人を酷い言葉で笑いものにするエンタメは、「それを面白がれる社会」だからこそ生まれていたし、そういうエンタメがさらに「そういうことが面白いとされる社会」を形成していく一端を担ってた。 需要が供給を作り、供給が需要を作ってたわけです。11439Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·14h例えば「悪質なイジメ」「罪がない人が理不尽に酷い目に遭う」を「楽しいこと」として肯定的に打ち出すエンタメって、今は少ないと思うんだけど、表現側の人間も「それは楽しくない」という意識があり、同じ認識が客側にもあるので、「表現側の需要」もなく「受け手の需要」も無いんですよね。11033Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·14hそういう価値観のある社会だから、そういう表現が生まれ、そういう表現がそういう価値観を強化してゆく…という悪循環はありますね。Quote Tweetワッシュ(鷲羽大介)@washburn1975·17hもっと言うと、そういう価値観をフィクションから吸収するというより、社会のある部分にそういう価値観が共有されているから、それを反映したフィクションが生まれるのであって、本当に批判されているのはそこなんだよな。 twitter.com/jinkowen/statu…Show this thread13277Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中 Retweetedかねさだけいし@keic24·Dec 6同人作家さんも例外ではありません。 「赤字だから…」 でも、インボイスは「売上げ」が課税対象です。利益が殆ど無いのに、売上げから消費税納税or複雑な経理事務+5%納税しなきゃいけないんです。 PN・HNでOKなので賛同の一筆をしませんか? 大好きな作家さんの為に、読み専の皆様もHNで反対を!Quote TweetSTOP!インボイス@STOPINVOICE·Dec 5STOPインボイスは「緩和措置」でなく、インボイス制度の「中止」を求めます。 声明文に賛同いただける団体・個人の方は「返信」にお名前を明記ください。 「数」の力を、政府・与党から求められています。皆の力でしか #STOPインボイス できません。 拡散・賛同よろしくお願いいたします。Show this thread56,9173,157Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中 Retweetedやしろあずき@yashi09·19hやしろさん殺害予告とか度を超えた脅迫(○○しないと晒すぞ系)とか来ないんですかってよく聞かれるけど、全然来るし会社の弁護士がDM見て対応してガンガン開示請求とかしてくれてます。わざわざ?って思うかもしれませんが毎月顧問料払ってるのでもったいないしガンガンします。僕はゲームしてます。673,30334KShow this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中 Retweeted保育士おとーちゃん/11刷出来「叱らなくていい子育て」PHP文庫@hoikushioto·Dec 7>RT 元記事はこちら。 僕も昭和から生きてきて周りに田嶋先生をくさすひとがたくさんいるのを見てきた。少なからず自分もそうした価値観を内面化していた。 いまこの歳になって彼女が孤軍奮闘でどれほどすごいことをしていたかがわかるようになってきた。president.jp「TVタックル」で田嶋陽子をバッシングした男性が"今は平身低頭"なワケ "いいおじさん"ほど女性差別主義者女性学研究者の田嶋陽子さんは1990年代、テレビ番組『ビートたけしのTVタックル』で男性出演者たちと激しい議論を繰り広げて注目を集めました。「フェミニズムに出会って自分を取り戻せた」という作家のアルテイシアさんと田嶋さんが、フェミニズムについて、男性中心のマスコミについて、語り合いました――。23511,216Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·19hそういや昔、課題図書か何かで太宰か三島かを読んでいたら、父親に「自殺した男が書いた本なんか読むな!森鴎外を読め!あいつは医者だ!」と謎オススメをされたことがあったな。意味不明過ぎてスルーしたけど。8Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·19h「本の内容」について批判等があるのは全然良いと思うんだけれど、内容以前に「こういう人はこういうジャンルに本を出すべきではない」という意見にはちょっと賛同できない。「こういう人の書く本は読まない・買わない」は自由だと思うけれど。112Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·20hTwitterは13歳以上の年齢制限があるし、職業として存在するものなので、知っていくのに13歳は早すぎるということはないと思う。ただ、いろんな面でリスクが高い職業なのは間違いなく、そこについてもちゃんと教えなければならないとは思う。Quote Tweet望月もちぎ@omoti194·22h18歳未満のうちから風俗がどんな世界かを伝えることは過激な性教育なのか。|望月もちぎ @omoti194 #note https://note.com/motigi194/n/n6d2e694f9300… 今月の記事1本目 「SNSは子どもも見ているので風俗の話はやめてほしい」と意見が届いていたことについてです。27
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·20h私が常々、自由には責任が伴うし、法的に問題は無いからと好き勝手してると法規制されると言っているのは、この都条例の前例があるからです。 自由とは好き勝手して良いという話ではなく、自律心がないと失ってしまうものなのです。3090Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·21hこの都条例も決して良いと思いませんが、エンコーなどの言葉が流行った時代、少女達がリスクも知らないまま、強姦を含む危険な性行為をただの快楽のように思い込まされることは、実際の被害と無関係とは言えず、法規制されるまでリスクを放置して売り上げアップに走った側の責任は大きいと思います。130102Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·21hなんでこの都条例が施行されてしまったかというと、少女向け雑誌で、強姦などをポジティブに描くエロが増えすぎて、少女たちの性観念を歪め、実際の被害につながると判断されたせいです。出版社が子供への影響を軽んじたせいで法規制されてしまった事例です。Quote Tweetくりした善行 参議院全国比例/C101 土 東ポ26b@zkurishi·22h12年前の記事ですが今にも通じる言葉。 >現実の法規制などに沿って漫画の世界まで規制されると「こち亀の両さんは、仕事中に酒も飲めず、賭け事もできず、普通の生活をするようになり、漫画として成り立たなくなる。自由度があるのが漫画の世界で、条例案は漫画から翼を奪う https://itmedia.co.jp/news/articles/1011/29/news099.html#utm_term=share_sp…Show this thread487273Show this thread
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·21h「殴られないために強そうに見せる」のは防衛の一つだと思うけど、「殴られないために、殴られる前に殴る」は単に先制攻撃なんよ。Quote Tweet山崎 雅弘@mas__yamazaki·Dec 7「あいつがオレを殴ろうとしている、と気配で察したから、先手を打って相手を殴り倒した。正当防衛だ」という屁理屈が正当化されないことくらい、中高生でもわかる。相手や警察、第三者に責められて「じゃあ相手に殴られるまで座して待てというのか」という屁理屈も同様。どこまでも自己中心的な思考。Show this thread1044
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·23hTwitter見てると、子供の頃の「清く正しく美しく」の教育を恨んでる人一定数いるもんな。努力より要領が重要な場面が多いとか、真摯に接する相手は選ばないといけないとか、そういうことを心が折れる前に早く教えて欲しかったと。1115Show this thread