2022/12/17 04:00 - 2022/12/17 07:00

学びの”カタチ”を見つめなおす ~ICT 教育を実りあるものにするための小さな工夫~

概要

Pick UP セッション

導入事例セッション

変わる教育 教職員と子どものための「学び」を探る

「GIGAスクール構想」と「コロナ禍」、この2つが教育現場に変革を促しました。 ICTツールの導入が大号令の下で進む中、1人1台端末の実現を待つことなく、パンデミックがオンライン授業やデジタル教材の活用をいや応なしに迫ったのはもう2年前のこと。

次世代に向けた子どもたちの「生きる力」を育む下地が整った一方で、急激に変わる教育環境への対応が難しいのは明らかです。子どもの学びを深めながら、ICTの力で校務負担を和らげるという目的はまだ遠いのが現状です。

しかしICT活用は、学校DXを進めて教育現場の課題を解決し、子どもたちの学びをより良くする力を持っています。そこで本イベントでは、ICT導入が一段落したいま、改めて学びの在り方を考えます。文部科学省の担当者や学校DXの専門家、教育系YouTuberといった多様な講演を通して、新しい学びのカタチに資するICT活用の方法や考え方を探っていきます。

開催概要

会期
2022年12月17日(土)13:00~16:00
形式
ライブ配信セミナー
参加費
無料
主催
アイティメディア株式会社
ITmedia ビジネスオンライン編集部
協力
日本教育新聞社
協賛
Sky株式会社
日本マイクロソフト株式会社
参加申込する既に登録済の方はこちら

こんな課題を抱える方におすすめ

  • ICT教育をよりよくしたい
  • 校務の負担をITの力で解決したい
  • 今どきの児童生徒に役立つ「学び」を考えたい
  • "教育DX"を進めたいが、その方法に悩んでいる
  • 他校の取り組みや、すぐ使えるノウハウを知りたい
  • 有識者が語るICT教育のヒントを学びたい
  • IT活用が進まない現状を変えたい
  • GIGAスクール構想の実現と、次の進路のヒントを知りたい

プログラム

13:00~13:45
【対談】GIGAスクール構想の実現により変わる学びの姿 ~学校DXに向けた国の方向性

GIGAスクール構想の実現により、学びの姿が変わろうとしています。国の調査では、1人1台端末をほぼ毎日活用している学校の割合は平均で55.4%となっており、全体として利活用は進みつつある一方で、自治体間格差・学校間格差・教員間格差が拡大しつつあります。
このセッションでは、こうした課題の解消に向けた施策や「学校DX」の実現に向けた国の方向性について取り上げます。

文部科学省
初等中等教育局修学支援・教材課長
山田 哲也 氏

情報通信総合研究所
平井 聡一郎 氏

13:45~14:20
【特別講演】教育YouTuberが見てきた子どもたちの変化 これからの学び方を考える

2012年に開設したYouTubeの教育チャンネル「とある男が授業をしてみた」は再生数6億回を超えました。10年間にわたり子どもたちに向き合う中で感じた変化と、これからの教育や学び方についてお話します。また授業動画に込めたこだわりや動画撮影のポイントなどもご紹介予定です。

教育YouTuber
葉一 氏

東京学芸大学を卒業後、営業職、塾講師を経て独立。2012年にYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」を開設。小学校3年生から高校3年生を対象にした授業動画や、学生の悩み相談にこたえる動画を投稿している。チャンネル登録者183万人、再生回数は6億回を超える。

14:20~14:45
SKYMENU Cloudで支える学びの〝カタチ″

児童生徒が主体的に学習に取り組めるツールを目指し開発を続けている「SKYMENU Cloud」。デジタルノートツールだけでなく、児童生徒の「今」の様子を確認できる「画面一覧」、児童生徒の変容を捉えることができる「ポジショニング」など幅広い機能を搭載しております。児童生徒1人ひとりの情報活用能力の育成や、協働学習を通した対話的で深い学びの実現に向けた活用方法をご紹介いたします。

Sky株式会社
学校ICT活用コンサルタント
大川 浩平 氏

Sky株式会社
インストラクター
山本 百合香 氏

14:45~15:20
ICTの活用で変わる、学び方、教え方、働き方

GIGAスクール構想で一人一台端末が整備され、その活用とICT活用指導力の向上については各自治体で共通して課題を感じているのではないでしょうか。それらの課題に対する「学び方」、「教え方」、「働き方」の視点からの解決のシナリオと、その先で日々の利用が進むにつれ蓄積される教育データの活用について、現場での取り組み事例を含めてご紹介いたします。

日本マイクロソフト株式会社
文教営業統括本部 初等中等教育ICTソリューション担当部長
佐藤 正浩 氏

15:20~16:00
導入事例セッション

学校でICTをどのように活用すればいいのか――そんな悩みを解消するヒントとして、ICT教育に取り組む先進事例を紹介。日頃から子どもたちに向き合っている先生3人が「活用しているツール」「工夫したこと」「子どもたちの変化」という観点から、新たな教育のカタチを具体的にお伝えします。

東京学芸大附属小金井小学校 小池 翔太 先生
山梨県立青洲高等学校 佐藤 朗 先生
神戸市立若草小学校 久保田 智子 先生

参加申込する既に登録済の方はこちら

※ひとつの登録メールアドレスを複数名で使用して視聴することはできません。複数人で視聴される場合も、それぞれご登録をお願いいたします。
※プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。

お問い合わせ

アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp

開催日程

  • 2022/12/17 04:00 - 12/17 07:00 (180分)

申し込み期間

  • 2022/11/02 02:20 - 2022/12/17 07:00

下記フォームに入力して、予約を行ってください。

既に登録済みの方はこちら
個人情報
※郵便番号から住所が自動入力されます。
例)東京都
例)中央区
例)銀座7丁目14−16 太陽銀座ビル4F
任意のパスワードをご設定ください。セミナーに参加する際に必要となります。
任意のパスワードをご設定ください。セミナーに参加する際に必要となります。

利用規約

【個人情報のお取り扱いについて】

お申込みいただきました個人情報(ご提出いただいたお名刺情報を含みます)は、主催企業であるアイティメディア株式会社(以下、弊社)が取得し、イベント参加申し込みを適切に受け付けて管理するため、また、弊社が提供するセミナーやサービスに関する情報を電子メール等で提供するために利用します。

お申込みいただきました個人情報は、本ウェブページに掲載された協賛企業に電子データとして提供させていただきます。無断でその他の第三者に提供することはございません。なお、当日ご欠席の場合で協賛社への提供をご希望されない方は、開催当日までにイベント運営事務局宛にご連絡ください。

主催および協賛企業に提供する個人情報は、本フォームにご記入いただく情報が対象となります。また、統計情報または個人を特定できない一部加工した情報を、弊社サービスの提供実績等として活用させていただく場合がございます。

主催、協力および協賛企業による個人情報の利用目的および詳しい取り扱いについては、下記のプライバシーポリシー等をご覧ください。
アイティメディア株式会社
株式会社日本教育新聞社
Sky株式会社

「個人情報の取り扱いについて」および「アイティメディア株式会社からのメールによる情報提供」に同意しますか?


確認