2022/12/08 05:15 - 2022/12/08 07:30

Dell de AI "デル邂逅(であい)" セミナー Vol.3

概要

Pick UP セッション

【参加特典】本セミナーをご視聴いただき、アンケートにご回答いただいた方、全員に QUOカード 1,000円分 プレゼント!

AIビジネスを展開しているお客様と、AIをビジネスに活用していきたいお客様とのマッチングの場のご提供を目指して

AIや機械学習を業務に取り入れ、企業競争力を高める取り組みが、国内でも業種を問わず進みつつあります。ビジネスでのAI活用をより一層促進するため、デル・テクノロジーズはAIビジネスのマッチングの場を目指す「Dell de AI "デル邂逅(であい)" 」プログラムを推進しており、本オンラインセミナーは、同「Dell de AI "デル邂逅(であい)" 」プログラム推進のための、第三回目のセミナーとなります。

本セミナーの対象は、これからAIを活用して企業競争力を高めていくことを検討されているお客様や、先進のAIサービス・ソリューションのご活用に関心のあるお客様になります。本セミナーへの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

開催概要

会期
2022年12月8日(木)14:30~16:30
形式
オンデマンド
参加費
無料
主催
デル・テクノロジーズ株式会社
協賛
日本マイクロソフト株式会社
企画協力
アイティメディア株式会社 ITmedia NEWS編集部

※競合企業および個人事業主の方、もしくは対象外と判断させていただいた方は、ご遠慮いただく場合がございます。

参加申込する既に登録済の方はこちら

プログラム

14:30~14:33
Dell de AIセミナー Vol.3 開会のご挨拶

デル・テクノロジーズ株式会社
執行役員 データセンター ソリューションズ事業統括 製品本部長
上原 宏

14:33~15:08
【基調講演】導入側が知るべきAIの適応パターン - 既に機械学習は使って当たり前。そして現在起こりつつある大変革 -

いわゆる機械学習と呼ばれるものには、既にほぼ定番とも言えるパターンが存在し、やれば必ずできる状態にもかかわらず、多くのビジネス現場ではまだまだ手がついていない。 導入側の「AIとは人の様な知能」との誤った認識が原因で、当日はビジネスへの正しい適応パターンを紹介する。
一方、直近のAI研究では、これまで数年に一度しか起こらなかったような大変革が、数ヶ月単位で起こっており、これまでとは異なった分野での応用が拡大、莫大な省力化が急激にもたらされる可能性がある。当日はこちらの変化の内容やビジネスチャンスについても述べる。

明治大学 理工学部 教授
工学博士/Dell de AI アドバイザー
高木 友博 氏

15:08~15:23
Azure ArcとAzure Stack HCIが実現するエッジ環境でのAIとは?

Microsoft AzureはIntelligent Cloud, Intelligent Edgeというビジョンで革新を続けており、Azure Arc-enabled Machine Learningによってエッジ環境でも利用できるAIも提供しています。Azure ArcとそのプラットフォームとしてのAzure Stack HCIがどのような価値を提供できるか、という点について解説させていただきます。

日本マイクロソフト株式会社
マーケティング&オペレーションズ部門 Azureビジネス本部 プロダクトマネージャー
佐藤 壮一 氏

15:23~15:33
動画コンテンツへの翻訳字幕付けソリューションAuris(アウリス)のご紹介

弊社は最先端の音声認識および自然言語処理を活用したテキスト化と翻訳により、動画の字幕づけを行うAuris(アウリス)を展開しています。日本語、英語、中国語の他、東南アジアを中心とした20言語の文字起こし、および翻訳字幕の作成業務をAIを活用することで、強力にDXを進めています。本セッションではアフターコロナのインバウンド対応、海外従業員研修などの事例についてもご紹介します。

AI Communis Pte. Ltd
Co-founder CEO
鈴木 信彦 氏

15:33~15:43
AutoMLへの期待と現実 ー ツールがもたらす圧倒的能力をどうDXの推進力に変えるか

機械学習のプロセス設計や構築を自動化する「AutoML」の技術への期待は日々高まるばかりです。H2O.ai社はAutoMLの先駆けとして2012年にOSSで誕生し、その後継続的な機能拡張を実施しながらAIの発展をリードすることで、世界中で2万社以上の導入を達成した業界のリーダーです。当セッションでは、データサイエンティストが不在でも高度な需要予測モデルを作成し、早々にDXを実現したお客様事例を中心に「AutoMLへの期待と現実」そして成功へのノウハウをご紹介します。

H2O.ai,Inc.
日本法人代表 営業統括部長
柿崎 修 氏

15:43~15:53
「煩雑な業務」の「改善案」をAIで自動作成!最短1ヶ月でデータドリブンな業務改善が実行可能に!

皆さんは継続的な業務改善をどのようにおこなっていますか?業務改善は、改善業務の「発見」に多くの時間が使われます。当社はこの「発見」を自動でおこなうことを提案しています。実際に中小企業から大手企業まで多くの会社で自動化業務の発見を行い、業務の自動化もお手伝いしています。今日はいかにして「発見」し業務を自動化するかをご説明差し上げます。

株式会社日本AIコンサルティング
代表
香月 章宏 氏

15:53~16:03
東芝アナリティクスAI「SATLYS」ご紹介

東芝アナリティクスAI「SATLYS(サトリス)」は、東芝の「ものづくり」の実績から得た知見をAIの設計に活かし、高精度な識別、予測、要因推定、異常検知、故障予兆検知、行動推定などを実現します。AIの導入検討からシステム構築・運用・保守までトータルにサポートします。本セッションでは、SATLYSのサービスメニューと適用事例をご紹介します。

東芝デジタルソリューションズ株式会社
エキスパート
芦川 将之 氏

16:03~16:13
デジタルアーカイブ、スマートシティに実装が進むモルフォAIソリューションズのAI

当社はモルフォの戦略子会社として2020年に事業を開始しました。画像処理、エッジAIの開発力を生かして先端的な画像AIプロダクトを開発しています。デジタルアーカイブ領域では、国立国会図書館向けの受託開発の成果を活用し、近代活字資料の読み取りが可能な「FROG AI-OCR」をリリース。スマートシティ領域では、セキュリティカメラでの利用が可能なエッジAIモデル「みまもりAI Duranta」を商用化しています。

株式会社モルフォAIソリューションズ
代表取締役社長 兼 CEO
神田 武 氏

16:13~16:23
AIのご相談を承ります ~AI Experience Zoneのご紹介~

デル・テクノロジーズのAI Experience Zoneでは、お客様にAIについてのご相談や技術的な検証支援などを無償で提供しております。本セッションにて簡単な活用事例をご紹介します。

デル・テクノロジーズ株式会社
データセンター ワークロードスペシャリスト シニアビジネス開発マネージャー
増月 孝信

16:23~16:27
閉会のご挨拶

デル・テクノロジーズ株式会社
執行役員 データセンター ソリューションズ事業統括 製品本部長
上原 宏

参加申込する既に登録済の方はこちら

※タイムテーブルは講演時間目安時間となりますので、実際の時間から変動する可能性もございます。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。

お問い合わせ

アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp

開催日程

Dell de AI "デル邂逅(であい)" セミナー Vol.3

Pick UP セッション

【参加特典】本セミナーをご視聴いただき、アンケートにご回答いただいた方、全員に QUOカード 1,000円分 プレゼント!

AIビジネスを展開しているお客様と、AIをビジネスに活用していきたいお客様とのマッチングの場のご提供を目指して

AIや機械学習を業務に取り入れ、企業競争力を高める取り組みが、国内でも業種を問わず進みつつあります。ビジネスでのAI活用をより一層促進するため、デル・テクノロジーズはAIビジネスのマッチングの場を目指す「Dell de AI "デル邂逅(であい)" 」プログラムを推進しており、本オンラインセミナーは、同「Dell de AI "デル邂逅(であい)" 」プログラム推進のための、第三回目のセミナーとなります。

本セミナーの対象は、これからAIを活用して企業競争力を高めていくことを検討されているお客様や、先進のAIサービス・ソリューションのご活用に関心のあるお客様になります。本セミナーへの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

開催概要

会期
2022年12月8日(木)14:30~16:30
形式
オンデマンド
参加費
無料
主催
デル・テクノロジーズ株式会社
協賛
日本マイクロソフト株式会社
企画協力
アイティメディア株式会社 ITmedia NEWS編集部

※競合企業および個人事業主の方、もしくは対象外と判断させていただいた方は、ご遠慮いただく場合がございます。

参加申込する既に登録済の方はこちら

プログラム

14:30~14:33
Dell de AIセミナー Vol.3 開会のご挨拶

デル・テクノロジーズ株式会社
執行役員 データセンター ソリューションズ事業統括 製品本部長
上原 宏

14:33~15:08
【基調講演】導入側が知るべきAIの適応パターン - 既に機械学習は使って当たり前。そして現在起こりつつある大変革 -

いわゆる機械学習と呼ばれるものには、既にほぼ定番とも言えるパターンが存在し、やれば必ずできる状態にもかかわらず、多くのビジネス現場ではまだまだ手がついていない。 導入側の「AIとは人の様な知能」との誤った認識が原因で、当日はビジネスへの正しい適応パターンを紹介する。
一方、直近のAI研究では、これまで数年に一度しか起こらなかったような大変革が、数ヶ月単位で起こっており、これまでとは異なった分野での応用が拡大、莫大な省力化が急激にもたらされる可能性がある。当日はこちらの変化の内容やビジネスチャンスについても述べる。

明治大学 理工学部 教授
工学博士/Dell de AI アドバイザー
高木 友博 氏

15:08~15:23
Azure ArcとAzure Stack HCIが実現するエッジ環境でのAIとは?

Microsoft AzureはIntelligent Cloud, Intelligent Edgeというビジョンで革新を続けており、Azure Arc-enabled Machine Learningによってエッジ環境でも利用できるAIも提供しています。Azure ArcとそのプラットフォームとしてのAzure Stack HCIがどのような価値を提供できるか、という点について解説させていただきます。

日本マイクロソフト株式会社
マーケティング&オペレーションズ部門 Azureビジネス本部 プロダクトマネージャー
佐藤 壮一 氏

15:23~15:33
動画コンテンツへの翻訳字幕付けソリューションAuris(アウリス)のご紹介

弊社は最先端の音声認識および自然言語処理を活用したテキスト化と翻訳により、動画の字幕づけを行うAuris(アウリス)を展開しています。日本語、英語、中国語の他、東南アジアを中心とした20言語の文字起こし、および翻訳字幕の作成業務をAIを活用することで、強力にDXを進めています。本セッションではアフターコロナのインバウンド対応、海外従業員研修などの事例についてもご紹介します。

AI Communis Pte. Ltd
Co-founder CEO
鈴木 信彦 氏

15:33~15:43
AutoMLへの期待と現実 ー ツールがもたらす圧倒的能力をどうDXの推進力に変えるか

機械学習のプロセス設計や構築を自動化する「AutoML」の技術への期待は日々高まるばかりです。H2O.ai社はAutoMLの先駆けとして2012年にOSSで誕生し、その後継続的な機能拡張を実施しながらAIの発展をリードすることで、世界中で2万社以上の導入を達成した業界のリーダーです。当セッションでは、データサイエンティストが不在でも高度な需要予測モデルを作成し、早々にDXを実現したお客様事例を中心に「AutoMLへの期待と現実」そして成功へのノウハウをご紹介します。

H2O.ai,Inc.
日本法人代表 営業統括部長
柿崎 修 氏

15:43~15:53
「煩雑な業務」の「改善案」をAIで自動作成!最短1ヶ月でデータドリブンな業務改善が実行可能に!

皆さんは継続的な業務改善をどのようにおこなっていますか?業務改善は、改善業務の「発見」に多くの時間が使われます。当社はこの「発見」を自動でおこなうことを提案しています。実際に中小企業から大手企業まで多くの会社で自動化業務の発見を行い、業務の自動化もお手伝いしています。今日はいかにして「発見」し業務を自動化するかをご説明差し上げます。

株式会社日本AIコンサルティング
代表
香月 章宏 氏

15:53~16:03
東芝アナリティクスAI「SATLYS」ご紹介

東芝アナリティクスAI「SATLYS(サトリス)」は、東芝の「ものづくり」の実績から得た知見をAIの設計に活かし、高精度な識別、予測、要因推定、異常検知、故障予兆検知、行動推定などを実現します。AIの導入検討からシステム構築・運用・保守までトータルにサポートします。本セッションでは、SATLYSのサービスメニューと適用事例をご紹介します。

東芝デジタルソリューションズ株式会社
エキスパート
芦川 将之 氏

16:03~16:13
デジタルアーカイブ、スマートシティに実装が進むモルフォAIソリューションズのAI

当社はモルフォの戦略子会社として2020年に事業を開始しました。画像処理、エッジAIの開発力を生かして先端的な画像AIプロダクトを開発しています。デジタルアーカイブ領域では、国立国会図書館向けの受託開発の成果を活用し、近代活字資料の読み取りが可能な「FROG AI-OCR」をリリース。スマートシティ領域では、セキュリティカメラでの利用が可能なエッジAIモデル「みまもりAI Duranta」を商用化しています。

株式会社モルフォAIソリューションズ
代表取締役社長 兼 CEO
神田 武 氏

16:13~16:23
AIのご相談を承ります ~AI Experience Zoneのご紹介~

デル・テクノロジーズのAI Experience Zoneでは、お客様にAIについてのご相談や技術的な検証支援などを無償で提供しております。本セッションにて簡単な活用事例をご紹介します。

デル・テクノロジーズ株式会社
データセンター ワークロードスペシャリスト シニアビジネス開発マネージャー
増月 孝信

16:23~16:27
閉会のご挨拶

デル・テクノロジーズ株式会社
執行役員 データセンター ソリューションズ事業統括 製品本部長
上原 宏

参加申込する既に登録済の方はこちら

※タイムテーブルは講演時間目安時間となりますので、実際の時間から変動する可能性もございます。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。

お問い合わせ

アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp

  • 2022/12/08 05:30 - 12/08 07:30 (120分)

Dell de AI "デル邂逅(であい)" セミナー Vol.3(オンデマンド配信)

プログラム

約3分間
Dell de AIセミナー Vol.3 開会のご挨拶

デル・テクノロジーズ株式会社
執行役員 データセンター ソリューションズ事業統括 製品本部長
上原 宏

約35分間
【基調講演】導入側が知るべきAIの適応パターン - 既に機械学習は使って当たり前。そして現在起こりつつある大変革 -

いわゆる機械学習と呼ばれるものには、既にほぼ定番とも言えるパターンが存在し、やれば必ずできる状態にもかかわらず、多くのビジネス現場ではまだまだ手がついていない。 導入側の「AIとは人の様な知能」との誤った認識が原因で、当日はビジネスへの正しい適応パターンを紹介する。
一方、直近のAI研究では、これまで数年に一度しか起こらなかったような大変革が、数ヶ月単位で起こっており、これまでとは異なった分野での応用が拡大、莫大な省力化が急激にもたらされる可能性がある。当日はこちらの変化の内容やビジネスチャンスについても述べる。

明治大学 理工学部 教授
工学博士/Dell de AI アドバイザー
高木 友博 氏

約15分間
Azure ArcとAzure Stack HCIが実現するエッジ環境でのAIとは?

Microsoft AzureはIntelligent Cloud, Intelligent Edgeというビジョンで革新を続けており、Azure Arc-enabled Machine Learningによってエッジ環境でも利用できるAIも提供しています。Azure ArcとそのプラットフォームとしてのAzure Stack HCIがどのような価値を提供できるか、という点について解説させていただきます。

日本マイクロソフト株式会社
マーケティング&オペレーションズ部門 Azureビジネス本部 プロダクトマネージャー
佐藤 壮一 氏

約10分間
動画コンテンツへの翻訳字幕付けソリューションAuris(アウリス)のご紹介

弊社は最先端の音声認識および自然言語処理を活用したテキスト化と翻訳により、動画の字幕づけを行うAuris(アウリス)を展開しています。日本語、英語、中国語の他、東南アジアを中心とした20言語の文字起こし、および翻訳字幕の作成業務をAIを活用することで、強力にDXを進めています。本セッションではアフターコロナのインバウンド対応、海外従業員研修などの事例についてもご紹介します。

AI Communis Pte. Ltd
Co-founder CEO
鈴木 信彦 氏

約10分間
AutoMLへの期待と現実 ー ツールがもたらす圧倒的能力をどうDXの推進力に変えるか

機械学習のプロセス設計や構築を自動化する「AutoML」の技術への期待は日々高まるばかりです。H2O.ai社はAutoMLの先駆けとして2012年にOSSで誕生し、その後継続的な機能拡張を実施しながらAIの発展をリードすることで、世界中で2万社以上の導入を達成した業界のリーダーです。当セッションでは、データサイエンティストが不在でも高度な需要予測モデルを作成し、早々にDXを実現したお客様事例を中心に「AutoMLへの期待と現実」そして成功へのノウハウをご紹介します。

H2O.ai,Inc.
日本法人代表 営業統括部長
柿崎 修 氏

約10分間
「煩雑な業務」の「改善案」をAIで自動作成!最短1ヶ月でデータドリブンな業務改善が実行可能に!

皆さんは継続的な業務改善をどのようにおこなっていますか?業務改善は、改善業務の「発見」に多くの時間が使われます。当社はこの「発見」を自動でおこなうことを提案しています。実際に中小企業から大手企業まで多くの会社で自動化業務の発見を行い、業務の自動化もお手伝いしています。今日はいかにして「発見」し業務を自動化するかをご説明差し上げます。

株式会社日本AIコンサルティング
代表
香月 章宏 氏

約10分間
東芝アナリティクスAI「SATLYS」ご紹介

東芝アナリティクスAI「SATLYS(サトリス)」は、東芝の「ものづくり」の実績から得た知見をAIの設計に活かし、高精度な識別、予測、要因推定、異常検知、故障予兆検知、行動推定などを実現します。AIの導入検討からシステム構築・運用・保守までトータルにサポートします。本セッションでは、SATLYSのサービスメニューと適用事例をご紹介します。

東芝デジタルソリューションズ株式会社
エキスパート
芦川 将之 氏

約10分間
デジタルアーカイブ、スマートシティに実装が進むモルフォAIソリューションズのAI

当社はモルフォの戦略子会社として2020年に事業を開始しました。画像処理、エッジAIの開発力を生かして先端的な画像AIプロダクトを開発しています。デジタルアーカイブ領域では、国立国会図書館向けの受託開発の成果を活用し、近代活字資料の読み取りが可能な「FROG AI-OCR」をリリース。スマートシティ領域では、セキュリティカメラでの利用が可能なエッジAIモデル「みまもりAI Duranta」を商用化しています。

株式会社モルフォAIソリューションズ
代表取締役社長 兼 CEO
神田 武 氏

約10分間
AIのご相談を承ります ~AI Experience Zoneのご紹介~

デル・テクノロジーズのAI Experience Zoneでは、お客様にAIについてのご相談や技術的な検証支援などを無償で提供しております。本セッションにて簡単な活用事例をご紹介します。

デル・テクノロジーズ株式会社
データセンター ワークロードスペシャリスト シニアビジネス開発マネージャー
増月 孝信

約4分間
閉会のご挨拶

デル・テクノロジーズ株式会社
執行役員 データセンター ソリューションズ事業統括 製品本部長
上原 宏

  • 2022/12/08 05:35 - 12/08 07:30 (134分)

申し込み期間

  • 2022/10/13 09:09 - 2022/12/08 07:30

下記フォームに入力して、予約を行ってください。

既に登録済みの方はこちら
個人情報
例)東京都
例)中央区
例)銀座7丁目14−16 太陽銀座ビル4F
任意のパスワードをご設定ください。セミナーに参加する際に必要となります。
任意のパスワードをご設定ください。セミナーに参加する際に必要となります。

利用規約

【個人情報の取扱いについて】

セミナーに登録いただいた方は、主催であるデル・テクノロジーズ株式会社および協賛・企画協力各社の個人情報の取扱いに同意いただいたものとみなします。

収集した個人情報は、次の各社におけるプライバシーポリシーの下で適切に取り扱われます。

デル・テクノロジーズ株式会社
学校法人明治大学
AI Communis Pte. Ltd
H2O.ai,Inc.
株式会社日本AIコンサルティング
東芝デジタルソリューションズ株式会社
株式会社モルフォAIソリューションズ
アイティメディア株式会社


確認