例のコラボの件。
社会的な課題の解決を志向する団体活動のありかたについて、本邦の残念な現状が炙り出されていると思う。
トーンポリシングと言えばそれまでだが、その「お行儀の悪さ」はコラボやコラボ側弁護士の独善的な言動に一定の正当性を与える。
戦略としてやってるつもりなのだろうが、どっちもどっちで本当にいいのか。
そして「そこほじくったとて…」という明らかにショボいネタまで敢えて大仰に取り上げて犬笛吹きまくっている。「タイヤ交換が”久しぶり”ということは…!?」とかってさあ。勝手ファンネルどもには事の軽重は区別つきゃしないからな。何でも陰謀の尻尾に見えて「つながる…全部つながるぞ!」となってる連中を止める気は毛頭ねえのな。「女性差別を目的とする妨害行為」というコラボ側の主張を事後的に自己成就してしまってるがな。
仮に各方面からの疑惑の指摘の数々が事実だったとして、おそらくコラボなんて別段悪質なほうじゃないのだ。相対的に。
それなりに活動実績もあるし、寄付金着服で贅沢三昧しているわけでもない(だろう)。
一方で「大雪りばあねっと」のような大規模横領事件がかつて明らかになったことがある。
団体の専従者数名が就職せずに「善行」で飯食って行くのが目的の全てみたいな誰も得しないショボい自己満足活動は今もザラにある。
そういうところに公金をイージーに流し込む行政の問題がまず一つ。
池のかいぼりや、ゆるキャラやふるさと納税みたいにいったんブームに火が付けば小役人は右に倣えだ。惰性で乗っかっておけば仕事してる風のアリバイになる。ブーム前に提案されても耳も貸さない。責任とチャレンジのないミーハー行政。その時々の流行を追った、聞こえのいいネタさえ持っていけばチョロいもの。
会計の透明性や活動内容のクオリティについての説明責任、やりがい搾取問題、そういうことについてはガバガバなのがむしろふつうだろう。コラボばかりが特段悪質ではなかろうというのは、擁護ではない。界隈全体へのDISである。
社会の中で困ってる人に手を貸そう的な活動において重要な・必要なものは、まず実務的な知識・スキル。マンパワー。(金のことを含む)行政との連携。
でも実際に活動の現場にずっと残りがちなタイプは「世直しさん」である。理念を口にするばかりで実務軽視。無駄に好戦的な無謬の正義マン。好きな言葉は「心によりそう」「つながり」。仕事がデキる実務家タイプは潮時を見つけていずれ退出していく。
「困ってる人」の「心に寄り添う」ことがいかに高度にテクニカルでリスクをはらむ行為なのかということが正義マンにはわからない。
例えば宿なしの未成年を保護しておいて、「決して無理強いではなく、結果的に」別の政治活動にオルグしたりなんてこと、死んでもあってはならない。「そんな別におかしな活動ではないよ」そんなん関係ないんだよ。そこは鉄の壁で隔てておかないと全てが台無しなんだよ。わかんねえかな。わかんねえんだよな。
非営利団体の活動がガバガバになるのは「悪意でもって金をポケットに入れる輩ばかりだから」ではない。「営利」の原理と別のところでひとの金を運用するということの難しさをナメているからだ。
「自分たちは善意の団体なので、信じて任せてもらって大丈夫です」そこから躓きは始まっている。「本当か?着服してんじゃねえか?」そういう人が現れた時に「心外な!我々の正義に泥を塗ろうというのか、許さん」そういう方向でつっぱって、どこに行きつくと思ってる?
コンプライアンスという言葉の意味は、儲けが第一の営利企業なら「最低限のルールは守ってますよ」という単なるアリバイの意味になることが多いだろう。本当は違うけどな。
非営利の「社会的課題の解決を志向する活動」におけるコンプライアンスとは、もっと攻めの姿勢のものであるべきだ。
自分たちだけが秘密ヒーロー戦隊じゃダメなんだよ。全てをオープンにして「出資者」も一緒に運用を考えるんだよ。何にどうリソースを投じるべきか、それでその先どうなるか。コンプライアンスは桎梏じゃなくて指針なんだよ。
金の出どころが税金なのか寄付なのかというのも別に本質ではない。
私的な寄付だからどう使おうと文句つけられる筋合いはないというのは既に独善サイドに転んでいる。人の金預かって運用するということに違いはないので。
正義の旗手がアプリオリに正義を独占して正義を執行する。それにケチつけるものは即ち悪。そんな幼稚な世界観からいい加減脱却しないか?
リアル社会でのリアルな人助けってのは難しい「大人の仕事」なんだぜ。
これをColaboと仁藤夢乃さんを支える会が引用するに1ガバス賭けよう
そのガバスの受け取り方法について詳細を伺おうじゃないか
おそロシア
良いこと言ってるなお前。
とリアルがない人が長文を書いてみました
このカッコつけを増田で言っている残念さよ
ツイッターで言ったら?
「行儀の悪さ」 肯定はしないけれど 問題を訴える弱者の発信力の無さと、権力側の発信力の強さや問題を無視できるという非対称性の中で 「行儀の悪い行動」を行って 相手側に批判さ...
都が特定の政治活動するなってはじめに変更してきたの信頼できるな
便乗で 「体を動かしてる」「なんか動き回ってる」ブルーカラーが賞賛され「机に座りっぱなし」ホワイトカラーが軽んじられる風潮 一言でいうと体育会系 上場企業ですら体育会系...
「女性差別を目的とする妨害行為」というコラボ側の主張を事後的に自己成就してしまってるがな。 「Colaboの攻撃を目的とする妨害行為」の自己成就だというならまだわかるけど それ...
これだよなぁ かなしいかな正義は我にありを自覚するほど人間は傲慢になる 他人に厳しく自分に甘くなり本来の目的と別の所で腐って正義じゃない何かになってしまう 今ちょうど多く...
簡単だろ 頭をアンパンにすればいいだけ せーの ろんぱっぱ
夜半に集うおばさんがいっても・・・
リアル社会でのリアルな人助けってのは難しい「大人の仕事」 だからこそ、虚構の温泉むすめを批判なんかすべきじゃなかったんだよ。 いったいぜんたい、温泉むすめを批判して、ど...
実際に活動していない人間に批判されるより実際に活動してる人間に批判される方が分が悪いはずなのにオタクってほんと醜悪
はい批判批判 楽しいのかな批判ばかりで あーあーつまんなーい
楽しいを理由にやってたらヤバいけどな
だからくだらないことより まずはたのしいことしないと なんでできないのかなあ
彼の人は楽しいからやってるんでしょ
未成年の被害状況に向き合うのってたぶん楽しくないと思うよ^^
つまんないことやめようね もっと笑えることをしなよ 真っ当な人間ならね
実際に活動してる別団体の人からColabo叩かれてましたよね
どこだっけ?
NPO法人虐待どっとネット 仁藤さんのとこで支援断られたって人がけっこううちに流れて来るので踏みつける側になってないか今一度振り返ってほしいわ https://t.co/3BPTwtYFqO— Maito Nakamura...
断った程度で踏みつけ側は飛躍でしょう。あとそこも貸借対照表の広告を自分のページでやってないな。定款には書いてあるのに
ほんそれなぁ。 元増田の指摘とも被るけど、やるべきこと(困窮する女性を救う)とやりたいこと(政治活動)がごっちゃになってしまってるのがな
それ以上に現場に多いのが「困った人」だな。悪気はなくて人当たりはいいけど無能な人。なんでも時間をかけるのが正義だと信じてる。金で解決するなんてもってのほか。活動に共感...
anond:20221206001603 いやあ、耳が痛くてもげそうだぜ!やめてくださいしんでしまいます。 団体の専従者数名が就職せずに「善行」で飯食って行くのが目的の全てみたいな誰も得しないシ...
もうこういうの日本中至るところにあるよね、やったネ!
くっつたけたけ
来年某県庁の公務員になる予定の30代です。興味深く読みました。先達として聞いてみたいのですが、実際、この状況に対して構造上どこに手を出せばいいんでしょうね……。 「行政の...
人口減少下の民主主義国家では構造的に必ず発生するコスト >やる気の無い常任理事 >「それ私の仕事ですか」が口癖の事務員 この人達が正しい。無意味なことをやる気出して頑張る...
シムシティの人ですか?
実際に活動の現場にずっと残りがちなタイプは「世直しさん」である。理念を口にするばかりで実務軽視。無駄に好戦的な無謬の正義マン。好きな言葉は「心によりそう」「つながり」...
それって増田に常駐している「はてなーがどうたらこうたら」と言っている増田と同じでは?
まずその前に、暇空の残念な点。その煽り姿勢だ。 そもそもの話暇空茜の目的は「フェミ活動家がスナック感覚で二次元コンテンツに言いがかりをつける状況を抑止する」なので、ど...
どっかにかいてあることをまとめるだけなら手短におねがいします 意見みたいなのがあるならまとめて読みやすくして