Houdiniチュートリアル
September 24, 2019
December 04, 2017
August 15, 2017
November 25, 2016
Houdini検証 インスタンス&コピー
Houdiniにはインスタンスの方法がいくつか存在するのでそれぞれの長所短所を検証していこうと思います。
久々に漫画にするよ予定でしたが、悔しくも自分の満足するスマートなやり方が見つからなかったので検証です。
一通り頭に入れておくと時と場合によって使い分けれると思います。
Instance
https://drive.google.com/file/d/0B8GmDmE-WRSTb1k0Zkg4Q2pVU2M/view?usp=sharing
Copy
https://drive.google.com/file/d/0B8GmDmE-WRSTNFRRcXJUaV93Yk0/view?usp=sharing続きを読む
久々に漫画にするよ予定でしたが、悔しくも自分の満足するスマートなやり方が見つからなかったので検証です。
一通り頭に入れておくと時と場合によって使い分けれると思います。
Instance
https://drive.google.com/file/d/0B8GmDmE-WRSTb1k0Zkg4Q2pVU2M/view?usp=sharing
Copy
https://drive.google.com/file/d/0B8GmDmE-WRSTNFRRcXJUaV93Yk0/view?usp=sharing続きを読む
November 12, 2016
マンガじゃない Houdini チュートリアル ーーParmTemplateーーー
前回はPySideを使ってパラメータを挿入するスクリプトを作りましたが、それを事を踏まえて指定のパラメータをレイアウトの中で上下させるスクリプトを作ってみました。
今回はPySideと言うよりはPythonによるパラメータのレイアウト書式であるparmTemplateについて説明してみたいと思います。少しだけね。

続きを読む
今回はPySideと言うよりはPythonによるパラメータのレイアウト書式であるparmTemplateについて説明してみたいと思います。少しだけね。
続きを読む
November 06, 2016
マンガじゃない Houdini チュートリアル ーーPySideーーー
やろうやろうと思ってちょっとやっては思ったことが出来なくて放置していたPySide。
重い腰をあげてようやく着手してみました。最近はその手のチュートリアルを書いてくれている方々も出てきて
ありがたいんですが、ちょっと皆さん不親切すぎやしませんかね。肝心な事が省かれてたり、パラメータを作れるのは良いが、肝心のそれをどう使えるようにするのかとか。前提とされるプログラミング能力が高すぎる。。。
って事を書くとお前が言うなとか言われそうですが。 。
今回僕は追加パラメータを右クリックメニューから追加できるスクリプトをつくりながら勉強してみたので、それの紹介です。 対象はプログラムは本格的にやったことは無いけど、たまに仕方なくPythonスクリプト書くよって感じの方向けです。

こんな感じで Edit Parameterを開かずに右クリで追加できます。
パラメータ名すでに存在するのと被ってたら赤くなります。
Labelはnameに追従し、最初の字だけ大文字化します。 Labelのみ変更すれば全然違うラベル名も入力可能。
Typeは使用頻度の高そうな最低限だけにしてます。 続きを読む
重い腰をあげてようやく着手してみました。最近はその手のチュートリアルを書いてくれている方々も出てきて
ありがたいんですが、ちょっと皆さん不親切すぎやしませんかね。肝心な事が省かれてたり、パラメータを作れるのは良いが、肝心のそれをどう使えるようにするのかとか。前提とされるプログラミング能力が高すぎる。。。
って事を書くとお前が言うなとか言われそうですが。 。
今回僕は追加パラメータを右クリックメニューから追加できるスクリプトをつくりながら勉強してみたので、それの紹介です。 対象はプログラムは本格的にやったことは無いけど、たまに仕方なくPythonスクリプト書くよって感じの方向けです。
こんな感じで Edit Parameterを開かずに右クリで追加できます。
パラメータ名すでに存在するのと被ってたら赤くなります。
Labelはnameに追従し、最初の字だけ大文字化します。 Labelのみ変更すれば全然違うラベル名も入力可能。
Typeは使用頻度の高そうな最低限だけにしてます。 続きを読む
January 03, 2016
October 12, 2015
July 30, 2015
April 03, 2015
マンガじゃない Houdini チュートリアル ーーカスタムめ二ューーー
皆さんはHoudiniでKeyをベイクしたいと思ったことはありませんか?
その答えは「やってはいけない!」だ! なぜならHoudiniはプロシージャルなワークフローを構築する為のソフトであってキーフレーミングとは非プロシージャンルな邪道なワークフローだからだ!!!
とは理想を言ってみても、現実的にはそう言う分けにも行かない事もあるわけで
今回はキーベイクのスクリプトをメニューのカスタマイズにより
パラメータ上で右クリックでその操作を行えるようにしてみましょう。

続きを読む
その答えは「やってはいけない!」だ! なぜならHoudiniはプロシージャルなワークフローを構築する為のソフトであってキーフレーミングとは非プロシージャンルな邪道なワークフローだからだ!!!
とは理想を言ってみても、現実的にはそう言う分けにも行かない事もあるわけで
今回はキーベイクのスクリプトをメニューのカスタマイズにより
パラメータ上で右クリックでその操作を行えるようにしてみましょう。
続きを読む