[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1670214363004.jpg-(15844 B)
15844 B無念Nameとしあき22/12/05(月)13:26:03No.1042230399そうだねx1 18:57頃消えます
モンティホールスレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき22/12/05(月)13:27:34No.1042230731そうだねx3
最初からフルモンティ!
2無念Nameとしあき22/12/05(月)13:28:42No.1042231005そうだねx1
(またしてもよく分かっていないガイ・リッチー(飛行帽の人))
3無念Nameとしあき22/12/05(月)13:29:37No.1042231247そうだねx10
モンティにもホールはあるんだよな…
4無念Nameとしあき22/12/05(月)13:29:53No.1042231303そうだねx12
全パターン書き出せっつってんだろが
5無念Nameとしあき22/12/05(月)13:30:09No.1042231350+
当たりのドアの向こうにはモンティさんの穴が待っている
6無念Nameとしあき22/12/05(月)13:31:46No.1042231712そうだねx10
3分の1だから絶妙にわかりにくいけど数増やすと明白になるよねっていう
7無念Nameとしあき22/12/05(月)13:32:33No.1042231891+
交尾中?
8無念Nameとしあき22/12/05(月)13:33:42No.1042232141+
>3分の1だから絶妙にわかりにくいけど数増やすと明白になるよねっていう
「ドアの数を100万に増やした例まで挙げて説明しても正しく理解してもらえないんですけお…」
9無念Nameとしあき22/12/05(月)13:34:27No.1042232308そうだねx6
よくわかんないから質問文も
10無念Nameとしあき22/12/05(月)13:35:07No.1042232457+
>モンティホール
穴がある下半身は1か2かを当てるってコト…?
11無念Nameとしあき22/12/05(月)13:36:04No.1042232652+
頭の回転の良さが問われる案件
12無念Nameとしあき22/12/05(月)13:36:34No.1042232764+
よくある勘違い
正解率が33.33%から50%になるんだろ?
13無念Nameとしあき22/12/05(月)13:37:19No.1042232925+
一億個の中から選ばせて
一億近いハズレを消してから
選び直す?とやると分かりやすい
14無念Nameとしあき22/12/05(月)13:38:57No.1042233273+
>よくわかんないから質問文も
プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。

ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。
ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?
15無念Nameとしあき22/12/05(月)13:39:14No.1042233334そうだねx2
司会者が必ず「ドアの交換」を出してくるってことを事前に知らない場合は
当たってるのを無理やり変えさせようとしていると邪推しちまうよなぁ
16無念Nameとしあき22/12/05(月)13:39:25No.1042233371+
>一億個の中から選ばせて
>一億近いハズレを消してから
>選び直す?とやると分かりやすい
そこまでいくと初手で1億分の1を引いてる方に賭けたくなるな
17無念Nameとしあき22/12/05(月)13:39:46No.1042233449+
ヤギのいる場所を当てる問題ではありません
18無念Nameとしあき22/12/05(月)13:40:07No.1042233530+
説明を聞いても理解できた気がするだけでまるで理解はできないんだよなぁ
19無念Nameとしあき22/12/05(月)13:40:09No.1042233534そうだねx4
>よくある勘違い
>正解率が33.33%から50%になるんだろ?
これ違うのか
20無念Nameとしあき22/12/05(月)13:40:13No.1042233550+
>頭の回転の良さが問われる案件
お前は間違ってるって言ってきた博士号持ちや大学教授らがバカってことも無いとは思うんだけどな
21無念Nameとしあき22/12/05(月)13:40:52No.1042233676+
ドアを100個にして考えると凄くわかりやすい
22無念Nameとしあき22/12/05(月)13:40:55No.1042233693そうだねx17
    1670215255751.jpg-(675753 B)
675753 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
23無念Nameとしあき22/12/05(月)13:41:57No.1042233873+
    1670215317897.jpg-(98546 B)
98546 B
>よくわかんないから質問文も
24無念Nameとしあき22/12/05(月)13:42:46No.1042234034+
扉が100枚だったら番組のプロデューサーもあれ?ひょっとして挑戦者が有利じゃね?って感づいたんだろうか
25無念Nameとしあき22/12/05(月)13:43:17No.1042234140+
考えるだけ無駄だなって思ってしまったのも間違いなのかな
26無念Nameとしあき22/12/05(月)13:43:24No.1042234163そうだねx2
扉3枚の時の話をしてるのに1億枚とか100枚とか言うやつはアホ
27無念Nameとしあき22/12/05(月)13:43:35No.1042234188+
頭がいい人で延々とレスバしてたんだからましてやとしあきなら
28無念Nameとしあき22/12/05(月)13:44:23No.1042234352そうだねx10
>>よくある勘違い
>>正解率が33.33%から50%になるんだろ?
>これ違うのか
交換しない→33.33...%
交換する→66.66...%

要するに
アタリのドアを選ぶ確率→33.33...%
ハズレのドアを選ぶ確率→66.66...%
だから交換すればこれがひっくり返る
29無念Nameとしあき22/12/05(月)13:45:31No.1042234557そうだねx5
>お前は間違ってるって言ってきた博士号持ちや大学教授らがバカってことも無いとは思うんだけどな
多分問題文が正確に伝わってなかったんだと思う
司会者がランダムじゃなく確実にハズレの扉を開いてる事とか
30無念Nameとしあき22/12/05(月)13:46:47No.1042234819そうだねx3
問題擦られ過ぎて回答知ってる人が多そう
理解できてない奴も多そう
31無念Nameとしあき22/12/05(月)13:48:21No.1042235131そうだねx19
>扉3枚の時の話をしてるのに1億枚とか100枚とか言うやつはアホ
確率の問題やで?
32無念Nameとしあき22/12/05(月)13:48:34No.1042235169そうだねx11
    1670215714428.jpg-(23202 B)
23202 B
>理解できてない奴も多そう
33無念Nameとしあき22/12/05(月)13:49:02No.1042235261+
鬱傾向の人ほど冷静に判断できるらしいな
34無念Nameとしあき22/12/05(月)13:50:26No.1042235520そうだねx7
最初に外れの扉さえ選べば司会者が正解の扉を教えてくれる親切システム
35無念Nameとしあき22/12/05(月)13:50:46No.1042235588+
たけし軍団が実際に1000回くらいこの問題やって
選びなおしたほうが良いという結論になってた
36無念Nameとしあき22/12/05(月)13:51:11No.1042235664+
>最初に外れの扉さえ選べば司会者が正解の扉を教えてくれる親切システム
最初の扉が外れだとどう確認とるの?
37無念Nameとしあき22/12/05(月)13:52:13No.1042235840+
ハズレの扉をひとつ消す=必ず当たりの扉が残ってるのがミソかな
38無念Nameとしあき22/12/05(月)13:52:41No.1042235944+
33%でも悪い賭けじゃなくない?
39無念Nameとしあき22/12/05(月)13:52:48No.1042235964そうだねx2
答えを知ってる司会者が関わる時点で確率の問題じゃねえ
40無念Nameとしあき22/12/05(月)13:53:03No.1042236000+
どちらの方が確率が高いかという話なのに
変えて外れたら悔しいから変えないとか言うバカは必ず出てくる
41無念Nameとしあき22/12/05(月)13:53:24No.1042236072+
ヤギ引いたらヤギはもらえるんですか?
42無念Nameとしあき22/12/05(月)13:53:55No.1042236208そうだねx3
>33%でも悪い賭けじゃなくない?
66パーに比べたら悪い賭けや
43無念Nameとしあき22/12/05(月)13:54:01No.1042236233+
>>最初に外れの扉さえ選べば司会者が正解の扉を教えてくれる親切システム
>最初の扉が外れだとどう確認とるの?
3分の2がハズレなんだからもう1個ハズレが存在するだろ
44無念Nameとしあき22/12/05(月)13:54:02No.1042236238そうだねx3
>ヤギ引いたらヤギはもらえるんですか?
ヤギに変な事する気だな
45無念Nameとしあき22/12/05(月)13:54:21No.1042236288+
最初の選んでないドア開いてとかこの件の意味があるように思えない
46無念Nameとしあき22/12/05(月)13:54:27No.1042236307そうだねx1
>No.1042234352
確かにこれが正しいは
扉増やした時もわかりやすい
47無念Nameとしあき22/12/05(月)13:54:44No.1042236354+
ネット検索してわかりやすい説明を見て納得するんだがすぐ忘れてしまう
48無念Nameとしあき22/12/05(月)13:56:52No.1042236805+
選び直したほうが得かもしれんがそれでも外れるときは外れるわけだし
番組なんだから直感でやるべき
49無念Nameとしあき22/12/05(月)13:57:07No.1042236851そうだねx12
    1670216227768.png-(6076 B)
6076 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
50無念Nameとしあき22/12/05(月)13:57:16No.1042236883+
(とりあえずドアの数増やして考えるか…)
51無念Nameとしあき22/12/05(月)13:57:30No.1042236936+
>>>最初に外れの扉さえ選べば司会者が正解の扉を教えてくれる親切システム
>>最初の扉が外れだとどう確認とるの?
>3分の2がハズレなんだからもう1個ハズレが存在するだろ
最初に選んだ扉がハズレであればと言う前提の話だから
最初にハズレを選べる根拠を知りたいって事
52無念Nameとしあき22/12/05(月)13:58:44No.1042237192+
最初に何選んでも正解とハズレの二択を迫られるよね
53無念Nameとしあき22/12/05(月)13:58:55No.1042237214そうだねx7
最初の3択の時点でハズレ引いてる可能性のが高いのだから
変える事で当たりハズレがひっくり返る状態なら変えた方がいいっていう単純な話
54無念Nameとしあき22/12/05(月)13:59:48No.1042237388+
確率は上がるけど100%にはならんからな
55無念Nameとしあき22/12/05(月)13:59:50No.1042237395そうだねx3
>最初に選んだ扉がハズレであればと言う前提の話だから
>最初にハズレを選べる根拠を知りたいって事
確率の話がなんでオカルトの話になったんだ
56無念Nameとしあき22/12/05(月)14:00:08No.1042237445+
男の勝負はいつも勝つか負けるかの二分の一じゃい!!
57無念Nameとしあき22/12/05(月)14:00:22No.1042237486+
モンティのけつのあな
58無念Nameとしあき22/12/05(月)14:00:33No.1042237533+
>変える事で当たりハズレがひっくり返る状態なら変えた方がいいっていう単純な話
分かりやすい
1/3より1/2の方が確率は高くなるって事か
59無念Nameとしあき22/12/05(月)14:00:50No.1042237580+
最初にハズレを引く確率は2/3というだけだぞ
60無念Nameとしあき22/12/05(月)14:01:07No.1042237646+
>確率の話がなんでオカルトの話になったんだ
最初にハズレのドアを選べばって部分がオカルトって事?
61無念Nameとしあき22/12/05(月)14:01:48No.1042237791+
まず司会者は利害関係ゼロ、悪意無しでこの提案は必ず行う
そうでないとつまらん問題になるからな
で、司会者が扉空ける時にどっちの扉空けてもいい場合は
確率は平等とする
まあ当然よな でないと問題にならんし
62無念Nameとしあき22/12/05(月)14:01:52No.1042237802+
>最初にハズレのドアを選べばって部分がオカルトって事?
最初にハズレを引くのは2/3
最初に当たりを引くのは1/3
ここまでOK?
63無念Nameとしあき22/12/05(月)14:02:06No.1042237841そうだねx2
①の扉が当たりで②③がハズレだとする

①を選んで交換しない → 性交
②を選んで交換しない → 失敗
③を選んで交換しない → 失敗

①を選んだあと司会者が③はハズレだと明かして②を選ぶ → 失敗
②を選んだあと司会者が③はハズレだと明かして①を選ぶ → 性交
③を選んだあと司会者が②はハズレだと明かして①を選ぶ → 性交

交換しないと正解の確率は3分の1だけど交換するようにした場合3分の2で正解となる
64無念Nameとしあき22/12/05(月)14:02:48No.1042237968+
>最初にハズレを引くのは2/3
>最初に当たりを引くのは1/3
>ここまでOK?
それはわかる
わからないのは最初にハズレのドアを選べばと言う部分
65無念Nameとしあき22/12/05(月)14:02:55No.1042237988そうだねx27
お前性交いいたいだけだろ!
66無念Nameとしあき22/12/05(月)14:03:58No.1042238206そうだねx2
>わからないのは最初にハズレのドアを選べばと言う部分
当たりを貰える確率の話をしてるのであって
当たりが確定で貰えるって話は誰もしてないぞ?
ここもOK?
67無念Nameとしあき22/12/05(月)14:04:14No.1042238272+
>それはわかる
>わからないのは最初にハズレのドアを選べばと言う部分
外れのドアを選べば=外れと当たりを見分けるテクがあるに違いないと解釈してるって事でいいの?
68無念Nameとしあき22/12/05(月)14:04:32No.1042238330+
>当たりを貰える確率の話をしてるのであって
>当たりが確定で貰えるって話は誰もしてないぞ?
>ここもOK?
ハズレか正解かは絶対にわからないと言いたいのでハズレを選べばと言う説明はおかしいのでは?
69無念Nameとしあき22/12/05(月)14:05:46No.1042238596+
選べばという言葉は
ifの話であって確率の範疇ま
70無念Nameとしあき22/12/05(月)14:06:13No.1042238682+
当時の数学界のレベル低すぎない?
71無念Nameとしあき22/12/05(月)14:06:13No.1042238685そうだねx2
またいつも通り文章読解能力とか国語の問題になってきたな
72無念Nameとしあき22/12/05(月)14:07:22No.1042238939そうだねx7
>またいつも通り文章読解能力とか国語の問題になってきたな
もともと数学者が間違う国語の問題だけどな
73無念Nameとしあき22/12/05(月)14:07:33No.1042238984+
>当時の数学界のレベル低すぎない?
一部の数学者は国民的に人気番組だったモンティホールのルールを解ってないから間違えたっていうだけの話し
74無念Nameとしあき22/12/05(月)14:07:48No.1042239037そうだねx4
私は1を選んだ。

〇××
「2は空ですよ」 変えたらハズレ
「3は空ですよ」 変えたらハズレ
×〇×
「3は空ですよ」  変えたら正解
××〇
「2は空ですよ」 変えたら正解

なるほど変えた方がいいのか?
でもこれ、司会者が一個開けた時点で そのままでも1/2になってない?
75無念Nameとしあき22/12/05(月)14:08:03No.1042239078+
実際にこれテレビ番組でやってたらしいけど
交換したほうが明らかに有利なのに番組製作者はアホなの
76無念Nameとしあき22/12/05(月)14:08:33No.1042239186+
その数学者らは結局納得したの?
77無念Nameとしあき22/12/05(月)14:08:37No.1042239192+
司会者は正解の扉を知っている
仮にCが正解だった時に
プレイヤーがAの扉を選んだ場合
司会者はそのままBを開けるパターンと
Cを開けたいが正解の扉なのでBを開けなくてはいけないパターンがある
78無念Nameとしあき22/12/05(月)14:08:56No.1042239250+
>その数学者らは結局納得したの?
ごめんなさいした
数学者だからな
79無念Nameとしあき22/12/05(月)14:09:17No.1042239313そうだねx10
    1670216957126.jpg-(13715 B)
13715 B
>数学者だからな
80無念Nameとしあき22/12/05(月)14:10:52No.1042239653+
最初に当たり引いたから惑わすんだろ!
交換しないのが正解!
81無念Nameとしあき22/12/05(月)14:11:22No.1042239749+
それでも俺は俺が最初に選んだ扉を信じたい
82無念Nameとしあき22/12/05(月)14:11:35No.1042239807そうだねx2
>最初に当たり引いたから惑わすんだろ!
>交換しないのが正解!
事前に全てルール説明がされている
83無念Nameとしあき22/12/05(月)14:11:42No.1042239833+
>No.1042239653
それはつまらん問題だから除外
84無念Nameとしあき22/12/05(月)14:12:05No.1042239907そうだねx1
>でもこれ、司会者が一個開けた時点で そのままでも1/2になってない?
なってる
1/2と2/3どっちがいいかって話だぞ
85無念Nameとしあき22/12/05(月)14:12:15No.1042239948そうだねx2
変えたほうが有利になるのは確かなんだが必勝法じゃないので外れることもある
86無念Nameとしあき22/12/05(月)14:12:20No.1042239965そうだねx1
結果は当たりかハズレか二つに一つなわけだ
つまりどちらも50%ということだろう
87無念Nameとしあき22/12/05(月)14:12:48No.1042240066そうだねx1
モンティホール問題って最初は三択だけど選びなおすと二択になるから確率上がるってだけの話だよな
88無念Nameとしあき22/12/05(月)14:13:07No.1042240128そうだねx1
本気で理解できていないという人はほどんど居ないと思うけど
ざっと見た中で一番わかり易い解説動画をいちおう貼っとく
https://www.youtube.com/watch?v=5AnPrJSUhH8 [link]
89無念Nameとしあき22/12/05(月)14:13:13No.1042240156そうだねx12
>モンティホール問題って最初は三択だけど選びなおすと二択になるから確率上がるってだけの話だよな
違うよ全然違うよ
90無念Nameとしあき22/12/05(月)14:13:16No.1042240165そうだねx3
>それでも俺は俺が最初に選んだ扉を信じたい
直感は確率論とは別だからね
そこは自由でいいけどそれは分の悪い賭けだと言うと
中には「なんでそんな事が言える!」って怒る人がいるんだよ
91無念Nameとしあき22/12/05(月)14:14:01No.1042240316そうだねx4
>>モンティホール問題って最初は三択だけど選びなおすと二択になるから確率上がるってだけの話だよな
>違うよ全然違うよ
もう全然理解できない
92無念Nameとしあき22/12/05(月)14:14:07No.1042240330+
扉開けちゃうから惑わされるけど
選んで無い二つの扉(少なくとも片方ハズレ)に変更できますよ?って言ってるのと同じだからな
93無念Nameとしあき22/12/05(月)14:15:54No.1042240719+
扉変えて外れたときの心理的ショック大きそう
94無念Nameとしあき22/12/05(月)14:15:55No.1042240725+
>>>モンティホール問題って最初は三択だけど選びなおすと二択になるから確率上がるってだけの話だよな
>>違うよ全然違うよ
>もう全然理解できない
分母の3は場合の数だから
ゲームプレイ中の扉の数と考えなければいいじゃない
95無念Nameとしあき22/12/05(月)14:16:03No.1042240750+
ああそうか
1/3と2/3になんのか
最初の選択肢から変えないと正解は1/3
変えた時点で正解は2/3
実質倍変わってんだな正解率
96無念Nameとしあき22/12/05(月)14:16:37No.1042240857+
これ数増やしたら分かりやすいって話で100個にしたとして100個の中から1個選ぶのと99個の中から1個選ぶのとどう分かりやすくなるんだ数学者の人!
97無念Nameとしあき22/12/05(月)14:17:57No.1042241143そうだねx8
変更する場合
最初にハズレを引けば勝ち2/3
変更しない場合
最初に当たりを引けば勝ち1/3
これだけ
98無念Nameとしあき22/12/05(月)14:17:59No.1042241151+
変更すれば最初に当たり選んでたらハズレになって
ハズレ選んでたら当たりになるってだけの話じゃん
99無念Nameとしあき22/12/05(月)14:18:34No.1042241277そうだねx1
司会者が当たり含めたランダムではなく意図的にハズレを一つ消してる時点で変えても一緒にはならない
2択になってるから五分五分だと勘違いしがちだけど
100無念Nameとしあき22/12/05(月)14:19:08No.1042241408+
あれ何かID出てる…
どこかで何かやっちゃったかな
101無念Nameとしあき22/12/05(月)14:19:39No.1042241504+
>司会者が当たり含めたランダムではなく意図的にハズレを一つ消してる時点で変えても一緒にはならない
司会者が意図的にハズレ消したらこれ確率はどう変化するの?
102無念Nameとしあき22/12/05(月)14:19:41No.1042241516+
>あれ何かID出てる…
>どこかで何かやっちゃったかな
草生やしやがって
103無念Nameとしあき22/12/05(月)14:20:02No.1042241586+
サヴァントによる分かりやすい解説
司会者がドアを開けてみせた直後にUFOがステージに到着して宇宙人が出てきたと仮定する。人間の出場者が最初に選んだ扉を宇宙人は知らずに司会者がまだ開けられていない2つの扉のどちらかを選択するよう宇宙人に勧めると、この時の確率が五分五分になる。しかし、それは宇宙人が本来の出場者が司会者から得たヒントを知らないためである。仮に景品が扉2にある場合司会者は扉3を開ける。扉3に景品がある場合は扉2を開ける。つまり景品が扉2または扉3にあるなら、出場者が扉の選択を変えれば勝利する。『どちらかでも勝てるのです!』でも扉を変えなければ、扉1に賞品がある場合しか勝てないのです。
104無念Nameとしあき22/12/05(月)14:20:04No.1042241588+
数学者も間違えた!っていう逸話が取り上げられがちだけど最初にこの問題がテレビ番組で紹介されたときは出題者の出した問題文が今ほど明確に整理されてなかったのが原因じゃ無いかと言われている
「司会者は当たりとハズレの扉がどれか正確にわかっている」という前提の有無で正解が変わる
105無念Nameとしあき22/12/05(月)14:20:47No.1042241727そうだねx1
>これ数増やしたら分かりやすいって話で100個にしたとして100個の中から1個選ぶのと99個の中から1個選ぶのとどう分かりやすくなるんだ数学者の人!
99個の中から一個選ぶなんてことはしない
自分で選んだ1/100と選ばなかった99/100のどちらかあげるよってなる
106無念Nameとしあき22/12/05(月)14:21:58No.1042241981+
>自分で選んだ1/100と選ばなかった99/100のどちらかあげるよってなる
107無念Nameとしあき22/12/05(月)14:22:46No.1042242147+
Aが当たり、Bが当たり、Cが当たり
現実に起こるのはこの三つのうち一つ

仮にAを選んだとして変えないと「Aが当たり」が起こってる場合に商品ゲット
Aを選んで変えると「Bが当たり」と「Cが当たり」が起こってる場合に商品ゲット
なんでチャンスがでかいねっていう
108無念Nameとしあき22/12/05(月)14:22:49No.1042242159+
>これ数増やしたら分かりやすいって話で100個にしたとして100個の中から1個選ぶのと99個の中から1個選ぶのとどう分かりやすくなるんだ数学者の人!
「数増やす」の場合は「残りのハズレ扉を全部開ける」って前提になってるからだと思う
最初の1つと残り99の扉確率的にどっちが当たると思う?ってこと
109無念Nameとしあき22/12/05(月)14:23:00No.1042242192そうだねx1
ヤギが欲しいときは?
110無念Nameとしあき22/12/05(月)14:23:16No.1042242254+
>「司会者は当たりとハズレの扉がどれか正確にわかっている」という前提の有無で正解が変わる
この前提でどう変わるんです?
111無念Nameとしあき22/12/05(月)14:23:41No.1042242324そうだねx2
>ヤギが欲しいときは?
ヤギは当てても貰えない
112無念Nameとしあき22/12/05(月)14:24:00No.1042242390そうだねx3
数増やしても開けるドアは1つだと思ってたよ
113無念Nameとしあき22/12/05(月)14:24:22No.1042242470+
>司会者が意図的にハズレ消したらこれ確率はどう変化するの?
50%→66.6%
114無念Nameとしあき22/12/05(月)14:25:18No.1042242640+
>>「司会者は当たりとハズレの扉がどれか正確にわかっている」という前提の有無で正解が変わる
>この前提でどう変わるんです?
3分の2のうち3分の1はモンティあてちゃうエラーになる感じじゃない
115無念Nameとしあき22/12/05(月)14:25:19No.1042242643そうだねx1
>>自分で選んだ1/100と選ばなかった99/100のどちらかあげるよってなる
>?
元の問題だと残った扉から全てのハズレを取り除いてくれる(この場合1枚)
100枚に増やした場合も残った99枚から全てのハズレを取り除いてくれる(この場合98枚)
どちらも挑戦者が最初の1枚を取るか残った全てを取るかという話になる
116無念Nameとしあき22/12/05(月)14:26:24No.1042242873+
>この前提でどう変わるんです?
司会者が当たりの扉を開けちゃう可能性が発生する
117無念Nameとしあき22/12/05(月)14:27:16No.1042243057+
>数増やしても開けるドアは1つだと思ってたよ
扉増やすはただの例え話だからな
ハズレの扉をひとつ開くのは当たりとハズレの扉をひとつずつ残すのが趣旨だから
118無念Nameとしあき22/12/05(月)14:27:20No.1042243070+
>ヤギが欲しいときは?
ハズレ二つが高級車で当たり1つがヤギにする
119無念Nameとしあき22/12/05(月)14:27:26No.1042243097+
>確率の問題やで?
確率以前の問題
数学ができないやつ
120無念Nameとしあき22/12/05(月)14:28:28No.1042243322+
ここで言う確率って司会者が消すことの出来る残りのハズレを全パターン入れるか入れないかで変わって来るんじゃ無いだろうか?
例えば1臆の中から選ぶ場合最初に当たりを引く可能性は限りなく低いけど
残りの99999999からハズレを消して2つ残す場合
その99999999にもそれぞれ番号が有って消す物の
パターンも加えれば変更した時の確率は50%になるかと
121無念Nameとしあき22/12/05(月)14:28:45No.1042243376そうだねx9
扉を100にすればの例えをするやつはアホ
扉3枚で納得する説明をしなきゃだめだ
122無念Nameとしあき22/12/05(月)14:28:56No.1042243417+
>ヤギが欲しいときは?
普通に最初に選んだ扉から変えないのが
ヤギ飼えるチャンスでかい
123無念Nameとしあき22/12/05(月)14:29:09No.1042243466+
司会者と回答者がそれぞれランダムに1つ選んでそれを交換したとしても無意味だろうからそれよりかは意味はあるんでしょうね
124無念Nameとしあき22/12/05(月)14:29:37No.1042243549そうだねx2
>扉3枚の時の話をしてるのに1億枚とか100枚とか言うやつはアホ
アホな数学系サイトやYoutuberが軒並みこの喩えを使って説明してるから
それに洗脳されたアホがとしあきの中にも多いこと多いこと
125無念Nameとしあき22/12/05(月)14:30:05No.1042243655+
パンティーホール問題出して
126無念Nameとしあき22/12/05(月)14:30:19No.1042243708+
>扉を100にすればの例えをするやつはアホ
>扉3枚で納得する説明をしなきゃだめだ
計算式に置き換えて100倍したら分かりやすい的なのかな
127無念Nameとしあき22/12/05(月)14:31:04No.1042243859+
>パンティーホール問題出して
入り口はひとつ
出口はふたつ
これなーんだ?
128無念Nameとしあき22/12/05(月)14:31:14No.1042243897+
>アホな数学系サイトやYoutuberが軒並みこの喩えを使って説明してるから
こことかな
https://manabitimes.jp/math/989 [link]
129無念Nameとしあき22/12/05(月)14:31:21No.1042243923+
ヤギの世界全体での飼育数は約7億頭なので
扉の数は7億までなら増やせる
130無念Nameとしあき22/12/05(月)14:31:31No.1042243958+
ハズレを除外する数がかならず1の場合は
最初の扉が3の時に効果が最大でそこから増える程
変更後の当たり確率が50%に近づいていく(それでも変えないよりは高い)
131無念Nameとしあき22/12/05(月)14:31:35No.1042243970+
>入り口はひとつ
>出口はふたつ
>これなーんだ?
ヤギかな
132無念Nameとしあき22/12/05(月)14:31:41No.1042243992+
    1670218301938.png-(75443 B)
75443 B
モンティホール問題の発展系
133無念Nameとしあき22/12/05(月)14:32:15No.1042244108+
昔やったフリーリョナゲーで初めて知ったから今でも何となく覚えてる
そのゲーム自体は忘れたけど
134無念Nameとしあき22/12/05(月)14:33:41No.1042244405そうだねx1
100個から1個選んだのでハズレを98個開いてあげます
アホか
135無念Nameとしあき22/12/05(月)14:34:49No.1042244671+
>モンティホール問題の発展系
これ答え何になるの?
136無念Nameとしあき22/12/05(月)14:34:52No.1042244685そうだねx2
>これ数増やしたら分かりやすいって話で100個にしたとして100個の中から1個選ぶのと99個の中から1個選ぶのとどう分かりやすくなるんだ数学者の人!
100個の扉の中から最初に1個選んだ時に司会者の人が98個のハズレの扉を開けてくれる
最初に選んだ扉か司会者が残した扉が正解になるけど変えますか?って聞いてくる
137無念Nameとしあき22/12/05(月)14:34:59No.1042244707+
Aが当たりで最初にAを選んだとする
司会者が消すのはハズレであるBまたはCとなりこの2パターンは変更すればハズレとなる
最初にBかCを選べばAを残すからこの2パターンは変更すれば当りとなる
これが当たりがBとCでも同じなので4×3=12パターンの内当たりが6となり50%
ハズレを残すパターンを加えるか加え無いかで解釈がかわって来ると思う
138無念Nameとしあき22/12/05(月)14:35:20No.1042244769+
>100個の扉の中から最初に1個選んだ時に司会者の人が98個のハズレの扉を開けてくれる
それ3個の時と何が違うの?
139無念Nameとしあき22/12/05(月)14:35:57No.1042244892そうだねx2
>こことかな
> https://manabitimes.jp/math/989 [link]
「これはもとの問題とは別の問題ですが,こちらの場合で納得できればもとの問題でも納得できるはずです。」
って書いてあるが「別の問題」になってる時点で納得もクソもない
140無念Nameとしあき22/12/05(月)14:36:37No.1042245040+
分かりやすくしようとして別の問題を産んでしまう典型例
141無念Nameとしあき22/12/05(月)14:37:03No.1042245124そうだねx3
あなたは100個から1個選びました
司会者は残った99個から1個ハズレを教えてくれました
選択を変えますか?
142無念Nameとしあき22/12/05(月)14:38:00No.1042245334+
>司会者は残った99個から1個ハズレを教えてくれました
せめて半分教えてくださいお願いします
143無念Nameとしあき22/12/05(月)14:38:09No.1042245360+
当初ドアを選んだ時点で1/3の確率が
ハズレドアを開けた時点で1/2に変わるという考えが飲み込めない...
144無念Nameとしあき22/12/05(月)14:38:26No.1042245416+
>>これ数増やしたら分かりやすいって話で100個にしたとして100個の中から1個選ぶのと99個の中から1個選ぶのとどう分かりやすくなるんだ数学者の人!
>100個の扉の中から最初に1個選んだ時に司会者の人が98個のハズレの扉を開けてくれる
>最初に選んだ扉か司会者が残した扉が正解になるけど変えますか?って聞いてくる
まず間違いなく正解を引き当てた俺スゲェって思っちゃうから変えない
145無念Nameとしあき22/12/05(月)14:38:32No.1042245442+
>No.1042243992
10/49
早稲田の赤本などの解答もそうだしな
146無念Nameとしあき22/12/05(月)14:39:02No.1042245537+
>>扉を100にすればの例えをするやつはアホ
>>扉3枚で納得する説明をしなきゃだめだ
>計算式に置き換えて100倍したら分かりやすい的なのかな
理解できないやつが数式に置き換えてわかるとでも?
147無念Nameとしあき22/12/05(月)14:39:17No.1042245574そうだねx5
>当初ドアを選んだ時点で1/3の確率が
>ハズレドアを開けた時点で1/2に変わるという考えが飲み込めない...
そもそも2分の一にはならないんでは
148無念Nameとしあき22/12/05(月)14:39:24No.1042245597+
>ハズレドアを開けた時点で1/2に変わるという考えが飲み込めない...
最初に3分の1はわかる
次が3分の2になるはなんか許せない
149無念Nameとしあき22/12/05(月)14:39:32No.1042245621そうだねx9
>扉を100にすればの例えをするやつはアホ
>扉3枚で納得する説明をしなきゃだめだ
扉3枚で説明しても納得できないアホの為に分かりやすく100枚にしてるのにそれにケチ付ける時点で話を聞く気がないタイプ
150無念Nameとしあき22/12/05(月)14:40:06No.1042245741そうだねx2
>扉3枚で説明しても納得できないアホの為に分かりやすく100枚にしてるのにそれにケチ付ける時点で話を聞く気がないタイプ
例えの時点で分かりにくいんすけど
151無念Nameとしあき22/12/05(月)14:40:35No.1042245847+
>当初ドアを選んだ時点で1/3の確率が
>ハズレドアを開けた時点で1/2に変わるという考えが飲み込めない...
そこは無視していい
変更権を使う場合最初にハズレを引いてれば当たり最初に当たりを引いてればハズレだけ考える
152無念Nameとしあき22/12/05(月)14:41:26No.1042246013そうだねx3
>扉3枚で説明しても納得できないアホの為に分かりやすく100枚にしてるのにそれにケチ付ける時点で話を聞く気がないタイプ
100枚に増やしてもアホは理解できない事に気づかない愚者
153無念Nameとしあき22/12/05(月)14:41:29No.1042246024+
ハズレのドア一つ無くしてくれて再選択できるなら実質2分の1では
154無念Nameとしあき22/12/05(月)14:41:57No.1042246104+
実は確率は変わってないんだけど
変わったように見えるって話をするから混乱を招く
155無念Nameとしあき22/12/05(月)14:42:21No.1042246187+
この問題の肝は、数学の素人が正解を出してたところに数学の専門家たちがよってたかって間違いだと叩いてたところ
専門家たちはまるでとしあきたちと変わらんな
156無念Nameとしあき22/12/05(月)14:42:22No.1042246188+
>それ3個の時と何が違うの?
結局は同じだよ
だから変えた方が当たりやすいって説明
157無念Nameとしあき22/12/05(月)14:42:49No.1042246273+
3分の一で当たりの各扉のうち2扉分betしてるって感じだろ
だから3分の2って話で
モンティが扉をあけて確率が変化とかそういう話ではない
158無念Nameとしあき22/12/05(月)14:42:56No.1042246298+
>ハズレのドア一つ無くしてくれて再選択できるなら実質2分の1では
まぁ運を天に任せるならそう
159無念Nameとしあき22/12/05(月)14:43:13No.1042246363+
>だから変えた方が当たりやすいって説明
それを3枚のまま説明してこそだぞ
160無念Nameとしあき22/12/05(月)14:43:21No.1042246382+
>まず間違いなく正解を引き当てた俺スゲェって思っちゃうから変えない
外れるとあなたのおちんちんが吹き飛びます
161無念Nameとしあき22/12/05(月)14:43:25No.1042246401+
扉100枚じゃなくても10枚にでもすれば明らかに再選択が有利だけど
三枚程度じゃ自分の勘を信じたほうが得です
162無念Nameとしあき22/12/05(月)14:43:28No.1042246414+
>結局は同じだよ
>だから変えた方が当たりやすいって説明
わかりやすいはずの説明として成り立ってないのでは
163無念Nameとしあき22/12/05(月)14:44:34No.1042246650+
>1670215317897.jpg
>>よくわかんないから質問文も
やぎが鳴くのを待ってたほうがいいのでは?
164無念Nameとしあき22/12/05(月)14:44:59No.1042246727そうだねx4
そもそも1回目と2回目を分けるから50%ではとか言う羽目になる
開けられる扉は何をどうしても1枚だから1/3なのは変わりない
単に1/3のうち一つ司会が潰してくれるから2択してる形に見えるだけで
165無念Nameとしあき22/12/05(月)14:45:05No.1042246742+
>ハズレの扉をひとつ開くのは当たりとハズレの扉をひとつずつ残すのが趣旨だから
そんな仮定はどこにもないな
なぜなら扉3つの場合、そんな仮定をおかなくてもあいまい性は出ないから
アホはわざわざ4つ以上にしてあいまい性を出し、3つのときは考えなくてもよかった別の議論を自ら呼び込んでる
166無念Nameとしあき22/12/05(月)14:45:07No.1042246754そうだねx4
>それを3枚のまま説明してこそだぞ
3枚だと何故か理解できなくなる子が多い
167無念Nameとしあき22/12/05(月)14:45:08No.1042246755+
この場合すでに回答者が1つ選んでる時点で全体の確率では無くなってるよね
168無念Nameとしあき22/12/05(月)14:45:30No.1042246829+
>>No.1042243992
>10/49
>早稲田の赤本などの解答もそうだしな
単純に1/4だと思った
10/49の根拠は何なんだろう
169無念Nameとしあき22/12/05(月)14:45:36No.1042246853+
>この問題の肝は、数学の素人が正解を出してたところに数学の専門家たちがよってたかって間違いだと叩いてたところ
>専門家たちはまるでとしあきたちと変わらんな
それなりの影響力のある素人が間違ったこと(実は正しいんだけど)を世間に広めようとしてるんだから、そこで訂正を求めない専門家って何のためにいんのさ
170無念Nameとしあき22/12/05(月)14:45:38No.1042246857+
最初にその3枚のドアをどこで買ったのか…聞いて欲しいの…
そして高級車とヤギを一緒に買いに行って欲しいの………
それが答え…
171無念Nameとしあき22/12/05(月)14:46:01No.1042246937+
>わかりやすいはずの説明として成り立ってないのでは
これで理解出来ないなら俺には無理かなぁ
172無念Nameとしあき22/12/05(月)14:46:24No.1042247016そうだねx2
扉を増やすのは最初の選択の時点でハズレを引く確率のが高いのを分かりやすくするだけだからな
173無念Nameとしあき22/12/05(月)14:46:26No.1042247022+
>それなりの影響力のある素人が間違ったこと(実は正しいんだけど)を世間に広めようとしてるんだから、そこで訂正を求めない専門家って何のためにいんのさ
権威
174無念Nameとしあき22/12/05(月)14:47:07No.1042247164そうだねx2
>最初にその3枚のドアをどこで買ったのか…聞いて欲しいの…
>そして高級車とヤギを一緒に買いに行って欲しいの………
>それが答え…
女子!!
175無念Nameとしあき22/12/05(月)14:48:30No.1042247431+
ハズレを1つ教えてくれるのが
どうして扉の総数を増やしたら開いてくれる扉も増えるんだよ
じゃあ扉3から最初に当たり選んでた時にハズレの扉2つ開けよ
176無念Nameとしあき22/12/05(月)14:48:35No.1042247447+
>No.1042246829
むしろなんで1/4だと思います?
三枚ダイヤ出てますよ
この条件作り上げられた時点で率低いんですよ

まあこういう問題だと99枚の扉のような極論出した方がいいって気持ちわかりますわ
177無念Nameとしあき22/12/05(月)14:48:40No.1042247464+
ヤギに雑草を食わしてるところに行ったことあるけど、臭かった
178無念Nameとしあき22/12/05(月)14:48:47No.1042247489+
わかったじゃあもう一枚開けてくれ
179無念Nameとしあき22/12/05(月)14:49:08No.1042247561そうだねx1
>扉を増やすのは最初の選択の時点でハズレを引く確率のが高いのを分かりやすくするだけだからな
逆に言うと最初に選ぶのが外れの前提となってるから
選ぶ前の確立と既に変わっている
180無念Nameとしあき22/12/05(月)14:49:36No.1042247670+
確率ってのは与えられてる情報によって
あなたがなにもしなくても変化していくんですよ
まずこの事実を受け入れないとダメ
181無念Nameとしあき22/12/05(月)14:49:56No.1042247740+
>ハズレを1つ教えてくれるのが
>どうして扉の総数を増やしたら開いてくれる扉も増えるんだよ
>じゃあ扉3から最初に当たり選んでた時にハズレの扉2つ開けよ
それだと残る扉が1つになるだろ?
ゲームとしては最後に残るドアは2つなのよ
182無念Nameとしあき22/12/05(月)14:50:54No.1042247946そうだねx2
>それだと残る扉が1つになるだろ?
>ゲームとしては最後に残るドアは2つなのよ
扉100にしてもドア2つ残すとか勝手に作った嘘ルールじゃろ
183無念Nameとしあき22/12/05(月)14:51:14No.1042247996+
>扉100にしてもドア2つ残すとか勝手に作った嘘ルールじゃろ
それはまぁそう
184無念Nameとしあき22/12/05(月)14:51:14No.1042248001+
>ハズレを1つ教えてくれるのが
>どうして扉の総数を増やしたら開いてくれる扉も増えるんだよ
ただの例え話だから
185無念Nameとしあき22/12/05(月)14:51:14No.1042248002そうだねx2
>単純に1/4だと思った
>10/49の根拠は何なんだろう
最初の確率は1/4で引いたあとの確率は10/49になるのでは
引いたことで確率が変化しないなら13枚ダイヤ引いてもダイヤの可能性があることになってしまう
186無念Nameとしあき22/12/05(月)14:51:57No.1042248145そうだねx8
理解できない側に立ってレスポンチする人が毎回出る人気コンテンツがモンティホール問題
187無念Nameとしあき22/12/05(月)14:52:22No.1042248235+
>扉100にしてもドア2つ残すとか勝手に作った嘘ルールじゃろ
ちょっと何言ってるか分からないけど
ドア3枚の時も最後に残るのはドア2枚だよ
分かりやすくする為に100枚で説明してるんだよ
最後に残るドアは2枚だよ
188無念Nameとしあき22/12/05(月)14:53:06No.1042248385+
番組関係者にコネ作ってあらかじめ正解のドアを教えてもらうんだよ
これが100%当たりを引く答えってやつだぜ?
189無念Nameとしあき22/12/05(月)14:53:23No.1042248440そうだねx4
>分かりやすくする為に100枚で説明してるんだよ
>最後に残るドアは2枚だよ
司会者はハズレを1つ教えてくれるから
100枚の場合残るドアは98枚だよ
190無念Nameとしあき22/12/05(月)14:53:52No.1042248541そうだねx2
>理解できない側に立ってレスポンチする人が毎回出る人気コンテンツがモンティホール問題
反対側に「自分が教えたい」あきがいるわけだから需要と供給だよ
191無念Nameとしあき22/12/05(月)14:54:23No.1042248660そうだねx1
>司会者はハズレを1つ教えてくれるから
>100枚の場合残るドアは98枚だよ
それはこちらの用意した例えではないので
残るドアは2枚としてお考え下さい
192無念Nameとしあき22/12/05(月)14:54:38No.1042248713+
じゃあ正解の位置と司会者の選択の統計を取るしかないな
その場合回答者はみんな同じ選択をするのが望ましい
193無念Nameとしあき22/12/05(月)14:54:52No.1042248753そうだねx4
バカのフリをしてるつもりのアホが一定数湧くのは恒例
194無念Nameとしあき22/12/05(月)14:54:55No.1042248763そうだねx1
>分かりやすくする為に100枚で説明してるんだよ
>最後に残るドアは2枚だよ
「最後に残るドアは2枚」なのか「開けるドアは1枚」なのか
どっちか分かりにくいつーの
つーか4枚以上になった時点でどっちか判別不能だっつーの
195無念Nameとしあき22/12/05(月)14:55:20No.1042248855+
>>No.1042246829
>むしろなんで1/4だと思います?
>三枚ダイヤ出てますよ
>この条件作り上げられた時点で率低いんですよ
最初に引いた1枚がダイヤの確率と残りから3枚ダイヤを引く事象とは関係がないから
残りから13枚引いて全部ダイヤだったときに初めて影響する
196無念Nameとしあき22/12/05(月)14:56:04No.1042248986そうだねx1
>司会者はハズレを1つ教えてくれるから
>100枚の場合残るドアは98枚だよ
教えてもらえるハズレが1枚だけだとしてもドアを選び直した方が確率は上がるぞ
197無念Nameとしあき22/12/05(月)14:56:28No.1042249062そうだねx5
ドア3枚で理解できなかった人がドア100枚って言ってるだろな
198無念Nameとしあき22/12/05(月)14:56:40No.1042249103+
>「最後に残るドアは2枚」なのか「開けるドアは1枚」なのか
>どっちか分かりにくいつーの
>つーか4枚以上になった時点でどっちか判別不能だっつーの
分かりにくくてごめんね
前提として3枚の時も100枚の時も1億枚の時も残るのは2枚のドアね
199無念Nameとしあき22/12/05(月)14:56:55No.1042249146+
マリリンも扉を増やす例えつかったが
同じ感じだったのかね
200無念Nameとしあき22/12/05(月)14:57:19No.1042249240そうだねx1
逆に少なくするのはどうだろうか?
2枚の内1枚が当たりです選んだ後にハズレを裏返します
変更しても良いですよ
ってなったら確率は100%になるだろ
要するに最初の枚数で話が変わって来るってことだ
201無念Nameとしあき22/12/05(月)14:57:32No.1042249288そうだねx1
数学ではよく問題を抽象化や拡張をするけどそれはあいまい性が生じない場合のみに許されること
100枚にするのはあいまい性が生じるダメな抽象化だから(というより正しい抽象化になってない)
202無念Nameとしあき22/12/05(月)14:57:32No.1042249289+
NHKの番組で実験してたけど
選び直したほうの勝ちなんだけど
なんか微妙な感じだった
203無念Nameとしあき22/12/05(月)14:57:58No.1042249385+
>前提として3枚の時も100枚の時も1億枚の時も残るのは2枚のドアね
1億枚開けた
レシートは無いが胃袋が覚えている
204無念Nameとしあき22/12/05(月)14:58:11No.1042249437+
>No.1042248855
はじめに一枚抜いて伏せて、次に引いたダイヤが三枚だった
この条件でも
10/49ですよ
いつ一枚引いても同じです
ダイヤ三枚をダイヤ12枚とかにすると確かにこれはわかりやすい
205無念Nameとしあき22/12/05(月)14:58:50No.1042249583そうだねx1
>バカのフリをしてるつもりのアホが一定数湧くのは恒例
なんか悔しそう
206無念Nameとしあき22/12/05(月)14:58:54No.1042249598+
理解出来ない奴に「赤ん坊がプロボクサーに勝てる確率は?」って聞いたら
勝つか負けるかだから2分の1とか言いそう
207無念Nameとしあき22/12/05(月)14:59:38No.1042249755+
>2枚の内1枚が当たりです選んだ後にハズレを裏返します
自分が選んでないかつハズレの扉が残っていない可能性があるよ
208無念Nameとしあき22/12/05(月)14:59:57No.1042249827そうだねx1
>前提として3枚の時も100枚の時も1億枚の時も残るのは2枚のドアね
とお前は解釈するし、別のとしあきは「開けるドアは1枚」と解釈する
4枚以上にした瞬間、どちらが正しいともいえなくなってしまう
いずれでも解釈できてしまうように問題を変えてしまうことそのものが
そもそもダメダメだっつーの
209無念Nameとしあき22/12/05(月)15:00:03No.1042249855+
選んでない側はドア一個残して全開けするんだから
ドア100なら外れを98開けるだけでしょうに...
210無念Nameとしあき22/12/05(月)15:00:04No.1042249862+
>理解出来ない奴に「赤ん坊がプロボクサーに勝てる確率は?」って聞いたら
>勝つか負けるかだから2分の1とか言いそう
宝くじが当たる確率は当たるか外れるかの1/2なんで
211無念Nameとしあき22/12/05(月)15:01:22No.1042250152そうだねx1
    1670220082463.jpg-(142029 B)
142029 B
?ハズレ扱いすんな
212無念Nameとしあき22/12/05(月)15:01:23No.1042250155そうだねx4
これを提唱したマリリンさんに当初数学界からも非難が沸き起こったそうだけど
ただ単に説の否定ならともかく人格攻撃レベルの手紙まで送った数学者がいたらしくて引く
213無念Nameとしあき22/12/05(月)15:01:27No.1042250175+
ドアを最初に選んだ1つと選ばなかった2つの2組に分けて考えれば良い
司会者がハズレを教えてくれた後に選ぶドアを変えるということは「最初に選ばなかった2つ」を両方開ける権利をもらうのと同じこと
214無念Nameとしあき22/12/05(月)15:01:29No.1042250179+
>理解出来ない奴に「赤ん坊がプロボクサーに勝てる確率は?」って聞いたら
>勝つか負けるかだから2分の1とか言いそう
人を殴ることに特化してるとはいえ赤ん坊を殺せるボクサーなんてごく少数だろうから赤ん坊の方が勝率高いのでは無いか?
215無念Nameとしあき22/12/05(月)15:01:55No.1042250266+
>なんか悔しそう
バカのフリをしてるつもりのアホの方ですか
216無念Nameとしあき22/12/05(月)15:01:56No.1042250268そうだねx5
ドア3枚だから勘違いするいい感じの問題なのに
ハズレを98枚開いてあげますとか選び直しますかって頭悪いだろ
217無念Nameとしあき22/12/05(月)15:02:16No.1042250333+
赤ん坊がプロボクサーの子供であった場合・・・
218無念Nameとしあき22/12/05(月)15:02:49No.1042250431+
>No.1042250266
>>なんか悔しそう
>バカのフリをしてるつもりのアホの方ですか
ドヤ顔で教えてるつもりのアホの方ですね
219無念Nameとしあき22/12/05(月)15:02:57No.1042250467+
>勝つか負けるかだから2分の1とか言いそう
当たるか外れるかは半々だ!って冗談は好きだが
各事象の確率が均等になってないのは凄く飲み込みにくいな...
220無念Nameとしあき22/12/05(月)15:03:19No.1042250540+
>>理解できない側に立ってレスポンチする人が毎回出る人気コンテンツがモンティホール問題
>反対側に「自分が教えたい」あきがいるわけだから需要と供給だよ
俺のことだった…
221無念Nameとしあき22/12/05(月)15:03:22No.1042250555+
>数学ではよく問題を抽象化や拡張をするけどそれはあいまい性が生じない場合のみに許されること
>100枚にするのはあいまい性が生じるダメな抽象化だから(というより正しい抽象化になってない)
数学の説明してもわからん人向けに説明してるんじゃないの
3分の1だと当たりそうだからな
心理学の話もからめないと理解できないんじゃね
222無念Nameとしあき22/12/05(月)15:04:24No.1042250770+
>理解出来ない奴に「赤ん坊がプロボクサーに勝てる確率は?」って聞いたら
>勝つか負けるかだから2分の1とか言いそう
勝負の方法は書いてないんだよな
223無念Nameとしあき22/12/05(月)15:04:39No.1042250822そうだねx1
最初の数の違いは前提条件の違いだから確率で比較しちゃダメだろ
224無念Nameとしあき22/12/05(月)15:05:32No.1042251041そうだねx4
>とお前は解釈するし、別のとしあきは「開けるドアは1枚」と解釈する
>4枚以上にした瞬間、どちらが正しいともいえなくなってしまう
>いずれでも解釈できてしまうように問題を変えてしまうことそのものが
>そもそもダメダメだっつーの
でも今お前は残るドア2枚と説明を受けたから
もう分かるだろ?
225無念Nameとしあき22/12/05(月)15:05:53No.1042251109+
>>>理解できない側に立ってレスポンチする人が毎回出る人気コンテンツがモンティホール問題
>>反対側に「自分が教えたい」あきがいるわけだから需要と供給だよ
>俺のことだった…
変えない方がいいって理屈が破綻してるよって言う方が
伝わりやすいのかなあ
226無念Nameとしあき22/12/05(月)15:06:07No.1042251165+
つべか何か忘れたけど動画で検証してる人いたな
最初からのランダム三択と選び直し二択で結果としては試行回数重ねれば33%と66%に収束してた
227無念Nameとしあき22/12/05(月)15:06:25No.1042251237+
結局はどの時点で見た確率かで数字が変わって来るんじゃ無いだろうか?
228無念Nameとしあき22/12/05(月)15:06:30No.1042251252そうだねx3
扉3枚で説明できない無能が100枚とか言い出す
229無念Nameとしあき22/12/05(月)15:07:30No.1042251452+
>つべか何か忘れたけど動画で検証してる人いたな
>最初からのランダム三択と選び直し二択で結果としては試行回数重ねれば33%と66%に収束してた
泥臭いやり方だ...
数学的じゃなくて科学的な?
230無念Nameとしあき22/12/05(月)15:07:32No.1042251462そうだねx1
>扉3枚で説明できない無能が100枚とか言い出す
マリリン無能だな
231無念Nameとしあき22/12/05(月)15:08:14No.1042251623そうだねx5
>扉3枚で説明できない無能が100枚とか言い出す
自力で立てない奴に杖渡してるだけなのに
それすら投げ捨てて寝そべる奴に無能とか言われましても
232無念Nameとしあき22/12/05(月)15:08:21No.1042251656そうだねx2
俺はこの中からは選ばない!!
233無念Nameとしあき22/12/05(月)15:09:36No.1042251924+
>俺はこの中からは選ばない!!
選ぶ権利がない!!
234無念Nameとしあき22/12/05(月)15:09:43No.1042251940そうだねx1
>>扉3枚で説明できない無能が100枚とか言い出す
>自力で立てない奴に杖渡してるだけなのに
>それすら投げ捨てて寝そべる奴に無能とか言われましても
前提条件を変えてしまったらその杖が杖になってないって話なのでは
235無念Nameとしあき22/12/05(月)15:10:34No.1042252120そうだねx1
>でも今お前は残るドア2枚と説明を受けたから
>もう分かるだろ?
おまえの解釈を聞かされても「はぁ、そういう解釈もありますな」としかならんよ
別の解釈もあるんだから(つまり一意でない)
数学の問題や証明は誰が読んでも必ず一意に解釈できるものじゃなきゃならんのよ
こういう一意性を失った問題はもはや数学の問題ではなくなる
236無念Nameとしあき22/12/05(月)15:10:41No.1042252149+
というか当たりを引く確率って考えて頭こんがらがってる人は
そうじゃなくて「ハズレを引いてしまう確率」で考えればいいと思うの
237無念Nameとしあき22/12/05(月)15:10:44No.1042252157+
>いつ一枚引いても同じです
>ダイヤ三枚をダイヤ12枚とかにすると確かにこれはわかりやすい
たとえ残りからダイヤ12枚引けたとしてもそれって超低確率をそのとき引き当てたってだけで最初の1枚を引く事象とは関係なくないか?
モンティホールでいうと司会者が外れのドアを開けたとしても最初に選んだドアが当たりの確率は1/3のままってのと同じ
238無念Nameとしあき22/12/05(月)15:10:51No.1042252194+
これって最初の数を100%から引き算しただけでは?
239無念Nameとしあき22/12/05(月)15:10:53No.1042252197+
>つべか何か忘れたけど動画で検証してる人いたな
>最初からのランダム三択と選び直し二択で結果としては試行回数重ねれば33%と66%に収束してた
ランダム3択で当てる vs 一回目の選択で外してる
まぁそうなるよな
240無念Nameとしあき22/12/05(月)15:12:43No.1042252565+
>前提条件を変えてしまったらその杖が杖になってないって話なのでは
前提条件は同じで数が増えただけだよ
100枚から残るドアが2枚
3枚から残るドアが2枚
これで理解出来ないなら数学じゃなくて国語を勉強した方がいい
241無念Nameとしあき22/12/05(月)15:13:00No.1042252634そうだねx6
>>でも今お前は残るドア2枚と説明を受けたから
>>もう分かるだろ?
>おまえの解釈を聞かされても「はぁ、そういう解釈もありますな」としかならんよ
>別の解釈もあるんだから(つまり一意でない)
>数学の問題や証明は誰が読んでも必ず一意に解釈できるものじゃなきゃならんのよ
>こういう一意性を失った問題はもはや数学の問題ではなくなる
扉の枚数を増やす例えは
あくまで最初の選択であてるのは難易度高いでしょ
ってのを伝えたいだけでしょうに
頭わりーねぇ
242無念Nameとしあき22/12/05(月)15:13:52No.1042252810+
問題を理解出来ないんじゃなくて
お前の説明には隙がある!をしたいだけだと思うぞ
243無念Nameとしあき22/12/05(月)15:14:02No.1042252850+
>これって最初の数を100%から引き算しただけでは?
そうだよ
何故か問題文を見ると値が途中で変わると考える人がいるんだ
244無念Nameとしあき22/12/05(月)15:14:22No.1042252929そうだねx1
>おまえの解釈
解釈じゃなくて例えね
245無念Nameとしあき22/12/05(月)15:15:15No.1042253126そうだねx6
100枚→2枚じゃなくて100枚→99枚でも変えたほうがいいんだよね
246無念Nameとしあき22/12/05(月)15:15:31No.1042253186+
「答えを知ってる司会がハズレを選んで教える」という操作がランダムじゃないからってのが答えだよね
247無念Nameとしあき22/12/05(月)15:15:43No.1042253227+
士郎。ここからひとつを選び最高の肉となるヤギを選んで見せろ
248無念Nameとしあき22/12/05(月)15:16:10No.1042253306そうだねx2
>おまえの解釈を聞かされても「はぁ、そういう解釈もありますな」としかならんよ
>別の解釈もあるんだから(つまり一意でない)
>数学の問題や証明は誰が読んでも必ず一意に解釈できるものじゃなきゃならんのよ
>こういう一意性を失った問題はもはや数学の問題ではなくなる
俺はお前のママじゃないからお前だけ理解出来なくても置いていくよ
249無念Nameとしあき22/12/05(月)15:16:21No.1042253336+
>No.1042252157
関係あるんだ
ダイヤの12枚とか三枚とか
それはもう問題の前提なんだ
もし引かなかったら
その問題そのものが成立しない

ポーカーで相手の手札見られたらすごく有利じゃん?
250無念Nameとしあき22/12/05(月)15:17:02No.1042253504+
>士郎。ここからひとつを選び最高の肉となるヤギを選んで見せろ
実につまんない茶々を入れる
251無念Nameとしあき22/12/05(月)15:17:05No.1042253522+
トランプは俺が引く
お前がダイヤ三枚引くまでなんどでもやりなおしだ

さて問題の条件になったな…
ダイヤに賭けるのは不利だな…
252無念Nameとしあき22/12/05(月)15:17:08No.1042253533+
扉100枚の杖くんは扉3枚の時は理解できなくで扉100枚にしてやっと理解したんだろいじめてあげるな
253無念Nameとしあき22/12/05(月)15:17:13No.1042253559+
だから2択で説明したら確率は大きくなるでしょ
最初に当たりを引いてもう一方のハズレが開かれて
変更した場合と最初にハズレを引いて当たりに変更した場合
どちらも50%だし
254無念Nameとしあき22/12/05(月)15:17:38No.1042253644+
>扉の枚数を増やす例えは
>あくまで最初の選択であてるのは難易度高いでしょ
>ってのを伝えたいだけでしょうに
数学の問題じゃなくなった上、別の哲学的な問題も余計に入り込んでるわけで
かえって難易度高くなってんぞ
話は変わるが https://manabitimes.jp/math/989 [link]って仮にも数学系サイトなのに
これをあたかも数学的な拡張として正しいがごとく取り上げてるのはどうなんだ?
255無念Nameとしあき22/12/05(月)15:17:53No.1042253689そうだねx4
こういう話理解できない奴ってソシャゲのガチャの確率も理解できない感じあるよね
256無念Nameとしあき22/12/05(月)15:18:39No.1042253851そうだねx2
>数学の問題じゃなくなった上、別の哲学的な問題も余計に入り込んでるわけで
>かえって難易度高くなってんぞ
>話は変わるが https://manabitimes.jp/math/989 [link]って仮にも数学系サイトなのに
>これをあたかも数学的な拡張として正しいがごとく取り上げてるのはどうなんだ?
論点すり替えられても
257無念Nameとしあき22/12/05(月)15:18:50No.1042253894+
司会が知らないパターンは
ルールの改変ではあるけど
司会者あけちゃって負けのパターンが
通常モンティだと勝ちルートになるとみれるね
258無念Nameとしあき22/12/05(月)15:19:23No.1042254012そうだねx3
    1670221163856.jpg-(9999 B)
9999 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
259無念Nameとしあき22/12/05(月)15:19:33No.1042254050+
司会者が外れのドアを開けた時点で残ったドアが当たりかどうかは2つとも1/2になるから選択を変えようが変えまいが確率一緒じゃない?
260無念Nameとしあき22/12/05(月)15:20:08No.1042254175そうだねx2
    1670221208090.jpg-(236761 B)
236761 B
Wikipedia先生も100枚ドア載せてたわ
261無念Nameとしあき22/12/05(月)15:20:23No.1042254231+
>こういう話理解できない奴ってソシャゲのガチャの確率も理解できない感じあるよね
高校の数学でも確率だけはちゃんと教えないと不味いなってなる
262無念Nameとしあき22/12/05(月)15:20:24No.1042254238+
扉3枚でパターン書き出すだけの方がどう考えても楽なのに
扉100枚の例えとか正しいとしても無駄にややこしくしてる
263無念Nameとしあき22/12/05(月)15:20:30No.1042254259+
>司会が知らないパターンは
>ルールの改変ではあるけど
>司会者あけちゃって負けのパターンが
>通常モンティだと勝ちルートになるとみれるね
司会者が当たりを開いても変えた方が正解なので確率の話としては変わらない
264無念Nameとしあき22/12/05(月)15:20:31No.1042254267+
>論点すり替えられても
数学的に正しくもない喩えで数学的に理解したつもりになりたいだけのアホに
これ以上言うこともないので
265無念Nameとしあき22/12/05(月)15:20:49No.1042254338そうだねx2
当たりハズレは1/3と2/3なので見た目上の1/2は意味ない
266無念Nameとしあき22/12/05(月)15:21:02No.1042254375+
枚数多すぎて変えていいのかわからなくなるぞ
267無念Nameとしあき22/12/05(月)15:21:21No.1042254448そうだねx1
>司会者が外れのドアを開けた時点で残ったドアが当たりかどうかは2つとも1/2になるから選択を変えようが変えまいが確率一緒じゃない?
はいそうです
このスレ上から読み直した方がいいよ
268無念Nameとしあき22/12/05(月)15:21:59No.1042254567そうだねx1
3枚から1枚減って残りドア2枚っていうのが人間の直観をごまかす絶妙な数なんだろうな
269無念Nameとしあき22/12/05(月)15:22:04No.1042254583+
>司会者が当たりを開いても
もう問題にならないじゃん?
どうするのよ
その不始末がおきた場合 プレゼント進呈で終わり?
270無念Nameとしあき22/12/05(月)15:22:05No.1042254584+
>司会者が外れのドアを開けた時点で残ったドアが当たりかどうかは2つとも1/2になるから選択を変えようが変えまいが確率一緒じゃない?
そこまで判ってるならあともうちょっとだよ
ドアを開ける前は確率1/3だぞ?
司会者が開けたドアも選択肢の一つだったんだぞ
271無念Nameとしあき22/12/05(月)15:22:14No.1042254618そうだねx1
>Wikipedia先生も100枚ドア載せてたわ
つーことはあれか?
このWikipediaの記事の作者も「高校数学の美しい物語 」を見て書いたってことか?
272無念Nameとしあき22/12/05(月)15:22:39No.1042254716+
>No.1042254448
横だが
え?2/3っていってる意見ばかりじゃね?
俺も昔納得してたが今は理解できなくなった
273無念Nameとしあき22/12/05(月)15:22:57No.1042254776そうだねx1
司会者が正解の扉を知らない前提でランダムに開けるとなると
3回に1回は司会者が正解の扉開けちゃって白けるコーナーが出来上がるぞ
274無念Nameとしあき22/12/05(月)15:23:24No.1042254866+
>扉3枚でパターン書き出すだけの方がどう考えても楽なのに
>扉100枚の例えとか正しいとしても無駄にややこしくしてる
でも君は100枚で説明されて理解出来たよね?
275無念Nameとしあき22/12/05(月)15:23:34No.1042254910+
>司会者が当たりを開いても変えた方が正解なので確率の話としては変わらない
ハズレからハズレに変える道しか残ってないのでは
276無念Nameとしあき22/12/05(月)15:23:43No.1042254938+
開ける前と後で確率が変わる
これは当たり前の話だ
確率は情報で条件変わるからな

問題は決断を変えるか変えないかで生じる差異についてだ
俺がわからんのは
277無念Nameとしあき22/12/05(月)15:24:20No.1042255085+
>3枚から1枚減って残りドア2枚っていうのが人間の直観をごまかす絶妙な数なんだろうな
選んでない側のドアを一個残すという操作もそう
ドア数が同じだから指してる事象が同数に見える
278無念Nameとしあき22/12/05(月)15:24:56No.1042255239そうだねx1
>数学的に正しくもない喩えで数学的に理解したつもりになりたいだけのアホに
>これ以上言うこともないので
Wikipediaにさえ載ってるやり方で理解しようとしない時点で
俺とお前のどちらが常識外れかは判別できそうだが
279無念Nameとしあき22/12/05(月)15:25:02No.1042255255+
司会者が外れのドアを開けた時点で当たり一枚外れ一枚のうちから選ぶ問題に変わったとしか思えん
280無念Nameとしあき22/12/05(月)15:25:13No.1042255294そうだねx2
>でも君は100枚で説明されて理解出来たよね?
扉3枚で十分理解できたが
他人も自分と同じだと思うのはやめよう
281無念Nameとしあき22/12/05(月)15:25:20No.1042255330+
1/2だと感じてしまうのは朝三暮四のサルと同じ心理なんだよ
全体を俯瞰できてない
282無念Nameとしあき22/12/05(月)15:25:46No.1042255420そうだねx1
横だがwikipediaなんて独自研究でケンカばかりだぞ
俺だって編集したことあるから権威としちゃ弱いよ
283無念Nameとしあき22/12/05(月)15:25:47No.1042255422+
>問題は決断を変えるか変えないかで生じる差異についてだ
ダイヤ問題も決断を変えるかどうかに置き換えられるね
最初に一枚引いてマークを当てて
→ダイヤに賭けるぜ
残りから3枚見せるね、ダイヤ3枚出たけど答え変える?
284無念Nameとしあき22/12/05(月)15:25:56No.1042255463+
>問題は決断を変えるか変えないかで生じる差異についてだ
>俺がわからんのは
何も知らないときとヒントを教えてくれた時の選択なら
後者の決断の方が正しい可能性高いだろう
285無念Nameとしあき22/12/05(月)15:26:33No.1042255595+
数学に欠陥があるからこういうおかしなことになるんだ
286無念Nameとしあき22/12/05(月)15:26:48No.1042255645+
>No.1042255422
ダイヤの方はわかるんだよ
情報公開された時点で明らかに不利だから
287無念Nameとしあき22/12/05(月)15:27:03No.1042255705+
扉増やしても最初に選んだ扉が当たってると思うやつは
どんだけ自分の運に自信があるんだ
288無念Nameとしあき22/12/05(月)15:27:04No.1042255708+
外れを確認した後選び直せるっていうルールが肝
289無念Nameとしあき22/12/05(月)15:27:12No.1042255739そうだねx4
扉3枚の全パターン書き出して説明したほうが早い
290無念Nameとしあき22/12/05(月)15:27:14No.1042255745+
>開ける前と後で確率が変わる
>これは当たり前の話だ
だから回答者が選んだドアはの確率は1/3から1/2になったんだよな
291無念Nameとしあき22/12/05(月)15:27:22No.1042255781+
>モンティホール問題の発展系
9/49
292無念Nameとしあき22/12/05(月)15:27:32No.1042255817+
>No.1042255463
ヒントなのか?司会者がやることは恒例行事、一切の利害関係はないとするやろ?
だからこそ無意味じゃね?
293無念Nameとしあき22/12/05(月)15:27:36No.1042255832+
>司会者が正解の扉を知らない前提でランダムに開けるとなると
>3回に1回は司会者が正解の扉開けちゃって白けるコーナーが出来上がるぞ
そのケースと
「最初の選択扉に当たり」
「最初に選ばない&モンティがあけなかった扉当たり」
が同様に起こりうるとみればわかりやすくないかこの話って
294無念Nameとしあき22/12/05(月)15:27:54No.1042255891そうだねx3
スレが混乱すればそれでいいって人がいるからなぁ…
295無念Nameとしあき22/12/05(月)15:28:28No.1042256019+
    1670221708692.jpg-(135992 B)
135992 B
>1670215255751.jpg
>1670215317897.jpg
296無念Nameとしあき22/12/05(月)15:28:58No.1042256139+
>横だがwikipediaなんて独自研究でケンカばかりだぞ
>俺だって編集したことあるから権威としちゃ弱いよ
引用元のソースに権威があるでしょ
297無念Nameとしあき22/12/05(月)15:29:32No.1042256261+
扉の奥には生きている猫と死んでいる猫がいます
298無念Nameとしあき22/12/05(月)15:29:54No.1042256321+
>>No.1042255463
>ヒントなのか?司会者がやることは恒例行事、一切の利害関係はないとするやろ?
>だからこそ無意味じゃね?
外れを教えてくれるって普通にヒントだろ
299無念Nameとしあき22/12/05(月)15:29:56No.1042256328そうだねx3
扉の数を増やして説明するより
選んだAか選んでないBCのどっちに高確率で当たりかって説明しよう
300無念Nameとしあき22/12/05(月)15:30:13No.1042256387そうだねx2
久々にこの問題見たけど直感だと引っかかるな
よくできている
301無念Nameとしあき22/12/05(月)15:30:16No.1042256398+
>扉3枚の全パターン書き出して説明したほうが早い
文章なら数行で終わるからな
それで理解出来ない子は自分で書いた方が良さそうだな
302無念Nameとしあき22/12/05(月)15:30:21No.1042256424+
自分が選んだ1/3と他人が選んだ2/3どっちを選ぶかって話でしょ
303無念Nameとしあき22/12/05(月)15:30:23No.1042256427そうだねx1
>Wikipediaにさえ載ってるやり方で理解しようとしない時点で
>俺とお前のどちらが常識外れかは判別できそうだが
数学的に明らかに間違ってる内容にすら気づかないようでは
あなたがWikipediaの数学分野の記事を有効に使いこなすのは難しいでしょう
あなたが参考にするのはWikipediaの数学以外の分野の記事だけにしておいた方がよいかもしれません
304無念Nameとしあき22/12/05(月)15:30:31No.1042256457そうだねx3
司会が正解をわかっていて残っているはずれを引いたという事実が大切なんだよなこれ
305無念Nameとしあき22/12/05(月)15:30:41No.1042256498+
>扉変えて外れたときの心理的ショック大きそう
それが貧乏くじを引くって事なんだろうね
306無念Nameとしあき22/12/05(月)15:31:10No.1042256616+
>扉の数を増やして説明するより
>選んだAか選んでないBCのどっちに高確率で当たりかって説明しよう
2分の1!
307無念Nameとしあき22/12/05(月)15:31:10No.1042256620+
>久々にこの問題見たけど直感だと引っかかるな
>よくできている
それを扉100枚とか言い出して台無しにする
308無念Nameとしあき22/12/05(月)15:31:16No.1042256639+
モンティホール「権威なんてクソくらえってことが数学者のクレームでわかりました」
309無念Nameとしあき22/12/05(月)15:31:38No.1042256708+
>No.1042256019
司会者「扉を変えたらもっと大きなガラガラドンが来るかもしれませんが変更しますか?」
310無念Nameとしあき22/12/05(月)15:31:48No.1042256742+
最初に選んだパンから美味しくなってリニューアルしたパンに選びなおすか?
311無念Nameとしあき22/12/05(月)15:32:15No.1042256833+
>扉の数を増やして説明するより
>選んだAか選んでないBCのどっちに高確率で当たりかって説明しよう
追加でこのゲームを繰り返しプレイする前提で
必ず最初の選択から変えると勝率66%よって言うのはどう
312無念Nameとしあき22/12/05(月)15:32:46No.1042256945+
>モンティホール「権威なんてクソくらえってことが数学者のクレームでわかりました」
数学は元から権威はないよ
正しいと認められたやつが勝ちの学問なんで
313無念Nameとしあき22/12/05(月)15:32:56No.1042256991+
例えるなら最初に引くのが約33%
司会者の意思が介在して残りの2枚を1枚にまとめて66%
にしたって感じなのでは?
選び直した場合の確率の話なのであなたの選んだものとそれ以外全部まとめてっと事で
でもこれって結局は最初に当たりを選んでるか選んで無いかの話なんだよね
314無念Nameとしあき22/12/05(月)15:32:58No.1042256996+
>No.1042237841
>No.1042239037
俺は後者だけ書いたんだが、
誰か否定してくれ
前者の理論が正しい気はするんだが
315無念Nameとしあき22/12/05(月)15:33:17No.1042257062+
>>扉の数を増やして説明するより
>>選んだAか選んでないBCのどっちに高確率で当たりかって説明しよう
>2分の1!
という事はAは50%でBは25%でCは25%となる
なんでAはBCの倍出やすいのだろうか
316無念Nameとしあき22/12/05(月)15:33:26No.1042257114+
説明されて計算するとそうとしかならんけど直感的に納得し難いのはなんなんだろうな
317無念Nameとしあき22/12/05(月)15:33:30No.1042257124そうだねx4
>数学的に明らかに間違ってる内容にすら気づかないようでは
>あなたがWikipediaの数学分野の記事を有効に使いこなすのは難しいでしょう
>あなたが参考にするのはWikipediaの数学以外の分野の記事だけにしておいた方がよいかもしれません
ちゃんと説明しても非常識な曲解の仕方してゴネてるだけじゃん
318無念Nameとしあき22/12/05(月)15:33:46No.1042257182+
(1)ジョーカーをのぞいたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜きだし、表を見ないで箱の中にしまった。
(2)そして、残りのカードをよくきってから3枚抜きだしたところ、3枚ともダイヤであった。
(3)このとき箱の中のカードがダイヤである確率を求めよ。

問題文に書かれている事からのみ回答
Q.1:(1)で箱にしまわれたカードは何枚?
Q.2:(2)の時点で箱の中身は何が入っている?
Q.3:(3)の時点で箱の中身は何が入っている?
319無念Nameとしあき22/12/05(月)15:34:31No.1042257350+
>自分が選んだ1/3と他人が選んだ2/3どっちを選ぶかって話でしょ
何についてを重きを置くかってので分かれるな
言語化や数値化できない人間の能力を信じるなら変えない方がいいし
あくまでもデータ的なものを信用するなら変えた方がいい
320無念Nameとしあき22/12/05(月)15:35:32No.1042257589+
>No.1042257182
1枚

わからんよそんなの、しかしダイヤ三枚が除外できる時点でダイヤである確率は10/49

わからんよそんなの、しかしダイヤ三枚が除外できる時点でダイヤである確率は10/49
321無念Nameとしあき22/12/05(月)15:35:33No.1042257598そうだねx1
>ちゃんと説明しても非常識な曲解の仕方してゴネてるだけじゃん
そもそも数学の説明というのは完全に一意で曲解のしようがありません
まずこれが数学をやる上での基本中の基本、入門初日に頭に叩き込むべきことです
確率以前の問題です
322無念Nameとしあき22/12/05(月)15:36:15No.1042257741+
最初の選択時では33%
司会者が一つ開けた事で選び直せば50%
なお最初に選んだ扉を選び直しても50%
323無念Nameとしあき22/12/05(月)15:36:51No.1042257878そうだねx1
>No.1042257598
横だがそれ間違いね
数学者同士で論争起きてるじゃん
324無念Nameとしあき22/12/05(月)15:36:53No.1042257889+
中学受験の時に塾講師に言われたわ
確率の問題は総当たりやった方が早いって
325無念Nameとしあき22/12/05(月)15:37:29No.1042257997+
「扉100枚から2枚残した場合」と例えを出した時点で
「なんで98枚開けるの?数学的に間違ってる!」は草でしょ
326無念Nameとしあき22/12/05(月)15:37:50No.1042258095+
直感と計算のズレだっけ
主点は
327無念Nameとしあき22/12/05(月)15:37:57No.1042258123+
>>扉の数を増やして説明するより
>>選んだAか選んでないBCのどっちに高確率で当たりかって説明しよう
>追加でこのゲームを繰り返しプレイする前提で
>必ず最初の選択から変えると勝率66%よって言うのはどう
追加するなら
BC両方を選ぶのとBCのハズレを消してもう片側を選ぶのは
同じ確率だよね?でいいと思う
328無念Nameとしあき22/12/05(月)15:38:03No.1042258151そうだねx1
>ちゃんと説明しても非常識な曲解の仕方してゴネてるだけじゃん
「1枚だけ開ける」という解釈の方がそれほど非常識とも思えない
どっちが常識非常識かなんて各自の主観だろ
そもそも常識非常識なんて主観が入り込む時点で数学じゃないけども
329無念Nameとしあき22/12/05(月)15:38:25No.1042258245+
>そもそも数学の説明というのは完全に一意で曲解のしようがありません
>まずこれが数学をやる上での基本中の基本、入門初日に頭に叩き込むべきことです
>確率以前の問題です
それはWikipediaに言ってくれ
お前の話は分からん
330無念Nameとしあき22/12/05(月)15:38:28No.1042258258そうだねx1
損得や確率より自分の決断を貫く傲慢さが成功を引き寄せるのだ
331無念Nameとしあき22/12/05(月)15:38:44No.1042258308+
>なお最初に選んだ扉を選び直しても50%
最初に選んだ扉を選び直すってのはつまり選び直さないのと同じでは?
332無念Nameとしあき22/12/05(月)15:39:04No.1042258390+
モンキー・ホール
333無念Nameとしあき22/12/05(月)15:39:10No.1042258417そうだねx3
まず問題を変えるな
334無念Nameとしあき22/12/05(月)15:39:35No.1042258525+
>>No.1042237841
>>No.1042239037
>俺は後者だけ書いたんだが、
>誰か否定してくれ
>前者の理論が正しい気はするんだが
「Aが当たり」や「モンティが扉を開けた後」等の
あるゲームのフローチャート関係なく
必ず変えたほうが勝率高い(66%)行動って話だからね
335無念Nameとしあき22/12/05(月)15:39:52No.1042258582そうだねx2
>数学者同士で論争起きてるじゃん
どの数学者よ?
名前を出して
336無念Nameとしあき22/12/05(月)15:41:04No.1042258835+
>No.1042258582
そもそもモンティホールジレンマの時点で論争じゃろ?
337無念Nameとしあき22/12/05(月)15:41:17No.1042258887そうだねx1
>「1枚だけ開ける」という解釈の方がそれほど非常識とも思えない
>どっちが常識非常識かなんて各自の主観だろ
>そもそも常識非常識なんて主観が入り込む時点で数学じゃないけども
うんうん
扉3枚の問題は別にして
前提として98枚開かれるとして考えてね
338無念Nameとしあき22/12/05(月)15:41:25No.1042258910+
モンティホール問題で数学者がモメたってのは
数学者にこの話をしたときに前提条件の説明が足りてなかったからってやつじゃないのか
339無念Nameとしあき22/12/05(月)15:41:32No.1042258935そうだねx1
>損得や確率より自分の決断を貫く傲慢さが成功を引き寄せるのだ
馬鹿にはそう教えて自分は得する気だなてめー
340無念Nameとしあき22/12/05(月)15:41:32No.1042258936+
>>No.1042237841
>>No.1042239037
>俺は後者だけ書いたんだが、
>誰か否定してくれ
>前者の理論が正しい気はするんだが
3つのパターンのうち変えたら正解のパターンが2つ
つまり変えると正解になる確率が2/3。1/2ではない
341無念Nameとしあき22/12/05(月)15:41:33No.1042258938+
>「扉100枚から2枚残した場合」と例えを出した時点で
>「なんで98枚開けるの?数学的に間違ってる!」は草でしょ
間違ってないなら式書いてみて
342無念Nameとしあき22/12/05(月)15:41:52No.1042258995+
>No.1042258525
それがわからんのだ…
なぜ俺の考えはダメなんだ
343無念Nameとしあき22/12/05(月)15:42:28No.1042259131+
質問者はヤギをどこで飼ったか聞いて欲しいの
そして今度は一緒にヤギを売りに行って欲しいの
それがこたえ…
344無念Nameとしあき22/12/05(月)15:42:47No.1042259205+
>まず問題を変えるな
扉を変えるべきだと言ったマリリンですら変えちゃった説明を行なっているという
やっぱり実は最初に選んだ答えのままの方が確率高いのでは無いか?
345無念Nameとしあき22/12/05(月)15:42:57No.1042259249+
サムネでスマホの話かと思ったわ
346無念Nameとしあき22/12/05(月)15:43:20No.1042259356+
>No.1042239037
だが
なんとなくわかった
はじめの二つは後の二つより確率が半分なんだな
347無念Nameとしあき22/12/05(月)15:43:55No.1042259476+
>モンティホール問題で数学者がモメたってのは
>数学者にこの話をしたときに前提条件の説明が足りてなかったからってやつじゃないのか
でもプログラム組んでためしたらマリリンの言ったとおりだったわてなったんでしょ
前提を誤認してるならそれなりのプログラムを組み
結果もその人の望んだ通りになるよな
348無念Nameとしあき22/12/05(月)15:44:04No.1042259500+
    1670222644953.jpg-(391364 B)
391364 B
扉一枚でガラガラドンを抑えきれるはずがないのです
349無念Nameとしあき22/12/05(月)15:45:13No.1042259758そうだねx1
>前者の理論が正しい気はするんだが
後者はそれぞれの確率が上から1/6 1/6 1/3 1/3
よって変えた場合の勝率は2/3
350無念Nameとしあき22/12/05(月)15:45:51No.1042259920そうだねx3
単純に3分の2でハズレを引いてる状況から交換すれば必ずアタリになるってだけじゃないか?
351無念Nameとしあき22/12/05(月)15:46:02No.1042259963そうだねx2
100枚で理解出来た奴が照れ隠しにその例えに文句言ってるスレ
352無念Nameとしあき22/12/05(月)15:46:28No.1042260052+
最初の1つ選んだら33%司会者は1つ選ぶ+はずれを開けたので66%ってことでは?
立場を入れ替える提案をしてきたわけだから66%のほうがお得だよねって話だよね
353無念Nameとしあき22/12/05(月)15:47:11No.1042260193そうだねx4
必ず変えるべきだけど
3回に一回は外すからな
注意だぞ
必勝法ではないぞ
354無念Nameとしあき22/12/05(月)15:47:12No.1042260195+
>単純に3分の2でハズレを引いてる状況から交換すれば必ずアタリになるってだけじゃないか?
シンプルに言えばそれでいい
355無念Nameとしあき22/12/05(月)15:47:15No.1042260205+
見た目上の50%に意味は無い
356無念Nameとしあき22/12/05(月)15:47:33No.1042260282+
司会が開けたドアの勝率が自分が選んでない方の開けてないドアに全部移動する
何故なら司会は答えを知ってるから
357無念Nameとしあき22/12/05(月)15:48:09No.1042260405+
ボックスガチャの最初と
1回引いた後のボックスガチャ
358無念Nameとしあき22/12/05(月)15:48:12No.1042260421+
>モンティホール問題で数学者がモメたってのは
>数学者にこの話をしたときに前提条件の説明が足りてなかったからってやつじゃないのか
数学者のエルデシュは別に4枚以上うんぬんの話なんてまったく触れちゃいないしな
もっと根本の勘違いだし
359無念Nameとしあき22/12/05(月)15:48:28No.1042260466+
扉開く前にコンコンしてメェーー鳴いたら別の扉にするこれね
360無念Nameとしあき22/12/05(月)15:48:29No.1042260471+
>〇××
>「2は空ですよ」 変えたらハズレ
>「3は空ですよ」 変えたらハズレ
自分が正解を選んでいる場合のみハズレが2つ残っているわけだが、司会者がどちらを開けるかで場合分けする必要があるだろうか無いだろうか
361無念Nameとしあき22/12/05(月)15:49:02No.1042260598+
必ず選択を変えるという条件なら凄く分かり易いんだけど
変えなくても良いという選択もあり得るから一気に分かりにくくなる
362無念Nameとしあき22/12/05(月)15:49:10No.1042260625そうだねx2
>間違ってないなら式書いてみて
100-98=2
3-1=2
363無念Nameとしあき22/12/05(月)15:49:40No.1042260717そうだねx4
扉3枚の内当たりが1つ、当たりを引ける確立は?
この確立が分かる頭があれば本来は解けるはずなのにな
扉オープンと選び直しでここまで分かりにくくするのは凄い
364無念Nameとしあき22/12/05(月)15:50:23No.1042260881+
なんでヤギなの?
365無念Nameとしあき22/12/05(月)15:50:23No.1042260883+
変えたくないのは司会者側の利害としては外れてくれた方が思ってるかもしれないから
結果司会者のことを信じないみたいな心理じゃないかなあ
366無念Nameとしあき22/12/05(月)15:50:42No.1042260959+
>でもプログラム組んでためしたらマリリンの言ったとおりだったわてなったんでしょ
プログラムを組んで試すなら3枚のパターンを1000万回繰り返すとかにすべきでしょ
100枚のパターン(扉を何枚開けるように設定するかは知らんけども)を1000万回繰り返してもなんの意味もない
367無念Nameとしあき22/12/05(月)15:50:54No.1042261006そうだねx1
100枚の例えはなんで98枚開けるんだよ1枚だけ開けろみたいな気持ちがなくもない
368無念Nameとしあき22/12/05(月)15:50:59No.1042261030+
3分の2って言うのが混乱させるとこかねやっぱ
369無念Nameとしあき22/12/05(月)15:51:13No.1042261072+
>なんでヤギなの?
ヤギは富
370無念Nameとしあき22/12/05(月)15:51:21No.1042261113そうだねx1
>〇××
このときに司会が2を開ける場合と3を開ける場合の確率は半々で合計で1/3にならなければならない
断じてそれぞれ1/4などではない
371無念Nameとしあき22/12/05(月)15:51:36No.1042261170+
結局誰もフィーリングで理解できないから当時企画として成り立ってたんでしょ?
そう思うとすごいね
372無念Nameとしあき22/12/05(月)15:51:58No.1042261256+
>100枚の例えはなんで98枚開けるんだよ1枚だけ開けろみたいな気持ちがなくもない
それでも変えた方が確率高くなるけどね
373無念Nameとしあき22/12/05(月)15:52:12No.1042261314+
>>でもプログラム組んでためしたらマリリンの言ったとおりだったわてなったんでしょ
>プログラムを組んで試すなら3枚のパターンを1000万回繰り返すとかにすべきでしょ
>100枚のパターン(扉を何枚開けるように設定するかは知らんけども)を1000万回繰り返してもなんの意味もない
いや100枚パターンはこの件と関係なしよ
374無念Nameとしあき22/12/05(月)15:52:17No.1042261338+
そもそも3枚の方の数式はどう書くの?
375無念Nameとしあき22/12/05(月)15:52:42No.1042261423+
別に10枚にして8枚開けてもいいぞ
376無念Nameとしあき22/12/05(月)15:52:58No.1042261466+
頭では変えた方が確率が高いと理解できるが
フィーリングでは理解できないから問題なんや
377無念Nameとしあき22/12/05(月)15:53:32No.1042261582+
100枚の例えは間違いでは無いんだけど
3枚だからこそモンティ・ホール問題たりえるというところが分かってない
378無念Nameとしあき22/12/05(月)15:53:39No.1042261612+
>扉オープンと選び直しでここまで分かりにくくするのは凄い
ダイヤ問題を見てから考えると、選び直さなくてもハズレが1つ開いた時点で勝率が1/2に上がっているのでは?となってしまうのとても気持ち悪いので何とかして
379無念Nameとしあき22/12/05(月)15:53:40No.1042261613+
>>〇××
>このときに司会が2を開ける場合と3を開ける場合の確率は半々で合計で1/3にならなければならない
>断じてそれぞれ1/4などではない
1/5などは言語道断である
まさに1/3という数字だけがこの問題を現すのにふさわしい数字なのである
380無念Nameとしあき22/12/05(月)15:53:49No.1042261647+
>変えたくないのは司会者側の利害としては外れてくれた方が思ってるかもしれないから
>結果司会者のことを信じないみたいな心理じゃないかなあ
挑戦者が当たろうが外れようが司会者にメリットはないという前提が割と重要だぞ
381無念Nameとしあき22/12/05(月)15:54:09No.1042261708+
山羊見せる前と後を連続性のあるストーリーとして認識してしまうから起きる錯誤
それぞれを切り離して考えたら迷う余地はない
382無念Nameとしあき22/12/05(月)15:54:10No.1042261710+
8枚→∞
383無念Nameとしあき22/12/05(月)15:54:37No.1042261799+
当たりの扉にはパジェロの鍵が置いてあります
観客「ハーズレロ!ハーズレロ!」
384無念Nameとしあき22/12/05(月)15:54:41No.1042261811+
>100枚の例えはなんで98枚開けるんだよ1枚だけ開けろみたいな気持ちがなくもない
気持ちはわかる
変えても確率は同じと主張する人に変えることで確率が変わることがあることを直感的にわからせる例なんだろう
385無念Nameとしあき22/12/05(月)15:55:47No.1042262054+
>そもそも3枚の方の数式はどう書くの?
数式を立てる前にどういう方針で解くかってのがこの問題のほぼ全てじゃん
数式だけなら
1-1÷3=2/3
でお終い
386無念Nameとしあき22/12/05(月)15:56:16No.1042262158+
起る事象が3つでうち二つに網賭けれるから
3分の1+3分の1なんだけど
3分の2が急にやってきてなんだこの数みたいになんでねぇの
387無念Nameとしあき22/12/05(月)15:56:32No.1042262217+
>結局誰もフィーリングで理解できないから当時企画として成り立ってたんでしょ?
>そう思うとすごいね
体感レベルでもちゃんとわかるくらい変えた方が当たりやすくなってたから
番組としては盛り上がったんだよ
理由は誰も分かってなかったんだけど
388無念Nameとしあき22/12/05(月)15:56:48No.1042262269+
理屈は分かるし納得はするんだがなんか脳が理解を拒否するんだよな
だから有名なんだろうけど
389無念Nameとしあき22/12/05(月)15:57:38No.1042262436+
100枚の例えはモンティホールを理解する前段階として
最初に選んだものより後に残されたものの方が確率が高いことを直感的に理解させるものだろ
個人的には遠回しな説明に感じるから好きではないけど
390無念Nameとしあき22/12/05(月)15:57:57No.1042262506+
>番組としては盛り上がったんだよ
>理由は誰も分かってなかったんだけど
なるほど変える前提みたいな感じで話題になってたのね
391無念Nameとしあき22/12/05(月)15:58:24No.1042262592+
適当に全メニューの中から頼んだ料理が美味しい確率と
一個頼んで美味しくなかった奴を除いて残りのメニューから頼んだ料理が美味しい確率はどっちが高いと思う?
答えはその店を出るだ
392無念Nameとしあき22/12/05(月)15:58:41No.1042262652+
>個人的には遠回しな説明に感じるから好きではないけど
いやその通り遠回しな説明なんだけど
393無念Nameとしあき22/12/05(月)15:58:54No.1042262703+
司会者は必ず選ばれなかった2つからハズレの1つを無作為に開けるルールになっているのなら良いんだけど司会者や番組側に作為があると話は変わってきちゃうんだよな
例えば当たりを選択された場合だけハズレドアを開ける(そしてもう一つのハズレ側への誘導を試みる)と決まっていたら当然ドアを選び直すとハズレる
それは問題文に書かれてないから考慮できないんだけどテレビ番組だとやりかねない
394無念Nameとしあき22/12/05(月)15:59:23No.1042262792+
100枚?だから何?今は3枚の話してんだよ!
という人はいる
395無念Nameとしあき22/12/05(月)15:59:28No.1042262815そうだねx2
    1670223568649.png-(63487 B)
63487 B
この画像が直感的で解りやすかった
396無念Nameとしあき22/12/05(月)15:59:42No.1042262858+
>理屈は分かるし納得はするんだがなんか脳が理解を拒否するんだよな
よく言われてるけど人間の脳って確率を直感的には理解できないんだよな
生得的に確率を理解できると選択肢が減少して絶滅リスクが増えるからとかいう説も
397無念Nameとしあき22/12/05(月)16:01:32No.1042263264そうだねx1
変更すると最初の結果が裏返る事を説明すればいいので
扉を増やす必要は無い
398無念Nameとしあき22/12/05(月)16:01:46No.1042263308+
これって答えを知っているかいないかが重要なんじゃないの?
399無念Nameとしあき22/12/05(月)16:02:08No.1042263388+
>これって答えを知っているかいないかが重要なんじゃないの?
関係ない
400無念Nameとしあき22/12/05(月)16:02:28No.1042263457+
>これって答えを知っているかいないかが重要なんじゃないの?
扉増やすって説明はそう
分かってる人たちにだけ通じる
401無念Nameとしあき22/12/05(月)16:02:47No.1042263508+
扉を絶対に変えないと正解率1/3→これはメッチャ分かりやすい
扉を変えるかどうかランダムに決めると1/2→これもまぁ分かる
扉を絶対に変えると正解率1/3がひっくり返って3/2に→分かり辛い
402無念Nameとしあき22/12/05(月)16:02:51No.1042263525+
>この画像が直感的で解りやすかった
これモンティの扉オープンで
2の扉の確率が上がったって見えるけど
あってんの?
403無念Nameとしあき22/12/05(月)16:03:04No.1042263579そうだねx1
>これって答えを知っているかいないかが重要なんじゃないの?
うっかり正解のドアを開けてしまう可能性があるからな
404無念Nameとしあき22/12/05(月)16:03:14No.1042263621+
>生得的に確率を理解できると選択肢が減少して絶滅リスクが増えるからとかいう説も
最適解が分かってしまうと全員がそこに殺到して全滅というリスクがあるんやな
405無念Nameとしあき22/12/05(月)16:03:50No.1042263752+
2回目の選択肢が発生した時点で正解確率もリセットされると思うんよ
406無念Nameとしあき22/12/05(月)16:03:56No.1042263769+
>これモンティの扉オープンで
>2の扉の確率が上がったって見えるけど
>あってんの?
うん
407無念Nameとしあき22/12/05(月)16:04:02No.1042263787+
>扉増やすって説明はそう
>分かってる人たちにだけ通じる
でも俺は100枚の方の説明で理解したよ
408無念Nameとしあき22/12/05(月)16:04:04No.1042263795+
低確率からの発見で一気に発展することもあるしな人類
409無念Nameとしあき22/12/05(月)16:04:22No.1042263858+
司会が答え分からずに中途半端に扉開けた場合は上のダイヤカードの話になるよね
410無念Nameとしあき22/12/05(月)16:05:06No.1042264027+
>扉を絶対に変えないと正解率1/3→これはメッチャ分かりやすい
>扉を変えるかどうかランダムに決めると1/2→これもまぁ分かる
>扉を絶対に変えると正解率1/3がひっくり返って3/2に→分かり辛い
そうか、扉を変えなくてもハズレを開けた時点で確率上がってるというのも間違ってないのか
411無念Nameとしあき22/12/05(月)16:05:10No.1042264035+
司会が答え知らずに適当に開けたらそもそも前提が崩壊するだろ
412無念Nameとしあき22/12/05(月)16:05:24No.1042264080+
>関係ない
いや司会が答えを知ってるのがこの問題のキモだよ
扉の全体が何枚でもハズレを教えるのが何枚でも選び直した方が有利なのはそこに起因してる
413無念Nameとしあき22/12/05(月)16:05:28No.1042264094+
ヤギ引いたらヤギもらえるの?
414無念Nameとしあき22/12/05(月)16:05:30No.1042264104+
扉100枚はわかりやすいよな
数の暴力で納得できる
415無念Nameとしあき22/12/05(月)16:05:34No.1042264113+
>2回目の選択肢が発生した時点で正解確率もリセットされると思うんよ
選んでる時点で3択からだからされない
ハズレがどこかにあるってのは決まった事象だから何も変わらない
416無念Nameとしあき22/12/05(月)16:05:34No.1042264115+
>>これモンティの扉オープンで
>>2の扉の確率が上がったって見えるけど
>>あってんの?
>うん
扉2枚分の確率になったんだよ
417無念Nameとしあき22/12/05(月)16:06:10No.1042264235+
>いや司会が答えを知ってるのがこの問題のキモだよ
司会のほうの話か
そりゃ知ってて当然というか知らずにどうやってヤギの扉選ぶんだ
418無念Nameとしあき22/12/05(月)16:06:24No.1042264282そうだねx1
>ヤギ引いたらヤギもらえるの?
特殊性癖ならまぁ
419無念Nameとしあき22/12/05(月)16:07:06No.1042264450そうだねx2
>扉を絶対に変えると正解率1/3がひっくり返って3/2に→分かり辛い
>3/2に
!?
420無念Nameとしあき22/12/05(月)16:07:15No.1042264487+
>なぜ俺の考えはダメなんだ
3/3から一枚潰れたら2/3になるでしょ
2/3から一枚選ぶのに1/2になるのはおかしい
421無念Nameとしあき22/12/05(月)16:08:05No.1042264651+
>>関係ない
>いや司会が答えを知ってるのがこの問題のキモだよ
>扉の全体が何枚でもハズレを教えるのが何枚でも選び直した方が有利なのはそこに起因してる
関係ない
「モンティはプレーヤーが最初に選択したあとドアを1枚開ける」
「モンティが開くドアは100%ハズレである」
の2つの条件を満たすならモンティの知識に関係なく買えたほうが有利
422無念Nameとしあき22/12/05(月)16:08:53No.1042264827+
>そりゃ知ってて当然というか知らずにどうやってヤギの扉選ぶんだ
司会が選んだあとスタッフの人がヤギを移動させるなら司会の知識は関係ない
423無念Nameとしあき22/12/05(月)16:09:19No.1042264931そうだねx1
>「モンティが開くドアは100%ハズレである」
これを実現するために答えを知っているという事象が必要なんだと思いますけど…
424無念Nameとしあき22/12/05(月)16:09:47No.1042265029そうだねx1
>司会が選んだあとスタッフの人がヤギを移動させるなら司会の知識は関係ない
いきなりスタッフとかいう要素足さないで
言いたいことはわかるけどいずれにしても番組側は知ってる必要あるでしょ
425無念Nameとしあき22/12/05(月)16:09:57No.1042265060+
>モンティはプレーヤーが最初に選択したあとドアを1枚開ける
モンティが司会者の名前だって今初めて知った気がする
426無念Nameとしあき22/12/05(月)16:10:29No.1042265191+
>>そりゃ知ってて当然というか知らずにどうやってヤギの扉選ぶんだ
>司会が選んだあとスタッフの人がヤギを移動させるなら司会の知識は関係ない
そうすると単純に2分の1になっちゃわないか?
扉2つ残した後に正解置くんだよね?
427無念Nameとしあき22/12/05(月)16:11:55No.1042265475+
>司会が選んだあとスタッフの人がヤギを移動させるなら司会の知識は関係ない
それが可能だとプレイヤーの勝率をスタッフが自由に操れることになるから問題が破綻する
余計なオレ条件を追加するな
428無念Nameとしあき22/12/05(月)16:12:24No.1042265593+
>モンティが司会者の名前だって今初めて知った気がする
モンティホールが途端にいやらしい感じになったな
429無念Nameとしあき22/12/05(月)16:13:13No.1042265744+
>そうすると単純に2分の1になっちゃわないか?
>扉2つ残した後に正解置くんだよね?
移動のルールによる
「最初に選ばれなかった2枚のうちからしか移動しない」なら2/3
「モンティが選んでいない2枚のいずれかへ移動する」なら1/2
430無念Nameとしあき22/12/05(月)16:14:03No.1042265913+
>この画像が直感的で解りやすかった
ドアを開けた瞬間に2が確率2/3になるのか
ドア1が1/3でドア2が2/3になるのか
どちらかが50:50派には受け入れにくいのかも
431無念Nameとしあき22/12/05(月)16:14:26No.1042266000+
>「モンティが選んでいない2枚のいずれかへ移動する」なら1/2
つまり選択肢を変えないってこと?
432無念Nameとしあき22/12/05(月)16:15:25No.1042266202そうだねx1
>No.1042265744
お前が決めた条件が無いと結論が確定しない時点で別の問題なんだ
433無念Nameとしあき22/12/05(月)16:15:31No.1042266217そうだねx2
もともと問題にない要素を付け加えようとする人はなんなの
434無念Nameとしあき22/12/05(月)16:15:35No.1042266229+
日本人的にはヤギはなんか舌出してあかんべーしてきそうな絵柄で
ハズレ感がある
435無念Nameとしあき22/12/05(月)16:15:44No.1042266263+
マリリンを批判してた大学教授がどうなったのか気になる
436無念Nameとしあき22/12/05(月)16:15:45No.1042266265+
>もともと問題にない要素を付け加えようとする人はなんなの
文章盲
437無念Nameとしあき22/12/05(月)16:15:52No.1042266291+
当時勘違いしてた数学者たちにも言ってやれ
438無念Nameとしあき22/12/05(月)16:16:32No.1042266411+
あの司会者絶対遠隔で確率弄ってるわ…
439無念Nameとしあき22/12/05(月)16:16:33No.1042266415+
>「最初に選ばれなかった2枚のうちからしか移動しない」なら2/3
それだと話が破綻している
あたりを引いてしまう可能性が出るから
スタッフが後で設置する場合は最初から答えは無い状態で2枚に絞るってやらないと破綻する
440無念Nameとしあき22/12/05(月)16:16:34No.1042266418+
>>「モンティが選んでいない2枚のいずれかへ移動する」なら1/2
>つまり選択肢を変えないってこと?
どっちでも一緒なので気分で決めていい
数学者のエルデシュとかはこのルールで考えたので1/2じゃねって考えたけど
番組視聴者と雑誌でこの問題に答えたマリリン・ボス・サバントはこのルールじゃないことを知ってるので答えが違った
441無念Nameとしあき22/12/05(月)16:17:09No.1042266544+
司会者の外れ扉オープンはいつでも使えますってなったらどうするよ
扉を選ぶ前に最初に司会者使うかそれとも先に扉を借り決めして司会者使うか
442無念Nameとしあき22/12/05(月)16:17:21No.1042266605そうだねx1
>>この画像が直感的で解りやすかった
>ドアを開けた瞬間に2が確率2/3になるのか
んなわけねーだろ
2/3ってのはこのゲームの構造上
最初の選択から変える=扉二枚にかけてるのと同義だからだよ
なんでそうなるかっちゅーと親切なモンティさんが
纏めてくれるから
443無念Nameとしあき22/12/05(月)16:18:27No.1042266853そうだねx2
>司会者の外れ扉オープンはいつでも使えますってなったらどうするよ
>扉を選ぶ前に最初に司会者使うかそれとも先に扉を借り決めして司会者使うか
司会者が開く扉は絶対にハズレだと分かっているなら後に使った方がいい
444無念Nameとしあき22/12/05(月)16:18:28No.1042266856+
>司会者の外れ扉オープンはいつでも使えますってなったらどうするよ
>扉を選ぶ前に最初に司会者使うかそれとも先に扉を借り決めして司会者使うか
最初に使ったら勝率1/2だから損してる
445無念Nameとしあき22/12/05(月)16:20:29No.1042267298+
みのもんた問題にすれば納得
446無念Nameとしあき22/12/05(月)16:20:55No.1042267402+
>司会者の外れ扉オープンはいつでも使えますってなったらどうするよ
>扉を選ぶ前に最初に司会者使うかそれとも先に扉を借り決めして司会者使うか
元の問題通りオープン権使った後に選択変えれるなら1回選んだ後の方がいい
447無念Nameとしあき22/12/05(月)16:22:08No.1042267631+
>>ドアを開けた瞬間に2が確率2/3になるのか
>んなわけねーだろ
光子がどのエリアに存在してるかみたいなミクロの世界の問題でも本質は同じだけど
これなら開けた瞬間に確率が変わるってのが理解できると思う
448無念Nameとしあき22/12/05(月)16:24:04No.1042268018+
司会者がハズレを一つ開けてしまったら条件変わってしまうしそこで一度リセットして考えないといけない気もする
449無念Nameとしあき22/12/05(月)16:24:42No.1042268168+
>光子がどのエリアに存在してるかみたいなミクロの世界の問題でも本質は同じだけど
>これなら開けた瞬間に確率が変わるってのが理解できると思う
というか確率学の加法定理の通りなので図の説明は正しい
450無念Nameとしあき22/12/05(月)16:25:21No.1042268303+
分が良くなるんだったら再抽選した方が当たりやすいわな
1/3の時点で外れ引いてるパターンの方が多いんだし
451無念Nameとしあき22/12/05(月)16:26:19No.1042268526+
Aを選んだ時にモンティはBかCを開けなくてはならない
但し当たりは開けられない

Cが正解の場合
モンティはBを確認してハズレなのでBを開けて見せるパターンと
Cを確認して当たりなので仕方なくBを開けて見せるパターンがある
452無念Nameとしあき22/12/05(月)16:26:52No.1042268652+
>分が良くなるんだったら再抽選した方が当たりやすいわな
>1/3の時点で外れ引いてるパターンの方が多いんだし
それをひっくりかえしてくれるんだから
変えたほうがいいわな
453無念Nameとしあき22/12/05(月)16:26:54No.1042268662+
Bを開けたらヤギのケツが出てきそうだからAだな
454無念Nameとしあき22/12/05(月)16:27:14No.1042268744+
オートが欲しかった?残念きみが引き当てたのはゴートだHAHAHAHAという可能性は三割以上あるんだろうね?
455無念Nameとしあき22/12/05(月)16:27:30No.1042268794+
組み合わせは少ないからその場で総当たりしても正解を導き出せるんだよねこれ
456無念Nameとしあき22/12/05(月)16:27:35No.1042268816+
>Cを確認して当たりなので仕方なくBを開けて見せるパターンがある
そんなんCに変えるやろ
457無念Nameとしあき22/12/05(月)16:27:52No.1042268869+
>でも俺は100枚の方の説明で理解したよ
これは想像ですが、この「理解」とは、数学的な理解ではなくあなたの宗教上の信仰にすぎないのではないでしょうか
もしそうだとすれば、あなた自身が統
458無念Nameとしあき22/12/05(月)16:27:54No.1042268885+
>Bを開けたらヤギのケツが出てきそうだからAだな
頭よりケツの方が使い道あるぞ
459無念Nameとしあき22/12/05(月)16:28:45No.1042269071+
この一連のずれた流れわざとやってんの?
460無念Nameとしあき22/12/05(月)16:30:38No.1042269499+
>司会者がドアを開けてみせた直後にUFOがステージに到着して宇宙人が出てきたと仮定する。
>人間の出場者が最初に選んだ扉を宇宙人は知らずに司会者がまだ開けられていない2つの扉のどちらかを選択するよう宇宙人に勧めると、
>この時の確率が五分五分になる。
これも結構いいヒントな希ガス
461無念Nameとしあき22/12/05(月)16:31:15No.1042269623そうだねx5
別に扉が3枚でも100枚でも10000枚でもいいけど
必ずハズレを1枚見せてくれるなら変えた方が得なのは間違いないし
462無念Nameとしあき22/12/05(月)16:32:21No.1042269859そうだねx3
>この一連のずれた流れわざとやってんの?
そうしてるとしあきは間違いなくいる
463無念Nameとしあき22/12/05(月)16:32:45No.1042269946+
>そんなんCに変えるやろ
つまりプレイヤー視点では
確率的に言えばAが当たりの確率は3分の1で
Cが正解の確率は3分の2になる
464無念Nameとしあき22/12/05(月)16:33:16No.1042270073+
>もしそうだとすれば、あなた自身が統
統一教会だな
わかるぞ
465無念Nameとしあき22/12/05(月)16:33:17No.1042270076+
外れの1枚を見せることで「もしかしたら1/3の当たりを引いてるかも」と思う人の方が多いのかな
1/2の状態でもう一度勝負ができると分かれば選びなおすんだろうけど
466無念Nameとしあき22/12/05(月)16:33:26No.1042270118+
国語問題で場を荒らすの楽しむとしあきは多いよね
467無念Nameとしあき22/12/05(月)16:34:22No.1042270350+
>これは想像ですが、この「理解」とは、数学的な理解ではなくあなたの宗教上の信仰にすぎないのではないでしょうか
>もしそうだとすれば、あなた自身が統
これが俗に言う知性化の回答かな
468無念Nameとしあき22/12/05(月)16:34:26No.1042270375+
トランプの話しはどうでもいい
469無念Nameとしあき22/12/05(月)16:34:35No.1042270406そうだねx3
司会者なんて考える必要ないんだよな
結局のところ扉を変えるなら特別に残りの扉を2枚とも空けることが出来るって言われたどうする?って話だから
470無念Nameとしあき22/12/05(月)16:34:40No.1042270420+
>国語問題で場を荒らすの楽しむとしあきは多いよね
延々1/3と1/2とか言ってる奴は愉快犯だろうな
471無念Nameとしあき22/12/05(月)16:34:43No.1042270436+
>1/2の状態でもう一度勝負ができると分かれば選びなおすんだろうけど
違う
472無念Nameとしあき22/12/05(月)16:34:46No.1042270445そうだねx1
理解したかったらまず確率云々はどうでも良くて
出題する側になってみればよく分かる

扉の裏側でハズレとアタリが分かっていながらハズレだけを明示することは
ほぼほぼアタリをバラしているようなものなのだから
扉の選択変えたら当たるのになーコレ
なんで変えないんだろうなーどう考えても変えた方が当たるのに
っていうか俺いま答え教えてるも同然なのになーってなる

手元の紙切れか菓子箱か何かで試しに出題者側になってみればよい
扉の選択変えないやつバカだわ…ってなるから
473無念Nameとしあき22/12/05(月)16:35:35No.1042270657そうだねx1
>No.1042270445
何が言いたいのかさっぱりわからなくて笑う
474無念Nameとしあき22/12/05(月)16:35:38No.1042270668+
はずれの扉を開けてようが開けてなかろうが
司会者の選択権が2個ある時点でこいつのほうが確立上なんだよな
立場を入れ替える提案されたら乗るだろ
475無念Nameとしあき22/12/05(月)16:36:04No.1042270770そうだねx1
>何が言いたいのかさっぱりわからなくて笑う
すげーバカなんだな
476無念Nameとしあき22/12/05(月)16:36:26No.1042270863+
>国語問題で場を荒らすの楽しむとしあきは多いよね
扉の気持ちより何より、筆者の気持ちを考えることが何より大事ですので
477無念Nameとしあき22/12/05(月)16:36:36No.1042270914+
>外れの1枚を見せることで「もしかしたら1/3の当たりを引いてるかも」と思う人の方が多いのかな
>1/2の状態でもう一度勝負ができると分かれば選びなおすんだろうけど
扉が一つだけあけられて2枚になっても
そもそも3枚の扉の内一つにあたりがセットされる
ゲームなんだし分母は3なんじゃないの?
モンティが開けた扉はサイコロのでなかった目みたいなもんでさ
478無念Nameとしあき22/12/05(月)16:36:41No.1042270935そうだねx1
解決済みの問題でここまで罵りあえるの才能だね
479無念Nameとしあき22/12/05(月)16:36:49No.1042270978そうだねx1
>何が言いたいのかさっぱりわからなくて笑う
何で自分が理解力ゼロのアホだと宣言して笑えるのか分からん
480無念Nameとしあき22/12/05(月)16:36:51No.1042270982+
ここで混乱した数学者が登場!
481無念Nameとしあき22/12/05(月)16:37:14No.1042271086+
>>国語問題で場を荒らすの楽しむとしあきは多いよね
>扉の気持ちより何より、筆者の気持ちを考えることが何より大事ですので
「締め切りに追われて大変です」
482無念Nameとしあき22/12/05(月)16:37:47No.1042271218+
この問題を知ってれば変える人も増えるかもしれないけど
知らない場合は最初の扉から変えずに自分の運命を信じる人の方が多いという結果もある
483無念Nameとしあき22/12/05(月)16:38:28No.1042271380+
>ここで混乱した数学者が登場!
エルデシュさんってどっちかと言えば数学者って言うより
多くの数学者をまとめたマネージャーだよね…
484無念Nameとしあき22/12/05(月)16:38:28No.1042271383+
>ここで混乱した数学者が登場!
1+1=3
π≒3
つまりπ≒2である
485無念Nameとしあき22/12/05(月)16:38:41No.1042271437+
>解決済みの問題でここまで罵りあえるの才能だね
解決済みというが分母に2がでたり
いやそれおかしくねと割れておるぞ
486無念Nameとしあき22/12/05(月)16:39:37No.1042271645+
選び直して損するのって最初に1/3の当たりを引いていた時だけだよね?
487無念Nameとしあき22/12/05(月)16:39:52No.1042271696+
>解決済みというが分母に2がでたり
>いやそれおかしくねと割れておるぞ
としあきがいくら違くね?と言ったところで
すでに証明された結論が覆ったりはせんよ
488無念Nameとしあき22/12/05(月)16:40:03No.1042271730+
>この問題を知ってれば変える人も増えるかもしれないけど
>知らない場合は最初の扉から変えずに自分の運命を信じる人の方が多いという結果もある
そりゃわかる
最初の選択の時めっちゃ神おりろって念じてる
489無念Nameとしあき22/12/05(月)16:40:14No.1042271772+
2分の1だと言い張る女子に説明したら
「選ぶとかそういう以前にこんな意地悪な問題が嫌い。あなたはこの問題好きなんでしょ。もういい」という回答を得てしまった
490無念Nameとしあき22/12/05(月)16:40:15No.1042271775+
>選び直して損するのって最初に1/3の当たりを引いていた時だけだよね?
左様
491無念Nameとしあき22/12/05(月)16:40:17No.1042271781+
>エルデシュさんってどっちかと言えば数学者って言うより
>多くの数学者をまとめたマネージャーだよね…
古畑任三郎で言うところのファルコンの定理発見したデブの数学者殺した
イケメンの犯人のポジと同じ?
492無念Nameとしあき22/12/05(月)16:40:31No.1042271833+
>選び直して損するのって最初に1/3の当たりを引いていた時だけだよね?
そう
つまり変えて損しうる確率が1/3ってことだ
だから変えて得しうる確率の方が高い
493無念Nameとしあき22/12/05(月)16:40:33No.1042271843+
>司会者なんて考える必要ないんだよな
>結局のところ扉を変えるなら特別に残りの扉を2枚とも空けることが出来るって言われたどうする?って話だから
こう説明されると大体の人間が変える方選ぶと思うが
その場合でも結構な人間は当りを引いたからそうやって外れの方を選ばせようとしてるんだろ!
って思っちゃうんだろうな
494無念Nameとしあき22/12/05(月)16:41:54No.1042272156+
>そう
>つまり変えて損しうる確率が1/3ってことだ
>だから変えて得しうる確率の方が高い
でもね
赤が連続して5回出た後に黒が出る確率は1/2より高いんですよ
495無念Nameとしあき22/12/05(月)16:42:05No.1042272204+
扉100枚の例を出した結果かえって混乱する連中が湧くのはモンティホールスレ名物だな
なんで司会者は98枚も扉を開けてくれるの?1枚じゃないの?という疑問を解決してやればいいんだろうけどどう説明したものか…
496無念Nameとしあき22/12/05(月)16:42:19No.1042272267そうだねx1
トンチンカンなレスするだけでめちゃくちゃ構ってもらえるからモンティホールスレ好き
497無念Nameとしあき22/12/05(月)16:42:39No.1042272350+
仕組みは分かるが脳が理解を拒む
498無念Nameとしあき22/12/05(月)16:43:09No.1042272468+
>トンチンカンなレスするだけでめちゃくちゃ構ってもらえるからモンティホールスレ好き
こもりびとのレス
499無念Nameとしあき22/12/05(月)16:43:17No.1042272496+
>2分の1だと言い張る女子に説明したら
女はライブ感あふれるスピリチュアル生物だからよ
血液型とかの性格分類も科学的に否定したりしたらダメなんだ
「だよねー絶対そうだよね~」「すっごいわかる!」とかが最適解
例え浮気してて「絶対私悪くないよね?!」みたいな事言っててもだ
500無念Nameとしあき22/12/05(月)16:43:17No.1042272499+
こういう問題見るたびに「当たる」と「当たらない」という状況だけで1/2では?
とか思うアホが俺です
501無念Nameとしあき22/12/05(月)16:43:19No.1042272506そうだねx4
トンチキなレスで構って貰えても本人が面白いから構って貰えてるわけじゃないの悲しすぎるだろ…
502無念Nameとしあき22/12/05(月)16:43:29No.1042272536+
この手のパラドクスは大体条件付き確率と国語の問題
503無念Nameとしあき22/12/05(月)16:43:38No.1042272572+
所詮確率
俺の直感には勝てないぜ
504無念Nameとしあき22/12/05(月)16:43:45No.1042272601+
>でもね
>赤が連続して5回出た後に黒が出る確率は1/2より高いんですよ
理論武装確率論でしたっけ
505無念Nameとしあき22/12/05(月)16:43:47No.1042272609+
アスペの問題やってる時と同じ感じある
506無念Nameとしあき22/12/05(月)16:44:07No.1042272700+
さっきからわざと的外れなレスしてる人のスベりっぷりがいたたまれない
507無念Nameとしあき22/12/05(月)16:44:23No.1042272761+
>こういう問題見るたびに「当たる」と「当たらない」という状況だけで1/2では?
>とか思うアホが俺です
それはアホじゃなくて障害者…
508無念Nameとしあき22/12/05(月)16:45:17No.1042272996+
>こういう問題見るたびに「当たる」と「当たらない」という状況だけで1/2では?
>とか思うアホが俺です
起るケースが同様と言えないとダメよな
実はわかってるとは思うけど
509無念Nameとしあき22/12/05(月)16:45:26No.1042273027+
変える奴はチキン扱いだから変えてはいけない
510無念Nameとしあき22/12/05(月)16:45:44No.1042273095+
「人間、思い込むとなかなか理解が追いつかないよね」ってのが
モンティホール問題の面白いところだから
ある意味正しいいつもの流れ
511無念Nameとしあき22/12/05(月)16:45:52No.1042273123+
観測するまで1/2です!!
512無念Nameとしあき22/12/05(月)16:46:45No.1042273349+
>変える奴はチキン扱いだから変えてはいけない
変える奴は敗北者!
513無念Nameとしあき22/12/05(月)16:47:12No.1042273460+
>観測するまで1/2です!!
シュレディンガーのレス
514無念Nameとしあき22/12/05(月)16:47:28No.1042273523+
>なんで司会者は98枚も扉を開けてくれるの?1枚じゃないの?という疑問を解決してやればいいんだろうけどどう説明したものか…
ハズレ98枚開けるわけないだろアホかよ
515無念Nameとしあき22/12/05(月)16:48:08No.1042273668+
>なんで司会者は98枚も扉を開けてくれるの?1枚じゃないの?という疑問を解決してやればいいんだろうけどどう説明したものか…
どっちの解釈を取るかなんてそれこそ宗教なので
宗教は説明しようがない
516無念Nameとしあき22/12/05(月)16:48:31No.1042273762+
この問題って理解したつもりになった後の人でも条件ちょっと変えると混乱するからね
100枚の扉のうち選ばなかった99枚中から10枚の外れを司会者が開きます→その後で再度扉を選び直しますか?
だとモンティ・ホールわかった人でもまた意見割れるんだよ
517無念Nameとしあき22/12/05(月)16:48:43No.1042273804+
>ハズレ98枚開けるわけないだろアホかよ
残り2枚から選ばせるルールだからね
じゃなかったら司会者は「変えますか?」なんて聞き方はしない
518無念Nameとしあき22/12/05(月)16:48:56No.1042273846+
>扉100枚の例を出した結果かえって混乱する連中が湧くのはモンティホールスレ名物だな
>なんで司会者は98枚も扉を開けてくれるの?1枚じゃないの?という疑問を解決してやればいいんだろうけどどう説明したものか…
説明してる側の本質だけ提示して「これが答えでござい!」ってのと
わかってない側のわかってない部分が噛み合ってないからなあ
本質だけ聞いてわかるならそもそもわかってない状態にならないので
519無念Nameとしあき22/12/05(月)16:49:06No.1042273899+
https://marimox.net/monty-hall-problem [link]
やっぱ分かりやすいっスねシミュレーションは
520無念Nameとしあき22/12/05(月)16:49:10No.1042273915+
>観測するまで1/2です!!
1/3何だよなぁ
521無念Nameとしあき22/12/05(月)16:49:12No.1042273924+
最初にハズレ引いて捨てれば勝ちのゲーム
522無念Nameとしあき22/12/05(月)16:49:20No.1042273948+
    1670226560247.jpg-(241120 B)
241120 B
調べたけど叩かれまくった女が何度解説しても反論されまくってて単純に問題の勘違いでもないのでは?
523無念Nameとしあき22/12/05(月)16:49:22No.1042273959+
最初に選んだのがハズレかどうかの問題
もちろんハズレの可能性が高いので変えた方が良いけどそれで外したら超悔しい
524無念Nameとしあき22/12/05(月)16:50:03No.1042274142+
>この問題って理解したつもりになった後の人でも条件ちょっと変えると混乱するからね
>100枚の扉のうち選ばなかった99枚中から10枚の外れを司会者が開きます→その後で再度扉を選び直しますか?
>だとモンティ・ホールわかった人でもまた意見割れるんだよ
割れるかね?
選択肢が減ったほうがいいやん
525無念Nameとしあき22/12/05(月)16:50:27No.1042274249+
何度見ても理解できんけど
実際にパターンを書き出すと合ってるから納得するしかない
526無念Nameとしあき22/12/05(月)16:51:10No.1042274424+
>調べたけど叩かれまくった女が何度解説しても反論されまくってて単純に問題の勘違いでもないのでは?
数学の問題と番組ルールの話は別だから
527無念Nameとしあき22/12/05(月)16:51:11No.1042274432そうだねx3
>ハズレ98枚開けるわけないだろアホかよ
こういう奴ね
もしかしてこの手の無能を納得させようという努力は完全な無駄だからバッサリ切って捨ててもいいんじゃなかろうか
528無念Nameとしあき22/12/05(月)16:51:34No.1042274521+
まあ変えた方が理性的ってね
ムフフ
529無念Nameとしあき22/12/05(月)16:51:39No.1042274541+
> https://marimox.net/monty-hall-problem [link]
>やっぱ分かりやすいっスねシミュレーションは
実践してみればこれ以上無く確実なデータが出るやつだからねこれ
530無念Nameとしあき22/12/05(月)16:51:49No.1042274579+
>この問題って理解したつもりになった後の人でも条件ちょっと変えると混乱するからね
>100枚の扉のうち選ばなかった99枚中から10枚の外れを司会者が開きます→その後で再度扉を選び直しますか?
>だとモンティ・ホールわかった人でもまた意見割れるんだよ
それは計算の仕方分かってれば計算を間違えるのはおかしいって言ってるようなもんだぞ
数が増えた事でより計算が煩雑になってるんだからそりゃ掲示板のレスでは答え分かれるよ
531無念Nameとしあき22/12/05(月)16:52:01No.1042274622+
自分で選んだものの方が良いに決まってる…!当たりを引いてたのに捨てるなんて出来ない…!
532無念Nameとしあき22/12/05(月)16:52:03No.1042274632+
>もしかしてこの手の無能を納得させようという努力は完全な無駄だからバッサリ切って捨ててもいいんじゃなかろうか
いや3枚の時点で普通に理解できたが
533無念Nameとしあき22/12/05(月)16:52:18No.1042274675+
>当たってるのを無理やり変えさせようとしていると邪推しちまうよなぁ
根本的に確率論に向いてないよ君…
534無念Nameとしあき22/12/05(月)16:52:25No.1042274706+
計算いらなくない…?
535無念Nameとしあき22/12/05(月)16:52:48No.1042274796そうだねx1
>こういう奴ね
>もしかしてこの手の無能を納得させようという努力は完全な無駄だからバッサリ切って捨ててもいいんじゃなかろうか
モンティホールスレで常に見るから
いつも同じ事言ってかき回して構って貰ってる子だと思う
536無念Nameとしあき22/12/05(月)16:53:13No.1042274893+
>計算いらなくない…?
確率の問題なんだから計算なしのなんとなくで答えるのは0点だぞ
537無念Nameとしあき22/12/05(月)16:53:53No.1042275055そうだねx1
扉100枚でハズレ1枚しか開けてくれないにしても
100枚中99枚のハズレを引いたうえで残りの98枚中1枚の当たりを引くのが選び直したときに当たる確率だから
99/100×1/98≒1.01%で大元の1%一発勝負より選び直した方が0.01%は当たりやすくなるぞ
538無念Nameとしあき22/12/05(月)16:54:32No.1042275228そうだねx2
>いや3枚の時点で普通に理解できたが
でも98枚開ける事は理解出来ないんだよね
539無念Nameとしあき22/12/05(月)16:55:32No.1042275461+
>でも98枚開ける事は理解出来ないんだよね
たしかにそっちの方が重症だわ
540無念Nameとしあき22/12/05(月)16:55:32No.1042275463+
>何度見ても理解できんけど
>実際にパターンを書き出すと合ってるから納得するしかない
ゲームの主催者側の(プレイヤーには伝わってない部分の)ルールがごちゃごちゃしてるけど
整理すると最初に選んだほうひとつだけに張るかそれ以外のふたつに張るかどっちって事なんだよね
そうはならんやろって思っちゃうから腑に落ちない人は多い
541無念Nameとしあき22/12/05(月)16:55:48No.1042275530+
厳密に場合分けをしても途中でいくつかの事象をまとめちゃうから数学的ではない
542無念Nameとしあき22/12/05(月)16:56:13No.1042275623+
>いつも同じ事言ってかき回して構って貰ってる子だと思う
マジでそうならむなしすぎる・・・
543無念Nameとしあき22/12/05(月)16:58:38No.1042276251+
俺は変更しない最初に選んでたドアが正解だった場合立ち直れないから…
思考としては損をしたってなるんだよな
変更しない場合得はしなかっただからそこまでダメージはない
544無念Nameとしあき22/12/05(月)16:58:49No.1042276297+
ハズレの内の1枚を見せることでさもアタリを引いている確率が上がったように見せてるのがいやらしい
545無念Nameとしあき22/12/05(月)16:58:51No.1042276312+
>でも98枚開ける事は理解出来ないんだよね
それはお化けがいる事は理解出来ないんだよね、と言ってるのと同じこと
どちらとも誰も断定できず、再現性のない事項は科学では扱わない
546無念Nameとしあき22/12/05(月)16:59:09No.1042276383+
こうして越前はクリムゾンを手に入れた
547無念Nameとしあき22/12/05(月)16:59:24No.1042276449+
これだけの単純な思い込みを解くだけで
この盛り上がり
人を信仰を否定したり改心させたりするのが
如何に難しいかよくわかるわ
548無念Nameとしあき22/12/05(月)16:59:34No.1042276498+
>>いつも同じ事言ってかき回して構って貰ってる子だと思う
>マジでそうならむなしすぎる・・・
ごめんやっぱマジもんのバカの可能性も出てきた
549無念Nameとしあき22/12/05(月)17:00:29No.1042276714+
ではスタジオに扉を100枚設置してください
550無念Nameとしあき22/12/05(月)17:00:43No.1042276775+
心理的に人を動かす上手い問題だな
551無念Nameとしあき22/12/05(月)17:01:00No.1042276842+
いちいち悪い言葉使って貶すようなのもいらんのですわ
552無念Nameとしあき22/12/05(月)17:01:14No.1042276913+
100の必要は無いよなって5枚程度で十分ではある
553無念Nameとしあき22/12/05(月)17:02:25No.1042277187そうだねx3
>>でも98枚開ける事は理解出来ないんだよね
>それはお化けがいる事は理解出来ないんだよね、と言ってるのと同じこと
>どちらとも誰も断定できず、再現性のない事項は科学では扱わない
同じじゃないし再現性とか全く関係ない事項なんだけどわざとやってる?触っちゃダメな子なのかなコレ
554無念Nameとしあき22/12/05(月)17:02:32No.1042277219+
最初の選択から絶対変える事決め打ちで
1000プレイすると600回位勝てる
優位な条件でプレイするテクみてーな話
555無念Nameとしあき22/12/05(月)17:03:06No.1042277374+
詭弁や論点ずらしの練習でもしてるんだろう
556無念Nameとしあき22/12/05(月)17:03:12No.1042277401+
>心理的に人を動かす上手い問題だな
最初は数学とか関係なく単に演出目的でやってたのが歴史に残る問題になってるのは面白いね
557無念Nameとしあき22/12/05(月)17:04:06No.1042277611+
>心理的に人を動かす上手い問題だな
人は自分の決定に価値があることを望む っていう経済心理学があった気がする
558無念Nameとしあき22/12/05(月)17:05:03No.1042277879そうだねx2
ドアの数を増やす例えはかえってわかりにくい
最初に自分が1枚選ぶのと
司会者と力を合わせて残り2枚を開けるのと
どちらが確率が高いかって話
559無念Nameとしあき22/12/05(月)17:05:34No.1042277996+
>同じじゃないし再現性とか全く関係ない事項なんだけどわざとやってる?触っちゃダメな子なのかなコレ
あなた以外の任意の人が客観的に「98枚開ける」という答えで再現されない限り
それは再現性のある問題じゃないんですよ
560無念Nameとしあき22/12/05(月)17:05:42No.1042278018そうだねx1
ドアを増やした例えを殊更憎むおじさん…
561無念Nameとしあき22/12/05(月)17:06:28No.1042278212そうだねx5
>ドアを増やさなくても説明できるのにドアを増やす事にこだわるおじさん…
562無念Nameとしあき22/12/05(月)17:06:40No.1042278271そうだねx3
>同じじゃないし再現性とか全く関係ない事項なんだけどわざとやってる?触っちゃダメな子なのかなコレ
だいぶ前からモンティホールのスレで見る文体なので…
563無念Nameとしあき22/12/05(月)17:06:55No.1042278334そうだねx4
3枚で証明できる事をn枚でもやるのは一般化っていうありふれた手法なんですよ
564無念Nameとしあき22/12/05(月)17:06:59No.1042278351+
選びなおしてもいいよ
今ならなんと残り2枚選んでOK!
565無念Nameとしあき22/12/05(月)17:08:04No.1042278614+
ドアをn枚に増やすのはありだけど開ける枚数は2枚にして説明した方がわかりやすくね?
566無念Nameとしあき22/12/05(月)17:08:46No.1042278785+
司会者が当たりの扉も開けちゃいますその場合でもプレイヤーの勝ちですこれならすげー分かりやすいのにな
外れの扉しか開けないが絶妙
567無念Nameとしあき22/12/05(月)17:08:56No.1042278823+
三枚の扉の内一枚を選んだ時それが当たりの可能性が1/3と言うことは残り二枚の扉のどちらかが当たりの可能性は2/3と言うことになる
司会が残った二枚の扉の内一枚を開けてさらにもう一枚も開けさせてくれると言うことは最初に選ばなかった当たりの可能性2/3の選択肢を選ばせてくれると言うことになる
なので選び直すのが正解
勿論選び直しても当たりの可能性は2/3
なので外れる可能性はある
568無念Nameとしあき22/12/05(月)17:09:35No.1042278990+
>ドアをn枚に増やすのはありだけど開ける枚数は2枚にして説明した方がわかりやすくね?
司会者が排除するハズレドアはn-2枚にするのが問題の肝ではある
569無念Nameとしあき22/12/05(月)17:10:15No.1042279153そうだねx2
3枚だから絶妙なんだよ
570無念Nameとしあき22/12/05(月)17:10:59No.1042279351+
>3枚で証明できる事をn枚でもやるのは一般化っていうありふれた手法なんですよ
この中学校の文字式のあたりで数学止まってる感よ
高校の集合や十分必要条件あたりを勉強するとよかですよ
571無念Nameとしあき22/12/05(月)17:11:05No.1042279365+
(1) 3つのドア (A, B, C) に(景品、ヤギ、ヤギ)がランダムに入っている。
(2) プレーヤーはドアを1つ選ぶ。
(3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける。
(4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。
(5) モンティはプレーヤーにドアを選びなおしてよいと必ず言う。

1990年9月9日発行、ニュース雑誌 Parade にて、
マリリン・ボス・サヴァントが連載するコラム欄「マリリンにおまかせ」において上記の読者投稿による質問に
「正解は『ドアを変更する』である。
 なぜなら、ドアを変更した場合には景品を当てる確率が2倍になるからだ」
と回答した。
すると直後から、読者からの「彼女の解答は間違っている」との約1万通の投書が殺到し、
本問題は大議論に発展した。
572無念Nameとしあき22/12/05(月)17:12:52No.1042279807+
>(3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける。
>(4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。
>(5) モンティはプレーヤーにドアを選びなおしてよいと必ず言う。
この定義で扉100枚にしたらモンティは扉何枚開けるの?
573無念Nameとしあき22/12/05(月)17:13:10No.1042279877+
>この中学校の文字式のあたりで数学止まってる感よ
>高校の集合や十分必要条件あたりを勉強するとよかですよ
習ってないんだね…
574無念Nameとしあき22/12/05(月)17:13:39No.1042279976+
としあきホール問題
575無念Nameとしあき22/12/05(月)17:13:44No.1042279997+
>司会者が排除するハズレドアはn-2枚にするのが問題の肝ではある
と勝手に思ってるだけだな
方や別のとしあきは「司会者が排除するハズレドアは1枚にするのが問題の肝ではある」と思ってる
ではなぜn=3のとき問題が起きないかと言えば、その場合たまたま n-2 = 1 となるからだ
結局nの値を不用意に変えるからそんなアホな目を見ることになる
576無念Nameとしあき22/12/05(月)17:13:46No.1042280014+
司会者が出てくることによって扉の二枚空けが出来るって感覚を有耶無耶にされるんだな
577無念Nameとしあき22/12/05(月)17:13:48No.1042280023そうだねx4
>この定義で扉100枚にしたらモンティは扉何枚開けるの?
1
578無念Nameとしあき22/12/05(月)17:14:12No.1042280126そうだねx1
>(4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。
やっぱはっきり書いてるんだから
モンティが知らないとかどうとか余計な事だよなぁ
579無念Nameとしあき22/12/05(月)17:14:16No.1042280141そうだねx4
>この定義で扉100枚にしたらモンティは扉何枚開けるの?
何枚でもいい
2倍って答えにはならないけど
モンティ側の確率が必ず高くなる
580無念Nameとしあき22/12/05(月)17:14:41No.1042280244+
>>(3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける。
>>(4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。
>>(5) モンティはプレーヤーにドアを選びなおしてよいと必ず言う。
>この定義で扉100枚にしたらモンティは扉何枚開けるの?
(1)を無視してますね…
581無念Nameとしあき22/12/05(月)17:15:10No.1042280366+
>>心理的に人を動かす上手い問題だな
>人は自分の決定に価値があることを望む っていう経済心理学があった気がする
「ソニーは糞」とか「任天堂は糞」とか
自分が選んだ選択に忠誠を誓う人いるよね…
582無念Nameとしあき22/12/05(月)17:17:00No.1042280780+
>>(4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。
>やっぱはっきり書いてるんだから
>モンティが知らないとかどうとか余計な事だよなぁ
モンティが開けると必ずヤギ=モンティは正解を避けることができる=モンティは答えがわかっている
だろうよ
583無念Nameとしあき22/12/05(月)17:17:10No.1042280819そうだねx2
>ではなぜn=3のとき問題が起きないかと言えば、その場合たまたま n-2 = 1 となるからだ
>結局nの値を不用意に変えるからそんなアホな目を見ることになる
ぶっちゃけnがいくつでも答えは変わらないんですがね
584無念Nameとしあき22/12/05(月)17:17:45No.1042280951+
全パターン書き起こせば即解決するのに何を揉める必要があるのか
585無念Nameとしあき22/12/05(月)17:18:15No.1042281062そうだねx3
>(1)を無視してますね…
(1)を見ても固定数の1は固定だよ
1は1だよ
586無念Nameとしあき22/12/05(月)17:18:21No.1042281086+
もし最初に当たりを引いていたら…と都合の良い方に考えてしまう…
587無念Nameとしあき22/12/05(月)17:18:59No.1042281236+
>すると直後から、読者からの「彼女の解答は間違っている」との約1万通の投書が殺到し、
>本問題は大議論に発展した。
数学者に意見する実力者多すぎだろ…
588無念Nameとしあき22/12/05(月)17:19:13No.1042281298+
>もし最初に当たりを引いていたら…と都合の良い方に考えてしまう…
だからモンチッチは必ずヤギ引くんだよぉ!
589無念Nameとしあき22/12/05(月)17:19:25No.1042281349+
>ぶっちゃけnがいくつでも答えは変わらないんですがね
もしnが2だとしたら?
590無念Nameとしあき22/12/05(月)17:19:38No.1042281401+
100枚に増やした場合に1枚扉を開けるのと99枚でどちらが得かって答えが変わるならともかく
計算したら変わらないってわかるのに何に引っかかってるんだか
591無念Nameとしあき22/12/05(月)17:19:41No.1042281418+
>もし最初に当たりを引いていたら…と都合の良い方に考えてしまう…
まぁ3分の一で起ることだしね
592無念Nameとしあき22/12/05(月)17:19:53No.1042281460そうだねx1
>数学者に意見する実力者多すぎだろ…
知ってたかとしあき
著名な数学者も間違ってる言って大恥かいたんだ
593無念Nameとしあき22/12/05(月)17:20:00No.1042281492+
>>(1)を無視してますね…
>(1)を見ても固定数の1は固定だよ
>1は1だよ
この前提だけだとドアを開く数(x)がx=1なのかx=n-2なのかはたまた別の法則があるのか判断できないからな…
594無念Nameとしあき22/12/05(月)17:20:01No.1042281496+
心理的には選び直したくないわな
変えて外したら辛いし
595無念Nameとしあき22/12/05(月)17:21:02No.1042281720そうだねx2
>この前提だけだとドアを開く数(x)がx=1なのかx=n-2なのかはたまた別の法則があるのか判断できないからな…
1つ開くってしか言ってねー
596無念Nameとしあき22/12/05(月)17:21:18No.1042281782+
>もしnが2だとしたら?
「モンティは必ずあなたの選んでいないハズレのドアを開ける」が満たせなくなる場合があるのでそもそもゲームが破綻する
597無念Nameとしあき22/12/05(月)17:21:30No.1042281836+
>>ぶっちゃけnがいくつでも答えは変わらないんですがね
>もしnが2だとしたら?
モンティホール問題なのにゲームが成立しない数を持ってきて何がしたいんだ?
598無念Nameとしあき22/12/05(月)17:21:42No.1042281886+
>>この前提だけだとドアを開く数(x)がx=1なのかx=n-2なのかはたまた別の法則があるのか判断できないからな…
>1つ開くってしか言ってねー
だから判断できないってことだろ
599無念Nameとしあき22/12/05(月)17:21:48No.1042281918そうだねx2
問題の定義として指定されている事項を無視して勝手に改編して~だったら?とか言い出す人は数学よりも国語を履修し直した方が良いと思うよ
600無念Nameとしあき22/12/05(月)17:22:07No.1042281987+
この場合は条件としてn>2を忘れてたって返答が正しいかな
601無念Nameとしあき22/12/05(月)17:22:14No.1042282021+
単なる確率の話じゃここまで面白くならないな
602無念Nameとしあき22/12/05(月)17:23:25No.1042282327+
>それはお化けがいる事は理解出来ないんだよね、と言ってるのと同じこと
>どちらとも誰も断定できず、再現性のない事項は科学では扱わない
そもそも問題文が「98枚開ける」という別問題に対して
「なんで98枚開けるんだ?」という疑問が湧く時点で3枚の問題に思考が引っ張られてる状態なんだよ
数学的に考えて欲しいな
603無念Nameとしあき22/12/05(月)17:23:26No.1042282331+
>問題の定義として指定されている事項を無視して勝手に改編して~だったら?とか言い出す人は数学よりも国語を履修し直した方が良いと思うよ
そもそも定義からして司会者が外れを1個引くのか外れを一つ残すのか明言されてない
そしてどちらの場合でも答えは変わらないのだから無意味な議論
604無念Nameとしあき22/12/05(月)17:24:15No.1042282533+
これぶっちゃけ途中の行動を全て省いて
3枚の内1枚を選んで選んだものと残りをまとめた物とで
どっちが確立高いですか?って言う事だよね
むしろ国語の問題
605無念Nameとしあき22/12/05(月)17:24:37No.1042282620+
>そもそも定義からして司会者が外れを1個引くのか外れを一つ残すのか明言されてない
はい国語が出来ないバカ一名発見
>(3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける。
>(4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。
606無念Nameとしあき22/12/05(月)17:24:47No.1042282663そうだねx4
>問題の定義として指定されている事項を無視して勝手に改編して~だったら?とか言い出す人は数学よりも国語を履修し直した方が良いと思うよ
そいつら国語のほうでも「このときの登場人物の心境を答えよ」って問題に「別のことを考えてるかもしれないから問題として成立してない」ってドヤ顔で答えてるぞ
607無念Nameとしあき22/12/05(月)17:25:03No.1042282736+
扉を100枚にするまではいいとして
ヤギの入ってる扉を1つ開くの部分を勝手に98つ開くと改変するのはどうなの
608無念Nameとしあき22/12/05(月)17:25:18No.1042282787+
この仕組みが3分の一の運試しに見せかけて3分の2で挑める
という話と
モンティがハズレをみせたから確率計算を云々
みたいな2つラインがある感じやね
609無念Nameとしあき22/12/05(月)17:25:32No.1042282857+
司会者がn-2個の扉を開けると仮定すれば扉が100個でも成り立つ
これだけの例え話に引っかかるやつは数学以前に頭が不自由なのでは
610無念Nameとしあき22/12/05(月)17:26:37No.1042283131+
>この仕組みが3分の一の運試しに見せかけて3分の2で挑める
見た目上の2分の1も絡んでくるのかさらにややこしくしてる
611無念Nameとしあき22/12/05(月)17:26:52No.1042283205+
自分だったら直感で選んだ扉が外れてもしゃーないになるけど
変えて外れだったら一生後悔しそうだから部の悪い賭けでも自分の選んだ扉にするわ
612無念Nameとしあき22/12/05(月)17:27:07No.1042283254+
>ぶっちゃけnがいくつでも答えは変わらないんですがね
いや、変わるだろ
3枚だと変更した場合2/3
4枚だと3/4
5枚だと4/5・・・・
613無念Nameとしあき22/12/05(月)17:27:13No.1042283274+
>これぶっちゃけ途中の行動を全て省いて
>3枚の内1枚を選んで選んだものと残りをまとめた物とで
>どっちが確立高いですか?って言う事だよね
>むしろ国語の問題
国語と言えなくもないがその結論を導くために論理的思考を要する
実は国語といってもそういう思考を求められることがままある
614無念Nameとしあき22/12/05(月)17:27:51No.1042283445+
    1670228871178.jpg-(199153 B)
199153 B
>(3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける。
そもそもそれWikipediaですら要出典の文章ってわかってる?
番組でやってたコーナーを勝手に文章に起こしただけだから
615無念Nameとしあき22/12/05(月)17:28:08No.1042283501+
>心理的には選び直したくないわな
>変えて外したら辛いし
一度決めたことを変更するのって勇気が要るよね
人間って面白いわ
616無念Nameとしあき22/12/05(月)17:28:17No.1042283549+
>扉を100枚にするまではいいとして
>ヤギの入ってる扉を1つ開くの部分を勝手に98つ開くと改変するのはどうなの
これに関しては
「(確率的に偏りがあることを分からせる問題だからより結果が分かりやすい)ドアを開く数はn-2に決まってる」
っていう思い込みがあるんですね
と自分の心情を分析してみた
617無念Nameとしあき22/12/05(月)17:28:37No.1042283637+
>扉を100枚にするまではいいとして
>ヤギの入ってる扉を1つ開くの部分を勝手に98つ開くと改変するのはどうなの
残りが2枚になるまで扉を開けるのが問題の前提だからだよ
618無念Nameとしあき22/12/05(月)17:29:08No.1042283760そうだねx3
>>ぶっちゃけnがいくつでも答えは変わらないんですがね
>いや、変わるだろ
>3枚だと変更した場合2/3
>4枚だと3/4
>5枚だと4/5・・・・
問われているのは扉を変更すべきかどうかだから…
619無念Nameとしあき22/12/05(月)17:29:35No.1042283867+
そもそも番組でやってたのは扉が3つのゲームでしかないからな
5つに増やす場合いくつのドアを開けるかなんてそりゃその時にスタッフが考えるに決まってる
620無念Nameとしあき22/12/05(月)17:30:03No.1042283978+
>残りが2枚になるまで扉を開けるのが問題の前提だからだよ
それはとしくんがそう思ってるだけでは
621無念Nameとしあき22/12/05(月)17:30:03No.1042283980そうだねx2
数百レスかけて色々言われてるけど

「3以上の自然数nについて
n枚の扉から1枚選んだあと残りのn-1枚のうちn-2枚のハズレが示される
このとき選択を変更する場合にアタリを引く確率は選択を変更しない場合にアタリを引く確率のn-1倍になる」

n=3のときは残す扉の枚数と示されるハズレ扉の枚数がどちらも1で等しくなるのでn=3のときだけに絞って見ると一般化に苦労する人もいるってだけのこと
抽象化が曖昧とかそういう高尚な次元の話でもなくこんなに長時間レスポンチするほどのことでもない
622無念Nameとしあき22/12/05(月)17:30:44No.1042284149+
お前が選んだ扉はハズレでした!今の心境を述べよ!
623無念Nameとしあき22/12/05(月)17:30:51No.1042284190+
>問われているのは扉を変更すべきかどうかだから…
ハズレを恐れずって言うならそうなんだろうな
624無念Nameとしあき22/12/05(月)17:30:59No.1042284215+
>そいつら国語のほうでも「このときの登場人物の心境を答えよ」って問題に「別のことを考えてるかもしれないから問題として成立してない」ってドヤ顔で答えてるぞ
現代文の問題でも文章に書かれている以上の拡大解釈を添えて解答すると
×になってしまいますよ?(さもなきゃ入試問題として成立しませんから)
誤解されてることが多いですが現代文こそ受験者の個人的な拡大解釈を絶対に認めない科目なんですよ
625無念Nameとしあき22/12/05(月)17:31:06No.1042284249+
ぶっちゃけドア100枚に増やして司会者が開けるのが1枚でもいいんだ別に
ただ例として分かりやすくするはずなのにそれだとそうは思えなくなるっていうな
だから最初からわかりやすい考え方でいい
>全パターン書き出せっつってんだろが
626無念Nameとしあき22/12/05(月)17:31:41No.1042284394+
確率論だから恐れる云々の度胸は関係ないのよ
627無念Nameとしあき22/12/05(月)17:32:06No.1042284513+
全パターン書き出して説明するなら扉増やしたら逆にだめだよな
628無念Nameとしあき22/12/05(月)17:32:08No.1042284522+
扉を増やした場合は当たりがあればそれを残す
全部ハズレなら1枚だけ残すって意味だよな
629無念Nameとしあき22/12/05(月)17:32:53No.1042284694+
>それはとしくんがそう思ってるだけでは
3枚の問題とは別なのに何故勝手に98枚開ける事に違和感を抱いてるの?
「問題文に違和感を感じるから数学的におかしい」は通らないよ
630無念Nameとしあき22/12/05(月)17:33:01No.1042284719+
>残りのn-1枚のうちn-2枚のハズレが示される
これを断定的に書いてる時点で何もわかってない
数百レス読んで何を理解してきたんだ?
631無念Nameとしあき22/12/05(月)17:33:14No.1042284786+
モンティホールスレは何度も1000いってるので今更何を言わんやである
632無念Nameとしあき22/12/05(月)17:33:16No.1042284800+
>全パターン書き出して説明するなら扉増やしたら逆にだめだよな
あくまで理屈と感覚の乖離を埋めるためのものでしかないからな
633無念Nameとしあき22/12/05(月)17:33:43No.1042284923+
枚数ふやす例えの場合
選ばなかった扉一枚になるまでモンティがあけます
って明記しましょう
という事でいいんじゃないすか
634無念Nameとしあき22/12/05(月)17:33:44No.1042284929+
>モンティホールスレは何度も1000いってるので今更何を言わんやである
1000枚の扉があるとするじゃん?
635無念Nameとしあき22/12/05(月)17:34:11No.1042285034+
>全パターン書き出して説明するなら扉増やしたら逆にだめだよな
増やしたら書き出す量が増えるからな
でもそのままで書き出せば間違いなく問題文に手を加えてないし式の変形もしてないから納得するしかないだろ?
636無念Nameとしあき22/12/05(月)17:34:21No.1042285079+
そもそも100枚の時に何枚扉を開けたらいいかなんてモンティにも分からないと思うよ
637無念Nameとしあき22/12/05(月)17:34:46No.1042285186+
>>モンティホールスレは何度も1000いってるので今更何を言わんやである
>1000枚の扉があるとするじゃん?
どうして増やしたんですか
638無念Nameとしあき22/12/05(月)17:35:02No.1042285245+
>ヤギの入ってる扉を1つ開くの部分を勝手に98つ開くと改変するのはどうなの
数学系サイトやYoutuberがそういう改変を
さも数学的に当然のように軒並み紹介してるのが悪い
639無念Nameとしあき22/12/05(月)17:35:02No.1042285248+
やっぱ扉3枚でちゃんと説明すればいいじゃん
640無念Nameとしあき22/12/05(月)17:35:05No.1042285265+
>どうして増やしたんですか
多い方がうれしいかなって…
641無念Nameとしあき22/12/05(月)17:35:31No.1042285389+
>そもそも100枚の時に何枚扉を開けたらいいかなんてモンティにも分からないと思うよ
真顔で何てこと言うの千代ちゃん
642無念Nameとしあき22/12/05(月)17:36:12No.1042285549+
図解だと一発で分かるけどそれは各自でやればいいって感じだし…
643無念Nameとしあき22/12/05(月)17:36:13No.1042285553+
>数百レスかけて色々言われてるけど
まあn=3の時の例を見て間違いの可能性がある一般化をした事についてはその通りだよなーって思う
でもn-2にした方が分かりやすいからやっぱそうするよねぇって感じ
644無念Nameとしあき22/12/05(月)17:36:17No.1042285571そうだねx1
>やっぱ扉3枚でちゃんと説明すればいいじゃん
そう
それでシンプルに数学の問題で終わるお話
シンプル伊豆ベスト!
645無念Nameとしあき22/12/05(月)17:36:27No.1042285614+
>>残りのn-1枚のうちn-2枚のハズレが示される
>これを断定的に書いてる時点で何もわかってない
>数百レス読んで何を理解してきたんだ?
n=3を代入しても矛盾ないだろ
Bとは別物のAだと思っていたものは実はAに内包する概念(=Bの特殊な場合)だったってのはよくあることだが
646無念Nameとしあき22/12/05(月)17:36:47No.1042285695+
>シンプル伊豆ベスト!
まあそりゃ伊豆はいいかもしれんが
647無念Nameとしあき22/12/05(月)17:36:55No.1042285730+
>やっぱ扉3枚でちゃんと説明すればいいじゃん
3枚だと理解出来ない子がいるから100枚にすると分かりやすくなる
お前さんは3枚で理解出来てるから口挟まなくていいんじゃないかな
もし文句があるなら3枚で分からない子にも分かる代案を出してくれないかな
648無念Nameとしあき22/12/05(月)17:38:19No.1042286072+
>No.1042285614
訂正: Aに内包する→Bに内包する
649無念Nameとしあき22/12/05(月)17:38:52No.1042286216+
3枚だと理解できない人が出てくるというのがキモなので
扉を増やすとか粋じゃない
650無念Nameとしあき22/12/05(月)17:38:54No.1042286226+
>それでシンプルに数学の問題で終わるお話
数学の説明で分からない人間に伝えるための例えだから
お前さんの話だとそもそも何も意味ないんだ
651無念Nameとしあき22/12/05(月)17:39:13No.1042286314+
>ハズレを恐れずって言うならそうなんだろうな
意味が分からないんだけど確率問題よ?
モンティがハズレ(ヤギ)1つしか開けない条件のままnを100にしても
変えた方が当選確率高くなるからね
652無念Nameとしあき22/12/05(月)17:40:15No.1042286561そうだねx1
たかし君は100円持って30円のりんごを3つ買いました

としあき「なんで?」
653無念Nameとしあき22/12/05(月)17:41:12No.1042286809+
>本気で理解できていないという人はほどんど居ないと思うけど
>ざっと見た中で一番わかり易い解説動画をいちおう貼っとく
成功じゃなく3分の2で失敗を選んでるって考えるとわかりやすいな
654無念Nameとしあき22/12/05(月)17:41:16No.1042286820そうだねx3
>たかし君は100円持って30円のりんごを3つ買いました
>としあき「なんで?」
どこのお店で買ったのか聞いてほしいからでは?
655無念Nameとしあき22/12/05(月)17:41:20No.1042286841+
>としあき「なんで?」
おつりって概念を知らないのか!?
656無念Nameとしあき22/12/05(月)17:41:36No.1042286905+
>たかし君は100円持って30円のりんごを3つ買いました
>としあき「なんで?」
確かに30円のりんごはひっかかるな
657無念Nameとしあき22/12/05(月)17:41:39No.1042286926+
    1670229699678.jpg-(16264 B)
16264 B
全部読んだが・・・
658無念Nameとしあき22/12/05(月)17:41:57No.1042287004+
そういうときにとしあきはただ黙って一緒にりんごを食べて欲しいの…
659無念Nameとしあき22/12/05(月)17:42:12No.1042287060そうだねx1
最初にマリリンさんがn=4の場合を例に挙げていればこんなことには…!
660無念Nameとしあき22/12/05(月)17:42:30No.1042287149そうだねx1
>そういうときにとしあきはただ黙って一緒にりんごを食べて欲しいの…
え?チンポしゃぶるのが正解なんだけど?
661無念Nameとしあき22/12/05(月)17:43:28No.1042287360+
>>たかし君は100円持って30円のりんごを3つ買いました
>>としあき「なんで?」
>確かに30円のりんごはひっかかるな
農家から直で買った可能性があるな
662無念Nameとしあき22/12/05(月)17:43:30No.1042287368そうだねx2
りんごを買った事に違和感を抱いて問題文の続きを読もうとしないとしあきの視点よ
このとしあきは過去に同じ問題をみかんでやっているのでした
663無念Nameとしあき22/12/05(月)17:44:20No.1042287557+
>n=3を代入しても矛盾ないだろ
>Bとは別物のAだと思っていたものは実はAに内包する概念(=Bの特殊な場合)だったってのはよくあることだが
「内包」ですらない
内包ってのは一般に対する特殊、集合でいえば部分集合
ところが4以上のケースではそもそも「一意」に命題が特定できていない(多義的である)のだから
「一意」に命題が特定できている(一義的である)3のケースの一般化にすらなっていない
664無念Nameとしあき22/12/05(月)17:45:27No.1042287830+
>最初にマリリンさんがn=4の場合を例に挙げていればこんなことには…!
確かにn=4の例があればn=100に拡張するのは苦もないが…
665無念Nameとしあき22/12/05(月)17:45:34No.1042287856そうだねx3
じゃあもうドアN枚(N≧3)でハズレをM枚(1≦M≦N-2)開けてくれるって条件で一般化しようぜ!
666無念Nameとしあき22/12/05(月)17:46:09No.1042287997+
わからないフリをしてスレ伸ばしてるだけなんだよな?
ガチでわからないわけないよな?
667無念Nameとしあき22/12/05(月)17:46:53No.1042288174+
もうふたりエッチは凄いって結論でよくない?
668無念Nameとしあき22/12/05(月)17:47:02No.1042288211+
>わからないフリをしてスレ伸ばしてるだけなんだよな?
(扉100枚派をからかって遊んでるだけだぞ)
669無念Nameとしあき22/12/05(月)17:47:30No.1042288343+
>わからないフリをしてスレ伸ばしてるだけなんだよな?
>ガチでわからないわけないよな?
ぶっちゃけ変えたほうが良いに異議ありは
あんまいない感じじゃないかな
670無念Nameとしあき22/12/05(月)17:47:33No.1042288356+
>もうふたりエッチは凄いって結論でよくない?
どんなスレにでも出てくる
すごい
671無念Nameとしあき22/12/05(月)17:47:44No.1042288404そうだねx5
    1670230064169.jpg-(38505 B)
38505 B
>>わからないフリをしてスレ伸ばしてるだけなんだよな?
>(扉100枚派をからかって遊んでるだけだぞ)
672無念Nameとしあき22/12/05(月)17:47:51No.1042288429+
>わからないフリをしてスレ伸ばしてるだけなんだよな?
>ガチでわからないわけないよな?
みんな分かりやすく例を出したり条件をディフォルメして
説明してるから理屈はすでに理解したし凄くわかる
でもなんつーか感覚が納得できない・・・
673無念Nameとしあき22/12/05(月)17:48:10No.1042288500そうだねx1
>わからないフリをしてスレ伸ばしてるだけなんだよな?
>ガチでわからないわけないよな?
3枚だと理解できるけど100枚になると途端に理解が追いつかない
なぜなら過去問では1枚しか開かなかった扉が98枚も開いているから残りの文章が頭に入ってこない
674無念Nameとしあき22/12/05(月)17:48:41No.1042288633+
>でもなんつーか感覚が納得できない・・・
電動自転車とか使えなさそう
675無念Nameとしあき22/12/05(月)17:49:46No.1042288960+
>もうふたりエッチは凄いって結論でよくない?
まってくれひとりエッチだって凄いんだ
676無念Nameとしあき22/12/05(月)17:50:03No.1042289058+
>>わからないフリをしてスレ伸ばしてるだけなんだよな?
>>ガチでわからないわけないよな?
>3枚だと理解できるけど100枚になると途端に理解が追いつかない
>なぜなら過去問では1枚しか開かなかった扉が98枚も開いているから残りの文章が頭に入ってこない
デフォルトの問題も
最初選ばなかった扉を一枚に絞ったと見ればいいんじゃね
677無念Nameとしあき22/12/05(月)17:50:03No.1042289059+
>でもなんつーか感覚が納得できない・・・
感覚が納得できないってのは日常で触れる機会が少ないからなのだ
負の数とかも最初に見たときは違和感があったはずなのだ
678無念Nameとしあき22/12/05(月)17:50:53No.1042289301+
>「内包」ですらない
>内包ってのは一般に対する特殊、集合でいえば部分集合
>ところが4以上のケースではそもそも「一意」に命題が特定できていない(多義的である)のだから
>「一意」に命題が特定できている(一義的である)3のケースの一般化にすらなっていない
n∈(3以上の自然数)で一意に特定できてるが
一意って一つの自然数に限るって意味じゃないぞ
679無念Nameとしあき22/12/05(月)17:51:09No.1042289380+
>3枚だと理解できるけど100枚になると途端に理解が追いつかない
>なぜなら過去問では1枚しか開かなかった扉が98枚も開いているから残りの文章が頭に入ってこない
外れを一つ開けるケースと外れを一つ残すケースを各々考えればいいんじゃない?
それで答えが違ったなら発言を許すよ
680無念Nameとしあき22/12/05(月)17:51:48No.1042289550そうだねx6
最初に2/3で外れの扉選んだ場合変えたら100%当たり引けるって事に気付いたらまぁそれで終わりの問題だよな…
681無念Nameとしあき22/12/05(月)17:51:53No.1042289581+
>外れを一つ開けるケースと外れを一つ残すケースを各々考えればいいんじゃない?
>それで答えが違ったなら発言を許すよ
ああすまん
100枚の説明で理解出来ないとしあきを揶揄っただけ
682無念Nameとしあき22/12/05(月)17:51:54No.1042289589+
>まってくれひとりエッチだって凄いんだ
またブラギガスや獣電池入れたのか
683無念Nameとしあき22/12/05(月)17:52:14No.1042289689+
>じゃあもうドアN枚(N≧3)でハズレをM枚(1≦M≦N-2)開けてくれるって条件で一般化しようぜ!
とし…
この場合、そのように「または」で連結しては一般化できんのじゃ
なぜならM=1のときの条件とM=N-2のときの条件が互いに排反事象になってるからなんじゃ…
684無念Nameとしあき22/12/05(月)17:52:15No.1042289693+
理屈がわかっても心理的に納得が出来ないのがモンティホール問題の面白いところだからな
685無念Nameとしあき22/12/05(月)17:53:49No.1042290116+
変えるのが最適と分かってから数回で当選出しまくって番組無くなったんだからそういうことなんだよ
686無念Nameとしあき22/12/05(月)17:54:53No.1042290413+
>n∈(3以上の自然数)で一意に特定できてるが
特定できないって上の数百レスで散々言われてるだろ
n=4以上の自然数にした瞬間「n-2枚開ける」のか「1枚開ける」のか
二つの排反事象が発生し多義的になっとる
n=3の場合たまたまその二つの事象が一致し一意的になるだけだ
687無念Nameとしあき22/12/05(月)17:55:45No.1042290665+
>理屈がわかっても心理的に納得が出来ないのがモンティホール問題の面白いところだからな
心理的に納得が出来ない気持ちって
「同じやろ」って感覚だよな
変えないほうが特!ってのはあんま思わないかなと
688無念Nameとしあき22/12/05(月)17:55:57No.1042290708+
司会者が不正解の扉を開けた後に
突然それまでの事情を全く知らない見知らぬ人が会場に乱入してきて二択で扉を開けようとしたら
最初の人が選ばなかった方の確率が2/3にアップするの?
689無念Nameとしあき22/12/05(月)17:56:04No.1042290738そうだねx3
問題が一般化されてしまうとスレ立てて引っかき回せないですからね…
690無念Nameとしあき22/12/05(月)17:56:14No.1042290776+
1/2派はどうやって扉を一つ消したの?
691無念Nameとしあき22/12/05(月)17:56:52No.1042290963そうだねx1
>司会者が不正解の扉を開けた後に
>突然それまでの事情を全く知らない見知らぬ人が会場に乱入してきて二択で扉を開けようとしたら
>最初の人が選ばなかった方の確率が2/3にアップするの?
何にも知らない人が選ぶならどっち選んでも1/2だよ
692無念Nameとしあき22/12/05(月)17:57:22No.1042291116+
>こういう問題見るたびに「当たる」と「当たらない」という状況だけで1/2では?
>とか思うアホが俺です
ベイジアン仮説だとそうならんかな
693無念Nameとしあき22/12/05(月)17:57:41No.1042291192+
n=3の時だけ成り立ってるだけかもしれんだろ!
って一言で斬れるのに思いつかないから色々言い回し変えてたけど伝わってなかったやつ
694無念Nameとしあき22/12/05(月)17:58:11No.1042291331+
>何にも知らない人が選ぶならどっち選んでも1/2だよ
事前の仕込みで当たり扉の確率が上がったのは変わらないんじゃないの?
この辺りがよく分からない
695無念Nameとしあき22/12/05(月)17:58:17No.1042291363+
>司会者が不正解の扉を開けた後に
>突然それまでの事情を全く知らない見知らぬ人が会場に乱入してきて二択で扉を開けようとしたら
>最初の人が選ばなかった方の確率が2/3にアップするの?
宇宙人がなんちゃらの説明と同じかな
5分になって変えても変えなくても
お好きにどうぞ…みたいな感じじゃないのか?
696無念Nameとしあき22/12/05(月)17:58:22No.1042291391+
>司会者が不正解の扉を開けた後に
>突然それまでの事情を全く知らない見知らぬ人が会場に乱入してきて二択で扉を開けようとしたら
>最初の人が選ばなかった方の確率が2/3にアップするの?
最初の人が選ばなかった方を選べば2/3だけど
それがどっちか分からないから当たる確率は結局1/2だよ
697無念Nameとしあき22/12/05(月)17:59:22No.1042291673+
>n=4以上の自然数にした瞬間「n-2枚開ける」のか「1枚開ける」のか
>二つの排反事象が発生し多義的になっとる
>n=3の場合たまたまその二つの事象が一致し一意的になるだけだ
だから両方のケースで考えて答えに齟齬があるのかを考えりゃいいだけだろう
元の定義があやふやなんだから
698無念Nameとしあき22/12/05(月)18:01:57No.1042292445+
プレイヤー変更の解説は
最初に選択した扉1枚と
それ以外の扉2枚のマーキングが無効になるから
ただの2択化するっちゅう事でないかい
699無念Nameとしあき22/12/05(月)18:02:24No.1042292560+
>>何にも知らない人が選ぶならどっち選んでも1/2だよ
>事前の仕込みで当たり扉の確率が上がったのは変わらないんじゃないの?
>この辺りがよく分からない
その人に「最初の人が選んだ扉はこっちだよ」って教えたら当選確率が2/3に上がる
逆に嘘を教えたら1/3に下がる
かな
700無念Nameとしあき22/12/05(月)18:02:51No.1042292705+
>事前の仕込みで当たり扉の確率が上がったのは変わらないんじゃないの?
上がってるのは変わらないよ
だからあとから来ても事情を教えてもらったら確率の高い扉を選べば2/3ということになる
701無念Nameとしあき22/12/05(月)18:03:35No.1042292933+
要は100個の籤の内の自分で選んだ一個を開ける権利か
それ以外の99個を開ける権利を選ぶかに行き着く話なんだよね?
702無念Nameとしあき22/12/05(月)18:04:05No.1042293073+
二択問題で「答えはこっちだぞ」って知ってる人に教えてもらったら正答率が100%に上がるだろ?
それと似たようなことだ
703無念Nameとしあき22/12/05(月)18:04:22No.1042293161+
33%と50%と66%でどれ選ぶか
704無念Nameとしあき22/12/05(月)18:04:58No.1042293356+
>33%と50%と66%でどれ選ぶか
50%がそもそも存在しない
705無念Nameとしあき22/12/05(月)18:05:24No.1042293496+
>だから両方のケースで考えて答えに齟齬があるのかを考えりゃいいだけだろう
両方のケース(つーか命題)を個別に考えることはできる
ただしその二つの命題をマージするのはこの場合不可能だ
命題自体が排反なんだから
あくまで対象は命題なんだから集合のときの和集合みたいなことはできん
706無念Nameとしあき22/12/05(月)18:05:43No.1042293593+
直感的に(=論理的ではなく)間違ってる気持ちになってる奴がいるから
扉100枚に増やせば直感的にどっちが得か理解しやすかろ?というだけの話で
論理的でないのなんてみんな最初からわかっててその先の話をしてるんだよな
感情的に納得できない人を感情的に納得させる方法を考えた結果が扉100枚
707無念Nameとしあき22/12/05(月)18:06:55No.1042293966+
>>33%と50%と66%でどれ選ぶか
>50%がそもそも存在しない
司会が介入する時点で66%しかないのでは
708無念Nameとしあき22/12/05(月)18:07:21No.1042294093+
>>だから両方のケースで考えて答えに齟齬があるのかを考えりゃいいだけだろう
>両方のケース(つーか命題)を個別に考えることはできる
>ただしその二つの命題をマージするのはこの場合不可能だ
する必要がない
そもそも数学的な証明をしろという話じゃなくて単に例え話するという事だから
内容に間違いがなければ責められる理由がない
709無念Nameとしあき22/12/05(月)18:08:19No.1042294378+
色々間挟んで誤認しやすいんだろうけど
一番初めに選んだ時に当たっている確率と外れている確率どっちが大きいですかって話を尋ね方変えてるだけって気づけるかどうか
710無念Nameとしあき22/12/05(月)18:09:12No.1042294622+
    1670231352090.jpg-(29737 B)
29737 B
実験の参加者である眠り姫は、実験の内容を全て説明され、一日経過後、薬を投与され日曜日に眠りにつく。
眠り姫が眠っている間に一度だけコインが投げられる。

・コインが表であった場合、眠り姫は月曜日に目覚めさせられ、質問されたのち、再び薬を投与され眠りにつく。
・コインが裏であった場合、眠り姫は月曜日に目覚めさせられ、質問されたのち、再び薬を投与され眠りにつく。そして翌日の火曜日にも目覚めさせられ、質問されたのち、再び薬を投与され眠りにつく。

投与される薬は一日の記憶を完全に忘却する記憶消去薬で、次に目覚めさせられるまで絶対に目覚めないという作用がある。 眠り姫が目覚め質問を受ける際、その日が何日であるか、以前に目覚めたことがあるかどうかは決して知ることができないとする。

起こされた時にされる質問とは「今回コインが裏だった確率は幾らか?」というものである。
どちらの場合でも、水曜日になれば眠り姫は目覚めさせられる。水曜日は質問を行わず、実験はそこで終了する。
711無念Nameとしあき22/12/05(月)18:09:59No.1042294838+
>司会が介入する時点で66%しかないのでは
33%はあるだろ!?
最初に選んだのが当たりの確率がそれ
そして変えた時にハズレる確率でもある
712無念Nameとしあき22/12/05(月)18:10:05No.1042294872+
>する必要がない
数学的に一般化するならn=4以上の場合でもマージする必要がある
なぜならn=3のケースはマージされているからだ
仮にn=4以上の場合にマージしないならそれは片方だけをとった特殊化となる(一般化どころか特殊化される)

>そもそも数学的な証明をしろという話じゃなくて
それならこちらから何も言うことはない
713無念Nameとしあき22/12/05(月)18:10:38No.1042295055+
>>33%と50%と66%でどれ選ぶか
>50%がそもそも存在しない
扉を変えるかどうかランダムに決めたら50%だぞ
714無念Nameとしあき22/12/05(月)18:11:58No.1042295438そうだねx4
>扉を変えるかどうかランダムに決めたら50%だぞ
勝手に
条件を
足すな
715無念Nameとしあき22/12/05(月)18:12:17No.1042295532+
>扉を変えるかどうかランダムに決めたら50%だぞ
問題に無い過程出すとか頭おかしい人なの?
716無念Nameとしあき22/12/05(月)18:12:49No.1042295723そうだねx1
>扉を変えるかどうかランダムに決めたら50%だぞ
お前は会場で撃ち殺されるから100%死ぬぞ
717無念Nameとしあき22/12/05(月)18:12:54No.1042295753+
>No.1042294622
これは表裏を当てると商品がもらえるとかでも成立するかな
裏が2回来るのでとりあえず起きたら裏って答えておくことにしておくと2/3で当たる…のか?
718無念Nameとしあき22/12/05(月)18:13:24No.1042295887+
>扉を変えるかどうかランダムに決めたら50%だぞ
それは33%だぞ
719無念Nameとしあき22/12/05(月)18:13:56No.1042296062+
数学で計算するときは俯瞰できるけど実際には選択肢は消去され続けて時間が進むわけだから現実として選択する際には変わらない気もする
720無念Nameとしあき22/12/05(月)18:14:17No.1042296183+
条件増やしたらなんでもありすぎる
司会は残っていた場合確実にあたりのドアを開けます!
721無念Nameとしあき22/12/05(月)18:14:34No.1042296273+
>No.1042294622
コインが裏になる確率は1/2
ただし眠り姫がコインが裏と考える確率は1/2ではない
722無念Nameとしあき22/12/05(月)18:14:40No.1042296300そうだねx2
最初は三択だから正解率33%
選びなおす=三択の残りの二つを選ぶと同義だから66%
選びなおすほうがお得って話なんだな
723無念Nameとしあき22/12/05(月)18:15:02No.1042296414+
情報を持っているかどうかが重要なので
回答者が突然記憶喪失になったら確率が50%に下がる
724無念Nameとしあき22/12/05(月)18:15:04No.1042296427+
>>扉を変えるかどうかランダムに決めたら50%だぞ
>勝手に
>条件を
>足すな
元から選び方は絶対に変えるか絶対に変えないか適当に決めるかだぞ
725無念Nameとしあき22/12/05(月)18:15:06No.1042296432そうだねx3
>>そもそも数学的な証明をしろという話じゃなくて
>それならこちらから何も言うことはない
ようやく日本語を分かってくれたか
726無念Nameとしあき22/12/05(月)18:15:30No.1042296561+
200か300レスごとに話がループするのって何か法則がありそうじゃないですか?
727無念Nameとしあき22/12/05(月)18:15:59No.1042296727+
>回答者が突然記憶喪失になったら確率が50%に下がる
山羊の扉って開いたままなのに何言ってるんです?
728無念Nameとしあき22/12/05(月)18:16:13No.1042296800+
数学的に正しいかどうかと自分が何に殉じて選択するかは別の問題だからな
ほぼ当たらないのは知ってるけど宝くじは買うんだ
人生で億の金が手に入る可能性は多分それしかないから
729無念Nameとしあき22/12/05(月)18:16:26No.1042296857+
>これは表裏を当てると商品がもらえるとかでも成立するかな
>裏が2回来るのでとりあえず起きたら裏って答えておくことにしておくと2/3で当たる…のか?
1回でも裏と答えられればいいなら裏というし
2回とも裏と答えなければ正解にならないなら表だな
730無念Nameとしあき22/12/05(月)18:16:34No.1042296901+
>>回答者が突然記憶喪失になったら確率が50%に下がる
>山羊の扉って開いたままなのに何言ってるんです?
ヤギの扉が開いたままでも
最初にどっちの扉を開いたかの記憶を失ったら確率は下がるよ
731無念Nameとしあき22/12/05(月)18:17:08No.1042297087そうだねx4
思い込みが激しくて
相手の話を聞かなくて
話の一部分に異様にこだわる
言っちゃアレだけど
アレの人かなって思ってしまう
732無念Nameとしあき22/12/05(月)18:17:18No.1042297141+
数学者でさえ間違えたのはウソだとは聞いた
やっぱり間違うのは数学の基本を知らない一般人だけとの事
733無念Nameとしあき22/12/05(月)18:17:33No.1042297206+
減った選択肢で再抽選すると確率は上がると簡潔に言えばなんかわかる
734無念Nameとしあき22/12/05(月)18:17:33No.1042297211+
>最初にどっちの扉を開いたかの記憶を失ったら確率は下がるよ
?????
最初の扉は開いてなんていないんだが?
なあお前いくらなんでも頭悪すぎないか?
735無念Nameとしあき22/12/05(月)18:17:42No.1042297263+
>数学者でさえ間違えたのはウソだとは聞いた
>やっぱり間違うのは数学の基本を知らない一般人だけとの事
いやプロの数学者でさえ勘違いしたとの事
736無念Nameとしあき22/12/05(月)18:18:09No.1042297424+
>>>扉を変えるかどうかランダムに決めたら50%だぞ
>>勝手に
>>条件を
>>足すな
>元から選び方は絶対に変えるか絶対に変えないか適当に決めるかだぞ
危ない危ない
選ぶ扉を変えるかどうかは50%だけど
選んだ扉が当たる可能性が変化するわけじゃねえわ
737無念Nameとしあき22/12/05(月)18:18:11No.1042297434+
>>最初にどっちの扉を開いたかの記憶を失ったら確率は下がるよ
>?????
>最初の扉は開いてなんていないんだが?
>なあお前いくらなんでも頭悪すぎないか?
ごめん間違えた
最初にどっちの扉を「選んだか」の間違い
738無念Nameとしあき22/12/05(月)18:18:34No.1042297631+
※最初に選んだ扉は開きません
739無念Nameとしあき22/12/05(月)18:18:40No.1042297848+
>数学者でさえ間違えたのはウソだとは聞いた
>やっぱり間違うのは数学の基本を知らない一般人だけとの事
国語問題だから引っかかった学者がいるって話題になったという話だろ
740無念Nameとしあき22/12/05(月)18:19:09No.1042298532そうだねx2
>200か300レスごとに話がループするのって何か法則がありそうじゃないですか?
特定スレで200超えるとコピペ爆撃が来る法則はあると思います
741無念Nameとしあき22/12/05(月)18:19:29No.1042298625+
司会者が忘れてると一発で当てちゃうチョンボが発生するからな
チョンボにきづかないからパラドックスになってしまう
742無念Nameとしあき22/12/05(月)18:19:35No.1042298655+
やっぱり語学力が知的障害レベルの人以外は理解できてるんだよね
743無念Nameとしあき22/12/05(月)18:19:43No.1042298697+
人間の判断は何かに準ずるし確率はもっと変動すると思う
左を選びやすい人とかあるだろうし
744無念Nameとしあき22/12/05(月)18:19:49No.1042298722+
>>数学者でさえ間違えたのはウソだとは聞いた
>いやプロの数学者でさえ勘違いしたとの事
としあきが言ってるのが数学者が間違えたのがウソなのか
数学者が間違えたのは問題をしっかり伝えられてなかったからだという逸話がウソなのかがよくわからんな
745無念Nameとしあき22/12/05(月)18:20:04No.1042298806そうだねx2
理解出来ない事でマウント取るのが笑う
数学で挫折した人間だろ
746無念Nameとしあき22/12/05(月)18:20:22No.1042298884+
そりゃスレ立つたびに引っかき回してるのはアレな人でしょう
747無念Nameとしあき22/12/05(月)18:20:28No.1042298914+
3つの扉の内2つにはジャギが入っています
748無念Nameとしあき22/12/05(月)18:20:53No.1042299017+
実際にやったら33.3%と33.3%と33.3%のうち純粋に一つの33.3%が消失するだけではとも思う
あくまで66.6%は選ばなかった2つの扉のどちらかが正解である可能性を考慮した確率だし
749無念Nameとしあき22/12/05(月)18:21:08No.1042299105+
>やっぱり語学力が知的障害レベルの人以外は理解できてるんだよね
この場合は知的じゃなくて発達の方だと思うよ
750無念Nameとしあき22/12/05(月)18:21:26No.1042299180そうだねx2
>3つの扉の内2つにはジャギが入っています
ジャギ2人いんのか…
751無念Nameとしあき22/12/05(月)18:21:26No.1042299181そうだねx3
>3つの扉の内2つにはジャギが入っています
せめてトキとアミバにしろ
増やすな
752無念Nameとしあき22/12/05(月)18:21:30No.1042299204+
>危ない危ない
>選ぶ扉を変えるかどうかは50%だけど
>選んだ扉が当たる可能性が変化するわけじゃねえわ
>No.1042241586
753無念Nameとしあき22/12/05(月)18:22:02No.1042299352+
>実際にやったら33.3%と33.3%と33.3%のうち純粋に一つの33.3%が消失するだけではとも思う
>あくまで66.6%は選ばなかった2つの扉のどちらかが正解である可能性を考慮した確率だし
実際に数百回やればわかるけど選びなおすと確率上がるんだよ
754無念Nameとしあき22/12/05(月)18:22:10No.1042299387+
>条件増やしたらなんでもありすぎる
>司会は残っていた場合確実にあたりのドアを開けます!
排反じゃない条件を足すならいいんだけどな
排反な条件を足したらそれはもういっしょにできない
数学用語でこれはいわゆる「矛盾」と呼ばれます
755無念Nameとしあき22/12/05(月)18:22:14No.1042299404+
>3つの扉の内2つにはジャギが入っています
ごめんなさいここはもうひとり
いえどうつめてもふたりまでです!!
756無念Nameとしあき22/12/05(月)18:23:13No.1042299697+
最初にAを選ぶ
司会者がCを開けてヤギを出す
Bの確率が2/3に跳ね上がる

この状態になれば宇宙人がBを選んでも2/3で当たるんじゃないの?
757無念Nameとしあき22/12/05(月)18:24:04No.1042299922+
>実際にやったら33.3%と33.3%と33.3%のうち純粋に一つの33.3%が消失するだけではとも思う
>あくまで66.6%は選ばなかった2つの扉のどちらかが正解である可能性を考慮した確率だし
頭悪すぎないか?
最初に正解を選ぶ確率は33.3%
選ばなかった2枚が正解の確率は66.7%
選ばなかった2枚のうち1枚は司会者がハズレを引くので選ばなかった残りの1枚が正解の確率は66.7%のまま
758無念Nameとしあき22/12/05(月)18:24:13No.1042299965+
    1670232253827.png-(9184 B)
9184 B
>>じゃあもうドアN枚(N≧3)でハズレをM枚(1≦M≦N-2)開けてくれるって条件で一般化しようぜ!
>とし…
>この場合、そのように「または」で連結しては一般化できんのじゃ
>なぜならM=1のときの条件とM=N-2のときの条件が互いに排反事象になってるからなんじゃ…
待って待って
AまたはBにはAかつBが含まれないといけませんとかそういうことを言ってる?
759無念Nameとしあき22/12/05(月)18:24:20No.1042300000+
>実際にやったら33.3%と33.3%と33.3%のうち純粋に一つの33.3%が消失するだけではとも思う
>あくまで66.6%は選ばなかった2つの扉のどちらかが正解である可能性を考慮した確率だし
当りの扉を最初に選んで変えたら絶対に外れて外れの扉を選んで変えたら絶対に当たって外れの扉が2枚あるんだから66.6%だろ
760無念Nameとしあき22/12/05(月)18:25:11No.1042300252そうだねx4
これ単純に扉1枚開けるのと2枚開けるのどっちが当たりの確率高い?って理解じゃいかんのか?
761無念Nameとしあき22/12/05(月)18:25:30No.1042300334+
>No.1042299204
む…そっか1/3を選ぶか2/3を選ぶか決めるわけだから
そのタイミングで1/2に代わるんだな
762無念Nameとしあき22/12/05(月)18:25:32No.1042300346+
アホな俺は逆に引っ掛からなかった…
深く考え無かったので
763無念Nameとしあき22/12/05(月)18:25:35No.1042300363+
>これ単純に扉1枚開けるのと2枚開けるのどっちが当たりの確率高い?って理解じゃいかんのか?
それでいいよ
764無念Nameとしあき22/12/05(月)18:26:08No.1042300520そうだねx2
実は数学や論理の問題じゃなくて
この問題の答えに納得できない人に理解させる説得の仕方を考えなさいって国語の問題になってる
765無念Nameとしあき22/12/05(月)18:26:14No.1042300551そうだねx1
>>No.1042299204
>む…そっか1/3を選ぶか2/3を選ぶか決めるわけだから
>そのタイミングで1/2に代わるんだな
わざとやってんだろ
766無念Nameとしあき22/12/05(月)18:26:41No.1042300677+
>>これ単純に扉1枚開けるのと2枚開けるのどっちが当たりの確率高い?って理解じゃいかんのか?
>それでいいよ
なんだそれで良いのか
逆にそれで頭良い人が騙されるってのが良くわからんな
767無念Nameとしあき22/12/05(月)18:27:05No.1042300823+
ロビン戦法
相手の提案には乗るな
をすると損
768無念Nameとしあき22/12/05(月)18:27:32No.1042300954+
>実際にやったら33.3%と33.3%と33.3%のうち純粋に一つの33.3%が消失するだけではとも思う
>あくまで66.6%は選ばなかった2つの扉のどちらかが正解である可能性を考慮した確率だし
モンティが1枚ヤギあけたら33.3%が消失じゃなく
今回のゲームではその扉に66.6%で発生するハズレがきたとみるのはどうか
769無念Nameとしあき22/12/05(月)18:27:46No.1042301017+
>逆にそれで頭良い人が騙されるってのが良くわからんな
司会者が引くハズレを自分が開けたものとする理解ができるかどうかだな
770無念Nameとしあき22/12/05(月)18:28:10No.1042301152+
>>>これ単純に扉1枚開けるのと2枚開けるのどっちが当たりの確率高い?って理解じゃいかんのか?
>>それでいいよ
>なんだそれで良いのか
>逆にそれで頭良い人が騙されるってのが良くわからんな
結果的に見たら正解かはずれかの扉が2個しか残ってないからそういうミスリードおきてるよねって話だからな
771無念Nameとしあき22/12/05(月)18:28:25No.1042301224+
>>>No.1042299204
>>む…そっか1/3を選ぶか2/3を選ぶか決めるわけだから
>>そのタイミングで1/2に代わるんだな
>わざとやってんだろ
いやどっかで論点すり替えられてるはずなんだけど俺が気付いてないだけだ
772無念Nameとしあき22/12/05(月)18:29:00No.1042301394+
ヤギに電流走る―
773無念Nameとしあき22/12/05(月)18:29:03No.1042301410そうだねx1
>最初にAを選ぶ
>司会者がCを開けてヤギを出す
>Bの確率が2/3に跳ね上がる
>この状態になれば宇宙人がBを選んでも2/3で当たるんじゃないの?
宇宙人にはAとBのどちらが残されたドアか分からないから適当に選ぶしかないんだ
つまり
 適当にAを選んで当たる…1/6
 適当にAを選んで外れる…2/6
 適当にBを選んで当たる…2/6
 適当にBを選んで外れる…1/6
となって結局当たる確率は1/2
774無念Nameとしあき22/12/05(月)18:29:14No.1042301475+
>これ単純に扉1枚開けるのと2枚開けるのどっちが当たりの確率高い?って理解じゃいかんのか?
選びなおすと最初に選んだ結果が確実に逆になるって仕組みだから最初に確率の多い外れを狙って後から変える方が当たりやすい
775無念Nameとしあき22/12/05(月)18:29:43No.1042301627+
>ロビン戦法
>相手の提案には乗るな
>をすると損
別に司会者はリングで戦う敵じゃないからな…
776無念Nameとしあき22/12/05(月)18:30:09No.1042301747+
>>ロビン戦法
>>相手の提案には乗るな
>>をすると損
>別に司会者はリングで戦う敵じゃないからな…
としあき…敵を見誤るなよ
777無念Nameとしあき22/12/05(月)18:30:26No.1042301818+
説明の仕方に作為があるので“数学者”でさえ間違った…
778無念Nameとしあき22/12/05(月)18:31:07No.1042302028そうだねx3
この問題を理解したと思ってる人でも司会が“確実に”はずれを開けるってところが大事だと理解してなかったりする
司会が偶々はずれを開けた場合とは違う
779無念Nameとしあき22/12/05(月)18:31:10No.1042302044+
>説明の仕方に作為があるので“数学者”でさえ間違った…
いやプロの数学ならばその手の引っ掛けには気付くはず
780無念Nameとしあき22/12/05(月)18:31:12No.1042302061+
>待って待って
>AまたはBにはAかつBが含まれないといけませんとかそういうことを言ってる?
とし…
条件(命題)は集合のベン図で考えるとかじゃ無理じゃ…
二つの条件(命題)が重ならない部分は「矛盾」になっちまう
781無念Nameとしあき22/12/05(月)18:31:46No.1042302219+
>説明の仕方に作為があるので“数学者”でさえ間違った…
作為なんて特に無いんだけどな
最初の扉が当たりの確率さえまともに計算できてれば絶対に間違わないんだ
782無念Nameとしあき22/12/05(月)18:31:47No.1042302227+
>最初にAを選ぶ
>司会者がCを開けてヤギを出す
>Bの確率が2/3に跳ね上がる
>この状態になれば宇宙人がBを選んでも2/3で当たるんじゃないの?
どっちの扉が最初に選んだ方かわからんとダメじゃね
783無念Nameとしあき22/12/05(月)18:31:53No.1042302255+
>結果的に見たら正解かはずれかの扉が2個しか残ってないからそういうミスリードおきてるよねって話だからな
最初に選んだ時点で確率はどれも等しく1/3なのにあとから変わるわけ無いだろ
という思い込みが感覚的に理解を拒むパターンでもある
784無念Nameとしあき22/12/05(月)18:32:32No.1042302461+
>>説明の仕方に作為があるので“数学者”でさえ間違った…
>いやプロの数学ならばその手の引っ掛けには気付くはず
本来説明すべき条件を抜いているのが作為
785無念Nameとしあき22/12/05(月)18:33:05No.1042302640+
>説明の仕方に作為があるので“数学者”でさえ間違った…
PCでシミュレーションしたら自分が間違えていることに気付いた人も居るから問題をちゃんと理解している人も居たようだけどな
786無念Nameとしあき22/12/05(月)18:33:19No.1042302727+
司会が答えを知ってて
はずれを極力排除して見せる
っていうのが重要なのであってこの辺を見落として計算した学者がいた
というだけでしょ
787無念Nameとしあき22/12/05(月)18:33:59No.1042302938+
>本来説明すべき条件を抜いているのが作為
全部の条件説明してるだろ

(1) 3つのドア (A, B, C) に(景品、ヤギ、ヤギ)がランダムに入っている。
(2) プレーヤーはドアを1つ選ぶ。
(3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける。
(4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。
(5) モンティはプレーヤーにドアを選びなおしてよいと必ず言う。
788無念Nameとしあき22/12/05(月)18:34:35No.1042303120+
>>本来説明すべき条件を抜いているのが作為
>全部の条件説明してるだろ
司会者の“意図”の説明をしていない
これがメチャ大事
789無念Nameとしあき22/12/05(月)18:34:45No.1042303180+
>>本来説明すべき条件を抜いているのが作為
>全部の条件説明してるだろ
そうやってる人も居たんだろうなって思索を巡らしてるんだろ…
790無念Nameとしあき22/12/05(月)18:34:50No.1042303205そうだねx1
>二つの条件(命題)が重ならない部分は「矛盾」になっちまう
Mが1以上でNが3以上の自然数なんだから別によくないか
791無念Nameとしあき22/12/05(月)18:34:58No.1042303245+
>司会者の“意図”の説明をしていない
>これがメチャ大事
確かに~
792無念Nameとしあき22/12/05(月)18:35:12No.1042303329+
なおヤギは動き回るものとする
793無念Nameとしあき22/12/05(月)18:35:33No.1042303450+
>っていうのが重要なのであってこの辺を見落として計算した学者がいた
>というだけでしょ
司会者が車のドア開けてから選びなおしていいよ!なんて言うわけないのに
頭おかしすぎるだろその学者
794無念Nameとしあき22/12/05(月)18:36:16No.1042303662+
>頭おかしすぎるだろその学者
まあお勉強だけできるバカなのは間違いないね
795無念Nameとしあき22/12/05(月)18:36:17No.1042303671+
>なおヤギは動き回るものとする
仮に動かなくても鳴き声は抑えられないのだ…
796無念Nameとしあき22/12/05(月)18:37:02No.1042303897+
途中から来た宇宙人が選ぶなら分母2になってんじゃん
797無念Nameとしあき22/12/05(月)18:37:04No.1042303910+
>Mが1以上でNが3以上の自然数なんだから別によくないか
とし…
MとNは自然数だからそれは集合でええやが
「何枚開ける」って命題自体は集合の元じゃないんや…
798無念Nameとしあき22/12/05(月)18:37:30No.1042304042+
設問も理解できてない時点で学者失格だよ
学位返上した方がいいと思う
799無念Nameとしあき22/12/05(月)18:37:39No.1042304096そうだねx2
自分の思い描く答えに合うように条件追加したがる奴面白すぎるだろ
800無念Nameとしあき22/12/05(月)18:37:52No.1042304159+
>ロビン戦法
>相手の提案には乗るな
>をすると損
ゆでなら「なにぃー!扉を全部ブチ破った!?」みたいなことをする
801無念Nameとしあき22/12/05(月)18:38:30No.1042304345+
>>待って待って
>>AまたはBにはAかつBが含まれないといけませんとかそういうことを言ってる?
>とし…
>条件(命題)は集合のベン図で考えるとかじゃ無理じゃ…
>二つの条件(命題)が重ならない部分は「矛盾」になっちまう
論理学を根本的に誤解してないか?
誰にどこで習ったんだ
A⇒Cが真かつB⇒Cが真でAとBが互いに排反のときAまたはB⇒Cが真と言えないってどういうことだ
AとBの独立性は⇒Cに一切関係ないぞ
802無念Nameとしあき22/12/05(月)18:38:50No.1042304455+
ルールみりゃ出題者が正解知ってるなんて自明だわな
ちゃんと読まない学者という事になってしまう
803無念Nameとしあき22/12/05(月)18:39:02No.1042304521+
ドア開ける枚数は1で固定なのかドアの枚数で変わるのかこの設問だけではわからんのや…
変わった方が分かりやすいって思い込みでn-2を設定してしまうのや…
804無念Nameとしあき22/12/05(月)18:39:02No.1042304524+
>仮に動かなくても鳴き声は抑えられないのだ…
扉の向こうからテーレッテーとか聞こえてきちゃうしな
805無念Nameとしあき22/12/05(月)18:40:37No.1042305059+
>ドア開ける枚数は1で固定なのかドアの枚数で変わるのかこの設問だけではわからんのや…
>変わった方が分かりやすいって思い込みでn-2を設定してしまうのや…
開ける枚数は残り一枚になるまで
最終的に2択にさせるため
806無念Nameとしあき22/12/05(月)18:41:20No.1042305303そうだねx1
今となっては知能指数が著しく低い人間を炙り出す問題になりつつある
807無念Nameとしあき22/12/05(月)18:42:30No.1042305691+
多分俺の頭が悪すぎるので何が引っ掛けだったのか分からぬ
そして答えを聞いても驚かぬ…アホでごめん
808無念Nameとしあき22/12/05(月)18:43:04No.1042305895+
一般化させるための設問じゃないから一般化するには穴があるのは仕方ないのよ
809無念Nameとしあき22/12/05(月)18:43:28No.1042306019+
司会者が選ば(べ)なかった扉は当たり率が上がる
810無念Nameとしあき22/12/05(月)18:44:31No.1042306353+
条件が限定的すぎて応用効かない問題
811無念Nameとしあき22/12/05(月)18:44:32No.1042306358+
図解があれば分かりやすいけど誰も貼らない
皆こんなに文字を打ち込んでも図解は貼らないんだ
812無念Nameとしあき22/12/05(月)18:45:22No.1042306665+
>A⇒Cが真かつB⇒Cが真でAとBが互いに排反のときAまたはB⇒Cが真と言えないってどういうことだ
とし…
突然登場したそのCって何じゃらほい?
813無念Nameとしあき22/12/05(月)18:45:30No.1042306701+
>図解があれば分かりやすいけど誰も貼らない
>皆こんなに文字を打ち込んでも図解は貼らないんだ
>No.1042236851
これかな
814無念Nameとしあき22/12/05(月)18:46:04No.1042306902+
>多分俺の頭が悪すぎるので何が引っ掛けだったのか分からぬ
>そして答えを聞いても驚かぬ…アホでごめん
最後の質問で変える|変えない
どっちがいいかね?(どっちがより勝てそうか)って問題だから
引っ掛け要素ってないんじゃないかね
815無念Nameとしあき22/12/05(月)18:46:05No.1042306907+
2回目の選択後に急に聞こえる山羊の鳴き声と車の動作音
そして唐突なCMタイム
ゲストの選択は必ず外れる!
816無念Nameとしあき22/12/05(月)18:46:31No.1042307045+
>一般化させるための設問じゃないから一般化するには穴があるのは仕方ないのよ
それいったら番組も論理パズルやってるわけじゃなくて放送の盛り上げ要素で聞くだけだから
数学で語ること自体が無理がないか
817無念Nameとしあき22/12/05(月)18:47:03No.1042307245+
>2回目の選択後に急に聞こえる山羊の鳴き声と車の動作音
>そして唐突なCMタイム
>ゲストの選択は必ず外れる!
エンジン音が聞こえた!→チェンソー持った司会者が登場
818無念Nameとしあき22/12/05(月)18:47:42No.1042307424そうだねx1
>条件が限定的すぎて応用効かない問題
情報によって確率が変動するってケースは結構あるんじゃね
819無念Nameとしあき22/12/05(月)18:48:49No.1042307785そうだねx1
>>一般化させるための設問じゃないから一般化するには穴があるのは仕方ないのよ
>それいったら番組も論理パズルやってるわけじゃなくて放送の盛り上げ要素で聞くだけだから
>数学で語ること自体が無理がないか
一般化するならn-2でやるのが美しいけど
設問じゃなくてただのクイズなせいでそうはなってないからそこは仕方ないよなぁって
820無念Nameとしあき22/12/05(月)18:48:54No.1042307812+
    1670233734906.jpg-(19582 B)
19582 B
>2回目の選択後に急に聞こえる山羊の鳴き声と車の動作音
>そして唐突なCMタイム
>ゲストの選択は必ず外れる!
821無念Nameとしあき22/12/05(月)18:51:01No.1042308507+
ヤギってハズレじゃないのか
822無念Nameとしあき22/12/05(月)18:52:24No.1042308932+
ABCの扉から一つ選んでください
この内2つははずれで一つは当たりです
不思議なことに、選んでいないヤツの中からはずれを一つ教えてくれるて、一回だけ変えていいそうです

変えますか?

ちなみに、当たりをAとした場合
はずれから変えた場合当たるパターンは2つ(BからA、CからA)、変えなかった場合に当たるパターンは0(B、Cから変えない)
当たりから変えた場合当たるパターンは0(AからB、AからC)、当たりから変え無かった場合当たるパターンは1つです(Aから変えない)

こんな感じの理解であってる?
823無念Nameとしあき22/12/05(月)18:52:29No.1042308953+
ヤギさんのファンです!
824無念Nameとしあき22/12/05(月)18:53:37No.1042309331+
    1670234017574.jpg-(34798 B)
34798 B
>ヤギってハズレじゃないのか
当たりなんだよなあ
825無念Nameとしあき22/12/05(月)18:55:36No.1042309943+
>こんな感じの理解であってる?
言い替えた結果最初よりわかりにくくする阿呆がいるか
826無念Nameとしあき22/12/05(月)18:55:44No.1042309993+
確率の話は必ず非論理的な感情で思考するバカが混じるから
そういうバカを最初から排除しないと会話にならないよ
827無念Nameとしあき22/12/05(月)18:56:13No.1042310141+
    1670234173677.jpg-(47551 B)
47551 B
羆が大当たり
828無念Nameとしあき22/12/05(月)18:56:37No.1042310260+
>言い替えた結果最初よりわかりにくくする阿呆がいるか
理解できてるかの確認であってわかりやすいだろって話じゃなくね…?
829無念Nameとしあき22/12/05(月)18:56:40No.1042310286+
>確率の話は必ず非論理的な感情で思考するバカが混じるから
>そういうバカを最初から排除しないと会話にならないよ
要するに二次裏では不可能ということだな

- GazouBBS + futaba-