当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
知的好奇心を満たすための記事であるため、
導入を推奨するものではないことをご理解ください。
ツールを使用するということは
自らのアカウントをBANの危険に晒す行為です。
上記に加えて
・攻略の楽しみを失う
・他のプレイヤーを不快にする
という可能性を含んでいます。
上記の内容に少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
以下の内容を読まれる方は
上記に同意したと見なします。
2022/11/30
記事公開。
以前PenumbraとMaterialUIをまとめて解説しましたが、
Penumbraに関する記述が少なく、Modを導入するにあたって
情報量が足りていない
と感じたので改めて記事を書くことにしました。
実用性重視で解説してみます。
概要
英語版の解説サイトはこちら
本記事では私個人の判断で
要点のみまとめています。
TexToolsよりはPenumbraの方が使い勝手が良い
TexToolsはMODをオン/オフする際に
再起動が必須になりますが、
Penumbraの場合はゲーム内で「/penumbra toggle」とコマンド入力するだけで
Modのオン/オフを切り替えることができます。
導入方法
Escキーを押してシステム画面を開き、Dalamud設定を開きます。
① 試験的機能タブをクリックする
② 入力欄にURLを入力します。
https://raw.githubusercontent.com/xivdev/Penumbra/master/repo.json
③ +をクリックする
④ 保存して閉じるをクリックする
使用し始める前の準備
コマンドを用意しておくと作業効率が上がります。
/penumbra ← Penumbraのウィンドウを立ち上げます
/penumbra toggle ← PenumbraのModのオン/オフをその場で切り替えます
↑TexToolsでは不可能、Penumbraのメリット。
余談ですが、MaterialUIは/penumbra toggleでオン/オフできません。
Modを導入する方法
MaterialUIなど、プラグインをインストールしてPenumbraで管理するタイプのModは珍しいです。
基本的にはttmp2ファイルをダウンロードしてインストールします。(中にはttmpファイルもあります)
プラグインからインストールするタイプだと、アップデートにも対応できるというメリットがありますが
キャラクター関係のModに関してはTexToolsなどで作成されているため
ttmp2ファイルがほとんどですね。
デフォルトのルートディレクトリを設定しておく
ttmp2ファイルをインストールする際に、最初に展開されるフォルダを選択します。
作業効率が上がるので、Cドライブ直下に分かりやすくフォルダを作っておくと良いでしょう。
ダウンロードしたファイルをココに配置することで、
読み込むときの手間が省けます。
ttmp2ファイルをダウンロード+インストールする
Modファイルを仕入れる場所としては XIV Mod Archive が一番豊富かと思います。
Modファイルをインストールするのは下記のボタンを押してインストールします。
また、Modsフォルダ内でフォルダ分けしておくと便利かもしれません。
フォルダ名を入力して、Enterキーを押せばフォルダ作成できます。
Modをインストールした後に、
Mod名をドラッグ&ドロップでフォルダに配置できます。
Modの設定など
優先度の設定(テクスチャが干渉するModが存在する場合)
同じテクスチャに干渉するModが2つ以上ある場合、
Mod名が赤く表示されます。
例えば セーラーシャツ の見た目を変えるModを
2つ導入した場合、そのModの名前が2つとも赤く表示されます。
この場合は、Mod同士で優先度を設定する必要があります。
数字の大きい方が優先的に適用されます。
上手く設定されるとMod名が緑色で表示されます。
例「Modを自分のキャラクターだけに適用したい場合」→Collectionタブを使用
Modを自分のキャラクターだけに使用したい場合、
Collectionタブで、自身のキャラクターにのみ
Modを有効化したCollection Settingsを適用するようにします。
応用すれば任意のNPC、種族にのみ適用することも可能です。
Modの中には『前提となるMod』が必要なモノもある
どのModが必要となるかはそのModのページに記載してあります。
ただ記載方法が統一されていないので、ページの中で頑張って探すことになります。
ただ、メジャーな身体のModだけ入れておけば
大半はカバーできます。
その中でも派生とかあったりするんですが、また詳しくは書きます。
全てを書くにはココじゃ無理なので、noteとかに書くかも。
あとがき
まだまだ書き足りない部分が多いので、随時追記する予定。
解説が欲しい部分があればコメントにてお願いします。